みんなでおしゃべり☕️

メニュー画像

はじめましてのご挨拶😘
筋トレ談義🍙
こんなレッスン参加しました👯👫
趣味や好きなものを語る🏄🐈🎣👟
お休みにここ行きました🚙…
などなど、みんなで自由にゆるーく語りましょう☕

ユーザー画像

 笠ヶ岳の登山の続き 24日のルート 笠ヶ岳山荘→笠ヶ岳→笠ヶ岳山荘→笠新道分岐→杓子平→笠ヶ岳登山口→登山指導センター→鍋平 午前3時半、これ以上寝れないので起床 準備を済ませてコーラと行動食、ライトを持って笠ヶ岳山頂に移動 午前4時半に笠ヶ岳山頂に到着し、そこから日の出を待つことにします 槍ヶ岳の方が段々と明るくなり、眼下にはいい具合に雲が流れています そして5時17分、日の出を見ることができました 実際に見ると神秘的で、本当にこれだけ見にくる価値がある日の出でした そこからキャンプ地に下りて、ご飯を食べてテントの撤収をします なんだかんだありましたが、午前7時に笠ヶ岳山荘を出発 笠ヶ岳山荘には本当にお世話になりました 順調に笠新道分岐まで戻ってきて、そこで道を間違えましたが、下りはスイスイと下りていきますが、杓子平を越えると凄く暑いです また飲み物も少なくなってきたので、標高200m下りる事に水分補給をすることに 水分補給と言っても一回150ml位しか飲めないので、あとはこまめに日陰で休憩で凌ぎます 笠ヶ岳登山口に着けば水飲み場がありますので、そこまで我慢の下りが続き、10時半過ぎに笠ヶ岳登山口に戻ってきました 先に下りてきた方からもう暑かったですねーと語り合うくらいに暑くてしんどい笠新道でした そこから新穂高温泉登山指導センターでオンライン下山届を提出 鍋平まで登り、自分の車に戻ったのが13時位で登山は終わりました 辛くてしんどかったですが、行ってよかったし勉強になった笠ヶ岳でした

 笠ヶ岳の登山の続き 24日のルート 笠ヶ岳山荘→笠ヶ岳→笠ヶ岳山荘→笠新道分岐→杓子平→笠ヶ岳登山口→登山指導センター→鍋平 午前3時半、これ以上寝れないので起床 準備を済ませてコーラと行動食、ライトを持って笠ヶ岳山頂に移動 午前4時半に笠ヶ岳山頂に到着し、そこから日の出を待つことにします 槍ヶ岳の方が段々と明るくなり、眼下にはいい具合に雲が流れています そして5時17分、日の出を見ることができました 実際に見ると神秘的で、本当にこれだけ見にくる価値がある日の出でした そこからキャンプ地に下りて、ご飯を食べてテントの撤収をします なんだかんだありましたが、午前7時に笠ヶ岳山荘を出発 笠ヶ岳山荘には本当にお世話になりました 順調に笠新道分岐まで戻ってきて、そこで道を間違えましたが、下りはスイスイと下りていきますが、杓子平を越えると凄く暑いです また飲み物も少なくなってきたので、標高200m下りる事に水分補給をすることに 水分補給と言っても一回150ml位しか飲めないので、あとはこまめに日陰で休憩で凌ぎます 笠ヶ岳登山口に着けば水飲み場がありますので、そこまで我慢の下りが続き、10時半過ぎに笠ヶ岳登山口に戻ってきました 先に下りてきた方からもう暑かったですねーと語り合うくらいに暑くてしんどい笠新道でした そこから新穂高温泉登山指導センターでオンライン下山届を提出 鍋平まで登り、自分の車に戻ったのが13時位で登山は終わりました 辛くてしんどかったですが、行ってよかったし勉強になった笠ヶ岳でした

コメント 0 3
グイン バッジ画像
| 09/02 | みんなのつぶやき

 笠ヶ岳の登山の続き 24日のルート 笠ヶ岳山荘→笠ヶ岳→笠ヶ岳山荘→笠新道分岐→杓子平→笠ヶ岳登山口→登山指導センター→鍋平 午前3時半、これ以上寝れないので起床 準備を済ませてコーラと行動食、ライトを持って笠ヶ岳山頂に移動 午前4時半に笠ヶ岳山頂に到着し、そこから日の出を待つことにします 槍ヶ岳の方が段々と明るくなり、眼下にはいい具合に雲が流れています そして5時17分、日の出を見ることができました 実際に見ると神秘的で、本当にこれだけ見にくる価値がある日の出でした そこからキャンプ地に下りて、ご飯を食べてテントの撤収をします なんだかんだありましたが、午前7時に笠ヶ岳山荘を出発 笠ヶ岳山荘には本当にお世話になりました 順調に笠新道分岐まで戻ってきて、そこで道を間違えましたが、下りはスイスイと下りていきますが、杓子平を越えると凄く暑いです また飲み物も少なくなってきたので、標高200m下りる事に水分補給をすることに 水分補給と言っても一回150ml位しか飲めないので、あとはこまめに日陰で休憩で凌ぎます 笠ヶ岳登山口に着けば水飲み場がありますので、そこまで我慢の下りが続き、10時半過ぎに笠ヶ岳登山口に戻ってきました 先に下りてきた方からもう暑かったですねーと語り合うくらいに暑くてしんどい笠新道でした そこから新穂高温泉登山指導センターでオンライン下山届を提出 鍋平まで登り、自分の車に戻ったのが13時位で登山は終わりました 辛くてしんどかったですが、行ってよかったし勉強になった笠ヶ岳でした

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 09/02 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 8/23、24に笠ヶ岳に登山に行ってきました 最近山登りをする機会がなく、ここで行っておかないと行く機会がなくなると意を決して行ってきました 23日のルート 鍋平→登山指導センター→笠ヶ岳登山口→杓子平→笠新道分岐→笠ヶ岳山荘→笠ヶ岳→笠ヶ岳山荘 鍋平登山者駐車場に車を停め、新穂高温泉登山指導センターでオンライン登山届を提出して、7:48に出発 左俣林道は順調に進み、笠新道に入って、最初は良かったのですが、暑さと険しさで参ってしまう始末 笠ヶ岳山荘は水不足と聞いていたので、多めに飲み物を持っていたのですが、粗方消費してしまいました 杓子平を抜けたら登りか緩やかになるからと頑張って登っていましたが、杓子平を抜けてからも無慈悲な登りは続き、笠新道分岐に着いた時はもうヘロヘロでした そして14:30に笠ヶ岳山荘に到着 テント受付を済ませ、テント設営して荷物をテントに入れてから笠ヶ岳に登りました 笠ヶ岳はガスに包まれていて何も見えなかったですが テント場に戻り、ご飯を作って食べ早めに就寝 日の出を見る為に早起きしたかったのですが、寒くてあまり眠れませんでした

 8/23、24に笠ヶ岳に登山に行ってきました 最近山登りをする機会がなく、ここで行っておかないと行く機会がなくなると意を決して行ってきました 23日のルート 鍋平→登山指導センター→笠ヶ岳登山口→杓子平→笠新道分岐→笠ヶ岳山荘→笠ヶ岳→笠ヶ岳山荘 鍋平登山者駐車場に車を停め、新穂高温泉登山指導センターでオンライン登山届を提出して、7:48に出発 左俣林道は順調に進み、笠新道に入って、最初は良かったのですが、暑さと険しさで参ってしまう始末 笠ヶ岳山荘は水不足と聞いていたので、多めに飲み物を持っていたのですが、粗方消費してしまいました 杓子平を抜けたら登りか緩やかになるからと頑張って登っていましたが、杓子平を抜けてからも無慈悲な登りは続き、笠新道分岐に着いた時はもうヘロヘロでした そして14:30に笠ヶ岳山荘に到着 テント受付を済ませ、テント設営して荷物をテントに入れてから笠ヶ岳に登りました 笠ヶ岳はガスに包まれていて何も見えなかったですが テント場に戻り、ご飯を作って食べ早めに就寝 日の出を見る為に早起きしたかったのですが、寒くてあまり眠れませんでした

コメント 1 4
グイン バッジ画像
| 09/02 | みんなのつぶやき

 8/23、24に笠ヶ岳に登山に行ってきました 最近山登りをする機会がなく、ここで行っておかないと行く機会がなくなると意を決して行ってきました 23日のルート 鍋平→登山指導センター→笠ヶ岳登山口→杓子平→笠新道分岐→笠ヶ岳山荘→笠ヶ岳→笠ヶ岳山荘 鍋平登山者駐車場に車を停め、新穂高温泉登山指導センターでオンライン登山届を提出して、7:48に出発 左俣林道は順調に進み、笠新道に入って、最初は良かったのですが、暑さと険しさで参ってしまう始末 笠ヶ岳山荘は水不足と聞いていたので、多めに飲み物を持っていたのですが、粗方消費してしまいました 杓子平を抜けたら登りか緩やかになるからと頑張って登っていましたが、杓子平を抜けてからも無慈悲な登りは続き、笠新道分岐に着いた時はもうヘロヘロでした そして14:30に笠ヶ岳山荘に到着 テント受付を済ませ、テント設営して荷物をテントに入れてから笠ヶ岳に登りました 笠ヶ岳はガスに包まれていて何も見えなかったですが テント場に戻り、ご飯を作って食べ早めに就寝 日の出を見る為に早起きしたかったのですが、寒くてあまり眠れませんでした

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 09/02 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

さんぽ 諏訪スマートICを見に 途中まで車 で さんぽ  ここは私ねお気に入りスポットになったな~😁 なんか カッコいい~なんて思ってね😁 諏訪に遊びに来てくださいね。 諏訪スマートICのご利用を~😁 1つ注意です スマートICの岡谷側出入口ですが 非常に危険地帯です 諏訪湖に向かって出口があるんですが 下り坂になっていてスピードが出ます。 速度注意の文字も道路にあるけど スピード出ます 生活道路と子供たちの通学路になっている十字路 ここが特に危険で 新聞やメディアには掲載されてないけど 事故多発しています。 ぜひ気を付けて諏訪に遊びに来てくださいね✨

さんぽ 諏訪スマートICを見に 途中まで車 で さんぽ  ここは私ねお気に入りスポットになったな~😁 なんか カッコいい~なんて思ってね😁 諏訪に遊びに来てくださいね。 諏訪スマートICのご利用を~😁 1つ注意です スマートICの岡谷側出入口ですが 非常に危険地帯です 諏訪湖に向かって出口があるんですが 下り坂になっていてスピードが出ます。 速度注意の文字も道路にあるけど スピード出ます 生活道路と子供たちの通学路になっている十字路 ここが特に危険で 新聞やメディアには掲載されてないけど 事故多発しています。 ぜひ気を付けて諏訪に遊びに来てくださいね✨

コメント 2 4
あいさん
| 09/01 | みんなのつぶやき

さんぽ 諏訪スマートICを見に 途中まで車 で さんぽ  ここは私ねお気に入りスポットになったな~😁 なんか カッコいい~なんて思ってね😁 諏訪に遊びに来てくださいね。 諏訪スマートICのご利用を~😁 1つ注意です スマートICの岡谷側出入口ですが 非常に危険地帯です 諏訪湖に向かって出口があるんですが 下り坂になっていてスピードが出ます。 速度注意の文字も道路にあるけど スピード出ます 生活道路と子供たちの通学路になっている十字路 ここが特に危険で 新聞やメディアには掲載されてないけど 事故多発しています。 ぜひ気を付けて諏訪に遊びに来てくださいね✨

ユーザー画像
あいさん
| 09/01 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁 ここ最近は転職活動中をしてまして、高山でフィットネスジムの正社員を探してますが、高山にあまりジムがなく応募してるのがアクトスしかなく...! アクトスはバイトで今年はじめにやったけどあまりによくなく😅 今年中に仕事が見つかれば良いですが... 来年からフリーターかも😵  【筋トレ後の食事メニューやタイミング、摂りたい栄養素、食事内容をご紹介!】 筋トレ後に、何を食べていますか?トレーニング後のご褒美として、好きなものを思いに任せて食べているという方は、その筋トレ効果が半減している可能性も・・・?! 実は、トレーニング後に何を食べるか、どのタイミングで食べるかは、筋トレ効果に影響を与えます。 トレーニング前後の食事内容の重要性や食事のタイミング、筋トレ後に摂りたい栄養素やメニュ一例を紹介! 『筋トレ後の食事メニューが重要な理由』 頑張って筋トレしたら、その効果を最大化させたいですね。そのためには、筋トレ後の食事がカギとなってきます。 その理由をご紹介しましょう。 理由1:ダメージを修復し、強い筋肉をつくる 筋肉は、トレーニングなどで負荷をかけると、筋線維が一時的にダメージを受けますが、体にはダメージを受けた筋肉を修復する機能が備わっています。 この修復時に筋肉が合成されるのですが、そのタイミングで栄養を取り入れることで、ダメージを受けた筋線維が速やかに修復され、より強い筋肉をつくり出すことができます。 理由2:エネルギー補給で筋肉量を増やす 筋トレ後は体内のエネルギーが空っぽになるため、十分にエネルギーを補給する必要があります。 その時トレーニング後にエネルギー補給をしっかりと行わないと、体内のエネルギーを補おうとするため筋肉のか分解が進んでしまい、筋肉量が減ってしまう恐れがあります。筋トレ後は食事で適切に栄養補給を行い、筋肉量を増やしましょう。 理由3:筋肉疲労回復に役立つ 筋トレ後は、筋肉の合成のためにグリコーゲンやアミノ酸が使われるため、それらが減っていきます。炭水化物やタンパク質が分解されてできるグリコーゲンやアミノ酸には、疲労修復作用があるため、それらが減少したままでは疲れが取れくくなります。 そのため筋トレ後は、グリコーゲンやアミノ酸の元となる栄養を補給することが望ましいのです。 『筋トレ前の食事も重要』 筋トレ後の食事も大切ですが、筋トレ前の食事も意識しましょう。 空腹の状態でトレーニングを始めると、筋肉の修復や合成に使われるべき栄養素が、トレーニングするためのエネルギーとして先に使われてしまうため、筋肉をつくり出す作用が薄れてしまう。 筋トレの前後で食事を取り、必要な栄養素を摂ることが大切です。 『筋トレ前後の食事のタイミング』 では、どのタイミングで食事すればよいのでしょうか。筋トレ前後の具体的な時間について見ていきましよう。 筋トレ前の食事は2~3時間前までに食べ物が胃で消化されてエネルギーに変わるタイミングは、食後2~3時間といわれています。よって、筋トレ前の食事は、2~3時間前までに済ませるのがベター。そのタイミングで食事をしておくと、トレーニング時に最大のパフォーマンスを発揮できるでしょう。 また、お腹いっぱいに食べてしまうと体を動かしにくくなるので、腹7~8分目程度に。体のエネルギーとなるプロテインなどを、適切に摂取するのがおすすめです。 筋トレ後は30分間以内に食事を筋トレ直後から30分間は、筋肉をつくるタンパク質を摂取するのにふさわしい「ゴールデンタイム」と呼ばれています! 筋トレ直後は、体内のエネルギーを使い切った状態でもあり、栄養を吸収するスピードが速くなっているとき。この時間内に適切な栄養素をしっかり摂取すると、筋トレ効果がアップします。 さらに、ビタミンやミネラルなども含まれているプロテインを飲むと、効率的に栄養補給ができます。 『筋トレ後の食事メニューで摂りたい栄養素』 トレーニング効果を高める栄養素は、タンパク質、アミノ酸、糖質の3つです。糖質は目的やタイミングに合わせての摂取が重要となってきます。それぞれの効果やメリット。 栄養素1:タンパク質 タンパク質とは、人間の体の筋肉や皮膚、骨、血液などの元となる栄養素です。このタンパク質を筋トレ後に摂取すると、筋肉づくりに役立つ、筋肉疲労を軽減させるなどの作用があるとされています。 食品に含まれるタンパク質には、「植物性タンパク質」と「動物性タンパク質」があります。植物性タンパク質が含まれる食品には、豆類や穀物などがあり、動物性タンパク質に含まれる食品には、肉、魚、卵、牛乳などがあります。 筋トレ直後は、減少したタンパク質を補おうとして、体がタンパク質を欲しがっている状態といえます。できるだけ早く摂取するようにしましょう。 栄養素2:糖質 タンパク質、脂肪と並ぶエネルギー産生栄養素のひとつ「糖質」。脂肪を落として体重を減らすことを優先する「減量期」の場合、糖質は1日50g程度を目安とした方がいいのですが、ダイエット成功後の「スタイルキープ期」には、体を維持するために、糖質は1日120g程度摂ることが大切になります。 全く糖質を摂らなくなると、せっかくつけた筋肉が落ちてしまうため、糖質の量は適切なタイミングを把握してコントロールしながら摂取することが大切です。 筋トレ後に、糖質を適切なタイミングで摂取すると得られる作用は、 * 消耗したグリコーゲンの回復 * 基礎代謝アップ * 筋肉を増やすサポートをする などがあります。ポイントは、タンパク質といっしょに適量摂取すること。糖質とタンパク質が組み合わさると、筋合成の促進が期待できるため、トレーニング効果を高めることができます。ただし、糖質の摂り過ぎには注意しましょう。 『筋トレ前に摂りたい栄養素』 筋トレ前に摂取したい栄養素は、必須アミノ酸です。 必須アミノ酸は、主に筋肉で代謝され、エネルギー源となります。必須アミノ酸は、食事やサプリメントから摂取することができるので、積極的に摂りましょう。 「筋トレ後の食事メニュー例」 筋トレ後、速やかに、かつ手軽に食事をするなら、居酒屋やコンビニを上手に活用しましょう。それぞれの食事メニュー例をご紹介します。 〈筋肉量を増やしたいサラリーマンの場合〉 【居酒屋編】 居酒屋は、単品メニューがたくさんあり、セレクトしやすいのがポイントです。筋トレ後に摂りたい栄養素、タンパク質などが豊富な食べ物を選ぶようにしましょう。 おすすめの食材は、肉、魚など。また、大豆製品もいいですね。糖質は、適切なタイミングと量を考えながら、摂りすぎないように。 また、気をつけたいのはアルコールです。汗を流したあとに、ご褒美と言わんばかりにビールを飲むのはおすすめできません。アルコールには筋肉分解作用があるので、せっかくの筋トレを台無しにしてしまいます。 どうしても飲まなければならない場合は、ハイボールやウーロンハイなどの蒸留酒に。量は2杯程度に留めましよう。 メニュー例 * 冷奴(タンパク質をしっかり摂る) * もずく酢や海藻サラダ(ミネラル補給ができる) * キャベツの味噌ダレ (キャベツには、骨や筋肉をつくる「テストステロン」というホルモンの働きを強化する作用があるとされる) * 焼き鳥(塩がおすすめ。タレは糖質が多いので注意) * たこの刺身(たこは高タンパク食材) * おにぎり(小さいサイズを1個以内) 〈ダイエットをしたい女性の場合〉 【コンビニ編】 コンビニは、ダイエットの強い味方。上手に活用しよう。 筋トレ後は、タンパク質の補給をしっかりしたいもの。サラダチキンや豆腐、卵などをチョイスするといい。 メニュー例 * サラダチキン(塩こしょう、ハーブ、カレーなどのフレーバーの種類が豊富。糖質1g前後と糖質が低い。スモークタン、スモークチキンもOK) * おでん(タンパク質が摂れる豆腐、厚揚げ、ゆで卵、牛スジなどを選ぶ。ちくわぶ、ちくわ、もち入り巾着は糖質が高いので控えて) * 豆腐サラダ(高タンパク質の豆腐を) * 焼き鳥(味付けは塩を選ぶようにして) * ゆで卵・プロテインドリンク、プロテインバー(タンパク質をスピーディーに補給) 筋トレ後は、メニューを工夫した食事で「食の筋トレ」を! 筋トレ後の食事が大切であることがおわかりいただけましたか? 食事も筋トレの一部として考え、筋トレ効果をアップする食生活を心がけましょう。 1日の最後は、オイコスのヨーグルトで〆ます😁

みなさん、おはこんにちばんは😁 ここ最近は転職活動中をしてまして、高山でフィットネスジムの正社員を探してますが、高山にあまりジムがなく応募してるのがアクトスしかなく...! アクトスはバイトで今年はじめにやったけどあまりによくなく😅 今年中に仕事が見つかれば良いですが... 来年からフリーターかも😵  【筋トレ後の食事メニューやタイミング、摂りたい栄養素、食事内容をご紹介!】 筋トレ後に、何を食べていますか?トレーニング後のご褒美として、好きなものを思いに任せて食べているという方は、その筋トレ効果が半減している可能性も・・・?! 実は、トレーニング後に何を食べるか、どのタイミングで食べるかは、筋トレ効果に影響を与えます。 トレーニング前後の食事内容の重要性や食事のタイミング、筋トレ後に摂りたい栄養素やメニュ一例を紹介! 『筋トレ後の食事メニューが重要な理由』 頑張って筋トレしたら、その効果を最大化させたいですね。そのためには、筋トレ後の食事がカギとなってきます。 その理由をご紹介しましょう。 理由1:ダメージを修復し、強い筋肉をつくる 筋肉は、トレーニングなどで負荷をかけると、筋線維が一時的にダメージを受けますが、体にはダメージを受けた筋肉を修復する機能が備わっています。 この修復時に筋肉が合成されるのですが、そのタイミングで栄養を取り入れることで、ダメージを受けた筋線維が速やかに修復され、より強い筋肉をつくり出すことができます。 理由2:エネルギー補給で筋肉量を増やす 筋トレ後は体内のエネルギーが空っぽになるため、十分にエネルギーを補給する必要があります。 その時トレーニング後にエネルギー補給をしっかりと行わないと、体内のエネルギーを補おうとするため筋肉のか分解が進んでしまい、筋肉量が減ってしまう恐れがあります。筋トレ後は食事で適切に栄養補給を行い、筋肉量を増やしましょう。 理由3:筋肉疲労回復に役立つ 筋トレ後は、筋肉の合成のためにグリコーゲンやアミノ酸が使われるため、それらが減っていきます。炭水化物やタンパク質が分解されてできるグリコーゲンやアミノ酸には、疲労修復作用があるため、それらが減少したままでは疲れが取れくくなります。 そのため筋トレ後は、グリコーゲンやアミノ酸の元となる栄養を補給することが望ましいのです。 『筋トレ前の食事も重要』 筋トレ後の食事も大切ですが、筋トレ前の食事も意識しましょう。 空腹の状態でトレーニングを始めると、筋肉の修復や合成に使われるべき栄養素が、トレーニングするためのエネルギーとして先に使われてしまうため、筋肉をつくり出す作用が薄れてしまう。 筋トレの前後で食事を取り、必要な栄養素を摂ることが大切です。 『筋トレ前後の食事のタイミング』 では、どのタイミングで食事すればよいのでしょうか。筋トレ前後の具体的な時間について見ていきましよう。 筋トレ前の食事は2~3時間前までに食べ物が胃で消化されてエネルギーに変わるタイミングは、食後2~3時間といわれています。よって、筋トレ前の食事は、2~3時間前までに済ませるのがベター。そのタイミングで食事をしておくと、トレーニング時に最大のパフォーマンスを発揮できるでしょう。 また、お腹いっぱいに食べてしまうと体を動かしにくくなるので、腹7~8分目程度に。体のエネルギーとなるプロテインなどを、適切に摂取するのがおすすめです。 筋トレ後は30分間以内に食事を筋トレ直後から30分間は、筋肉をつくるタンパク質を摂取するのにふさわしい「ゴールデンタイム」と呼ばれています! 筋トレ直後は、体内のエネルギーを使い切った状態でもあり、栄養を吸収するスピードが速くなっているとき。この時間内に適切な栄養素をしっかり摂取すると、筋トレ効果がアップします。 さらに、ビタミンやミネラルなども含まれているプロテインを飲むと、効率的に栄養補給ができます。 『筋トレ後の食事メニューで摂りたい栄養素』 トレーニング効果を高める栄養素は、タンパク質、アミノ酸、糖質の3つです。糖質は目的やタイミングに合わせての摂取が重要となってきます。それぞれの効果やメリット。 栄養素1:タンパク質 タンパク質とは、人間の体の筋肉や皮膚、骨、血液などの元となる栄養素です。このタンパク質を筋トレ後に摂取すると、筋肉づくりに役立つ、筋肉疲労を軽減させるなどの作用があるとされています。 食品に含まれるタンパク質には、「植物性タンパク質」と「動物性タンパク質」があります。植物性タンパク質が含まれる食品には、豆類や穀物などがあり、動物性タンパク質に含まれる食品には、肉、魚、卵、牛乳などがあります。 筋トレ直後は、減少したタンパク質を補おうとして、体がタンパク質を欲しがっている状態といえます。できるだけ早く摂取するようにしましょう。 栄養素2:糖質 タンパク質、脂肪と並ぶエネルギー産生栄養素のひとつ「糖質」。脂肪を落として体重を減らすことを優先する「減量期」の場合、糖質は1日50g程度を目安とした方がいいのですが、ダイエット成功後の「スタイルキープ期」には、体を維持するために、糖質は1日120g程度摂ることが大切になります。 全く糖質を摂らなくなると、せっかくつけた筋肉が落ちてしまうため、糖質の量は適切なタイミングを把握してコントロールしながら摂取することが大切です。 筋トレ後に、糖質を適切なタイミングで摂取すると得られる作用は、 * 消耗したグリコーゲンの回復 * 基礎代謝アップ * 筋肉を増やすサポートをする などがあります。ポイントは、タンパク質といっしょに適量摂取すること。糖質とタンパク質が組み合わさると、筋合成の促進が期待できるため、トレーニング効果を高めることができます。ただし、糖質の摂り過ぎには注意しましょう。 『筋トレ前に摂りたい栄養素』 筋トレ前に摂取したい栄養素は、必須アミノ酸です。 必須アミノ酸は、主に筋肉で代謝され、エネルギー源となります。必須アミノ酸は、食事やサプリメントから摂取することができるので、積極的に摂りましょう。 「筋トレ後の食事メニュー例」 筋トレ後、速やかに、かつ手軽に食事をするなら、居酒屋やコンビニを上手に活用しましょう。それぞれの食事メニュー例をご紹介します。 〈筋肉量を増やしたいサラリーマンの場合〉 【居酒屋編】 居酒屋は、単品メニューがたくさんあり、セレクトしやすいのがポイントです。筋トレ後に摂りたい栄養素、タンパク質などが豊富な食べ物を選ぶようにしましょう。 おすすめの食材は、肉、魚など。また、大豆製品もいいですね。糖質は、適切なタイミングと量を考えながら、摂りすぎないように。 また、気をつけたいのはアルコールです。汗を流したあとに、ご褒美と言わんばかりにビールを飲むのはおすすめできません。アルコールには筋肉分解作用があるので、せっかくの筋トレを台無しにしてしまいます。 どうしても飲まなければならない場合は、ハイボールやウーロンハイなどの蒸留酒に。量は2杯程度に留めましよう。 メニュー例 * 冷奴(タンパク質をしっかり摂る) * もずく酢や海藻サラダ(ミネラル補給ができる) * キャベツの味噌ダレ (キャベツには、骨や筋肉をつくる「テストステロン」というホルモンの働きを強化する作用があるとされる) * 焼き鳥(塩がおすすめ。タレは糖質が多いので注意) * たこの刺身(たこは高タンパク食材) * おにぎり(小さいサイズを1個以内) 〈ダイエットをしたい女性の場合〉 【コンビニ編】 コンビニは、ダイエットの強い味方。上手に活用しよう。 筋トレ後は、タンパク質の補給をしっかりしたいもの。サラダチキンや豆腐、卵などをチョイスするといい。 メニュー例 * サラダチキン(塩こしょう、ハーブ、カレーなどのフレーバーの種類が豊富。糖質1g前後と糖質が低い。スモークタン、スモークチキンもOK) * おでん(タンパク質が摂れる豆腐、厚揚げ、ゆで卵、牛スジなどを選ぶ。ちくわぶ、ちくわ、もち入り巾着は糖質が高いので控えて) * 豆腐サラダ(高タンパク質の豆腐を) * 焼き鳥(味付けは塩を選ぶようにして) * ゆで卵・プロテインドリンク、プロテインバー(タンパク質をスピーディーに補給) 筋トレ後は、メニューを工夫した食事で「食の筋トレ」を! 筋トレ後の食事が大切であることがおわかりいただけましたか? 食事も筋トレの一部として考え、筋トレ効果をアップする食生活を心がけましょう。 1日の最後は、オイコスのヨーグルトで〆ます😁

コメント 0 3
ロウラア
| 09/01 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁 ここ最近は転職活動中をしてまして、高山でフィットネスジムの正社員を探してますが、高山にあまりジムがなく応募してるのがアクトスしかなく...! アクトスはバイトで今年はじめにやったけどあまりによくなく😅 今年中に仕事が見つかれば良いですが... 来年からフリーターかも😵  【筋トレ後の食事メニューやタイミング、摂りたい栄養素、食事内容をご紹介!】 筋トレ後に、何を食べていますか?トレーニング後のご褒美として、好きなものを思いに任せて食べているという方は、その筋トレ効果が半減している可能性も・・・?! 実は、トレーニング後に何を食べるか、どのタイミングで食べるかは、筋トレ効果に影響を与えます。 トレーニング前後の食事内容の重要性や食事のタイミング、筋トレ後に摂りたい栄養素やメニュ一例を紹介! 『筋トレ後の食事メニューが重要な理由』 頑張って筋トレしたら、その効果を最大化させたいですね。そのためには、筋トレ後の食事がカギとなってきます。 その理由をご紹介しましょう。 理由1:ダメージを修復し、強い筋肉をつくる 筋肉は、トレーニングなどで負荷をかけると、筋線維が一時的にダメージを受けますが、体にはダメージを受けた筋肉を修復する機能が備わっています。 この修復時に筋肉が合成されるのですが、そのタイミングで栄養を取り入れることで、ダメージを受けた筋線維が速やかに修復され、より強い筋肉をつくり出すことができます。 理由2:エネルギー補給で筋肉量を増やす 筋トレ後は体内のエネルギーが空っぽになるため、十分にエネルギーを補給する必要があります。 その時トレーニング後にエネルギー補給をしっかりと行わないと、体内のエネルギーを補おうとするため筋肉のか分解が進んでしまい、筋肉量が減ってしまう恐れがあります。筋トレ後は食事で適切に栄養補給を行い、筋肉量を増やしましょう。 理由3:筋肉疲労回復に役立つ 筋トレ後は、筋肉の合成のためにグリコーゲンやアミノ酸が使われるため、それらが減っていきます。炭水化物やタンパク質が分解されてできるグリコーゲンやアミノ酸には、疲労修復作用があるため、それらが減少したままでは疲れが取れくくなります。 そのため筋トレ後は、グリコーゲンやアミノ酸の元となる栄養を補給することが望ましいのです。 『筋トレ前の食事も重要』 筋トレ後の食事も大切ですが、筋トレ前の食事も意識しましょう。 空腹の状態でトレーニングを始めると、筋肉の修復や合成に使われるべき栄養素が、トレーニングするためのエネルギーとして先に使われてしまうため、筋肉をつくり出す作用が薄れてしまう。 筋トレの前後で食事を取り、必要な栄養素を摂ることが大切です。 『筋トレ前後の食事のタイミング』 では、どのタイミングで食事すればよいのでしょうか。筋トレ前後の具体的な時間について見ていきましよう。 筋トレ前の食事は2~3時間前までに食べ物が胃で消化されてエネルギーに変わるタイミングは、食後2~3時間といわれています。よって、筋トレ前の食事は、2~3時間前までに済ませるのがベター。そのタイミングで食事をしておくと、トレーニング時に最大のパフォーマンスを発揮できるでしょう。 また、お腹いっぱいに食べてしまうと体を動かしにくくなるので、腹7~8分目程度に。体のエネルギーとなるプロテインなどを、適切に摂取するのがおすすめです。 筋トレ後は30分間以内に食事を筋トレ直後から30分間は、筋肉をつくるタンパク質を摂取するのにふさわしい「ゴールデンタイム」と呼ばれています! 筋トレ直後は、体内のエネルギーを使い切った状態でもあり、栄養を吸収するスピードが速くなっているとき。この時間内に適切な栄養素をしっかり摂取すると、筋トレ効果がアップします。 さらに、ビタミンやミネラルなども含まれているプロテインを飲むと、効率的に栄養補給ができます。 『筋トレ後の食事メニューで摂りたい栄養素』 トレーニング効果を高める栄養素は、タンパク質、アミノ酸、糖質の3つです。糖質は目的やタイミングに合わせての摂取が重要となってきます。それぞれの効果やメリット。 栄養素1:タンパク質 タンパク質とは、人間の体の筋肉や皮膚、骨、血液などの元となる栄養素です。このタンパク質を筋トレ後に摂取すると、筋肉づくりに役立つ、筋肉疲労を軽減させるなどの作用があるとされています。 食品に含まれるタンパク質には、「植物性タンパク質」と「動物性タンパク質」があります。植物性タンパク質が含まれる食品には、豆類や穀物などがあり、動物性タンパク質に含まれる食品には、肉、魚、卵、牛乳などがあります。 筋トレ直後は、減少したタンパク質を補おうとして、体がタンパク質を欲しがっている状態といえます。できるだけ早く摂取するようにしましょう。 栄養素2:糖質 タンパク質、脂肪と並ぶエネルギー産生栄養素のひとつ「糖質」。脂肪を落として体重を減らすことを優先する「減量期」の場合、糖質は1日50g程度を目安とした方がいいのですが、ダイエット成功後の「スタイルキープ期」には、体を維持するために、糖質は1日120g程度摂ることが大切になります。 全く糖質を摂らなくなると、せっかくつけた筋肉が落ちてしまうため、糖質の量は適切なタイミングを把握してコントロールしながら摂取することが大切です。 筋トレ後に、糖質を適切なタイミングで摂取すると得られる作用は、 * 消耗したグリコーゲンの回復 * 基礎代謝アップ * 筋肉を増やすサポートをする などがあります。ポイントは、タンパク質といっしょに適量摂取すること。糖質とタンパク質が組み合わさると、筋合成の促進が期待できるため、トレーニング効果を高めることができます。ただし、糖質の摂り過ぎには注意しましょう。 『筋トレ前に摂りたい栄養素』 筋トレ前に摂取したい栄養素は、必須アミノ酸です。 必須アミノ酸は、主に筋肉で代謝され、エネルギー源となります。必須アミノ酸は、食事やサプリメントから摂取することができるので、積極的に摂りましょう。 「筋トレ後の食事メニュー例」 筋トレ後、速やかに、かつ手軽に食事をするなら、居酒屋やコンビニを上手に活用しましょう。それぞれの食事メニュー例をご紹介します。 〈筋肉量を増やしたいサラリーマンの場合〉 【居酒屋編】 居酒屋は、単品メニューがたくさんあり、セレクトしやすいのがポイントです。筋トレ後に摂りたい栄養素、タンパク質などが豊富な食べ物を選ぶようにしましょう。 おすすめの食材は、肉、魚など。また、大豆製品もいいですね。糖質は、適切なタイミングと量を考えながら、摂りすぎないように。 また、気をつけたいのはアルコールです。汗を流したあとに、ご褒美と言わんばかりにビールを飲むのはおすすめできません。アルコールには筋肉分解作用があるので、せっかくの筋トレを台無しにしてしまいます。 どうしても飲まなければならない場合は、ハイボールやウーロンハイなどの蒸留酒に。量は2杯程度に留めましよう。 メニュー例 * 冷奴(タンパク質をしっかり摂る) * もずく酢や海藻サラダ(ミネラル補給ができる) * キャベツの味噌ダレ (キャベツには、骨や筋肉をつくる「テストステロン」というホルモンの働きを強化する作用があるとされる) * 焼き鳥(塩がおすすめ。タレは糖質が多いので注意) * たこの刺身(たこは高タンパク食材) * おにぎり(小さいサイズを1個以内) 〈ダイエットをしたい女性の場合〉 【コンビニ編】 コンビニは、ダイエットの強い味方。上手に活用しよう。 筋トレ後は、タンパク質の補給をしっかりしたいもの。サラダチキンや豆腐、卵などをチョイスするといい。 メニュー例 * サラダチキン(塩こしょう、ハーブ、カレーなどのフレーバーの種類が豊富。糖質1g前後と糖質が低い。スモークタン、スモークチキンもOK) * おでん(タンパク質が摂れる豆腐、厚揚げ、ゆで卵、牛スジなどを選ぶ。ちくわぶ、ちくわ、もち入り巾着は糖質が高いので控えて) * 豆腐サラダ(高タンパク質の豆腐を) * 焼き鳥(味付けは塩を選ぶようにして) * ゆで卵・プロテインドリンク、プロテインバー(タンパク質をスピーディーに補給) 筋トレ後は、メニューを工夫した食事で「食の筋トレ」を! 筋トレ後の食事が大切であることがおわかりいただけましたか? 食事も筋トレの一部として考え、筋トレ効果をアップする食生活を心がけましょう。 1日の最後は、オイコスのヨーグルトで〆ます😁

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 09/01 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁 今日も夏日で暑いですが、熱中症やコロナにならないようにトレーニングに励んでください💪 〜今回はダイエットをガンバるあなたへ〜 [ダイエット講座01]  【ルールはたった1つだけ!ダイエット開始時に決めたい行動ルール!】 ダイエットをはじめるとき「あれもこれも」とたくさんルールを作っていませんか?ダイエットを成功させるには、無理なく長く続けられる取り組みをすることが大切です。そのためには、取り組むルールを、まずは「1つだけ」決めるのがポイントです。 ダイエットを成功に導いてくれる8つのルールを紹介するため、無理なく取り組めそうなものを1つ選んで実践してみましょう! 〈まずは1つからスタート!行動ルールの例〉 ルールの例を8つ紹介するため「これだけは何としても守る!」と実践できそうなルールを選んでみましょう。 ①間食やデザート:週1〜2回までにする/内容を見直す。 間食や食後のデザートをよく食べている方は、頻度を週1~2回にする、またはカロリーの低いものを選ぶルールを作ってみましょう。 間食は少量でカロリーが高いものが多く、カットすればそれだけダイエット効果が見込まれます。 ②甘い飲み物:週1~2回までにする/無糖のものにする。 ジュース、炭酸飲料、果物ジュース、缶コーヒー、カフェオレなど、甘い飲み物を習慣的にとっている方は、ぜひ見直したいポイントです。 無糖のお茶や水、炭酸水を選ぶようにすると、糖質の量をグッと減らせます。 マイボトルにお茶や水を入れて持ち歩くようにすると、コンビニや自動販売機でつい甘い飲み物を買ってしまうクセを減らせるかもしれません。 ③お酒:休肝日を作る/量を減らす。 毎日のようにお酒を飲む方は、ぜひお酒の頻度や量を見直してみませんか! アルコールは1gあたり7kcalあり、たくさん飲むほどカロリーを摂取してしまいます。 またおつまみを食べすぎてしまうと、その分カロリーオーバーしてしまうことに。 平日と休日に1日ずつ休肝日を作ったり、飲む量を半分に減らしたりするなど、できそうな取り組みを実践してみましょう。 ④主食:適量にする。 大盛りのご飯をつい選んでしまう方は、主食の量を適量にするようにしてみましょう。 1食あたりのご飯の適量は、食事バランスガイドを参考にすると、成人女性でおよそ165~235g、成人男性では235~265gほどです。 厳密には体格や運動量によって異なりますが、この範囲を超えて大幅に食べすぎている方は、見直してみましょう。 主食を適量にする代わりに、噛みごたえのある野菜やきのこをたっぷりとり入れると、満足感がアップします。 ⑤丼・ご飯もの・麺・ファストフード:週1回までにする。 丼・ご飯もの・麺・ファストフードなどのメニューは、比較的カロリーの高いものが多く、毎日のように食べるとカロリーオーバーが心配です。 またよく噛まずに5分以内で食べ終えてしまっていると、満腹を感じにくく、ついたくさん食べすぎてしまっているかもしれません。 このようなメニューが多い方は週1回以下にし、野菜たっぷりのヘルシーなメニューを選ぶような取り組みを実践してみましょう。 ⑥食べる時間:20~21時までにする。夕食の時間が遅い方は、早い時間に食べられるように工夫してみると、ダイエット効果が期待できます。夜は代謝が落ち、活動量も少ないので太りやすいといえる時間です。 どうしても遅い時間になる方は、夕方におにぎりなどの軽食をとり、遅い時間は野菜料理を中心に食べるといった方法でもOKです。 ⑦歩数:8000歩以上歩く。 活動量が少ない方は、8000歩以上歩くことを目標にすると、消費カロリーを増やせます。 まずは、普段どのくらい歩いているか、自身の歩数をスマートフォンや歩数計でチェックしてみましょう。 10分で1000歩ほど歩ける計算のため、あとどのくらい歩けばよいのかがわかります。 通勤で1駅歩く、遠回りをして歩くなど、日常で歩数を増やせないかどうか考えてみましょう。 ⑧睡眠:6〜8時間以上を確保する。 毎日睡眠時間が6時間未満の方は、睡眠時間を確保するようにするのも、ダイエットの一環になります。 睡眠不足の状態では、食欲を亢進させるホルモンの分泌が盛んになることが知られているため、ダイエットを妨げてしまいます。 「なんとなく毎日だらだらと起きてしまっている」という方は、ぜひ就寝時間を早めるようにし、6~8時間以上の睡眠時間を確保できるようにしてみましょう。 取り組めそうなルールはありましたか?1つのルールをしっかり守ることができると、ダイエットを続けていくうえでの自信にもつながります。小さなステップを少しずつ上っていき、理想の体型を目指しましょう! 【『あと何kg!』はダイエットの落とし穴!減量しただけでは"理想の体型になれない理由”】 「あと何kg痩せたい!」と体重の数字だけを目標にしているのに、思ったように見た目が変わらない... そんな経験はありませんか?実は、ダイエットにおいで体重の減少”が理想の体型”に直結するとは限りません。今回は、体重にこだわりすぎることで陥りやすい落とし穴と、見た目も健康も変えるための正しい視点を紹介します。 「体重=理想の体型」ではない 体重は脂肪、筋肉、水分などをすべて含んだ合計値。つまり、体重が減ってもその内訳によっては理想の体型から遠ざかってしまうこともあります。 例えば、過度な食事制限で筋肉が減った場合、数字は落ちても基礎代謝が下がり、かえって脂肪がつきやすい体質に。見た目も引き締まらず、たるんだ印象になりがちです。一方で筋トレを取り入れると体重は大きく変わらなくても、体脂肪率が下がってボディラインが整ってきます。大切なのは「体重」ではなく「体組成」。理想の体型は数字ではなく、筋肉と脂肪のバランスで決まるのです。 『数字に執着しすぎるとストレスで失敗する!』 「毎日体重計に乗っては一喜一憂..」そんな習慣がストレスを生み、ダイエットの妨げになっていませんか?体重は生理周期や水分量、前日の食事内容などでも簡単に増減します。努力しても数字が思うように動かないと「無駄だった」と感じやすく、結果的に極端な食事制限やリバウンドにつながることも。 体重の数字に一喜一憂する"数字信仰”は、モチベーションを奪う落とし穴です。むしろ「体調が軽くなった」「肌の調子が良い」といった変化を実感することの方が、継続の力になります。 『見た目や体感を新しい指標にする』 理想の体型に近づくためには、体重だけでなく「見た目」と「体感」を軸にした指標が必要です。 * 鏡や写真でボディラインの変化をチェックする * お気に入りのパンツがすっきり履けるようになったか確認する * 階段を上がるのが楽になった、朝の目覚めがスッキリしたなど体感を記録する * 肌や髪のコンディションの改善に注目する これらの小さな変化は数字以上にモチベーションを高めてくれます。数字と同時に“質的な成果”を評価することで、健康的で続けやすいダイエット習慣に変わります。 ダイエットの本当の成功は、体重の数字が何kg減ったかではなく、「理想の体型に近づいたか」で判断すべきです。鏡に映る自分や日々の体調を新しい指標にすれば、数字に振り回されず、無理なく続けられるはず。まずは「あと何kg痩せる!」ではなく「どんな体になりたいか」をゴールにしてみてくださいね!

みなさん、おはこんにちばんは😁 今日も夏日で暑いですが、熱中症やコロナにならないようにトレーニングに励んでください💪 〜今回はダイエットをガンバるあなたへ〜 [ダイエット講座01]  【ルールはたった1つだけ!ダイエット開始時に決めたい行動ルール!】 ダイエットをはじめるとき「あれもこれも」とたくさんルールを作っていませんか?ダイエットを成功させるには、無理なく長く続けられる取り組みをすることが大切です。そのためには、取り組むルールを、まずは「1つだけ」決めるのがポイントです。 ダイエットを成功に導いてくれる8つのルールを紹介するため、無理なく取り組めそうなものを1つ選んで実践してみましょう! 〈まずは1つからスタート!行動ルールの例〉 ルールの例を8つ紹介するため「これだけは何としても守る!」と実践できそうなルールを選んでみましょう。 ①間食やデザート:週1〜2回までにする/内容を見直す。 間食や食後のデザートをよく食べている方は、頻度を週1~2回にする、またはカロリーの低いものを選ぶルールを作ってみましょう。 間食は少量でカロリーが高いものが多く、カットすればそれだけダイエット効果が見込まれます。 ②甘い飲み物:週1~2回までにする/無糖のものにする。 ジュース、炭酸飲料、果物ジュース、缶コーヒー、カフェオレなど、甘い飲み物を習慣的にとっている方は、ぜひ見直したいポイントです。 無糖のお茶や水、炭酸水を選ぶようにすると、糖質の量をグッと減らせます。 マイボトルにお茶や水を入れて持ち歩くようにすると、コンビニや自動販売機でつい甘い飲み物を買ってしまうクセを減らせるかもしれません。 ③お酒:休肝日を作る/量を減らす。 毎日のようにお酒を飲む方は、ぜひお酒の頻度や量を見直してみませんか! アルコールは1gあたり7kcalあり、たくさん飲むほどカロリーを摂取してしまいます。 またおつまみを食べすぎてしまうと、その分カロリーオーバーしてしまうことに。 平日と休日に1日ずつ休肝日を作ったり、飲む量を半分に減らしたりするなど、できそうな取り組みを実践してみましょう。 ④主食:適量にする。 大盛りのご飯をつい選んでしまう方は、主食の量を適量にするようにしてみましょう。 1食あたりのご飯の適量は、食事バランスガイドを参考にすると、成人女性でおよそ165~235g、成人男性では235~265gほどです。 厳密には体格や運動量によって異なりますが、この範囲を超えて大幅に食べすぎている方は、見直してみましょう。 主食を適量にする代わりに、噛みごたえのある野菜やきのこをたっぷりとり入れると、満足感がアップします。 ⑤丼・ご飯もの・麺・ファストフード:週1回までにする。 丼・ご飯もの・麺・ファストフードなどのメニューは、比較的カロリーの高いものが多く、毎日のように食べるとカロリーオーバーが心配です。 またよく噛まずに5分以内で食べ終えてしまっていると、満腹を感じにくく、ついたくさん食べすぎてしまっているかもしれません。 このようなメニューが多い方は週1回以下にし、野菜たっぷりのヘルシーなメニューを選ぶような取り組みを実践してみましょう。 ⑥食べる時間:20~21時までにする。夕食の時間が遅い方は、早い時間に食べられるように工夫してみると、ダイエット効果が期待できます。夜は代謝が落ち、活動量も少ないので太りやすいといえる時間です。 どうしても遅い時間になる方は、夕方におにぎりなどの軽食をとり、遅い時間は野菜料理を中心に食べるといった方法でもOKです。 ⑦歩数:8000歩以上歩く。 活動量が少ない方は、8000歩以上歩くことを目標にすると、消費カロリーを増やせます。 まずは、普段どのくらい歩いているか、自身の歩数をスマートフォンや歩数計でチェックしてみましょう。 10分で1000歩ほど歩ける計算のため、あとどのくらい歩けばよいのかがわかります。 通勤で1駅歩く、遠回りをして歩くなど、日常で歩数を増やせないかどうか考えてみましょう。 ⑧睡眠:6〜8時間以上を確保する。 毎日睡眠時間が6時間未満の方は、睡眠時間を確保するようにするのも、ダイエットの一環になります。 睡眠不足の状態では、食欲を亢進させるホルモンの分泌が盛んになることが知られているため、ダイエットを妨げてしまいます。 「なんとなく毎日だらだらと起きてしまっている」という方は、ぜひ就寝時間を早めるようにし、6~8時間以上の睡眠時間を確保できるようにしてみましょう。 取り組めそうなルールはありましたか?1つのルールをしっかり守ることができると、ダイエットを続けていくうえでの自信にもつながります。小さなステップを少しずつ上っていき、理想の体型を目指しましょう! 【『あと何kg!』はダイエットの落とし穴!減量しただけでは"理想の体型になれない理由”】 「あと何kg痩せたい!」と体重の数字だけを目標にしているのに、思ったように見た目が変わらない... そんな経験はありませんか?実は、ダイエットにおいで体重の減少”が理想の体型”に直結するとは限りません。今回は、体重にこだわりすぎることで陥りやすい落とし穴と、見た目も健康も変えるための正しい視点を紹介します。 「体重=理想の体型」ではない 体重は脂肪、筋肉、水分などをすべて含んだ合計値。つまり、体重が減ってもその内訳によっては理想の体型から遠ざかってしまうこともあります。 例えば、過度な食事制限で筋肉が減った場合、数字は落ちても基礎代謝が下がり、かえって脂肪がつきやすい体質に。見た目も引き締まらず、たるんだ印象になりがちです。一方で筋トレを取り入れると体重は大きく変わらなくても、体脂肪率が下がってボディラインが整ってきます。大切なのは「体重」ではなく「体組成」。理想の体型は数字ではなく、筋肉と脂肪のバランスで決まるのです。 『数字に執着しすぎるとストレスで失敗する!』 「毎日体重計に乗っては一喜一憂..」そんな習慣がストレスを生み、ダイエットの妨げになっていませんか?体重は生理周期や水分量、前日の食事内容などでも簡単に増減します。努力しても数字が思うように動かないと「無駄だった」と感じやすく、結果的に極端な食事制限やリバウンドにつながることも。 体重の数字に一喜一憂する"数字信仰”は、モチベーションを奪う落とし穴です。むしろ「体調が軽くなった」「肌の調子が良い」といった変化を実感することの方が、継続の力になります。 『見た目や体感を新しい指標にする』 理想の体型に近づくためには、体重だけでなく「見た目」と「体感」を軸にした指標が必要です。 * 鏡や写真でボディラインの変化をチェックする * お気に入りのパンツがすっきり履けるようになったか確認する * 階段を上がるのが楽になった、朝の目覚めがスッキリしたなど体感を記録する * 肌や髪のコンディションの改善に注目する これらの小さな変化は数字以上にモチベーションを高めてくれます。数字と同時に“質的な成果”を評価することで、健康的で続けやすいダイエット習慣に変わります。 ダイエットの本当の成功は、体重の数字が何kg減ったかではなく、「理想の体型に近づいたか」で判断すべきです。鏡に映る自分や日々の体調を新しい指標にすれば、数字に振り回されず、無理なく続けられるはず。まずは「あと何kg痩せる!」ではなく「どんな体になりたいか」をゴールにしてみてくださいね!

コメント 0 3
ロウラア
| 08/30 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁 今日も夏日で暑いですが、熱中症やコロナにならないようにトレーニングに励んでください💪 〜今回はダイエットをガンバるあなたへ〜 [ダイエット講座01]  【ルールはたった1つだけ!ダイエット開始時に決めたい行動ルール!】 ダイエットをはじめるとき「あれもこれも」とたくさんルールを作っていませんか?ダイエットを成功させるには、無理なく長く続けられる取り組みをすることが大切です。そのためには、取り組むルールを、まずは「1つだけ」決めるのがポイントです。 ダイエットを成功に導いてくれる8つのルールを紹介するため、無理なく取り組めそうなものを1つ選んで実践してみましょう! 〈まずは1つからスタート!行動ルールの例〉 ルールの例を8つ紹介するため「これだけは何としても守る!」と実践できそうなルールを選んでみましょう。 ①間食やデザート:週1〜2回までにする/内容を見直す。 間食や食後のデザートをよく食べている方は、頻度を週1~2回にする、またはカロリーの低いものを選ぶルールを作ってみましょう。 間食は少量でカロリーが高いものが多く、カットすればそれだけダイエット効果が見込まれます。 ②甘い飲み物:週1~2回までにする/無糖のものにする。 ジュース、炭酸飲料、果物ジュース、缶コーヒー、カフェオレなど、甘い飲み物を習慣的にとっている方は、ぜひ見直したいポイントです。 無糖のお茶や水、炭酸水を選ぶようにすると、糖質の量をグッと減らせます。 マイボトルにお茶や水を入れて持ち歩くようにすると、コンビニや自動販売機でつい甘い飲み物を買ってしまうクセを減らせるかもしれません。 ③お酒:休肝日を作る/量を減らす。 毎日のようにお酒を飲む方は、ぜひお酒の頻度や量を見直してみませんか! アルコールは1gあたり7kcalあり、たくさん飲むほどカロリーを摂取してしまいます。 またおつまみを食べすぎてしまうと、その分カロリーオーバーしてしまうことに。 平日と休日に1日ずつ休肝日を作ったり、飲む量を半分に減らしたりするなど、できそうな取り組みを実践してみましょう。 ④主食:適量にする。 大盛りのご飯をつい選んでしまう方は、主食の量を適量にするようにしてみましょう。 1食あたりのご飯の適量は、食事バランスガイドを参考にすると、成人女性でおよそ165~235g、成人男性では235~265gほどです。 厳密には体格や運動量によって異なりますが、この範囲を超えて大幅に食べすぎている方は、見直してみましょう。 主食を適量にする代わりに、噛みごたえのある野菜やきのこをたっぷりとり入れると、満足感がアップします。 ⑤丼・ご飯もの・麺・ファストフード:週1回までにする。 丼・ご飯もの・麺・ファストフードなどのメニューは、比較的カロリーの高いものが多く、毎日のように食べるとカロリーオーバーが心配です。 またよく噛まずに5分以内で食べ終えてしまっていると、満腹を感じにくく、ついたくさん食べすぎてしまっているかもしれません。 このようなメニューが多い方は週1回以下にし、野菜たっぷりのヘルシーなメニューを選ぶような取り組みを実践してみましょう。 ⑥食べる時間:20~21時までにする。夕食の時間が遅い方は、早い時間に食べられるように工夫してみると、ダイエット効果が期待できます。夜は代謝が落ち、活動量も少ないので太りやすいといえる時間です。 どうしても遅い時間になる方は、夕方におにぎりなどの軽食をとり、遅い時間は野菜料理を中心に食べるといった方法でもOKです。 ⑦歩数:8000歩以上歩く。 活動量が少ない方は、8000歩以上歩くことを目標にすると、消費カロリーを増やせます。 まずは、普段どのくらい歩いているか、自身の歩数をスマートフォンや歩数計でチェックしてみましょう。 10分で1000歩ほど歩ける計算のため、あとどのくらい歩けばよいのかがわかります。 通勤で1駅歩く、遠回りをして歩くなど、日常で歩数を増やせないかどうか考えてみましょう。 ⑧睡眠:6〜8時間以上を確保する。 毎日睡眠時間が6時間未満の方は、睡眠時間を確保するようにするのも、ダイエットの一環になります。 睡眠不足の状態では、食欲を亢進させるホルモンの分泌が盛んになることが知られているため、ダイエットを妨げてしまいます。 「なんとなく毎日だらだらと起きてしまっている」という方は、ぜひ就寝時間を早めるようにし、6~8時間以上の睡眠時間を確保できるようにしてみましょう。 取り組めそうなルールはありましたか?1つのルールをしっかり守ることができると、ダイエットを続けていくうえでの自信にもつながります。小さなステップを少しずつ上っていき、理想の体型を目指しましょう! 【『あと何kg!』はダイエットの落とし穴!減量しただけでは"理想の体型になれない理由”】 「あと何kg痩せたい!」と体重の数字だけを目標にしているのに、思ったように見た目が変わらない... そんな経験はありませんか?実は、ダイエットにおいで体重の減少”が理想の体型”に直結するとは限りません。今回は、体重にこだわりすぎることで陥りやすい落とし穴と、見た目も健康も変えるための正しい視点を紹介します。 「体重=理想の体型」ではない 体重は脂肪、筋肉、水分などをすべて含んだ合計値。つまり、体重が減ってもその内訳によっては理想の体型から遠ざかってしまうこともあります。 例えば、過度な食事制限で筋肉が減った場合、数字は落ちても基礎代謝が下がり、かえって脂肪がつきやすい体質に。見た目も引き締まらず、たるんだ印象になりがちです。一方で筋トレを取り入れると体重は大きく変わらなくても、体脂肪率が下がってボディラインが整ってきます。大切なのは「体重」ではなく「体組成」。理想の体型は数字ではなく、筋肉と脂肪のバランスで決まるのです。 『数字に執着しすぎるとストレスで失敗する!』 「毎日体重計に乗っては一喜一憂..」そんな習慣がストレスを生み、ダイエットの妨げになっていませんか?体重は生理周期や水分量、前日の食事内容などでも簡単に増減します。努力しても数字が思うように動かないと「無駄だった」と感じやすく、結果的に極端な食事制限やリバウンドにつながることも。 体重の数字に一喜一憂する"数字信仰”は、モチベーションを奪う落とし穴です。むしろ「体調が軽くなった」「肌の調子が良い」といった変化を実感することの方が、継続の力になります。 『見た目や体感を新しい指標にする』 理想の体型に近づくためには、体重だけでなく「見た目」と「体感」を軸にした指標が必要です。 * 鏡や写真でボディラインの変化をチェックする * お気に入りのパンツがすっきり履けるようになったか確認する * 階段を上がるのが楽になった、朝の目覚めがスッキリしたなど体感を記録する * 肌や髪のコンディションの改善に注目する これらの小さな変化は数字以上にモチベーションを高めてくれます。数字と同時に“質的な成果”を評価することで、健康的で続けやすいダイエット習慣に変わります。 ダイエットの本当の成功は、体重の数字が何kg減ったかではなく、「理想の体型に近づいたか」で判断すべきです。鏡に映る自分や日々の体調を新しい指標にすれば、数字に振り回されず、無理なく続けられるはず。まずは「あと何kg痩せる!」ではなく「どんな体になりたいか」をゴールにしてみてくださいね!

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 08/30 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 8月ももうすぐ終わりますが、暑い日はまだまだ続くみたいですが、夜になると鈴虫の音が聞こえてきます。(夏なのか秋なのかわからないけど!) 【ダンベルの種類と選び方】 ダンベルの種類は大きく分けて、固定式ダンベルと可変式ダンベルの2種類があります。固定式は重さが固定されているタイプで、可変式は重さを調整できるタイプです。 固定式ダンベル * 重さが固定されているため、初心者でも扱いやすい。 * 価格が比較的安価なものが多い。(1万円前後) * 収納スペースが必要。 ジムにあるのは固定式ダンベル💪 可変式ダンベル * 重さを調整できるため、筋力レベルに合わせて負荷を調整できる。 * 1つで様々な重量のトレーニングが可能。 * 価格は固定式に比べて高価な傾向がある。(3万円前後) * ダイヤル式とカラータイプあり(ダイヤル式の方がカラータイプより重さを替えるのが楽!ダイヤル式は目盛りに合わせて回すだけで、カラータイプはカラーを取り外しプレートを付け替えカラーを取り付ける!) その他 * 素材:アイアン、クロームメッキ、ラバーなど。 * 形状: ダンベルの形も様々で、トレーニングの目的に合わせて選ぶと良い。(プレートの一辺が平らだと転がる心配はない。プレート台があるタイプ(ダイヤル式)が安全!) 選び方のポイント * トレーニング目的: 本格的に鍛えたい場合は可変式、初心者や軽い運動の場合は固定式がおすすめ。 * 筋カレベル:自分の筋力に合った重さのダンベルを選ぶ。 * 予算:可変式は高価な傾向があるため、予算に合わせて選ぶ。(固定式は1万円前後、可変式は3万前後) * 収納スペース:固定式は場所を取るため、収納スペースを考慮する。(数があると収納に困る)

 みなさん、おはこんにちばんは😁 8月ももうすぐ終わりますが、暑い日はまだまだ続くみたいですが、夜になると鈴虫の音が聞こえてきます。(夏なのか秋なのかわからないけど!) 【ダンベルの種類と選び方】 ダンベルの種類は大きく分けて、固定式ダンベルと可変式ダンベルの2種類があります。固定式は重さが固定されているタイプで、可変式は重さを調整できるタイプです。 固定式ダンベル * 重さが固定されているため、初心者でも扱いやすい。 * 価格が比較的安価なものが多い。(1万円前後) * 収納スペースが必要。 ジムにあるのは固定式ダンベル💪 可変式ダンベル * 重さを調整できるため、筋力レベルに合わせて負荷を調整できる。 * 1つで様々な重量のトレーニングが可能。 * 価格は固定式に比べて高価な傾向がある。(3万円前後) * ダイヤル式とカラータイプあり(ダイヤル式の方がカラータイプより重さを替えるのが楽!ダイヤル式は目盛りに合わせて回すだけで、カラータイプはカラーを取り外しプレートを付け替えカラーを取り付ける!) その他 * 素材:アイアン、クロームメッキ、ラバーなど。 * 形状: ダンベルの形も様々で、トレーニングの目的に合わせて選ぶと良い。(プレートの一辺が平らだと転がる心配はない。プレート台があるタイプ(ダイヤル式)が安全!) 選び方のポイント * トレーニング目的: 本格的に鍛えたい場合は可変式、初心者や軽い運動の場合は固定式がおすすめ。 * 筋カレベル:自分の筋力に合った重さのダンベルを選ぶ。 * 予算:可変式は高価な傾向があるため、予算に合わせて選ぶ。(固定式は1万円前後、可変式は3万前後) * 収納スペース:固定式は場所を取るため、収納スペースを考慮する。(数があると収納に困る)

コメント 0 2
ロウラア
| 08/28 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 8月ももうすぐ終わりますが、暑い日はまだまだ続くみたいですが、夜になると鈴虫の音が聞こえてきます。(夏なのか秋なのかわからないけど!) 【ダンベルの種類と選び方】 ダンベルの種類は大きく分けて、固定式ダンベルと可変式ダンベルの2種類があります。固定式は重さが固定されているタイプで、可変式は重さを調整できるタイプです。 固定式ダンベル * 重さが固定されているため、初心者でも扱いやすい。 * 価格が比較的安価なものが多い。(1万円前後) * 収納スペースが必要。 ジムにあるのは固定式ダンベル💪 可変式ダンベル * 重さを調整できるため、筋力レベルに合わせて負荷を調整できる。 * 1つで様々な重量のトレーニングが可能。 * 価格は固定式に比べて高価な傾向がある。(3万円前後) * ダイヤル式とカラータイプあり(ダイヤル式の方がカラータイプより重さを替えるのが楽!ダイヤル式は目盛りに合わせて回すだけで、カラータイプはカラーを取り外しプレートを付け替えカラーを取り付ける!) その他 * 素材:アイアン、クロームメッキ、ラバーなど。 * 形状: ダンベルの形も様々で、トレーニングの目的に合わせて選ぶと良い。(プレートの一辺が平らだと転がる心配はない。プレート台があるタイプ(ダイヤル式)が安全!) 選び方のポイント * トレーニング目的: 本格的に鍛えたい場合は可変式、初心者や軽い運動の場合は固定式がおすすめ。 * 筋カレベル:自分の筋力に合った重さのダンベルを選ぶ。 * 予算:可変式は高価な傾向があるため、予算に合わせて選ぶ。(固定式は1万円前後、可変式は3万前後) * 収納スペース:固定式は場所を取るため、収納スペースを考慮する。(数があると収納に困る)

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 08/28 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

事務所にあるマグカップ しまじろう? なんかちょっと違う? ずっと気になっていたのですが、この度謎が解けました! 岐阜西濃地区に展開するローカルチェーン店『サンコック』のキャラクター『虎次郎』というそうです🐯 揖斐大野店の会員さんたちにはお馴染みなのかな? 先日、大垣西インター店に行き、同じマグカップじゃん!となりました😆天津飯が美味しかったです♪ しまじろうのパクリなんでは?と心配になりましたが、サンコックは1984年創業で、しまじろうは1988年誕生なので虎次郎の方が先輩みたいです。 案内看板もユニークらしく『雑巾がけで8分』とか『F1で15秒』とかあるみたいです。探してみると面白そうですね! みなさんのところにもローカルチェーン店ありますか? 昨年、飯田と伊那の販売会に行ったとき『みんなのテンホウ』行きました。こちらは長野県のみ展開しているラーメンチェーン店だそうです。野沢菜ぎょうざ美味しかったです♪ 静岡に行くと『炭焼きレストランさわやか』で、げんこつハンバーグ食べます😋  

事務所にあるマグカップ しまじろう? なんかちょっと違う? ずっと気になっていたのですが、この度謎が解けました! 岐阜西濃地区に展開するローカルチェーン店『サンコック』のキャラクター『虎次郎』というそうです🐯 揖斐大野店の会員さんたちにはお馴染みなのかな? 先日、大垣西インター店に行き、同じマグカップじゃん!となりました😆天津飯が美味しかったです♪ しまじろうのパクリなんでは?と心配になりましたが、サンコックは1984年創業で、しまじろうは1988年誕生なので虎次郎の方が先輩みたいです。 案内看板もユニークらしく『雑巾がけで8分』とか『F1で15秒』とかあるみたいです。探してみると面白そうですね! みなさんのところにもローカルチェーン店ありますか? 昨年、飯田と伊那の販売会に行ったとき『みんなのテンホウ』行きました。こちらは長野県のみ展開しているラーメンチェーン店だそうです。野沢菜ぎょうざ美味しかったです♪ 静岡に行くと『炭焼きレストランさわやか』で、げんこつハンバーグ食べます😋  

コメント 2 7
GTスタッフ ラテ
| 08/27 | みんなのつぶやき

事務所にあるマグカップ しまじろう? なんかちょっと違う? ずっと気になっていたのですが、この度謎が解けました! 岐阜西濃地区に展開するローカルチェーン店『サンコック』のキャラクター『虎次郎』というそうです🐯 揖斐大野店の会員さんたちにはお馴染みなのかな? 先日、大垣西インター店に行き、同じマグカップじゃん!となりました😆天津飯が美味しかったです♪ しまじろうのパクリなんでは?と心配になりましたが、サンコックは1984年創業で、しまじろうは1988年誕生なので虎次郎の方が先輩みたいです。 案内看板もユニークらしく『雑巾がけで8分』とか『F1で15秒』とかあるみたいです。探してみると面白そうですね! みなさんのところにもローカルチェーン店ありますか? 昨年、飯田と伊那の販売会に行ったとき『みんなのテンホウ』行きました。こちらは長野県のみ展開しているラーメンチェーン店だそうです。野沢菜ぎょうざ美味しかったです♪ 静岡に行くと『炭焼きレストランさわやか』で、げんこつハンバーグ食べます😋  

ユーザー画像
GTスタッフ ラテ
| 08/27 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

8/24(日)、揖斐大野店スタッフと待ち合わせて、フィットイージーカップに行ってきました🏆️ 人生初めてのボディメイクコンテストで、会場内はすごい盛り上がりで圧巻でした💪✨️ このGreen Terrace関係の店舗からも数人出ていたということで、出る度に周りに負けないよう応援で叫んできました😆 的が外れますが、こんなに大声を出すことって普段ないので、かなりストレス解消にもなりました笑 筋肉の美しさと努力に感動しました✨️自分もキレイなラインになれるよう見習わねば💦と反省にもなりました😂

8/24(日)、揖斐大野店スタッフと待ち合わせて、フィットイージーカップに行ってきました🏆️ 人生初めてのボディメイクコンテストで、会場内はすごい盛り上がりで圧巻でした💪✨️ このGreen Terrace関係の店舗からも数人出ていたということで、出る度に周りに負けないよう応援で叫んできました😆 的が外れますが、こんなに大声を出すことって普段ないので、かなりストレス解消にもなりました笑 筋肉の美しさと努力に感動しました✨️自分もキレイなラインになれるよう見習わねば💦と反省にもなりました😂

コメント 0 7
Madoka*YOGA
| 08/27 | その他

8/24(日)、揖斐大野店スタッフと待ち合わせて、フィットイージーカップに行ってきました🏆️ 人生初めてのボディメイクコンテストで、会場内はすごい盛り上がりで圧巻でした💪✨️ このGreen Terrace関係の店舗からも数人出ていたということで、出る度に周りに負けないよう応援で叫んできました😆 的が外れますが、こんなに大声を出すことって普段ないので、かなりストレス解消にもなりました笑 筋肉の美しさと努力に感動しました✨️自分もキレイなラインになれるよう見習わねば💦と反省にもなりました😂

ユーザー画像 バッジ画像
Madoka*YOGA
| 08/27 | その他
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 夏バテや熱中症は大丈夫ですか? 運動&食事&睡眠をとってればなんとかなります! が、ほどほどに😅 【バーベルの種類&用途による分類】 バーベルの種類は、主にシャフトの形状と用途によって分類されます。シャフトの形状には、ストレートバー、EZバー、トライセプスバーなどがあり、用途としては、オリンピックバーベルやスタンダードバーベル、そして特定のトレーニングに特化したスペシャリティバーベルがあります。 〈シャフトの形状による分類〉 ストレートバー
最も一般的な形状で、安定感があり、高重量のトレーニングに適しています。幅広いトレーニングに対応できます.
 EZバー
シャフトが波打った形状で、手首の負担を軽減し、上腕二頭筋のトレーニングに適しています.
 トライセプスバー
シャフトが縦に握れる形状で、上腕三頭筋のトレーニングに適しています. 
 Wバー:
EZバーよりもさらに曲がりの強い形状で、手首への負担を軽減する効果があります.
 ショルダープレスバー:
肩のトレーニング専用のバーベルで、シャフトが緩やかにカーブしています. 〈バーベルの種類〉 スタンダードシャフトバーベル:
直径28mmのシャフトで、一般的なトレーニングで使用されます. 
 オリンピックシャフトバーベル:
直径50mmのシャフトで、ウェイトリフティングやパワーリフティングなどの競技や本格的なウェイトトレーニングで使用されます. 〈用途による分類〉 オリンピックバーベル
オリンピック競技で使用されるバーベルで、シャフトの直径が50mm、長さが220cmと規格が決まっています. 
 スタンダードバーベル
一般的なジムでよく使われるバーベルで、シャフトの直径は28mm、長さは180cmや200cmなどがあります. 
 スペシャリティバーベル
特定の筋肉群をターゲットにしたり、特定のトレーニングに特化したバーベルで、形状や構造が様々です. 〈その他〉 ローレット
シャフトの滑り止め加工のことで、マウンテン型、ボルケーノ型、ヒル型などがあります. 
 スリーブとはプレートを取り付ける部分(28mm&50mm径) プレートをカラーで取り付ける シャフトの長さと重さ
一般的なバーベルの長さは160cm、180cm、200cm、220cmなどがあり、重さは20kg(オリンピックシャフト)、10kg(スタンダードシャフト)が基準となります. バーベルを選ぶ際は、トレーニングの目的や、シャフトの形状、長さ、重さなどを考慮することが重要です.

 みなさん、おはこんにちばんは😁 夏バテや熱中症は大丈夫ですか? 運動&食事&睡眠をとってればなんとかなります! が、ほどほどに😅 【バーベルの種類&用途による分類】 バーベルの種類は、主にシャフトの形状と用途によって分類されます。シャフトの形状には、ストレートバー、EZバー、トライセプスバーなどがあり、用途としては、オリンピックバーベルやスタンダードバーベル、そして特定のトレーニングに特化したスペシャリティバーベルがあります。 〈シャフトの形状による分類〉 ストレートバー
最も一般的な形状で、安定感があり、高重量のトレーニングに適しています。幅広いトレーニングに対応できます.
 EZバー
シャフトが波打った形状で、手首の負担を軽減し、上腕二頭筋のトレーニングに適しています.
 トライセプスバー
シャフトが縦に握れる形状で、上腕三頭筋のトレーニングに適しています. 
 Wバー:
EZバーよりもさらに曲がりの強い形状で、手首への負担を軽減する効果があります.
 ショルダープレスバー:
肩のトレーニング専用のバーベルで、シャフトが緩やかにカーブしています. 〈バーベルの種類〉 スタンダードシャフトバーベル:
直径28mmのシャフトで、一般的なトレーニングで使用されます. 
 オリンピックシャフトバーベル:
直径50mmのシャフトで、ウェイトリフティングやパワーリフティングなどの競技や本格的なウェイトトレーニングで使用されます. 〈用途による分類〉 オリンピックバーベル
オリンピック競技で使用されるバーベルで、シャフトの直径が50mm、長さが220cmと規格が決まっています. 
 スタンダードバーベル
一般的なジムでよく使われるバーベルで、シャフトの直径は28mm、長さは180cmや200cmなどがあります. 
 スペシャリティバーベル
特定の筋肉群をターゲットにしたり、特定のトレーニングに特化したバーベルで、形状や構造が様々です. 〈その他〉 ローレット
シャフトの滑り止め加工のことで、マウンテン型、ボルケーノ型、ヒル型などがあります. 
 スリーブとはプレートを取り付ける部分(28mm&50mm径) プレートをカラーで取り付ける シャフトの長さと重さ
一般的なバーベルの長さは160cm、180cm、200cm、220cmなどがあり、重さは20kg(オリンピックシャフト)、10kg(スタンダードシャフト)が基準となります. バーベルを選ぶ際は、トレーニングの目的や、シャフトの形状、長さ、重さなどを考慮することが重要です.

コメント 0 4
ロウラア
| 08/21 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 夏バテや熱中症は大丈夫ですか? 運動&食事&睡眠をとってればなんとかなります! が、ほどほどに😅 【バーベルの種類&用途による分類】 バーベルの種類は、主にシャフトの形状と用途によって分類されます。シャフトの形状には、ストレートバー、EZバー、トライセプスバーなどがあり、用途としては、オリンピックバーベルやスタンダードバーベル、そして特定のトレーニングに特化したスペシャリティバーベルがあります。 〈シャフトの形状による分類〉 ストレートバー
最も一般的な形状で、安定感があり、高重量のトレーニングに適しています。幅広いトレーニングに対応できます.
 EZバー
シャフトが波打った形状で、手首の負担を軽減し、上腕二頭筋のトレーニングに適しています.
 トライセプスバー
シャフトが縦に握れる形状で、上腕三頭筋のトレーニングに適しています. 
 Wバー:
EZバーよりもさらに曲がりの強い形状で、手首への負担を軽減する効果があります.
 ショルダープレスバー:
肩のトレーニング専用のバーベルで、シャフトが緩やかにカーブしています. 〈バーベルの種類〉 スタンダードシャフトバーベル:
直径28mmのシャフトで、一般的なトレーニングで使用されます. 
 オリンピックシャフトバーベル:
直径50mmのシャフトで、ウェイトリフティングやパワーリフティングなどの競技や本格的なウェイトトレーニングで使用されます. 〈用途による分類〉 オリンピックバーベル
オリンピック競技で使用されるバーベルで、シャフトの直径が50mm、長さが220cmと規格が決まっています. 
 スタンダードバーベル
一般的なジムでよく使われるバーベルで、シャフトの直径は28mm、長さは180cmや200cmなどがあります. 
 スペシャリティバーベル
特定の筋肉群をターゲットにしたり、特定のトレーニングに特化したバーベルで、形状や構造が様々です. 〈その他〉 ローレット
シャフトの滑り止め加工のことで、マウンテン型、ボルケーノ型、ヒル型などがあります. 
 スリーブとはプレートを取り付ける部分(28mm&50mm径) プレートをカラーで取り付ける シャフトの長さと重さ
一般的なバーベルの長さは160cm、180cm、200cm、220cmなどがあり、重さは20kg(オリンピックシャフト)、10kg(スタンダードシャフト)が基準となります. バーベルを選ぶ際は、トレーニングの目的や、シャフトの形状、長さ、重さなどを考慮することが重要です.

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 08/21 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

こんばんは😊岡谷店のゆみかです🙋‍♀️ 長いと思っていた夏休みもいよいよ終盤🌻 水曜は、幼稚園の2学期始業式です📛👦🏻⭐️ 来年小学校に入学予定の息子👦🏻 先日、ラン活してきました🙌 本当は学校指定のカバンがあるのですが、、 (男の子→紺、女の子→赤) 年中の頃から思いは変わらず、、 ランドセルは紫💜がいい‼️ みんなと違っても、僕は紫にする‼️ と、紫一択😂 指定カバンは眼中に無し🙅🏻 その為、松本のイオンモールに行って 背負ったり見比べたり聞いたりしながら 何とか無事に予約が完了(*`・ω・)ゞ ベルトは取り外し可能なものでした😃 ※変顔ですが購入したランドセルです🤣 皆さんの頃は、指定カバンでしたか?? 地域によって形も素材も違いますよね! 私は、赤い布の指定カバンだったので、市販のランドセルが羨ましかったです🥹✨笑 価格は高いもので10万超の物もあり…😱💦 すでに現品限り!販売終了! などもあって、恐るべしラン活…💧‬ 6年間使ってもらいたいですが、、 なんにせよ、息子が喜んでくれて 小学校への楽しみが倍増したなら良し❣️ と思った私でした👋笑

こんばんは😊岡谷店のゆみかです🙋‍♀️ 長いと思っていた夏休みもいよいよ終盤🌻 水曜は、幼稚園の2学期始業式です📛👦🏻⭐️ 来年小学校に入学予定の息子👦🏻 先日、ラン活してきました🙌 本当は学校指定のカバンがあるのですが、、 (男の子→紺、女の子→赤) 年中の頃から思いは変わらず、、 ランドセルは紫💜がいい‼️ みんなと違っても、僕は紫にする‼️ と、紫一択😂 指定カバンは眼中に無し🙅🏻 その為、松本のイオンモールに行って 背負ったり見比べたり聞いたりしながら 何とか無事に予約が完了(*`・ω・)ゞ ベルトは取り外し可能なものでした😃 ※変顔ですが購入したランドセルです🤣 皆さんの頃は、指定カバンでしたか?? 地域によって形も素材も違いますよね! 私は、赤い布の指定カバンだったので、市販のランドセルが羨ましかったです🥹✨笑 価格は高いもので10万超の物もあり…😱💦 すでに現品限り!販売終了! などもあって、恐るべしラン活…💧‬ 6年間使ってもらいたいですが、、 なんにせよ、息子が喜んでくれて 小学校への楽しみが倍増したなら良し❣️ と思った私でした👋笑

コメント 2 8
岡谷店
| 08/17 | スタッフのつぶやき

こんばんは😊岡谷店のゆみかです🙋‍♀️ 長いと思っていた夏休みもいよいよ終盤🌻 水曜は、幼稚園の2学期始業式です📛👦🏻⭐️ 来年小学校に入学予定の息子👦🏻 先日、ラン活してきました🙌 本当は学校指定のカバンがあるのですが、、 (男の子→紺、女の子→赤) 年中の頃から思いは変わらず、、 ランドセルは紫💜がいい‼️ みんなと違っても、僕は紫にする‼️ と、紫一択😂 指定カバンは眼中に無し🙅🏻 その為、松本のイオンモールに行って 背負ったり見比べたり聞いたりしながら 何とか無事に予約が完了(*`・ω・)ゞ ベルトは取り外し可能なものでした😃 ※変顔ですが購入したランドセルです🤣 皆さんの頃は、指定カバンでしたか?? 地域によって形も素材も違いますよね! 私は、赤い布の指定カバンだったので、市販のランドセルが羨ましかったです🥹✨笑 価格は高いもので10万超の物もあり…😱💦 すでに現品限り!販売終了! などもあって、恐るべしラン活…💧‬ 6年間使ってもらいたいですが、、 なんにせよ、息子が喜んでくれて 小学校への楽しみが倍増したなら良し❣️ と思った私でした👋笑

ユーザー画像 バッジ画像
岡谷店
| 08/17 | スタッフのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 8/17は自分の生まれた日で、 20歳そこそこの年齢ですが...!?😅 プレゼント🎁募集中で〜す😎 と、まあ冗談はほどほどに、 【見た目が変わるだけじゃない!背中を鍛える「意外なメリット」とは!』 背中の筋肉(背筋)は、普段目につきにくい部位ですが、私たちの姿勢や動作、さらには全身の機能に大きな影響を与えます。 〈背中を鍛えると、どんなメリットがある?〉 現代の生活では、背中の筋肉が弱くなりやすい環境にあります。背中を鍛えることで、体全体のバランスを整え、疲れにくく、身体機能のパフォーマンスアップも期待できます。 (メリット1) 肩甲骨まわりの安定性が向上する! 背中を鍛えることで肩甲骨の動きが安定し、姿勢が整います。これにより見た目にも引き締まった印象を与え、背中にメリハリが生まれます。 (メリット2) 下半身のボディラインが変わる! 上半身の筋肉バランスが悪いと、下半身が余分な力を使って補うことになり、筋肉のアンバランスや疲労感を招きます。 背中を鍛えることで、下半身の負担が軽減され、ボディラインの崩れを防ぐことに繋がります。 (メリット3) ヒップアップにも効果あり! 背中を鍛えると骨盤の安定性が向上します。骨盤が安定することで、臀部(お尻)の筋肉が効率よく働き、美しいヒップラインが作られます。 とくに、臀部と背中は連動しているため、背中の強化がヒップアップに直結します。 (メリット4) 疲れにくくなる! 背中を鍛えると、体本来の機能が引き出されます。それにより動作がスムーズになり、日常生活でも疲れにくくなるのが大きなメリットです。 また、自然な姿勢が保たれることで、見た目の美しさにも繋がります。 〈背中を全然鍛えていないと、こんなデメリットも〉 逆に、背筋が弱いことで、以下のような問題が生じます。 ①姿勢が悪くなる 背筋が弱いと全身の筋肉バランスが崩れ、姿勢が悪くなります。これにより、肩や腰に負担がかかり、痛みの原因となります。 ②首こりや肩こりが発生しやすい 肩甲骨のポジションが不安定になると、正しい動作が難しくなります。その結果、首や肩に過剰な負担がかかり、慢性的な不調を引き起こします。 ③スッキリしない見た目になってしまう 背筋が弱くなると、背中が厚ぼったく見え、二の腕がスッキリしない印象を与えることがあります。 ④トレーニング効果が出にくくなる ヒップアップや脚の筋トレをしていても、背筋が弱いと成果が出にくいことがあります。背筋を鍛えることは、下半身トレーニングをサポートする基盤となります。 猫背の人や、姿勢が悪い人、疲れやすい人はぜひ背筋を鍛えてみてください💪💪💪

 みなさん、おはこんにちばんは😁 8/17は自分の生まれた日で、 20歳そこそこの年齢ですが...!?😅 プレゼント🎁募集中で〜す😎 と、まあ冗談はほどほどに、 【見た目が変わるだけじゃない!背中を鍛える「意外なメリット」とは!』 背中の筋肉(背筋)は、普段目につきにくい部位ですが、私たちの姿勢や動作、さらには全身の機能に大きな影響を与えます。 〈背中を鍛えると、どんなメリットがある?〉 現代の生活では、背中の筋肉が弱くなりやすい環境にあります。背中を鍛えることで、体全体のバランスを整え、疲れにくく、身体機能のパフォーマンスアップも期待できます。 (メリット1) 肩甲骨まわりの安定性が向上する! 背中を鍛えることで肩甲骨の動きが安定し、姿勢が整います。これにより見た目にも引き締まった印象を与え、背中にメリハリが生まれます。 (メリット2) 下半身のボディラインが変わる! 上半身の筋肉バランスが悪いと、下半身が余分な力を使って補うことになり、筋肉のアンバランスや疲労感を招きます。 背中を鍛えることで、下半身の負担が軽減され、ボディラインの崩れを防ぐことに繋がります。 (メリット3) ヒップアップにも効果あり! 背中を鍛えると骨盤の安定性が向上します。骨盤が安定することで、臀部(お尻)の筋肉が効率よく働き、美しいヒップラインが作られます。 とくに、臀部と背中は連動しているため、背中の強化がヒップアップに直結します。 (メリット4) 疲れにくくなる! 背中を鍛えると、体本来の機能が引き出されます。それにより動作がスムーズになり、日常生活でも疲れにくくなるのが大きなメリットです。 また、自然な姿勢が保たれることで、見た目の美しさにも繋がります。 〈背中を全然鍛えていないと、こんなデメリットも〉 逆に、背筋が弱いことで、以下のような問題が生じます。 ①姿勢が悪くなる 背筋が弱いと全身の筋肉バランスが崩れ、姿勢が悪くなります。これにより、肩や腰に負担がかかり、痛みの原因となります。 ②首こりや肩こりが発生しやすい 肩甲骨のポジションが不安定になると、正しい動作が難しくなります。その結果、首や肩に過剰な負担がかかり、慢性的な不調を引き起こします。 ③スッキリしない見た目になってしまう 背筋が弱くなると、背中が厚ぼったく見え、二の腕がスッキリしない印象を与えることがあります。 ④トレーニング効果が出にくくなる ヒップアップや脚の筋トレをしていても、背筋が弱いと成果が出にくいことがあります。背筋を鍛えることは、下半身トレーニングをサポートする基盤となります。 猫背の人や、姿勢が悪い人、疲れやすい人はぜひ背筋を鍛えてみてください💪💪💪

コメント 2 3
ロウラア
| 08/16 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 8/17は自分の生まれた日で、 20歳そこそこの年齢ですが...!?😅 プレゼント🎁募集中で〜す😎 と、まあ冗談はほどほどに、 【見た目が変わるだけじゃない!背中を鍛える「意外なメリット」とは!』 背中の筋肉(背筋)は、普段目につきにくい部位ですが、私たちの姿勢や動作、さらには全身の機能に大きな影響を与えます。 〈背中を鍛えると、どんなメリットがある?〉 現代の生活では、背中の筋肉が弱くなりやすい環境にあります。背中を鍛えることで、体全体のバランスを整え、疲れにくく、身体機能のパフォーマンスアップも期待できます。 (メリット1) 肩甲骨まわりの安定性が向上する! 背中を鍛えることで肩甲骨の動きが安定し、姿勢が整います。これにより見た目にも引き締まった印象を与え、背中にメリハリが生まれます。 (メリット2) 下半身のボディラインが変わる! 上半身の筋肉バランスが悪いと、下半身が余分な力を使って補うことになり、筋肉のアンバランスや疲労感を招きます。 背中を鍛えることで、下半身の負担が軽減され、ボディラインの崩れを防ぐことに繋がります。 (メリット3) ヒップアップにも効果あり! 背中を鍛えると骨盤の安定性が向上します。骨盤が安定することで、臀部(お尻)の筋肉が効率よく働き、美しいヒップラインが作られます。 とくに、臀部と背中は連動しているため、背中の強化がヒップアップに直結します。 (メリット4) 疲れにくくなる! 背中を鍛えると、体本来の機能が引き出されます。それにより動作がスムーズになり、日常生活でも疲れにくくなるのが大きなメリットです。 また、自然な姿勢が保たれることで、見た目の美しさにも繋がります。 〈背中を全然鍛えていないと、こんなデメリットも〉 逆に、背筋が弱いことで、以下のような問題が生じます。 ①姿勢が悪くなる 背筋が弱いと全身の筋肉バランスが崩れ、姿勢が悪くなります。これにより、肩や腰に負担がかかり、痛みの原因となります。 ②首こりや肩こりが発生しやすい 肩甲骨のポジションが不安定になると、正しい動作が難しくなります。その結果、首や肩に過剰な負担がかかり、慢性的な不調を引き起こします。 ③スッキリしない見た目になってしまう 背筋が弱くなると、背中が厚ぼったく見え、二の腕がスッキリしない印象を与えることがあります。 ④トレーニング効果が出にくくなる ヒップアップや脚の筋トレをしていても、背筋が弱いと成果が出にくいことがあります。背筋を鍛えることは、下半身トレーニングをサポートする基盤となります。 猫背の人や、姿勢が悪い人、疲れやすい人はぜひ背筋を鍛えてみてください💪💪💪

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 08/16 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 あつ〜い夏を満喫してますか? 夏は暑い🥵は当たり前ですが... 【筋肉量は何歳から落ちてくるのか。曲がり角・下り坂はこの年齢!】 筋肉量は一般的に40代頃から減少傾向に入るといわれています。生活習慣や活動量によって個人差があります。 必ずしも年齢だけが筋肉減少の原因とは限りません。 運動不足や栄養不足などの条件が重なれば、20代であっても筋肉量は減少することがあります。 年齢に関係なく「動かさない・食べない」状態が続けば、筋肉は落ちていくということです。筋肉量を維持・向上させるには、年齢を問わず日常的なケアと習慣が大切です。 〈とくに加齢で落ちやすいのはこの筋肉!〉 加齢や活動量の低下に伴って、特に下肢の筋肉や『抗重力筋』と呼ばれる筋肉群の筋肉量が減少しやすいと言われています。 『抗重力筋』 大腿四頭筋(太もも前側) ハムストリングス(太もも裏) 下腿三頭筋(ふくらはぎ) 臀筋群(お尻の筋肉) 脊柱起立筋(背骨を支える筋肉) 腹筋群(体幹の前側) 「姿勢を支える」「立つ・歩く」などの重力に逆らう動作(抗重力動作)に関わる筋肉群で、日常生活に直結した機能を担っています。 筋肉量が低下すると、姿勢の保持や歩行の安定性が損なわれ、転倒リスクの上昇や日常動作の制限につながるため、これらの筋肉を意識して鍛えることが非常に重要です。

 みなさん、おはこんにちばんは😁 あつ〜い夏を満喫してますか? 夏は暑い🥵は当たり前ですが... 【筋肉量は何歳から落ちてくるのか。曲がり角・下り坂はこの年齢!】 筋肉量は一般的に40代頃から減少傾向に入るといわれています。生活習慣や活動量によって個人差があります。 必ずしも年齢だけが筋肉減少の原因とは限りません。 運動不足や栄養不足などの条件が重なれば、20代であっても筋肉量は減少することがあります。 年齢に関係なく「動かさない・食べない」状態が続けば、筋肉は落ちていくということです。筋肉量を維持・向上させるには、年齢を問わず日常的なケアと習慣が大切です。 〈とくに加齢で落ちやすいのはこの筋肉!〉 加齢や活動量の低下に伴って、特に下肢の筋肉や『抗重力筋』と呼ばれる筋肉群の筋肉量が減少しやすいと言われています。 『抗重力筋』 大腿四頭筋(太もも前側) ハムストリングス(太もも裏) 下腿三頭筋(ふくらはぎ) 臀筋群(お尻の筋肉) 脊柱起立筋(背骨を支える筋肉) 腹筋群(体幹の前側) 「姿勢を支える」「立つ・歩く」などの重力に逆らう動作(抗重力動作)に関わる筋肉群で、日常生活に直結した機能を担っています。 筋肉量が低下すると、姿勢の保持や歩行の安定性が損なわれ、転倒リスクの上昇や日常動作の制限につながるため、これらの筋肉を意識して鍛えることが非常に重要です。

コメント 0 8
ロウラア
| 08/14 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 あつ〜い夏を満喫してますか? 夏は暑い🥵は当たり前ですが... 【筋肉量は何歳から落ちてくるのか。曲がり角・下り坂はこの年齢!】 筋肉量は一般的に40代頃から減少傾向に入るといわれています。生活習慣や活動量によって個人差があります。 必ずしも年齢だけが筋肉減少の原因とは限りません。 運動不足や栄養不足などの条件が重なれば、20代であっても筋肉量は減少することがあります。 年齢に関係なく「動かさない・食べない」状態が続けば、筋肉は落ちていくということです。筋肉量を維持・向上させるには、年齢を問わず日常的なケアと習慣が大切です。 〈とくに加齢で落ちやすいのはこの筋肉!〉 加齢や活動量の低下に伴って、特に下肢の筋肉や『抗重力筋』と呼ばれる筋肉群の筋肉量が減少しやすいと言われています。 『抗重力筋』 大腿四頭筋(太もも前側) ハムストリングス(太もも裏) 下腿三頭筋(ふくらはぎ) 臀筋群(お尻の筋肉) 脊柱起立筋(背骨を支える筋肉) 腹筋群(体幹の前側) 「姿勢を支える」「立つ・歩く」などの重力に逆らう動作(抗重力動作)に関わる筋肉群で、日常生活に直結した機能を担っています。 筋肉量が低下すると、姿勢の保持や歩行の安定性が損なわれ、転倒リスクの上昇や日常動作の制限につながるため、これらの筋肉を意識して鍛えることが非常に重要です。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 08/14 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

Green Terraceをご覧のみなさん!こんにちは!🍰 松阪郷津店の髙川です!🎂 私事ですが、7月末に25歳になりました👏🏻🌷 私生まれた瞬間はそこそこおっきく生まれたので、病院の先生に「この子はおっきくなるねー」って言われてたみたいなんですが、残念ながら身長はあまり伸びず、、、 ずっと小柄で特別身体も強くなかったので、幼稚園や保育園の友達より小児科の先生や看護師さんとの方が仲良くて、母に「強くなりなさい!!」と男の子みたいに育てられ、その甲斐あって(?)ちっちゃくて元気な大人になりました🙌🏻🌈✨ 誕生日当日は朝から津波注意報と避難指示の警告音で目覚め、家が比較的海に近いこともあって午前中はオドオドしていましたが、大事には至らなかったので良かったです😭 1枚目と2枚目の写真は出勤時にもらった誕生日プレゼントです🎁 他にもたくさんお菓子とか飲み物いただいたんですけど、写真撮り忘れてしまいました🙇🏻‍♂️すみません🙇🏻‍♂️ 誕生日プレゼントくれた皆様!!本当にありがとうございました!!☺️ 3枚目の写真は、誕生日に回したガチャガチャです🎭 これ、とあるゲームに登場するキャラクターなんですが、つい最近この子が登場するゲームの最新作がスマホアプリで配信されたのをきっかけに新規ファンが増えて、このゲームのキャラクターのグッズ自体がちょっと増えてきてるんです🤤🤤🤤 ずっとこのガチャガチャ探してたんですが、なかなか見つけれなくて”名古屋の方に行くかネットで買うか、、、”って覚悟してたら、松阪市にできた新しいイオンタウンにあるとのことで、津波注意報が落ち着いてから行ってガチャってきた時の写真です📷 私の最推しは狐のお面をつけてて水色っぽい衣装を着ている子なんですが、その子は残念ながらご縁がなかったので結局ネットで買いました💸😂 伊勢店から松阪郷津店に移って、初めましてのスタッフと初めましての会員様に囲まれて、最初は心細かったり寂しかったり(笑)しましたが、今では松阪郷津店の会員様も私の顔覚えて話し掛けてくださったり、誕生日祝ったりしてくださってとっても嬉しいです☺️ 長くなりましたが、これからも仲良くしていただけると嬉しいです🌸🤍 今後もよろしくお願いします🌟🫧 25歳楽しむぞーーー!!🔥

Green Terraceをご覧のみなさん!こんにちは!🍰 松阪郷津店の髙川です!🎂 私事ですが、7月末に25歳になりました👏🏻🌷 私生まれた瞬間はそこそこおっきく生まれたので、病院の先生に「この子はおっきくなるねー」って言われてたみたいなんですが、残念ながら身長はあまり伸びず、、、 ずっと小柄で特別身体も強くなかったので、幼稚園や保育園の友達より小児科の先生や看護師さんとの方が仲良くて、母に「強くなりなさい!!」と男の子みたいに育てられ、その甲斐あって(?)ちっちゃくて元気な大人になりました🙌🏻🌈✨ 誕生日当日は朝から津波注意報と避難指示の警告音で目覚め、家が比較的海に近いこともあって午前中はオドオドしていましたが、大事には至らなかったので良かったです😭 1枚目と2枚目の写真は出勤時にもらった誕生日プレゼントです🎁 他にもたくさんお菓子とか飲み物いただいたんですけど、写真撮り忘れてしまいました🙇🏻‍♂️すみません🙇🏻‍♂️ 誕生日プレゼントくれた皆様!!本当にありがとうございました!!☺️ 3枚目の写真は、誕生日に回したガチャガチャです🎭 これ、とあるゲームに登場するキャラクターなんですが、つい最近この子が登場するゲームの最新作がスマホアプリで配信されたのをきっかけに新規ファンが増えて、このゲームのキャラクターのグッズ自体がちょっと増えてきてるんです🤤🤤🤤 ずっとこのガチャガチャ探してたんですが、なかなか見つけれなくて”名古屋の方に行くかネットで買うか、、、”って覚悟してたら、松阪市にできた新しいイオンタウンにあるとのことで、津波注意報が落ち着いてから行ってガチャってきた時の写真です📷 私の最推しは狐のお面をつけてて水色っぽい衣装を着ている子なんですが、その子は残念ながらご縁がなかったので結局ネットで買いました💸😂 伊勢店から松阪郷津店に移って、初めましてのスタッフと初めましての会員様に囲まれて、最初は心細かったり寂しかったり(笑)しましたが、今では松阪郷津店の会員様も私の顔覚えて話し掛けてくださったり、誕生日祝ったりしてくださってとっても嬉しいです☺️ 長くなりましたが、これからも仲良くしていただけると嬉しいです🌸🤍 今後もよろしくお願いします🌟🫧 25歳楽しむぞーーー!!🔥

コメント 4 9
松阪郷津店
| 08/13 | スタッフのつぶやき

Green Terraceをご覧のみなさん!こんにちは!🍰 松阪郷津店の髙川です!🎂 私事ですが、7月末に25歳になりました👏🏻🌷 私生まれた瞬間はそこそこおっきく生まれたので、病院の先生に「この子はおっきくなるねー」って言われてたみたいなんですが、残念ながら身長はあまり伸びず、、、 ずっと小柄で特別身体も強くなかったので、幼稚園や保育園の友達より小児科の先生や看護師さんとの方が仲良くて、母に「強くなりなさい!!」と男の子みたいに育てられ、その甲斐あって(?)ちっちゃくて元気な大人になりました🙌🏻🌈✨ 誕生日当日は朝から津波注意報と避難指示の警告音で目覚め、家が比較的海に近いこともあって午前中はオドオドしていましたが、大事には至らなかったので良かったです😭 1枚目と2枚目の写真は出勤時にもらった誕生日プレゼントです🎁 他にもたくさんお菓子とか飲み物いただいたんですけど、写真撮り忘れてしまいました🙇🏻‍♂️すみません🙇🏻‍♂️ 誕生日プレゼントくれた皆様!!本当にありがとうございました!!☺️ 3枚目の写真は、誕生日に回したガチャガチャです🎭 これ、とあるゲームに登場するキャラクターなんですが、つい最近この子が登場するゲームの最新作がスマホアプリで配信されたのをきっかけに新規ファンが増えて、このゲームのキャラクターのグッズ自体がちょっと増えてきてるんです🤤🤤🤤 ずっとこのガチャガチャ探してたんですが、なかなか見つけれなくて”名古屋の方に行くかネットで買うか、、、”って覚悟してたら、松阪市にできた新しいイオンタウンにあるとのことで、津波注意報が落ち着いてから行ってガチャってきた時の写真です📷 私の最推しは狐のお面をつけてて水色っぽい衣装を着ている子なんですが、その子は残念ながらご縁がなかったので結局ネットで買いました💸😂 伊勢店から松阪郷津店に移って、初めましてのスタッフと初めましての会員様に囲まれて、最初は心細かったり寂しかったり(笑)しましたが、今では松阪郷津店の会員様も私の顔覚えて話し掛けてくださったり、誕生日祝ったりしてくださってとっても嬉しいです☺️ 長くなりましたが、これからも仲良くしていただけると嬉しいです🌸🤍 今後もよろしくお願いします🌟🫧 25歳楽しむぞーーー!!🔥

ユーザー画像
松阪郷津店
| 08/13 | スタッフのつぶやき
ユーザー画像

 8/10.11とSacred Tri-Summits Endurance Race(STS)の応援に行ってきました 日本三大霊場と称される白山、御嶽山(または立山)、富士山のピークを己の脚だけでつなぐ総距離460km/獲得標高約22,000mの壮大な山岳縦走レースです 地元高山市からは岡下波選手が出場してるという事で時間のある限りで行ってきました 10日は 高山市と白川村の境にある尾神橋 荘川浄化センター前 道の駅ななもり清見 11日は 濁河峠分岐 御嶽山登山口 で応援していました 両日とも凄い雨でその中を走る訳ですから、私でも脱帽です これから舞台は長野県に入り、富士山を目指し、ゴールの小田原に向かうわけですが、無事を祈るばかりです 次回のSTSを目指したいなと思いましたが、まずはOSJ KOUMI100に集中したいと思います

 8/10.11とSacred Tri-Summits Endurance Race(STS)の応援に行ってきました 日本三大霊場と称される白山、御嶽山(または立山)、富士山のピークを己の脚だけでつなぐ総距離460km/獲得標高約22,000mの壮大な山岳縦走レースです 地元高山市からは岡下波選手が出場してるという事で時間のある限りで行ってきました 10日は 高山市と白川村の境にある尾神橋 荘川浄化センター前 道の駅ななもり清見 11日は 濁河峠分岐 御嶽山登山口 で応援していました 両日とも凄い雨でその中を走る訳ですから、私でも脱帽です これから舞台は長野県に入り、富士山を目指し、ゴールの小田原に向かうわけですが、無事を祈るばかりです 次回のSTSを目指したいなと思いましたが、まずはOSJ KOUMI100に集中したいと思います

コメント 1 6
グイン バッジ画像
| 08/12 | みんなのつぶやき

 8/10.11とSacred Tri-Summits Endurance Race(STS)の応援に行ってきました 日本三大霊場と称される白山、御嶽山(または立山)、富士山のピークを己の脚だけでつなぐ総距離460km/獲得標高約22,000mの壮大な山岳縦走レースです 地元高山市からは岡下波選手が出場してるという事で時間のある限りで行ってきました 10日は 高山市と白川村の境にある尾神橋 荘川浄化センター前 道の駅ななもり清見 11日は 濁河峠分岐 御嶽山登山口 で応援していました 両日とも凄い雨でその中を走る訳ですから、私でも脱帽です これから舞台は長野県に入り、富士山を目指し、ゴールの小田原に向かうわけですが、無事を祈るばかりです 次回のSTSを目指したいなと思いましたが、まずはOSJ KOUMI100に集中したいと思います

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 08/12 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 久しぶりの投稿です😅 6月にギックリ腰をやってから腰痛が治らず、色々試したのですが右股関節まで痛くなり、休養していました どうやら仙骨関節炎をやっているらしく、また臀部を鍛えて完治を目指したいと思います 久しぶりに高山店に来てみるといつの間にか新しい設備が導入されていました そこでフィットイージーのアプリがあることも初めて知りました😅 ヘルスケアのデータと連携できるのは有難いですし、これで今の自分の状況がわかるのは嬉しいです これで通う頻度を増やしていきたいと思います

 久しぶりの投稿です😅 6月にギックリ腰をやってから腰痛が治らず、色々試したのですが右股関節まで痛くなり、休養していました どうやら仙骨関節炎をやっているらしく、また臀部を鍛えて完治を目指したいと思います 久しぶりに高山店に来てみるといつの間にか新しい設備が導入されていました そこでフィットイージーのアプリがあることも初めて知りました😅 ヘルスケアのデータと連携できるのは有難いですし、これで今の自分の状況がわかるのは嬉しいです これで通う頻度を増やしていきたいと思います

コメント 1 7
グイン バッジ画像
| 08/12 | みんなのつぶやき

 久しぶりの投稿です😅 6月にギックリ腰をやってから腰痛が治らず、色々試したのですが右股関節まで痛くなり、休養していました どうやら仙骨関節炎をやっているらしく、また臀部を鍛えて完治を目指したいと思います 久しぶりに高山店に来てみるといつの間にか新しい設備が導入されていました そこでフィットイージーのアプリがあることも初めて知りました😅 ヘルスケアのデータと連携できるのは有難いですし、これで今の自分の状況がわかるのは嬉しいです これで通う頻度を増やしていきたいと思います

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 08/12 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

こんにちは😊岡谷店のゆみかです🙌 3連休いかがお過ごしですか? 私事ですが… 7月は宵祭りがあり、幼稚園の夏休みやプール教室が始まり、夏休み中の預かり保育の送迎やらでバタバタ💦 気づいたら、8月になっていてすでに10日でした😅 まだ夏らしいことも遠出もできていませんが、なんと6月から減量を始めて−4キロ ウェスト−6センチになりました✌️ タンパク質・炭水化物・脂質・糖質など数値や量は気にしながらも食べます😋食事の時間・食べる順番・咀嚼回数・1日の水分量・睡眠時間・適度な運動をしながら徐々に減っていっています✨ 卒園式・入学式まで半年もないので、もう少しこのまま頑張ってみようと思います🔥その後は、維持できるように…笑 暑かったり、雷雨だったりコロコロ天気や気温が変わります😢 もう少しでお盆休みもきますので、みなさん体調崩さないよう気をつけてくださいね👋

こんにちは😊岡谷店のゆみかです🙌 3連休いかがお過ごしですか? 私事ですが… 7月は宵祭りがあり、幼稚園の夏休みやプール教室が始まり、夏休み中の預かり保育の送迎やらでバタバタ💦 気づいたら、8月になっていてすでに10日でした😅 まだ夏らしいことも遠出もできていませんが、なんと6月から減量を始めて−4キロ ウェスト−6センチになりました✌️ タンパク質・炭水化物・脂質・糖質など数値や量は気にしながらも食べます😋食事の時間・食べる順番・咀嚼回数・1日の水分量・睡眠時間・適度な運動をしながら徐々に減っていっています✨ 卒園式・入学式まで半年もないので、もう少しこのまま頑張ってみようと思います🔥その後は、維持できるように…笑 暑かったり、雷雨だったりコロコロ天気や気温が変わります😢 もう少しでお盆休みもきますので、みなさん体調崩さないよう気をつけてくださいね👋

コメント 2 10
岡谷店
| 08/10 | スタッフのつぶやき

こんにちは😊岡谷店のゆみかです🙌 3連休いかがお過ごしですか? 私事ですが… 7月は宵祭りがあり、幼稚園の夏休みやプール教室が始まり、夏休み中の預かり保育の送迎やらでバタバタ💦 気づいたら、8月になっていてすでに10日でした😅 まだ夏らしいことも遠出もできていませんが、なんと6月から減量を始めて−4キロ ウェスト−6センチになりました✌️ タンパク質・炭水化物・脂質・糖質など数値や量は気にしながらも食べます😋食事の時間・食べる順番・咀嚼回数・1日の水分量・睡眠時間・適度な運動をしながら徐々に減っていっています✨ 卒園式・入学式まで半年もないので、もう少しこのまま頑張ってみようと思います🔥その後は、維持できるように…笑 暑かったり、雷雨だったりコロコロ天気や気温が変わります😢 もう少しでお盆休みもきますので、みなさん体調崩さないよう気をつけてくださいね👋

ユーザー画像 バッジ画像
岡谷店
| 08/10 | スタッフのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁 お盆休みの人もいるかと思いますが、トレーニングに励んでますか?  【運動を続けるための「必勝法」とは...!?】 運動習慣を長く続けるための「方程式」がある。 自分が「楽しい」と感じる運動を選ぶことが、継続のカギだ。 自分自身で運動計画を立て、コントロールしているという意識を持つことも大切だ。 どれだけ本気で取り組もうとしても、運動習慣を続けることはそう簡単ではない。 【継続のカギ】 行動を変えるための4つの重要なルール ①自分にとっての「運動の意味」を明確に:自分が運動を続ける理由を明確にしよう。 ②楽しさを味方にしよう、それが飽きずに続けるコツ:運動を長く続けるには「心から楽しめる運動」を見つけること ③計画をコントロールできるように:週のどの日に、何時に、どのくらいの頻度で運動するかを具体的に決めるべきだ。 ④人の支えが習慣をつくるカギに:成功する行動変化に欠かせない最後の要素は、「人の支え」だ。 自分の人生の大切な人からのサポート(励まし)である。 〈結論〉 自分にとっての意味や目的をしっかり持ち、楽しく自分に合った運動を行い、継続的なサポートを受けながら、明確で実行しやすい計画を立てるという、この4つの要素を続けること!

みなさん、おはこんにちばんは😁 お盆休みの人もいるかと思いますが、トレーニングに励んでますか?  【運動を続けるための「必勝法」とは...!?】 運動習慣を長く続けるための「方程式」がある。 自分が「楽しい」と感じる運動を選ぶことが、継続のカギだ。 自分自身で運動計画を立て、コントロールしているという意識を持つことも大切だ。 どれだけ本気で取り組もうとしても、運動習慣を続けることはそう簡単ではない。 【継続のカギ】 行動を変えるための4つの重要なルール ①自分にとっての「運動の意味」を明確に:自分が運動を続ける理由を明確にしよう。 ②楽しさを味方にしよう、それが飽きずに続けるコツ:運動を長く続けるには「心から楽しめる運動」を見つけること ③計画をコントロールできるように:週のどの日に、何時に、どのくらいの頻度で運動するかを具体的に決めるべきだ。 ④人の支えが習慣をつくるカギに:成功する行動変化に欠かせない最後の要素は、「人の支え」だ。 自分の人生の大切な人からのサポート(励まし)である。 〈結論〉 自分にとっての意味や目的をしっかり持ち、楽しく自分に合った運動を行い、継続的なサポートを受けながら、明確で実行しやすい計画を立てるという、この4つの要素を続けること!

コメント 1 4
ロウラア
| 08/10 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁 お盆休みの人もいるかと思いますが、トレーニングに励んでますか?  【運動を続けるための「必勝法」とは...!?】 運動習慣を長く続けるための「方程式」がある。 自分が「楽しい」と感じる運動を選ぶことが、継続のカギだ。 自分自身で運動計画を立て、コントロールしているという意識を持つことも大切だ。 どれだけ本気で取り組もうとしても、運動習慣を続けることはそう簡単ではない。 【継続のカギ】 行動を変えるための4つの重要なルール ①自分にとっての「運動の意味」を明確に:自分が運動を続ける理由を明確にしよう。 ②楽しさを味方にしよう、それが飽きずに続けるコツ:運動を長く続けるには「心から楽しめる運動」を見つけること ③計画をコントロールできるように:週のどの日に、何時に、どのくらいの頻度で運動するかを具体的に決めるべきだ。 ④人の支えが習慣をつくるカギに:成功する行動変化に欠かせない最後の要素は、「人の支え」だ。 自分の人生の大切な人からのサポート(励まし)である。 〈結論〉 自分にとっての意味や目的をしっかり持ち、楽しく自分に合った運動を行い、継続的なサポートを受けながら、明確で実行しやすい計画を立てるという、この4つの要素を続けること!

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 08/10 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 こんばんは♪ 本日は、第3回長良川花火大会の観覧に行きましたー🎇 以前にフィットイージー様の観覧希望に応募したら、見事に当選させていただきまして見ることが出来ました🙂 見る前は、花火大会にわざわざお金を払ってみるのなんて思ってましたが、こんな目の前でこれだけの花火を見れるなんて払う価値あると思いました笑 目の前で見れる大パノラマに感動でした🥹 フィットイージー協賛席も打ち上げ寄りの近い場所で、さすが勢いのある企業は凄いなぁーっと感心しました✨ また、今回の観覧につき色々な情報やご協力頂いたフィットイージー関係者の方には感謝しかありません🙇 これからもフィットイージーに毎日通いフィットイージー株式会社の御発展をお祈り致します🙏

 こんばんは♪ 本日は、第3回長良川花火大会の観覧に行きましたー🎇 以前にフィットイージー様の観覧希望に応募したら、見事に当選させていただきまして見ることが出来ました🙂 見る前は、花火大会にわざわざお金を払ってみるのなんて思ってましたが、こんな目の前でこれだけの花火を見れるなんて払う価値あると思いました笑 目の前で見れる大パノラマに感動でした🥹 フィットイージー協賛席も打ち上げ寄りの近い場所で、さすが勢いのある企業は凄いなぁーっと感心しました✨ また、今回の観覧につき色々な情報やご協力頂いたフィットイージー関係者の方には感謝しかありません🙇 これからもフィットイージーに毎日通いフィットイージー株式会社の御発展をお祈り致します🙏

コメント 6 8
マネージャー
| 08/09 | みんなのつぶやき

 こんばんは♪ 本日は、第3回長良川花火大会の観覧に行きましたー🎇 以前にフィットイージー様の観覧希望に応募したら、見事に当選させていただきまして見ることが出来ました🙂 見る前は、花火大会にわざわざお金を払ってみるのなんて思ってましたが、こんな目の前でこれだけの花火を見れるなんて払う価値あると思いました笑 目の前で見れる大パノラマに感動でした🥹 フィットイージー協賛席も打ち上げ寄りの近い場所で、さすが勢いのある企業は凄いなぁーっと感心しました✨ また、今回の観覧につき色々な情報やご協力頂いたフィットイージー関係者の方には感謝しかありません🙇 これからもフィットイージーに毎日通いフィットイージー株式会社の御発展をお祈り致します🙏

ユーザー画像
マネージャー
| 08/09 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

お久しぶりです♪ 暑すぎて、あまり新規開拓してないので投稿もできていませんでした😅 金曜日は、有休だったので、朝6時に岩戸公園から岐阜城にかけて登山しました。 登山は久しぶりでしたが、山の中は涼しくて気持ちが良いですね🌞 1時間あれば登れます⛰️ 登山後は、モーニングを食べに気になっていた岐阜城楽市に🚗 目の前の駐車場は、一回310円ですが、片側からしか入れないので要注意です🥹 四季彩うどん 華きんとん というお店に訪問しました。 サラダ フルーツ トースト 茶碗蒸し 冷麦 飲み物 モーニングは1種類しかなく、780円です👍 カード、コード決済対応です💰 登山後のモーニングは、優雅で格別に美味しかったです🩵 みなさんも是非登山後に訪れて下さい♪

お久しぶりです♪ 暑すぎて、あまり新規開拓してないので投稿もできていませんでした😅 金曜日は、有休だったので、朝6時に岩戸公園から岐阜城にかけて登山しました。 登山は久しぶりでしたが、山の中は涼しくて気持ちが良いですね🌞 1時間あれば登れます⛰️ 登山後は、モーニングを食べに気になっていた岐阜城楽市に🚗 目の前の駐車場は、一回310円ですが、片側からしか入れないので要注意です🥹 四季彩うどん 華きんとん というお店に訪問しました。 サラダ フルーツ トースト 茶碗蒸し 冷麦 飲み物 モーニングは1種類しかなく、780円です👍 カード、コード決済対応です💰 登山後のモーニングは、優雅で格別に美味しかったです🩵 みなさんも是非登山後に訪れて下さい♪

コメント 4 7
マネージャー
| 08/03 | みんなのつぶやき

お久しぶりです♪ 暑すぎて、あまり新規開拓してないので投稿もできていませんでした😅 金曜日は、有休だったので、朝6時に岩戸公園から岐阜城にかけて登山しました。 登山は久しぶりでしたが、山の中は涼しくて気持ちが良いですね🌞 1時間あれば登れます⛰️ 登山後は、モーニングを食べに気になっていた岐阜城楽市に🚗 目の前の駐車場は、一回310円ですが、片側からしか入れないので要注意です🥹 四季彩うどん 華きんとん というお店に訪問しました。 サラダ フルーツ トースト 茶碗蒸し 冷麦 飲み物 モーニングは1種類しかなく、780円です👍 カード、コード決済対応です💰 登山後のモーニングは、優雅で格別に美味しかったです🩵 みなさんも是非登山後に訪れて下さい♪

ユーザー画像
マネージャー
| 08/03 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁 暑い日が続いて夏バテしてる人もいるかと思います。 体調が悪くなったら、無理せず休憩して下さい😅 そんな中、夏でも着れるメンズスーツを紹介!  choco ZAP 動けるメンズスーツセット! オフィスも自宅もジムもシームレス! 洗濯機洗い可能! ストレッチ性/通気性/吸汗速乾/ウエストゴム&紐調整/洗濯機洗い可能 サイズ:S/M/L/LL カラー:ブラック/ネイビー/チャコール 着ているのはMサイズのネイビーです。 チョコザップが販売しているカジュアルスーツセットです。 スーツでのトレーニングが可能で、伸縮性があります。 普段着でも仕事でもスポーツでも! 男性の方におすすめです💪 Amazonやチョコザップサイトで価格が1万円を切って販売してます。

みなさん、おはこんにちばんは😁 暑い日が続いて夏バテしてる人もいるかと思います。 体調が悪くなったら、無理せず休憩して下さい😅 そんな中、夏でも着れるメンズスーツを紹介!  choco ZAP 動けるメンズスーツセット! オフィスも自宅もジムもシームレス! 洗濯機洗い可能! ストレッチ性/通気性/吸汗速乾/ウエストゴム&紐調整/洗濯機洗い可能 サイズ:S/M/L/LL カラー:ブラック/ネイビー/チャコール 着ているのはMサイズのネイビーです。 チョコザップが販売しているカジュアルスーツセットです。 スーツでのトレーニングが可能で、伸縮性があります。 普段着でも仕事でもスポーツでも! 男性の方におすすめです💪 Amazonやチョコザップサイトで価格が1万円を切って販売してます。

コメント 1 5
ロウラア
| 08/03 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁 暑い日が続いて夏バテしてる人もいるかと思います。 体調が悪くなったら、無理せず休憩して下さい😅 そんな中、夏でも着れるメンズスーツを紹介!  choco ZAP 動けるメンズスーツセット! オフィスも自宅もジムもシームレス! 洗濯機洗い可能! ストレッチ性/通気性/吸汗速乾/ウエストゴム&紐調整/洗濯機洗い可能 サイズ:S/M/L/LL カラー:ブラック/ネイビー/チャコール 着ているのはMサイズのネイビーです。 チョコザップが販売しているカジュアルスーツセットです。 スーツでのトレーニングが可能で、伸縮性があります。 普段着でも仕事でもスポーツでも! 男性の方におすすめです💪 Amazonやチョコザップサイトで価格が1万円を切って販売してます。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 08/03 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は富山県の太閤山ランドプールに娘と行ってきました🚗 平日にも関わらず、朝のオープンから並んでいました。 天気☀️も良く物凄く暑くて、全身赤く日焼けしてしもうた😎 なので、DAISOで🧴メーカーは花王、浴びる全身化粧水MEN’sBiore one全身用(さっぱり&しっとりうるおう)を¥330で購入して身体中にスプレーしました。(お手入れしないと低温やけどや水ぶくれになるのを防ぐために)ベタつかないのでおすすめです。 日光を浴びると身体がとろけそうに痛いのでした😣 お昼はゴーゴーカレーを食べ、ドン・キホーテで買い物して終了!ササミジャーキーを購入しただけ🥲 みなさんも日焼けに気をつけてくださいね😅

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は富山県の太閤山ランドプールに娘と行ってきました🚗 平日にも関わらず、朝のオープンから並んでいました。 天気☀️も良く物凄く暑くて、全身赤く日焼けしてしもうた😎 なので、DAISOで🧴メーカーは花王、浴びる全身化粧水MEN’sBiore one全身用(さっぱり&しっとりうるおう)を¥330で購入して身体中にスプレーしました。(お手入れしないと低温やけどや水ぶくれになるのを防ぐために)ベタつかないのでおすすめです。 日光を浴びると身体がとろけそうに痛いのでした😣 お昼はゴーゴーカレーを食べ、ドン・キホーテで買い物して終了!ササミジャーキーを購入しただけ🥲 みなさんも日焼けに気をつけてくださいね😅

コメント 2 4
ロウラア
| 07/25 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は富山県の太閤山ランドプールに娘と行ってきました🚗 平日にも関わらず、朝のオープンから並んでいました。 天気☀️も良く物凄く暑くて、全身赤く日焼けしてしもうた😎 なので、DAISOで🧴メーカーは花王、浴びる全身化粧水MEN’sBiore one全身用(さっぱり&しっとりうるおう)を¥330で購入して身体中にスプレーしました。(お手入れしないと低温やけどや水ぶくれになるのを防ぐために)ベタつかないのでおすすめです。 日光を浴びると身体がとろけそうに痛いのでした😣 お昼はゴーゴーカレーを食べ、ドン・キホーテで買い物して終了!ササミジャーキーを購入しただけ🥲 みなさんも日焼けに気をつけてくださいね😅

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 07/25 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

先日仕事で、揖斐大野店にお邪魔しました。ようやく9店舗コンプリートできました~😊 ①遠征先店舗名:岐阜島店 ②店舗レポート・感想:岐阜環状線沿い・鏡島大橋の北にある店舗。以前はパスタとピザのお店。 3連休中日、オープンしたての高富店、普段行く鷺山店が混雑していたため、こちらにふらっと来てみました😆 こじんまりとした店内。スタジオなどはなく、対応サービスは水素水のみ。マシンの間隔が近い気がしましたが、空いていたので問題ナシ。 スタッフさんがマシンの使い方を丁寧に教えてくださいました♪ ストレッチエリアに体組成計あったので、さっそく測定してみました! 筋肉量は普通より少し少なめ。ミネラルが恐ろしく足りないようです・・食生活も見直さないとですね💦 ③そのお店と分かる画像の添付 外観、店内全体など トレーニング終わった後、友達から「お茶しない?」とお誘いがあったので ヒコ・ハヤシ行ってきました💗 消費カロリー < 摂取カロリー

先日仕事で、揖斐大野店にお邪魔しました。ようやく9店舗コンプリートできました~😊 ①遠征先店舗名:岐阜島店 ②店舗レポート・感想:岐阜環状線沿い・鏡島大橋の北にある店舗。以前はパスタとピザのお店。 3連休中日、オープンしたての高富店、普段行く鷺山店が混雑していたため、こちらにふらっと来てみました😆 こじんまりとした店内。スタジオなどはなく、対応サービスは水素水のみ。マシンの間隔が近い気がしましたが、空いていたので問題ナシ。 スタッフさんがマシンの使い方を丁寧に教えてくださいました♪ ストレッチエリアに体組成計あったので、さっそく測定してみました! 筋肉量は普通より少し少なめ。ミネラルが恐ろしく足りないようです・・食生活も見直さないとですね💦 ③そのお店と分かる画像の添付 外観、店内全体など トレーニング終わった後、友達から「お茶しない?」とお誘いがあったので ヒコ・ハヤシ行ってきました💗 消費カロリー < 摂取カロリー

コメント 4 8
GTスタッフ ラテ
| 07/25 | スタンプラリー

先日仕事で、揖斐大野店にお邪魔しました。ようやく9店舗コンプリートできました~😊 ①遠征先店舗名:岐阜島店 ②店舗レポート・感想:岐阜環状線沿い・鏡島大橋の北にある店舗。以前はパスタとピザのお店。 3連休中日、オープンしたての高富店、普段行く鷺山店が混雑していたため、こちらにふらっと来てみました😆 こじんまりとした店内。スタジオなどはなく、対応サービスは水素水のみ。マシンの間隔が近い気がしましたが、空いていたので問題ナシ。 スタッフさんがマシンの使い方を丁寧に教えてくださいました♪ ストレッチエリアに体組成計あったので、さっそく測定してみました! 筋肉量は普通より少し少なめ。ミネラルが恐ろしく足りないようです・・食生活も見直さないとですね💦 ③そのお店と分かる画像の添付 外観、店内全体など トレーニング終わった後、友達から「お茶しない?」とお誘いがあったので ヒコ・ハヤシ行ってきました💗 消費カロリー < 摂取カロリー

ユーザー画像
GTスタッフ ラテ
| 07/25 | スタンプラリー
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 高山は夕方になると「嵐」が毎日襲ってきますよ🤣😱 【トレーニング頻度を設定してみよう!】 まずは自分に合った「負荷✕回数✕頻度」を決める! 筋肉は、自分が現在持ち合わせている筋力の限界よりも強い負荷をかけて、ストレスを与えていくと、その負荷に耐えられるように適応して強くなっていきます。 だからといって、休みも入れずにやればやるほど強くなっていくわけではありません。 「どのくらいの負荷」で「どのくらいの回数」を上げて、「どのくらいの休憩」を取りながら、「どのくらい繰り返す」か?を考えながら、トレーニングを進めていきます。 これを『漸進性過負荷の原則』といいます!簡単に言うと『徐々に』と。 まず覚えてほしいのは、重さと回数。ダンベルなどの重さは、自分の体力や目的に合わせます。これは、正確なフォームで何回持ち上げられるかを基準に判断します。トレーニングを続けて、たとえば10回までしか上がらなかった重さを15回以上正確に上げられるようになったら、次の重さにチャレンジ.....というように、体力に合わせて負荷を上げていきます。 なお、デッドリフトのような全身種目の場合は、上げられる回数の限界ギリギリまでやると、フォームが崩れて危険な場合があります。「12回以上正確に持ち上げられる重さを10回持ち上げる」を目安にしてみてください。 「自分に最適な負荷」を決める3ステップ! 次の3ステップを参考に、現在の筋力レベルをチェックしましょう。そして、「現在の筋力の限界より少し上」を目指しながら、鍛えましょう! ①初期設定の負荷でフォームを崩さずに何回持ち上げられるかを試す。 問題なく12回以上繰り返せるようであれば、もう少し重い負荷を選びます(ダンベル種目→1~2kg重いダンベルへ、バーベル種目→2.5kgプレートを左右に付ける、ケーブル種目→1~2枚の負荷を増やす) ② 2分ほど休んだあとに①で新たに選んだ負荷で何回持ち上げられるかを試す。 基本的には、10~12回で限界がくるような負荷が現在の筋力に適した重量なので、それを「メイン重量」とします。もしもさらに負荷を上げても大丈夫そうであれば(または、もう少し下げたほうがよさそうな場合も)、負荷を変更して、自分に最も合った負荷を選びます。 ③メイン重量が決まったら一つの種目を次のようにやって追い込む。 ウォーミングアップ:メイン重量よりも軽い負荷x15回 1~3セット目:メイン重量をフォームが崩れない限界の回数まで(2セット目・3セット目は、限界の回数が少なくなってもOK)。 4セット目:10回以上上げられる重量で限界まで。 後日、同じ部位のトレーニング日に負荷を持ち上げてみると、前回よりもメイン重量を上げられる回数が増えていることがあります。その場合は、さらに重い重量で何回上がるかにチャレンジしてみてください。 10回上げられなくても8回は上げられるようであれば、その重量でトレーニングしてもまったく問題ありません。負荷や回数は、種目や目的にもよるのですが、正確なフォームで12回以上上げられるようになったら、怖がらずに次の重さにどんどんチャレンジしましょう! 『トレーニングの最適な頻度とは』 フォーム練習として、まだ軽い負荷を扱うような時期であれば、同じ部位のトレーニングを毎日やっても構いません。ですが、自分の筋力に合わせて負荷を上げられるようになったら、同じ部位は最低でも一日空けてトレーニングするようにしましょう。二日続けてトレーニング日を設ける場合は、上半身のトレーニングをした次の日は下半身のトレーニングをする、といった工夫をします。(分割法) トレーニング自体は、筋肉にストレスをかけて傷つける作業です。適度な休養と栄養をとって修復できたときに、前よりも筋力レベルが上がります。とくにデッドリフトのような全身種目については、週に2回までとし、自分の体重程度の重量を扱えるようになったら、週1回に減らします。 重い負荷を持つということは、筋肉以外のさまざまな組織にも負荷をかけますし、自律神経などにも影響します。トレーニングは気持ちを高揚させる作用もあるため、身体を変えようと意気込みすぎると、気づかぬうちに適量を超える場合もあります。 頑張りすぎた数日後に、急に強い疲労を感じて「私にはトレーニングは向いていない」と諦める人も実は少なくないのです。各部位が、一週間に1回鍛えられれば十分に効果があると考えてください。長く続ける秘訣は、「物足りないくらいの量から始めて、疲れが出ないようであれば、もう少し増やしてみる」程度の取り組み方です。 ただし、二週間に1回程度までトレーニング頻度が落ちると、筋力アップはあまり期待できなくなります。自分に合ったトレーニングの頻度や組み合わせ方を探りながら続けていきましょう。 筋力トレーニングが必要かどうかは、どんな身体になりたいかとか、どれだけ時間を使えるかなどによって変わるでしょう。ですが、せっかくジムに行って筋力トレーニングに取り組みやすい条件がそろっているのです。自分のペースで自分の理想の身体をつくり上げることのできる筋力トレーニングに取り組まずに帰るのは、もったいないです。 自分は毎日自宅(ホームジム完備)で筋トレ💪してますが...! 分割法を用いて分けて筋トレするので、筋肉を休めながらできるのでおすすめです。(毎日筋トレしないと禁断症状がでる〜🥺)

 みなさん、おはこんにちばんは😁 高山は夕方になると「嵐」が毎日襲ってきますよ🤣😱 【トレーニング頻度を設定してみよう!】 まずは自分に合った「負荷✕回数✕頻度」を決める! 筋肉は、自分が現在持ち合わせている筋力の限界よりも強い負荷をかけて、ストレスを与えていくと、その負荷に耐えられるように適応して強くなっていきます。 だからといって、休みも入れずにやればやるほど強くなっていくわけではありません。 「どのくらいの負荷」で「どのくらいの回数」を上げて、「どのくらいの休憩」を取りながら、「どのくらい繰り返す」か?を考えながら、トレーニングを進めていきます。 これを『漸進性過負荷の原則』といいます!簡単に言うと『徐々に』と。 まず覚えてほしいのは、重さと回数。ダンベルなどの重さは、自分の体力や目的に合わせます。これは、正確なフォームで何回持ち上げられるかを基準に判断します。トレーニングを続けて、たとえば10回までしか上がらなかった重さを15回以上正確に上げられるようになったら、次の重さにチャレンジ.....というように、体力に合わせて負荷を上げていきます。 なお、デッドリフトのような全身種目の場合は、上げられる回数の限界ギリギリまでやると、フォームが崩れて危険な場合があります。「12回以上正確に持ち上げられる重さを10回持ち上げる」を目安にしてみてください。 「自分に最適な負荷」を決める3ステップ! 次の3ステップを参考に、現在の筋力レベルをチェックしましょう。そして、「現在の筋力の限界より少し上」を目指しながら、鍛えましょう! ①初期設定の負荷でフォームを崩さずに何回持ち上げられるかを試す。 問題なく12回以上繰り返せるようであれば、もう少し重い負荷を選びます(ダンベル種目→1~2kg重いダンベルへ、バーベル種目→2.5kgプレートを左右に付ける、ケーブル種目→1~2枚の負荷を増やす) ② 2分ほど休んだあとに①で新たに選んだ負荷で何回持ち上げられるかを試す。 基本的には、10~12回で限界がくるような負荷が現在の筋力に適した重量なので、それを「メイン重量」とします。もしもさらに負荷を上げても大丈夫そうであれば(または、もう少し下げたほうがよさそうな場合も)、負荷を変更して、自分に最も合った負荷を選びます。 ③メイン重量が決まったら一つの種目を次のようにやって追い込む。 ウォーミングアップ:メイン重量よりも軽い負荷x15回 1~3セット目:メイン重量をフォームが崩れない限界の回数まで(2セット目・3セット目は、限界の回数が少なくなってもOK)。 4セット目:10回以上上げられる重量で限界まで。 後日、同じ部位のトレーニング日に負荷を持ち上げてみると、前回よりもメイン重量を上げられる回数が増えていることがあります。その場合は、さらに重い重量で何回上がるかにチャレンジしてみてください。 10回上げられなくても8回は上げられるようであれば、その重量でトレーニングしてもまったく問題ありません。負荷や回数は、種目や目的にもよるのですが、正確なフォームで12回以上上げられるようになったら、怖がらずに次の重さにどんどんチャレンジしましょう! 『トレーニングの最適な頻度とは』 フォーム練習として、まだ軽い負荷を扱うような時期であれば、同じ部位のトレーニングを毎日やっても構いません。ですが、自分の筋力に合わせて負荷を上げられるようになったら、同じ部位は最低でも一日空けてトレーニングするようにしましょう。二日続けてトレーニング日を設ける場合は、上半身のトレーニングをした次の日は下半身のトレーニングをする、といった工夫をします。(分割法) トレーニング自体は、筋肉にストレスをかけて傷つける作業です。適度な休養と栄養をとって修復できたときに、前よりも筋力レベルが上がります。とくにデッドリフトのような全身種目については、週に2回までとし、自分の体重程度の重量を扱えるようになったら、週1回に減らします。 重い負荷を持つということは、筋肉以外のさまざまな組織にも負荷をかけますし、自律神経などにも影響します。トレーニングは気持ちを高揚させる作用もあるため、身体を変えようと意気込みすぎると、気づかぬうちに適量を超える場合もあります。 頑張りすぎた数日後に、急に強い疲労を感じて「私にはトレーニングは向いていない」と諦める人も実は少なくないのです。各部位が、一週間に1回鍛えられれば十分に効果があると考えてください。長く続ける秘訣は、「物足りないくらいの量から始めて、疲れが出ないようであれば、もう少し増やしてみる」程度の取り組み方です。 ただし、二週間に1回程度までトレーニング頻度が落ちると、筋力アップはあまり期待できなくなります。自分に合ったトレーニングの頻度や組み合わせ方を探りながら続けていきましょう。 筋力トレーニングが必要かどうかは、どんな身体になりたいかとか、どれだけ時間を使えるかなどによって変わるでしょう。ですが、せっかくジムに行って筋力トレーニングに取り組みやすい条件がそろっているのです。自分のペースで自分の理想の身体をつくり上げることのできる筋力トレーニングに取り組まずに帰るのは、もったいないです。 自分は毎日自宅(ホームジム完備)で筋トレ💪してますが...! 分割法を用いて分けて筋トレするので、筋肉を休めながらできるのでおすすめです。(毎日筋トレしないと禁断症状がでる〜🥺)

コメント 0 5
ロウラア
| 07/24 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 高山は夕方になると「嵐」が毎日襲ってきますよ🤣😱 【トレーニング頻度を設定してみよう!】 まずは自分に合った「負荷✕回数✕頻度」を決める! 筋肉は、自分が現在持ち合わせている筋力の限界よりも強い負荷をかけて、ストレスを与えていくと、その負荷に耐えられるように適応して強くなっていきます。 だからといって、休みも入れずにやればやるほど強くなっていくわけではありません。 「どのくらいの負荷」で「どのくらいの回数」を上げて、「どのくらいの休憩」を取りながら、「どのくらい繰り返す」か?を考えながら、トレーニングを進めていきます。 これを『漸進性過負荷の原則』といいます!簡単に言うと『徐々に』と。 まず覚えてほしいのは、重さと回数。ダンベルなどの重さは、自分の体力や目的に合わせます。これは、正確なフォームで何回持ち上げられるかを基準に判断します。トレーニングを続けて、たとえば10回までしか上がらなかった重さを15回以上正確に上げられるようになったら、次の重さにチャレンジ.....というように、体力に合わせて負荷を上げていきます。 なお、デッドリフトのような全身種目の場合は、上げられる回数の限界ギリギリまでやると、フォームが崩れて危険な場合があります。「12回以上正確に持ち上げられる重さを10回持ち上げる」を目安にしてみてください。 「自分に最適な負荷」を決める3ステップ! 次の3ステップを参考に、現在の筋力レベルをチェックしましょう。そして、「現在の筋力の限界より少し上」を目指しながら、鍛えましょう! ①初期設定の負荷でフォームを崩さずに何回持ち上げられるかを試す。 問題なく12回以上繰り返せるようであれば、もう少し重い負荷を選びます(ダンベル種目→1~2kg重いダンベルへ、バーベル種目→2.5kgプレートを左右に付ける、ケーブル種目→1~2枚の負荷を増やす) ② 2分ほど休んだあとに①で新たに選んだ負荷で何回持ち上げられるかを試す。 基本的には、10~12回で限界がくるような負荷が現在の筋力に適した重量なので、それを「メイン重量」とします。もしもさらに負荷を上げても大丈夫そうであれば(または、もう少し下げたほうがよさそうな場合も)、負荷を変更して、自分に最も合った負荷を選びます。 ③メイン重量が決まったら一つの種目を次のようにやって追い込む。 ウォーミングアップ:メイン重量よりも軽い負荷x15回 1~3セット目:メイン重量をフォームが崩れない限界の回数まで(2セット目・3セット目は、限界の回数が少なくなってもOK)。 4セット目:10回以上上げられる重量で限界まで。 後日、同じ部位のトレーニング日に負荷を持ち上げてみると、前回よりもメイン重量を上げられる回数が増えていることがあります。その場合は、さらに重い重量で何回上がるかにチャレンジしてみてください。 10回上げられなくても8回は上げられるようであれば、その重量でトレーニングしてもまったく問題ありません。負荷や回数は、種目や目的にもよるのですが、正確なフォームで12回以上上げられるようになったら、怖がらずに次の重さにどんどんチャレンジしましょう! 『トレーニングの最適な頻度とは』 フォーム練習として、まだ軽い負荷を扱うような時期であれば、同じ部位のトレーニングを毎日やっても構いません。ですが、自分の筋力に合わせて負荷を上げられるようになったら、同じ部位は最低でも一日空けてトレーニングするようにしましょう。二日続けてトレーニング日を設ける場合は、上半身のトレーニングをした次の日は下半身のトレーニングをする、といった工夫をします。(分割法) トレーニング自体は、筋肉にストレスをかけて傷つける作業です。適度な休養と栄養をとって修復できたときに、前よりも筋力レベルが上がります。とくにデッドリフトのような全身種目については、週に2回までとし、自分の体重程度の重量を扱えるようになったら、週1回に減らします。 重い負荷を持つということは、筋肉以外のさまざまな組織にも負荷をかけますし、自律神経などにも影響します。トレーニングは気持ちを高揚させる作用もあるため、身体を変えようと意気込みすぎると、気づかぬうちに適量を超える場合もあります。 頑張りすぎた数日後に、急に強い疲労を感じて「私にはトレーニングは向いていない」と諦める人も実は少なくないのです。各部位が、一週間に1回鍛えられれば十分に効果があると考えてください。長く続ける秘訣は、「物足りないくらいの量から始めて、疲れが出ないようであれば、もう少し増やしてみる」程度の取り組み方です。 ただし、二週間に1回程度までトレーニング頻度が落ちると、筋力アップはあまり期待できなくなります。自分に合ったトレーニングの頻度や組み合わせ方を探りながら続けていきましょう。 筋力トレーニングが必要かどうかは、どんな身体になりたいかとか、どれだけ時間を使えるかなどによって変わるでしょう。ですが、せっかくジムに行って筋力トレーニングに取り組みやすい条件がそろっているのです。自分のペースで自分の理想の身体をつくり上げることのできる筋力トレーニングに取り組まずに帰るのは、もったいないです。 自分は毎日自宅(ホームジム完備)で筋トレ💪してますが...! 分割法を用いて分けて筋トレするので、筋肉を休めながらできるのでおすすめです。(毎日筋トレしないと禁断症状がでる〜🥺)

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 07/24 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

Green Terraceをご覧の皆さん!🎇 フィットイージー松阪郷津店スタッフ髙川です!🎆 先日退勤して伊勢に帰っている途中、フィットイージー伊勢店の近くで花火が上がってて最後の方だけ見ることが出来ましたー!! いい感じに写真撮れたので皆さんに夏のお裾分けです📷 (せっかく写真撮れたのに車のフロントガラスが汚過ぎるのには目をつぶってください😭) 毎年夏になると今年こそは花火見る!!って思うんですけど、なかなかタイミングが合わなくて見れてなかったので、ちょっとでも花火見れて良かったです🙂‍↕️🙂‍↕️🙂‍↕️ 冬も花火してくれたらいいんですけど、元々花火は疫病とかで亡くなった人に対しての弔い的な意味でお盆とかに打ち上げてたのが今に残ってるって感じなので、冬は花火打ち上げないんですよね、、、 冬の方が空気澄んでて綺麗に見れそうなんですけど、、😔 さて、髙川は夏っぽいことできて既に大満足な夏になってるんですが、皆様はいかがでしょうか、、、!🍉🌻 本当に最近暑過ぎるので、熱中症とかには気を付けて、健やかに過ごしましょーー!

Green Terraceをご覧の皆さん!🎇 フィットイージー松阪郷津店スタッフ髙川です!🎆 先日退勤して伊勢に帰っている途中、フィットイージー伊勢店の近くで花火が上がってて最後の方だけ見ることが出来ましたー!! いい感じに写真撮れたので皆さんに夏のお裾分けです📷 (せっかく写真撮れたのに車のフロントガラスが汚過ぎるのには目をつぶってください😭) 毎年夏になると今年こそは花火見る!!って思うんですけど、なかなかタイミングが合わなくて見れてなかったので、ちょっとでも花火見れて良かったです🙂‍↕️🙂‍↕️🙂‍↕️ 冬も花火してくれたらいいんですけど、元々花火は疫病とかで亡くなった人に対しての弔い的な意味でお盆とかに打ち上げてたのが今に残ってるって感じなので、冬は花火打ち上げないんですよね、、、 冬の方が空気澄んでて綺麗に見れそうなんですけど、、😔 さて、髙川は夏っぽいことできて既に大満足な夏になってるんですが、皆様はいかがでしょうか、、、!🍉🌻 本当に最近暑過ぎるので、熱中症とかには気を付けて、健やかに過ごしましょーー!

コメント 4 8
松阪郷津店
| 07/23 | みんなのつぶやき

Green Terraceをご覧の皆さん!🎇 フィットイージー松阪郷津店スタッフ髙川です!🎆 先日退勤して伊勢に帰っている途中、フィットイージー伊勢店の近くで花火が上がってて最後の方だけ見ることが出来ましたー!! いい感じに写真撮れたので皆さんに夏のお裾分けです📷 (せっかく写真撮れたのに車のフロントガラスが汚過ぎるのには目をつぶってください😭) 毎年夏になると今年こそは花火見る!!って思うんですけど、なかなかタイミングが合わなくて見れてなかったので、ちょっとでも花火見れて良かったです🙂‍↕️🙂‍↕️🙂‍↕️ 冬も花火してくれたらいいんですけど、元々花火は疫病とかで亡くなった人に対しての弔い的な意味でお盆とかに打ち上げてたのが今に残ってるって感じなので、冬は花火打ち上げないんですよね、、、 冬の方が空気澄んでて綺麗に見れそうなんですけど、、😔 さて、髙川は夏っぽいことできて既に大満足な夏になってるんですが、皆様はいかがでしょうか、、、!🍉🌻 本当に最近暑過ぎるので、熱中症とかには気を付けて、健やかに過ごしましょーー!

ユーザー画像
松阪郷津店
| 07/23 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

勝手にウェア紹介No.19 夏イエロー×ブルースタイル 7/5(土) 高山店ヨガ ●モダン サファリ コットン レギンス 2023年購入 肌触りがよくて冬でも寒くないと買った、コットンレギンス。普段着としても使いやすいのでコットンはお気に入りです◎ ●Tシャツ 2022年頃購入 イオンのスポーツオーソリティで購入したTシャツ。こちらもコットン混でしっかり綿の肌触りですが、通常の綿よりもスポーツ向けに、通気性が良いです。薄くて透けるので、スポーツやフィットネス以外では使っていません。 英雄のポーズはⅠ〜Ⅲまであり、その他そこからの派生のポーズもあります。 前後の足は肩幅2〜2.5個分開け、前膝が90°になるまで腰を落とし、強い下半身を作ります。骨盤は斜めに広がりがちですが、正面を向くように調整します。後ろに伸ばした足は鼠径部がよく伸び、すねや足首もストレッチになります。 腕を空高く上げますが、肩も上がってすくんでしまったら、吐く息と一緒に下げましょう。気をつけるところが多いですが、練習して芯の強い身体を作りましょう!

勝手にウェア紹介No.19 夏イエロー×ブルースタイル 7/5(土) 高山店ヨガ ●モダン サファリ コットン レギンス 2023年購入 肌触りがよくて冬でも寒くないと買った、コットンレギンス。普段着としても使いやすいのでコットンはお気に入りです◎ ●Tシャツ 2022年頃購入 イオンのスポーツオーソリティで購入したTシャツ。こちらもコットン混でしっかり綿の肌触りですが、通常の綿よりもスポーツ向けに、通気性が良いです。薄くて透けるので、スポーツやフィットネス以外では使っていません。 英雄のポーズはⅠ〜Ⅲまであり、その他そこからの派生のポーズもあります。 前後の足は肩幅2〜2.5個分開け、前膝が90°になるまで腰を落とし、強い下半身を作ります。骨盤は斜めに広がりがちですが、正面を向くように調整します。後ろに伸ばした足は鼠径部がよく伸び、すねや足首もストレッチになります。 腕を空高く上げますが、肩も上がってすくんでしまったら、吐く息と一緒に下げましょう。気をつけるところが多いですが、練習して芯の強い身体を作りましょう!

コメント 2 6
Madoka*YOGA
| 07/21 | ヨガ&ピラティス

勝手にウェア紹介No.19 夏イエロー×ブルースタイル 7/5(土) 高山店ヨガ ●モダン サファリ コットン レギンス 2023年購入 肌触りがよくて冬でも寒くないと買った、コットンレギンス。普段着としても使いやすいのでコットンはお気に入りです◎ ●Tシャツ 2022年頃購入 イオンのスポーツオーソリティで購入したTシャツ。こちらもコットン混でしっかり綿の肌触りですが、通常の綿よりもスポーツ向けに、通気性が良いです。薄くて透けるので、スポーツやフィットネス以外では使っていません。 英雄のポーズはⅠ〜Ⅲまであり、その他そこからの派生のポーズもあります。 前後の足は肩幅2〜2.5個分開け、前膝が90°になるまで腰を落とし、強い下半身を作ります。骨盤は斜めに広がりがちですが、正面を向くように調整します。後ろに伸ばした足は鼠径部がよく伸び、すねや足首もストレッチになります。 腕を空高く上げますが、肩も上がってすくんでしまったら、吐く息と一緒に下げましょう。気をつけるところが多いですが、練習して芯の強い身体を作りましょう!

ユーザー画像 バッジ画像
Madoka*YOGA
| 07/21 | ヨガ&ピラティス
  • 1-25件 / 全891件