みんなでおしゃべり☕️

メニュー画像

はじめましてのご挨拶😘
筋トレ談義🍙
こんなレッスン参加しました👯👫
趣味や好きなものを語る🏄🐈🎣👟
お休みにここ行きました🚙…
などなど、みんなで自由にゆるーく語りましょう☕

ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁 季節は夏が過ぎ、冬だろうか!?秋がないような...😅 寒くなると、手が乾燥して割れるので筋トレすると指が血で...😱  【筋トレ、数日くらいサボっても筋肉は落ちない!?】 頑張って筋トレをして育てている筋肉。どんなに毎日筋トレをしたい!と思っても、外出の予定があったり、ジムが休みだったり、年末年始、連休中など...思うように筋トレができなくなることもありますよね。 ということで、最低限どれぐらいの期間なら筋トレをしなくても筋肉が落ちるのを防げるのか!? 「3つ紹介」 ①『1ヶ月筋トレをサボらなければ、筋肉は落ちない』 トレーニングを中断することを『ディトレーニング(Detraining)』と言います。ディトレーニングをすると2段階に分けて筋力の低下が起こります。 神経活動の低下 筋繊維の萎縮 実際に筋肉量が減るのは「2.筋繊維の萎縮」。これは筋トレを中断してから1ヶ月経過後くらいから始まります。それより前に起こるのは「1.神経活動の低下」なので、実際に筋肉量が落ちているわけではありません。 1ヶ月なら筋トレの間が空いても大丈夫!すぐ取り戻せます。 ②【数日空けて筋トレするとツラい...それでも筋肉が落ちているわけではない】 数日間筋トレをサボるだけでも、次に筋トレをするときすごくツラかったり、全然前のような強度の筋トレができなかったりということがありますよね。これは「1.神経活動の低下」が起こっている状態です。 神経活動の低下というのは、簡単に言うと脳と筋肉の連携がスムーズにいっていない状態。筋トレの期間が空くことで脳から「動け!」という命令が上手く筋肉に伝わらず、頻繁に筋トレをしていた時よりもツラく感じたり、重りが上がらない、ということが起こるのです。 ですが、これは脳の伝達が上手くいっていない状態であり、実際の筋肉量が落ちているわけではありません。そのため、筋トレを再開してしばらく経てばまたスムーズに筋トレを進められるようになる可能性が高いでしょう。 ③『大事な筋肉を守り抜く方法とは』 とにかく少しも筋肉を落としたくない!守り抜きたい!というときの対処法としては、週1回、強度を維持したトレーニングを行うように心がけましょう。 逆に言えば、2、3日空いてしまっても心配することはありません。時間や頻度を少なくしても構わないので、強度を維持したトレーニングを実施することで、筋肉量を維持できます。 また、日常生活でのタンパク質摂取も忘れずに。

みなさん、おはこんにちばんは😁 季節は夏が過ぎ、冬だろうか!?秋がないような...😅 寒くなると、手が乾燥して割れるので筋トレすると指が血で...😱  【筋トレ、数日くらいサボっても筋肉は落ちない!?】 頑張って筋トレをして育てている筋肉。どんなに毎日筋トレをしたい!と思っても、外出の予定があったり、ジムが休みだったり、年末年始、連休中など...思うように筋トレができなくなることもありますよね。 ということで、最低限どれぐらいの期間なら筋トレをしなくても筋肉が落ちるのを防げるのか!? 「3つ紹介」 ①『1ヶ月筋トレをサボらなければ、筋肉は落ちない』 トレーニングを中断することを『ディトレーニング(Detraining)』と言います。ディトレーニングをすると2段階に分けて筋力の低下が起こります。 神経活動の低下 筋繊維の萎縮 実際に筋肉量が減るのは「2.筋繊維の萎縮」。これは筋トレを中断してから1ヶ月経過後くらいから始まります。それより前に起こるのは「1.神経活動の低下」なので、実際に筋肉量が落ちているわけではありません。 1ヶ月なら筋トレの間が空いても大丈夫!すぐ取り戻せます。 ②【数日空けて筋トレするとツラい...それでも筋肉が落ちているわけではない】 数日間筋トレをサボるだけでも、次に筋トレをするときすごくツラかったり、全然前のような強度の筋トレができなかったりということがありますよね。これは「1.神経活動の低下」が起こっている状態です。 神経活動の低下というのは、簡単に言うと脳と筋肉の連携がスムーズにいっていない状態。筋トレの期間が空くことで脳から「動け!」という命令が上手く筋肉に伝わらず、頻繁に筋トレをしていた時よりもツラく感じたり、重りが上がらない、ということが起こるのです。 ですが、これは脳の伝達が上手くいっていない状態であり、実際の筋肉量が落ちているわけではありません。そのため、筋トレを再開してしばらく経てばまたスムーズに筋トレを進められるようになる可能性が高いでしょう。 ③『大事な筋肉を守り抜く方法とは』 とにかく少しも筋肉を落としたくない!守り抜きたい!というときの対処法としては、週1回、強度を維持したトレーニングを行うように心がけましょう。 逆に言えば、2、3日空いてしまっても心配することはありません。時間や頻度を少なくしても構わないので、強度を維持したトレーニングを実施することで、筋肉量を維持できます。 また、日常生活でのタンパク質摂取も忘れずに。

コメント 0 2
ロウラア
| 10/24 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁 季節は夏が過ぎ、冬だろうか!?秋がないような...😅 寒くなると、手が乾燥して割れるので筋トレすると指が血で...😱  【筋トレ、数日くらいサボっても筋肉は落ちない!?】 頑張って筋トレをして育てている筋肉。どんなに毎日筋トレをしたい!と思っても、外出の予定があったり、ジムが休みだったり、年末年始、連休中など...思うように筋トレができなくなることもありますよね。 ということで、最低限どれぐらいの期間なら筋トレをしなくても筋肉が落ちるのを防げるのか!? 「3つ紹介」 ①『1ヶ月筋トレをサボらなければ、筋肉は落ちない』 トレーニングを中断することを『ディトレーニング(Detraining)』と言います。ディトレーニングをすると2段階に分けて筋力の低下が起こります。 神経活動の低下 筋繊維の萎縮 実際に筋肉量が減るのは「2.筋繊維の萎縮」。これは筋トレを中断してから1ヶ月経過後くらいから始まります。それより前に起こるのは「1.神経活動の低下」なので、実際に筋肉量が落ちているわけではありません。 1ヶ月なら筋トレの間が空いても大丈夫!すぐ取り戻せます。 ②【数日空けて筋トレするとツラい...それでも筋肉が落ちているわけではない】 数日間筋トレをサボるだけでも、次に筋トレをするときすごくツラかったり、全然前のような強度の筋トレができなかったりということがありますよね。これは「1.神経活動の低下」が起こっている状態です。 神経活動の低下というのは、簡単に言うと脳と筋肉の連携がスムーズにいっていない状態。筋トレの期間が空くことで脳から「動け!」という命令が上手く筋肉に伝わらず、頻繁に筋トレをしていた時よりもツラく感じたり、重りが上がらない、ということが起こるのです。 ですが、これは脳の伝達が上手くいっていない状態であり、実際の筋肉量が落ちているわけではありません。そのため、筋トレを再開してしばらく経てばまたスムーズに筋トレを進められるようになる可能性が高いでしょう。 ③『大事な筋肉を守り抜く方法とは』 とにかく少しも筋肉を落としたくない!守り抜きたい!というときの対処法としては、週1回、強度を維持したトレーニングを行うように心がけましょう。 逆に言えば、2、3日空いてしまっても心配することはありません。時間や頻度を少なくしても構わないので、強度を維持したトレーニングを実施することで、筋肉量を維持できます。 また、日常生活でのタンパク質摂取も忘れずに。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 10/24 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

みなさん、こんにちは😃 伊勢店の木田です♪ いきなりですが、「ピケ8」っていう名前のお菓子知ってますか❓ 株式会社マスヤで製造されているんですが、マスヤはおにぎりせんべいが有名ですよね☺️ ピケ8は地域限定で販売されているみたいですが、見かけたら是非食べてみてください☺️ バターの香りがして、塩も効いてて美味しいです✨ みなさんの地域でもこんなお菓子知ってる❓っていうのがあれば是非教えてください🥳お菓子以外でもぜひ🤩 長野の友達に以前教えてもらった「みそパン」は、食べたことがあります😊他にも色々知りたいです🤗

みなさん、こんにちは😃 伊勢店の木田です♪ いきなりですが、「ピケ8」っていう名前のお菓子知ってますか❓ 株式会社マスヤで製造されているんですが、マスヤはおにぎりせんべいが有名ですよね☺️ ピケ8は地域限定で販売されているみたいですが、見かけたら是非食べてみてください☺️ バターの香りがして、塩も効いてて美味しいです✨ みなさんの地域でもこんなお菓子知ってる❓っていうのがあれば是非教えてください🥳お菓子以外でもぜひ🤩 長野の友達に以前教えてもらった「みそパン」は、食べたことがあります😊他にも色々知りたいです🤗

コメント 3 4
伊勢店
| 10/20 | みんなのつぶやき

みなさん、こんにちは😃 伊勢店の木田です♪ いきなりですが、「ピケ8」っていう名前のお菓子知ってますか❓ 株式会社マスヤで製造されているんですが、マスヤはおにぎりせんべいが有名ですよね☺️ ピケ8は地域限定で販売されているみたいですが、見かけたら是非食べてみてください☺️ バターの香りがして、塩も効いてて美味しいです✨ みなさんの地域でもこんなお菓子知ってる❓っていうのがあれば是非教えてください🥳お菓子以外でもぜひ🤩 長野の友達に以前教えてもらった「みそパン」は、食べたことがあります😊他にも色々知りたいです🤗

ユーザー画像
伊勢店
| 10/20 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 久しぶりの投稿となります 3週連続で色々やっていまして、 9/28位山トレイル試走会 44kmトレイル 10/5能登地震被災地支援イベント   能登の国ジャーニーラン 151kmロード 10/12-13 OSJ KOUMI100 165kmトレイル に参加してきました 能登国ジャーニーランを25時間02分08秒 OSJ KOUMI100を35時間41分47秒で完走しました 能登の国ジャーニーランは去年より2時間半遅かったですが、OSJ KOUMI100は3度目の挑戦、100マイルレース全般に至っては7度目の挑戦で初完走となりました かなり長かったですが、これで次の段階に進むことができます OSJ KOUMI100が終わって翌日、体にガタがきて、まず思いついたのが、岡谷店の酸素ルームでした とりあえず一番早い時間に予約して、岡谷店に駆け込んで酸素ルームを利用して、なんとか仕事に行ける体になってくれました そのついでに岡谷店の近くに温泉施設ロマネットがある事を知り、行ってみたのですが、なんと休業日… また調べてみると、なんと岡谷市社会福祉協議会の所で温泉が入れるとのことで利用しました 温泉入れて450円は安いです また岡谷店に来る時は温泉とセットで行きたいと思います

 久しぶりの投稿となります 3週連続で色々やっていまして、 9/28位山トレイル試走会 44kmトレイル 10/5能登地震被災地支援イベント   能登の国ジャーニーラン 151kmロード 10/12-13 OSJ KOUMI100 165kmトレイル に参加してきました 能登国ジャーニーランを25時間02分08秒 OSJ KOUMI100を35時間41分47秒で完走しました 能登の国ジャーニーランは去年より2時間半遅かったですが、OSJ KOUMI100は3度目の挑戦、100マイルレース全般に至っては7度目の挑戦で初完走となりました かなり長かったですが、これで次の段階に進むことができます OSJ KOUMI100が終わって翌日、体にガタがきて、まず思いついたのが、岡谷店の酸素ルームでした とりあえず一番早い時間に予約して、岡谷店に駆け込んで酸素ルームを利用して、なんとか仕事に行ける体になってくれました そのついでに岡谷店の近くに温泉施設ロマネットがある事を知り、行ってみたのですが、なんと休業日… また調べてみると、なんと岡谷市社会福祉協議会の所で温泉が入れるとのことで利用しました 温泉入れて450円は安いです また岡谷店に来る時は温泉とセットで行きたいと思います

コメント 2 5
グイン バッジ画像
| 10/18 | みんなのつぶやき

 久しぶりの投稿となります 3週連続で色々やっていまして、 9/28位山トレイル試走会 44kmトレイル 10/5能登地震被災地支援イベント   能登の国ジャーニーラン 151kmロード 10/12-13 OSJ KOUMI100 165kmトレイル に参加してきました 能登国ジャーニーランを25時間02分08秒 OSJ KOUMI100を35時間41分47秒で完走しました 能登の国ジャーニーランは去年より2時間半遅かったですが、OSJ KOUMI100は3度目の挑戦、100マイルレース全般に至っては7度目の挑戦で初完走となりました かなり長かったですが、これで次の段階に進むことができます OSJ KOUMI100が終わって翌日、体にガタがきて、まず思いついたのが、岡谷店の酸素ルームでした とりあえず一番早い時間に予約して、岡谷店に駆け込んで酸素ルームを利用して、なんとか仕事に行ける体になってくれました そのついでに岡谷店の近くに温泉施設ロマネットがある事を知り、行ってみたのですが、なんと休業日… また調べてみると、なんと岡谷市社会福祉協議会の所で温泉が入れるとのことで利用しました 温泉入れて450円は安いです また岡谷店に来る時は温泉とセットで行きたいと思います

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 10/18 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁 この時期になると、カメムシが出没してきますが、数が多いと大雪になるとかならないとか...  【ダイエットで体重を重視するのが危険な理由!】 まずは『自分を知ること』 最近では、スポーツジムや、パーソナルジム等がとても増えてきていますので、身体作りをしやすい環境が益々整ってきたと感じます。近年では、男性のみならず、女性のトレーニング姿も多く見かけるようになりました。 フィットネスが流行りだした最近だからこそ、目的を持って励んでいる人が多いと思います。その中でも、やはり一番多い目的は、「ダイエット・ボディメイク」ではないでしょうか?身体を作るにあたり、やはりスタイリッシュでかっこいい身体を作りたいですよね。 では、実際にダイエットを行う際何を重視して行なっていますか?女性は特に、「体重」の減りを重視する傾向がありますが、「体重だけ」に焦点を当てていると危険です。一体なぜ危険なのでしょうか?その理由と、これからダイエットをスタートする時に大切なことを今回は2つ、ご紹介していこうと思います。 1.ダイエットの目的は? いきなりですが、ダイエットを始めた原因は何ですか?「体重」が増えたことももちろんですが、一番の原因は、「スタイルが崩れてしまったこと」で、「スタイルを綺麗にしたいこと」がダイエットの一番の目的ではないでしょうか? 体重が仮に10kg増えたとすると、もちろんスタイルは崩れてしまっていると思います。しかしだからといって、10kg減らしたら元のスタイルに戻るのか、または15kg減らしたら完璧な身体になるのか、ということは体重からは判断できないのです。 「マイナス~kg」と決めてダイエットを始め、体重を減らしたところで、実際に綺麗な体型にならなかったらダイエット成功とは言えません。「体重〜kgも減った」ということは人には言えるかもしれませんが、綺麗な体型にならなかったら気持ちとしてはよかったとは思えませんよね。そして体重を重視してしまうから起きてしまう問題も多々あります。 (問題点) ①少しの体重増減でイライラしてしまう。 ②少しでも減らそうと、食べ物や飲み物を控えてしまう。 ③食べないことで健康上の問題も出てきてしまう。 これでは、綺麗なスタイルになるのとはかけ離れてしまいます。では、どんなことを意識していくのが大切なのでしょうか? 2-1.思考を変える まずは、数字やサイズだけで判断しないことが重要です。綺麗になりたいことよりも、数字やサイズが減ったことに喜びを感じてしまうと、必ずリバウンドしますし、不健康な身体になってしまいます。 「痩せたいからダイエットをして数値を減らす・サイズを減らす」ではなく「綺麗になりたい=綺麗になるためにダイエットをする」という思考に変えることから始めて行きましょう。この思考の変化はとても大切なことで、体重の数値の小さな変化でイライラして、最悪、食べなくなるような健康上のストレスも少なくなります。 何かを極端に制限することがないように「綺麗なスタイルになるには、どんな食事?どんな運動?」と考えを変えていきましょう。 2-2.体重バランスを整える 体組成計を細かく設定すると、「体脂肪率・内臓脂肪・骨格筋量」など細かい数値も出てきますよね。まずは自分の体重のバランスを把握しましょう。 脂肪はやはりスタイルが崩れる原因になります。脂肪が減らないことには綺麗なスタイルは作れません。 一度、体脂肪率・内臓脂肪がどのくらいなのかを確認し、平均よりも多いまたは明らかに高いようでしたら、バランスを整えてあげる必要があります。 体重ではなく、細かな詳細のバランスがどういう状況なのかを把握しましょう。その上で、必要な食事、運動、休養を取り入れ綺麗なスタイルを作り出していくことが望ましいです。 (まとめ) 少しの思考の変化と、自分の体重バランスを把握することで、不健康なダイエットではなく、綺麗になるためのダイエットをすることができます。もちろん、思考の変化や、自分の体重バランスを把握することだけではなく、綺麗になるためのダイエット方法として食事や運動、休養も大切です。 綺麗なスタイルを作りたいなら、まずは思考を変え、自分を知ることからスタートしていきましょう。

みなさん、おはこんにちばんは😁 この時期になると、カメムシが出没してきますが、数が多いと大雪になるとかならないとか...  【ダイエットで体重を重視するのが危険な理由!】 まずは『自分を知ること』 最近では、スポーツジムや、パーソナルジム等がとても増えてきていますので、身体作りをしやすい環境が益々整ってきたと感じます。近年では、男性のみならず、女性のトレーニング姿も多く見かけるようになりました。 フィットネスが流行りだした最近だからこそ、目的を持って励んでいる人が多いと思います。その中でも、やはり一番多い目的は、「ダイエット・ボディメイク」ではないでしょうか?身体を作るにあたり、やはりスタイリッシュでかっこいい身体を作りたいですよね。 では、実際にダイエットを行う際何を重視して行なっていますか?女性は特に、「体重」の減りを重視する傾向がありますが、「体重だけ」に焦点を当てていると危険です。一体なぜ危険なのでしょうか?その理由と、これからダイエットをスタートする時に大切なことを今回は2つ、ご紹介していこうと思います。 1.ダイエットの目的は? いきなりですが、ダイエットを始めた原因は何ですか?「体重」が増えたことももちろんですが、一番の原因は、「スタイルが崩れてしまったこと」で、「スタイルを綺麗にしたいこと」がダイエットの一番の目的ではないでしょうか? 体重が仮に10kg増えたとすると、もちろんスタイルは崩れてしまっていると思います。しかしだからといって、10kg減らしたら元のスタイルに戻るのか、または15kg減らしたら完璧な身体になるのか、ということは体重からは判断できないのです。 「マイナス~kg」と決めてダイエットを始め、体重を減らしたところで、実際に綺麗な体型にならなかったらダイエット成功とは言えません。「体重〜kgも減った」ということは人には言えるかもしれませんが、綺麗な体型にならなかったら気持ちとしてはよかったとは思えませんよね。そして体重を重視してしまうから起きてしまう問題も多々あります。 (問題点) ①少しの体重増減でイライラしてしまう。 ②少しでも減らそうと、食べ物や飲み物を控えてしまう。 ③食べないことで健康上の問題も出てきてしまう。 これでは、綺麗なスタイルになるのとはかけ離れてしまいます。では、どんなことを意識していくのが大切なのでしょうか? 2-1.思考を変える まずは、数字やサイズだけで判断しないことが重要です。綺麗になりたいことよりも、数字やサイズが減ったことに喜びを感じてしまうと、必ずリバウンドしますし、不健康な身体になってしまいます。 「痩せたいからダイエットをして数値を減らす・サイズを減らす」ではなく「綺麗になりたい=綺麗になるためにダイエットをする」という思考に変えることから始めて行きましょう。この思考の変化はとても大切なことで、体重の数値の小さな変化でイライラして、最悪、食べなくなるような健康上のストレスも少なくなります。 何かを極端に制限することがないように「綺麗なスタイルになるには、どんな食事?どんな運動?」と考えを変えていきましょう。 2-2.体重バランスを整える 体組成計を細かく設定すると、「体脂肪率・内臓脂肪・骨格筋量」など細かい数値も出てきますよね。まずは自分の体重のバランスを把握しましょう。 脂肪はやはりスタイルが崩れる原因になります。脂肪が減らないことには綺麗なスタイルは作れません。 一度、体脂肪率・内臓脂肪がどのくらいなのかを確認し、平均よりも多いまたは明らかに高いようでしたら、バランスを整えてあげる必要があります。 体重ではなく、細かな詳細のバランスがどういう状況なのかを把握しましょう。その上で、必要な食事、運動、休養を取り入れ綺麗なスタイルを作り出していくことが望ましいです。 (まとめ) 少しの思考の変化と、自分の体重バランスを把握することで、不健康なダイエットではなく、綺麗になるためのダイエットをすることができます。もちろん、思考の変化や、自分の体重バランスを把握することだけではなく、綺麗になるためのダイエット方法として食事や運動、休養も大切です。 綺麗なスタイルを作りたいなら、まずは思考を変え、自分を知ることからスタートしていきましょう。

コメント 0 5
ロウラア
| 10/15 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁 この時期になると、カメムシが出没してきますが、数が多いと大雪になるとかならないとか...  【ダイエットで体重を重視するのが危険な理由!】 まずは『自分を知ること』 最近では、スポーツジムや、パーソナルジム等がとても増えてきていますので、身体作りをしやすい環境が益々整ってきたと感じます。近年では、男性のみならず、女性のトレーニング姿も多く見かけるようになりました。 フィットネスが流行りだした最近だからこそ、目的を持って励んでいる人が多いと思います。その中でも、やはり一番多い目的は、「ダイエット・ボディメイク」ではないでしょうか?身体を作るにあたり、やはりスタイリッシュでかっこいい身体を作りたいですよね。 では、実際にダイエットを行う際何を重視して行なっていますか?女性は特に、「体重」の減りを重視する傾向がありますが、「体重だけ」に焦点を当てていると危険です。一体なぜ危険なのでしょうか?その理由と、これからダイエットをスタートする時に大切なことを今回は2つ、ご紹介していこうと思います。 1.ダイエットの目的は? いきなりですが、ダイエットを始めた原因は何ですか?「体重」が増えたことももちろんですが、一番の原因は、「スタイルが崩れてしまったこと」で、「スタイルを綺麗にしたいこと」がダイエットの一番の目的ではないでしょうか? 体重が仮に10kg増えたとすると、もちろんスタイルは崩れてしまっていると思います。しかしだからといって、10kg減らしたら元のスタイルに戻るのか、または15kg減らしたら完璧な身体になるのか、ということは体重からは判断できないのです。 「マイナス~kg」と決めてダイエットを始め、体重を減らしたところで、実際に綺麗な体型にならなかったらダイエット成功とは言えません。「体重〜kgも減った」ということは人には言えるかもしれませんが、綺麗な体型にならなかったら気持ちとしてはよかったとは思えませんよね。そして体重を重視してしまうから起きてしまう問題も多々あります。 (問題点) ①少しの体重増減でイライラしてしまう。 ②少しでも減らそうと、食べ物や飲み物を控えてしまう。 ③食べないことで健康上の問題も出てきてしまう。 これでは、綺麗なスタイルになるのとはかけ離れてしまいます。では、どんなことを意識していくのが大切なのでしょうか? 2-1.思考を変える まずは、数字やサイズだけで判断しないことが重要です。綺麗になりたいことよりも、数字やサイズが減ったことに喜びを感じてしまうと、必ずリバウンドしますし、不健康な身体になってしまいます。 「痩せたいからダイエットをして数値を減らす・サイズを減らす」ではなく「綺麗になりたい=綺麗になるためにダイエットをする」という思考に変えることから始めて行きましょう。この思考の変化はとても大切なことで、体重の数値の小さな変化でイライラして、最悪、食べなくなるような健康上のストレスも少なくなります。 何かを極端に制限することがないように「綺麗なスタイルになるには、どんな食事?どんな運動?」と考えを変えていきましょう。 2-2.体重バランスを整える 体組成計を細かく設定すると、「体脂肪率・内臓脂肪・骨格筋量」など細かい数値も出てきますよね。まずは自分の体重のバランスを把握しましょう。 脂肪はやはりスタイルが崩れる原因になります。脂肪が減らないことには綺麗なスタイルは作れません。 一度、体脂肪率・内臓脂肪がどのくらいなのかを確認し、平均よりも多いまたは明らかに高いようでしたら、バランスを整えてあげる必要があります。 体重ではなく、細かな詳細のバランスがどういう状況なのかを把握しましょう。その上で、必要な食事、運動、休養を取り入れ綺麗なスタイルを作り出していくことが望ましいです。 (まとめ) 少しの思考の変化と、自分の体重バランスを把握することで、不健康なダイエットではなく、綺麗になるためのダイエットをすることができます。もちろん、思考の変化や、自分の体重バランスを把握することだけではなく、綺麗になるためのダイエット方法として食事や運動、休養も大切です。 綺麗なスタイルを作りたいなら、まずは思考を変え、自分を知ることからスタートしていきましょう。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 10/15 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

こんばんは🌃お久しぶりの投稿です。 ウェアはそろそろネタがなくなったので笑、今回はティンシャのご紹介です。 写真にあるように、2つの円盤を鳴らす仏具で、チベタンシンバルとも呼ばれます。ヨガでは、シャバーサナの終わりの合図として、1〜3回程鳴らされます。この音によって六道の餓鬼が現れ、邪気を食べてくれるとも。 グリーンの袋は、ティンシャを入れる時に付いてきたお気に入りのポーチ🤗フラワーオブライフと呼ばれる柄は、宇宙の根源や調和のシンボルとされ、幾何学的な模様の曼荼羅を見つめる瞑想にも使われます。シンプルでお花の形で可愛いです✾ 今月は中秋の名月だったこともあり、揖斐大野店でも高山店でも、月をテーマとしたポーズを行いました☽ ●10月残りのクラス 揖斐大野店 金 20:00-21:00 17 31 皆さまのご参加お待ちしています🧘‍♀️

こんばんは🌃お久しぶりの投稿です。 ウェアはそろそろネタがなくなったので笑、今回はティンシャのご紹介です。 写真にあるように、2つの円盤を鳴らす仏具で、チベタンシンバルとも呼ばれます。ヨガでは、シャバーサナの終わりの合図として、1〜3回程鳴らされます。この音によって六道の餓鬼が現れ、邪気を食べてくれるとも。 グリーンの袋は、ティンシャを入れる時に付いてきたお気に入りのポーチ🤗フラワーオブライフと呼ばれる柄は、宇宙の根源や調和のシンボルとされ、幾何学的な模様の曼荼羅を見つめる瞑想にも使われます。シンプルでお花の形で可愛いです✾ 今月は中秋の名月だったこともあり、揖斐大野店でも高山店でも、月をテーマとしたポーズを行いました☽ ●10月残りのクラス 揖斐大野店 金 20:00-21:00 17 31 皆さまのご参加お待ちしています🧘‍♀️

コメント 0 6
Madoka*YOGA
| 10/12 | ヨガ&ピラティス

こんばんは🌃お久しぶりの投稿です。 ウェアはそろそろネタがなくなったので笑、今回はティンシャのご紹介です。 写真にあるように、2つの円盤を鳴らす仏具で、チベタンシンバルとも呼ばれます。ヨガでは、シャバーサナの終わりの合図として、1〜3回程鳴らされます。この音によって六道の餓鬼が現れ、邪気を食べてくれるとも。 グリーンの袋は、ティンシャを入れる時に付いてきたお気に入りのポーチ🤗フラワーオブライフと呼ばれる柄は、宇宙の根源や調和のシンボルとされ、幾何学的な模様の曼荼羅を見つめる瞑想にも使われます。シンプルでお花の形で可愛いです✾ 今月は中秋の名月だったこともあり、揖斐大野店でも高山店でも、月をテーマとしたポーズを行いました☽ ●10月残りのクラス 揖斐大野店 金 20:00-21:00 17 31 皆さまのご参加お待ちしています🧘‍♀️

ユーザー画像 バッジ画像
Madoka*YOGA
| 10/12 | ヨガ&ピラティス
ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁 毎日暑い日があり、寒い日がありよく分からん天気が続いてますが、体調管理に気をつけてください。 10月9日、10日には、秋の高山祭りがありましたが...(行ってないです🤣) 【筋トレ&ダイエット中のお供に最適!干し芋をおすすめする理由】 スーパーフード『干し芋』 干し芋には、食物繊維、ビタミン類、カリウム、鉄分が豊富に含まれており、便秘改善、美肌、免疫力向上、疲労回復、むくみ予防など、様々な健康効果が期待できます。また、少量でも満足感があり、低GI食品であるため、ダイエット中のおやつにも適しています。 『食べるタイミング』 干し芋は筋トレに役立ちます。筋トレ前後のエネルギー補給に効果的で、特に糖質が豊富なためトレーニング中のパフォーマンス維持や疲労回復を助けます。また、脂質が少なく食物繊維やビタミン、ミネラルも含まれているため、エネルギー補給の「おやつ」として最適です。ただし、食べすぎは糖質とカロリーの過剰摂取につながるため注意が必要です。 カロリー&炭水化物(糖質)が高いので*食べ過ぎには注意。 〈干し芋おすすめポイント〉 ①さつまいもの2倍の食物繊維配合で便秘解消へ。 干し芋は食物繊維が豊富で、100gの干し芋からは1日に必要な食物繊維の3分の1が摂取可能となっています。 食物繊維は消化されにくい性質があるため、腹持ちが良いです。 減量中は食べる量を減らしたり、脂肪分の摂取を抑えることで、便が固まりやすくなりますが、食物繊維が含まれる干し芋を食べることで、便秘の改善も期待できます。 ②抗酸化作用を持つビタミンE 、ビタミンB1も豊富で疲労回復に。 (ビタミンE) 抗酸化作用をもち、細胞の老化防止に効果があると言われているビタミンEが豊富に含まれています。 (ビタミンB1) 疲労回復に効果があるとされるビタミンB1は、みかんなどの柑橘類の2倍と言われています。 (ビタミンC) 風邪などに対する抵抗力を高めてくれるビタミンCも豊富に含まれています。 通常ビタミンCは加熱すると壊れてしまうのですが、干し芋の場合はデンプンが守ってくれるので熱でも破壊されません。 電子レンジ&オーブントースターで温めると良い。 ③低GI食品だから太りにくい 炭水化物を食べると、体の中で消化吸収されブドウ糖(グルコース)になり、血液に乗って全身に運ばれます。 グルコースは体のエネルギーとなるのですが、血液中のグルコースの濃度を「血糖値」と呼びます。 この血糖値は食事をすると上昇し、インスリンというホルモンが分泌される事で、通常はゆるやかに元に戻ります。 この血糖値の上がりやすさを1~100の数値で表したものがGI値ですが、GI値が高いと血糖値が早く上がります。 血糖値が急激に上がると、インスリンが大量に分泌され、上がった血糖値はジェットコースターのように急激に下がります。 「血糖値が下がる=エネルギーが足りてない」と体が判断し、空腹を感じさせ、エネルギーを取り入れようとします。 この時にまたドカ食いしてしまうと 急激な血糖値の上昇→インスリンの大量分泌→血糖値の急激な下降→空腹 と悪循環に陥り、余ったエネルギーは脂肪として蓄えられるという訳です。 ④女性に嬉しい鉄分もたっぷり 干し芋は鉄分を豊富に含んでおり、貧血予防に役立つ食品です。100gあたり約2.1mgの鉄分を含み、これは生のマグロの赤身と同等量です。干し芋には鉄分の吸収を助けるビタミンCも含まれているため、非ヘム鉄の吸収率を高め、貧血予防に効果が期待できます。 ⑤カリウムが豊富 カリウムは普段摂るのが難しいミネラル分ですが、干し芋のカリウム含有量数値は同じ量のご飯のなんと540倍! カリウムは余分なナトリウムを排泄してくれる作用もありますのでむくみにも効果があります。 ⑥脂質が少ない 100g当たり1g以下。 ダイエットや筋トレの際には糖質よりも脂質を抑えた食事の方が続けやすく、長期的に見てもリバウンドしにくいという情報があります。 写真は100均DAISOで購入したものですが、スーパーや薬局、コンビニ等で購入出来ます。 写真は左はスティックタイプ、右はキャラメル味でグラム数が違います。 参考までにグラム数で計算した表を作成しました。 持ち運びに便利なサイズですぜ😆

みなさん、おはこんにちばんは😁 毎日暑い日があり、寒い日がありよく分からん天気が続いてますが、体調管理に気をつけてください。 10月9日、10日には、秋の高山祭りがありましたが...(行ってないです🤣) 【筋トレ&ダイエット中のお供に最適!干し芋をおすすめする理由】 スーパーフード『干し芋』 干し芋には、食物繊維、ビタミン類、カリウム、鉄分が豊富に含まれており、便秘改善、美肌、免疫力向上、疲労回復、むくみ予防など、様々な健康効果が期待できます。また、少量でも満足感があり、低GI食品であるため、ダイエット中のおやつにも適しています。 『食べるタイミング』 干し芋は筋トレに役立ちます。筋トレ前後のエネルギー補給に効果的で、特に糖質が豊富なためトレーニング中のパフォーマンス維持や疲労回復を助けます。また、脂質が少なく食物繊維やビタミン、ミネラルも含まれているため、エネルギー補給の「おやつ」として最適です。ただし、食べすぎは糖質とカロリーの過剰摂取につながるため注意が必要です。 カロリー&炭水化物(糖質)が高いので*食べ過ぎには注意。 〈干し芋おすすめポイント〉 ①さつまいもの2倍の食物繊維配合で便秘解消へ。 干し芋は食物繊維が豊富で、100gの干し芋からは1日に必要な食物繊維の3分の1が摂取可能となっています。 食物繊維は消化されにくい性質があるため、腹持ちが良いです。 減量中は食べる量を減らしたり、脂肪分の摂取を抑えることで、便が固まりやすくなりますが、食物繊維が含まれる干し芋を食べることで、便秘の改善も期待できます。 ②抗酸化作用を持つビタミンE 、ビタミンB1も豊富で疲労回復に。 (ビタミンE) 抗酸化作用をもち、細胞の老化防止に効果があると言われているビタミンEが豊富に含まれています。 (ビタミンB1) 疲労回復に効果があるとされるビタミンB1は、みかんなどの柑橘類の2倍と言われています。 (ビタミンC) 風邪などに対する抵抗力を高めてくれるビタミンCも豊富に含まれています。 通常ビタミンCは加熱すると壊れてしまうのですが、干し芋の場合はデンプンが守ってくれるので熱でも破壊されません。 電子レンジ&オーブントースターで温めると良い。 ③低GI食品だから太りにくい 炭水化物を食べると、体の中で消化吸収されブドウ糖(グルコース)になり、血液に乗って全身に運ばれます。 グルコースは体のエネルギーとなるのですが、血液中のグルコースの濃度を「血糖値」と呼びます。 この血糖値は食事をすると上昇し、インスリンというホルモンが分泌される事で、通常はゆるやかに元に戻ります。 この血糖値の上がりやすさを1~100の数値で表したものがGI値ですが、GI値が高いと血糖値が早く上がります。 血糖値が急激に上がると、インスリンが大量に分泌され、上がった血糖値はジェットコースターのように急激に下がります。 「血糖値が下がる=エネルギーが足りてない」と体が判断し、空腹を感じさせ、エネルギーを取り入れようとします。 この時にまたドカ食いしてしまうと 急激な血糖値の上昇→インスリンの大量分泌→血糖値の急激な下降→空腹 と悪循環に陥り、余ったエネルギーは脂肪として蓄えられるという訳です。 ④女性に嬉しい鉄分もたっぷり 干し芋は鉄分を豊富に含んでおり、貧血予防に役立つ食品です。100gあたり約2.1mgの鉄分を含み、これは生のマグロの赤身と同等量です。干し芋には鉄分の吸収を助けるビタミンCも含まれているため、非ヘム鉄の吸収率を高め、貧血予防に効果が期待できます。 ⑤カリウムが豊富 カリウムは普段摂るのが難しいミネラル分ですが、干し芋のカリウム含有量数値は同じ量のご飯のなんと540倍! カリウムは余分なナトリウムを排泄してくれる作用もありますのでむくみにも効果があります。 ⑥脂質が少ない 100g当たり1g以下。 ダイエットや筋トレの際には糖質よりも脂質を抑えた食事の方が続けやすく、長期的に見てもリバウンドしにくいという情報があります。 写真は100均DAISOで購入したものですが、スーパーや薬局、コンビニ等で購入出来ます。 写真は左はスティックタイプ、右はキャラメル味でグラム数が違います。 参考までにグラム数で計算した表を作成しました。 持ち運びに便利なサイズですぜ😆

コメント 1 4
ロウラア
| 10/11 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁 毎日暑い日があり、寒い日がありよく分からん天気が続いてますが、体調管理に気をつけてください。 10月9日、10日には、秋の高山祭りがありましたが...(行ってないです🤣) 【筋トレ&ダイエット中のお供に最適!干し芋をおすすめする理由】 スーパーフード『干し芋』 干し芋には、食物繊維、ビタミン類、カリウム、鉄分が豊富に含まれており、便秘改善、美肌、免疫力向上、疲労回復、むくみ予防など、様々な健康効果が期待できます。また、少量でも満足感があり、低GI食品であるため、ダイエット中のおやつにも適しています。 『食べるタイミング』 干し芋は筋トレに役立ちます。筋トレ前後のエネルギー補給に効果的で、特に糖質が豊富なためトレーニング中のパフォーマンス維持や疲労回復を助けます。また、脂質が少なく食物繊維やビタミン、ミネラルも含まれているため、エネルギー補給の「おやつ」として最適です。ただし、食べすぎは糖質とカロリーの過剰摂取につながるため注意が必要です。 カロリー&炭水化物(糖質)が高いので*食べ過ぎには注意。 〈干し芋おすすめポイント〉 ①さつまいもの2倍の食物繊維配合で便秘解消へ。 干し芋は食物繊維が豊富で、100gの干し芋からは1日に必要な食物繊維の3分の1が摂取可能となっています。 食物繊維は消化されにくい性質があるため、腹持ちが良いです。 減量中は食べる量を減らしたり、脂肪分の摂取を抑えることで、便が固まりやすくなりますが、食物繊維が含まれる干し芋を食べることで、便秘の改善も期待できます。 ②抗酸化作用を持つビタミンE 、ビタミンB1も豊富で疲労回復に。 (ビタミンE) 抗酸化作用をもち、細胞の老化防止に効果があると言われているビタミンEが豊富に含まれています。 (ビタミンB1) 疲労回復に効果があるとされるビタミンB1は、みかんなどの柑橘類の2倍と言われています。 (ビタミンC) 風邪などに対する抵抗力を高めてくれるビタミンCも豊富に含まれています。 通常ビタミンCは加熱すると壊れてしまうのですが、干し芋の場合はデンプンが守ってくれるので熱でも破壊されません。 電子レンジ&オーブントースターで温めると良い。 ③低GI食品だから太りにくい 炭水化物を食べると、体の中で消化吸収されブドウ糖(グルコース)になり、血液に乗って全身に運ばれます。 グルコースは体のエネルギーとなるのですが、血液中のグルコースの濃度を「血糖値」と呼びます。 この血糖値は食事をすると上昇し、インスリンというホルモンが分泌される事で、通常はゆるやかに元に戻ります。 この血糖値の上がりやすさを1~100の数値で表したものがGI値ですが、GI値が高いと血糖値が早く上がります。 血糖値が急激に上がると、インスリンが大量に分泌され、上がった血糖値はジェットコースターのように急激に下がります。 「血糖値が下がる=エネルギーが足りてない」と体が判断し、空腹を感じさせ、エネルギーを取り入れようとします。 この時にまたドカ食いしてしまうと 急激な血糖値の上昇→インスリンの大量分泌→血糖値の急激な下降→空腹 と悪循環に陥り、余ったエネルギーは脂肪として蓄えられるという訳です。 ④女性に嬉しい鉄分もたっぷり 干し芋は鉄分を豊富に含んでおり、貧血予防に役立つ食品です。100gあたり約2.1mgの鉄分を含み、これは生のマグロの赤身と同等量です。干し芋には鉄分の吸収を助けるビタミンCも含まれているため、非ヘム鉄の吸収率を高め、貧血予防に効果が期待できます。 ⑤カリウムが豊富 カリウムは普段摂るのが難しいミネラル分ですが、干し芋のカリウム含有量数値は同じ量のご飯のなんと540倍! カリウムは余分なナトリウムを排泄してくれる作用もありますのでむくみにも効果があります。 ⑥脂質が少ない 100g当たり1g以下。 ダイエットや筋トレの際には糖質よりも脂質を抑えた食事の方が続けやすく、長期的に見てもリバウンドしにくいという情報があります。 写真は100均DAISOで購入したものですが、スーパーや薬局、コンビニ等で購入出来ます。 写真は左はスティックタイプ、右はキャラメル味でグラム数が違います。 参考までにグラム数で計算した表を作成しました。 持ち運びに便利なサイズですぜ😆

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 10/11 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 朝晩と寒くなり、風邪🤧ひいてしまう今日この頃😅 体調を崩すと、筋トレが出来ないのでより筋トレがしたくなりますが...!?😁 今回は、 シェイクダンベル(シェイクウェイト)は、振るタイプのダンベル。両手で持って前後・上下・左右に振るだけで、上半身の筋トレができるダンベルです。バネの内蔵による反発力を利用して、胸や肩や腕やお腹などの筋肉を効率的に鍛えることができ、特に運動初心者でも手軽に自宅でエクササイズできるのが特徴です。 『シェイクウェイトとダンベルの違い』 シェイクウェイトとダンベルはともに、筋肉に負荷をかけて鍛える筋トレグッズです。 ダンベルは主に全身を効果的に鍛えることができますが、シェイクウェイトは、振るだけで、腕・胸・肩・お腹を鍛えることができます。 〈使い方〉 1. 握る:両手でシェイクダンベルをしっかりと握ります。 2. 振る:そのままダンベルを前後、上下、左右に振ります。 3. 反発力を利用する:ダンベルに内蔵されたバネが作り出す反発力を利用して、筋肉を刺激します。 シェイクウェイトの使い方はとっても簡単! 4つのポーズで「前後・上下・左右」に振るだけです。 〈振り方〉 1. シェイクウェイトを胸から離した位置で両手で持ち前後、上下に振る。(腕&胸) 2. シェイクウェイトを顔の横から離した位置で片手で持ち左右に振る。(腕&肩) 3. シェイクウェイトをヘソの前の位置で両手で持ち左右に振る。(上半身) 4. シェイクウェイトを頭の後方の位置で両手で持ち上下に振る。(背中) シェイクウェイトを使用する際は、 「滑って落とさないようにしっかり持つこと」 「顔などにぶつけないように身体から十分な距離を取ること」に注意しましょう。 〈ポイント〉 部位を意識する:腕の動きによって肩、二の腕、胸、お腹の筋肉に効果的にアプローチできます。 無理のない範囲で:最初は軽い重量のダンベルから始め、徐々に慣らしていくことが重要です。 〈効果〉 筋トレ:腕、肩、胸、お腹などの筋肉を効率的に鍛えることができます。 手軽さ:複雑な動きは不要で、自宅で手軽にエクササイズできます。 シェイクウェイトは、省スペースで「ながら」運動ができ、テレビを見ながらだったり、音楽を聴きながらトレーニングできるのが魅力的! 〈注意点〉 使っている筋肉を意識する。 息を止めて行わないこと。 小刻みに振ることを意識する。 無理はしない。 自分でシェイクして扱うので、かなり疲れるダンベルです。 自動式なら楽なのに😆(楽なら筋トレの意味がないけど😅)

 みなさん、おはこんにちばんは😁 朝晩と寒くなり、風邪🤧ひいてしまう今日この頃😅 体調を崩すと、筋トレが出来ないのでより筋トレがしたくなりますが...!?😁 今回は、 シェイクダンベル(シェイクウェイト)は、振るタイプのダンベル。両手で持って前後・上下・左右に振るだけで、上半身の筋トレができるダンベルです。バネの内蔵による反発力を利用して、胸や肩や腕やお腹などの筋肉を効率的に鍛えることができ、特に運動初心者でも手軽に自宅でエクササイズできるのが特徴です。 『シェイクウェイトとダンベルの違い』 シェイクウェイトとダンベルはともに、筋肉に負荷をかけて鍛える筋トレグッズです。 ダンベルは主に全身を効果的に鍛えることができますが、シェイクウェイトは、振るだけで、腕・胸・肩・お腹を鍛えることができます。 〈使い方〉 1. 握る:両手でシェイクダンベルをしっかりと握ります。 2. 振る:そのままダンベルを前後、上下、左右に振ります。 3. 反発力を利用する:ダンベルに内蔵されたバネが作り出す反発力を利用して、筋肉を刺激します。 シェイクウェイトの使い方はとっても簡単! 4つのポーズで「前後・上下・左右」に振るだけです。 〈振り方〉 1. シェイクウェイトを胸から離した位置で両手で持ち前後、上下に振る。(腕&胸) 2. シェイクウェイトを顔の横から離した位置で片手で持ち左右に振る。(腕&肩) 3. シェイクウェイトをヘソの前の位置で両手で持ち左右に振る。(上半身) 4. シェイクウェイトを頭の後方の位置で両手で持ち上下に振る。(背中) シェイクウェイトを使用する際は、 「滑って落とさないようにしっかり持つこと」 「顔などにぶつけないように身体から十分な距離を取ること」に注意しましょう。 〈ポイント〉 部位を意識する:腕の動きによって肩、二の腕、胸、お腹の筋肉に効果的にアプローチできます。 無理のない範囲で:最初は軽い重量のダンベルから始め、徐々に慣らしていくことが重要です。 〈効果〉 筋トレ:腕、肩、胸、お腹などの筋肉を効率的に鍛えることができます。 手軽さ:複雑な動きは不要で、自宅で手軽にエクササイズできます。 シェイクウェイトは、省スペースで「ながら」運動ができ、テレビを見ながらだったり、音楽を聴きながらトレーニングできるのが魅力的! 〈注意点〉 使っている筋肉を意識する。 息を止めて行わないこと。 小刻みに振ることを意識する。 無理はしない。 自分でシェイクして扱うので、かなり疲れるダンベルです。 自動式なら楽なのに😆(楽なら筋トレの意味がないけど😅)

コメント 3 4
ロウラア
| 10/04 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 朝晩と寒くなり、風邪🤧ひいてしまう今日この頃😅 体調を崩すと、筋トレが出来ないのでより筋トレがしたくなりますが...!?😁 今回は、 シェイクダンベル(シェイクウェイト)は、振るタイプのダンベル。両手で持って前後・上下・左右に振るだけで、上半身の筋トレができるダンベルです。バネの内蔵による反発力を利用して、胸や肩や腕やお腹などの筋肉を効率的に鍛えることができ、特に運動初心者でも手軽に自宅でエクササイズできるのが特徴です。 『シェイクウェイトとダンベルの違い』 シェイクウェイトとダンベルはともに、筋肉に負荷をかけて鍛える筋トレグッズです。 ダンベルは主に全身を効果的に鍛えることができますが、シェイクウェイトは、振るだけで、腕・胸・肩・お腹を鍛えることができます。 〈使い方〉 1. 握る:両手でシェイクダンベルをしっかりと握ります。 2. 振る:そのままダンベルを前後、上下、左右に振ります。 3. 反発力を利用する:ダンベルに内蔵されたバネが作り出す反発力を利用して、筋肉を刺激します。 シェイクウェイトの使い方はとっても簡単! 4つのポーズで「前後・上下・左右」に振るだけです。 〈振り方〉 1. シェイクウェイトを胸から離した位置で両手で持ち前後、上下に振る。(腕&胸) 2. シェイクウェイトを顔の横から離した位置で片手で持ち左右に振る。(腕&肩) 3. シェイクウェイトをヘソの前の位置で両手で持ち左右に振る。(上半身) 4. シェイクウェイトを頭の後方の位置で両手で持ち上下に振る。(背中) シェイクウェイトを使用する際は、 「滑って落とさないようにしっかり持つこと」 「顔などにぶつけないように身体から十分な距離を取ること」に注意しましょう。 〈ポイント〉 部位を意識する:腕の動きによって肩、二の腕、胸、お腹の筋肉に効果的にアプローチできます。 無理のない範囲で:最初は軽い重量のダンベルから始め、徐々に慣らしていくことが重要です。 〈効果〉 筋トレ:腕、肩、胸、お腹などの筋肉を効率的に鍛えることができます。 手軽さ:複雑な動きは不要で、自宅で手軽にエクササイズできます。 シェイクウェイトは、省スペースで「ながら」運動ができ、テレビを見ながらだったり、音楽を聴きながらトレーニングできるのが魅力的! 〈注意点〉 使っている筋肉を意識する。 息を止めて行わないこと。 小刻みに振ることを意識する。 無理はしない。 自分でシェイクして扱うので、かなり疲れるダンベルです。 自動式なら楽なのに😆(楽なら筋トレの意味がないけど😅)

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 10/04 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

こんばんは🌙 久しぶりの投稿になりましたm(_ _)m 先日お休みをいただき、息子の最後の運動会に行ってきました(* 'ᵕ' )☆ 通ってる幼稚園は平日なので有難かったです🤭 年長さんは、組体操と全員リレー🏃‍♂️ 年中さんが少ないので、パラバルーンのお手伝いにも入りました!! 組体操では、大阪万博をテーマにミャクミャクを演出したり、2人組・3人組・7人組でいくつもの技を行いました✨最後の大技は、大屋根リング✨ 年長21人で1つの輪を作りましたが、後ろの人の肩に両足を乗せていき見事に完成👏 毎年、組体操では感動していましたがやっぱり自分の子供がやってると違いますね😂 年少の時は、年長さんの組体操を見て絶対無理💦と思っていましたが、力を合わせてやっているのを見て涙涙😭✨でした🥹 21人3チームに分かれてのリレー🏃‍♂️は、第1走者でスタートし、アンカーで接戦の末、息子のいるチームが1位🏅になりみんな大喜び(⑉• •⑉) 走るのが苦手と言いながら、リレーがいちばん楽しい😊と言い、高い所が怖いと言いながらも3人組の技も見事成功し、とっても成長を感じた1日でした😄 今度はクリスマス会🎄に向けて、聖劇(キリスト教なのでイエス・キリストがお生まれになった話を年長さんが毎年劇で発表します)に気合いが入ってます💪🔥 私も今から楽しみですが、残り半年なので一緒に思い出を作っていきたいなと思ってます😌

こんばんは🌙 久しぶりの投稿になりましたm(_ _)m 先日お休みをいただき、息子の最後の運動会に行ってきました(* 'ᵕ' )☆ 通ってる幼稚園は平日なので有難かったです🤭 年長さんは、組体操と全員リレー🏃‍♂️ 年中さんが少ないので、パラバルーンのお手伝いにも入りました!! 組体操では、大阪万博をテーマにミャクミャクを演出したり、2人組・3人組・7人組でいくつもの技を行いました✨最後の大技は、大屋根リング✨ 年長21人で1つの輪を作りましたが、後ろの人の肩に両足を乗せていき見事に完成👏 毎年、組体操では感動していましたがやっぱり自分の子供がやってると違いますね😂 年少の時は、年長さんの組体操を見て絶対無理💦と思っていましたが、力を合わせてやっているのを見て涙涙😭✨でした🥹 21人3チームに分かれてのリレー🏃‍♂️は、第1走者でスタートし、アンカーで接戦の末、息子のいるチームが1位🏅になりみんな大喜び(⑉• •⑉) 走るのが苦手と言いながら、リレーがいちばん楽しい😊と言い、高い所が怖いと言いながらも3人組の技も見事成功し、とっても成長を感じた1日でした😄 今度はクリスマス会🎄に向けて、聖劇(キリスト教なのでイエス・キリストがお生まれになった話を年長さんが毎年劇で発表します)に気合いが入ってます💪🔥 私も今から楽しみですが、残り半年なので一緒に思い出を作っていきたいなと思ってます😌

コメント 2 6
岡谷店
| 09/27 | スタッフのつぶやき

こんばんは🌙 久しぶりの投稿になりましたm(_ _)m 先日お休みをいただき、息子の最後の運動会に行ってきました(* 'ᵕ' )☆ 通ってる幼稚園は平日なので有難かったです🤭 年長さんは、組体操と全員リレー🏃‍♂️ 年中さんが少ないので、パラバルーンのお手伝いにも入りました!! 組体操では、大阪万博をテーマにミャクミャクを演出したり、2人組・3人組・7人組でいくつもの技を行いました✨最後の大技は、大屋根リング✨ 年長21人で1つの輪を作りましたが、後ろの人の肩に両足を乗せていき見事に完成👏 毎年、組体操では感動していましたがやっぱり自分の子供がやってると違いますね😂 年少の時は、年長さんの組体操を見て絶対無理💦と思っていましたが、力を合わせてやっているのを見て涙涙😭✨でした🥹 21人3チームに分かれてのリレー🏃‍♂️は、第1走者でスタートし、アンカーで接戦の末、息子のいるチームが1位🏅になりみんな大喜び(⑉• •⑉) 走るのが苦手と言いながら、リレーがいちばん楽しい😊と言い、高い所が怖いと言いながらも3人組の技も見事成功し、とっても成長を感じた1日でした😄 今度はクリスマス会🎄に向けて、聖劇(キリスト教なのでイエス・キリストがお生まれになった話を年長さんが毎年劇で発表します)に気合いが入ってます💪🔥 私も今から楽しみですが、残り半年なので一緒に思い出を作っていきたいなと思ってます😌

ユーザー画像 バッジ画像
岡谷店
| 09/27 | スタッフのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁 ダンダダンのアニメを24話一気見しましたが、続きが気になる今日この頃😆(おすすめですぜ👍)  筋トレ後「してはいけないこと」とは? 『“5つの注意点”』 筋トレは筋力を育てるために、つらさを乗り越えて行うもの。そのつらさを乗り越えたにも関わらず、台無しになるような行動をしてはもったいない! そこで、『筋トレ後に控えるべきNG行動5選!』 「NG行動」 ① 水分補給を怠る 損傷を受けた筋肉を修復させるには、水分が非常に重要な役割を果たします。 成人では日常生活を行う上で1日30~40ml/1kg必要と言われており、体重60kgの人では約2Lの水分が必要です。 さらに、運動するとより水分が必要なります。 トレーニング前後の水分摂取の目安は、「ちょっと喉が渇いたなと思う前に小まめに水分を摂るようにする」です。喉が渇いたと感じた時点で体は脱水になっています。筋トレ中・筋トレ後は、喉の渇きを感じない程度に適宜水分補給を行いましょう。 「NG行動」 ②過度なアルコール摂取 アルコールは筋肉の修復プロセスを阻害するため、筋肉の修復に悪影響を与えます。 また、アルコールの摂取は脱水を引き起こし、脱水も筋修復には悪影響です。基本的に筋トレを行った日は、アルコールを飲まないようにしましょう。 「NG行動」 ③ 水分不足のままサウナに入る 最近流行りのサウナ。ジムに併設されていることが多く、利用される方も多いかと思いますが、筋修復のプロセスには悪影響をもたらします。 その理由の1つが、脱水。 筋修復に水分は非常に重要であり、サウナによって脱水が起これば悪影響をもたらします。また、サウナによって筋組織内の温度が高くなりすぎるのも筋肉の修復に悪影響をもたらします。 「NG行動」 ④ 十分な睡眠を取らない 睡眠によって分泌される「成長ホルモン」は、筋肉の修復になくてならないホルモンです。 眠りが浅くなるとこのホルモンの分泌が減ってしまい、筋修復プロセスに悪影響をもたらします。筋トレ後は、最低6時間の睡眠時間を確保するようにしましょう。 「NG行動」 ⑤ 糖質を摂らない タンパク質の摂取も大事ですが、糖質も適切に摂取するようにしましょう。1日体重1kgあたり3.0~5.0g程度が目安です。 体重増加につながる糖質を避ける人が多いかもしれませんが、筋修復の観点からは逆効果です。筋肉を体が修復するためにはそのエネルギーになる糖質が必要なのです。 運動の秋なので、トレーニングに励もうぜよ💪

みなさん、おはこんにちばんは😁 ダンダダンのアニメを24話一気見しましたが、続きが気になる今日この頃😆(おすすめですぜ👍)  筋トレ後「してはいけないこと」とは? 『“5つの注意点”』 筋トレは筋力を育てるために、つらさを乗り越えて行うもの。そのつらさを乗り越えたにも関わらず、台無しになるような行動をしてはもったいない! そこで、『筋トレ後に控えるべきNG行動5選!』 「NG行動」 ① 水分補給を怠る 損傷を受けた筋肉を修復させるには、水分が非常に重要な役割を果たします。 成人では日常生活を行う上で1日30~40ml/1kg必要と言われており、体重60kgの人では約2Lの水分が必要です。 さらに、運動するとより水分が必要なります。 トレーニング前後の水分摂取の目安は、「ちょっと喉が渇いたなと思う前に小まめに水分を摂るようにする」です。喉が渇いたと感じた時点で体は脱水になっています。筋トレ中・筋トレ後は、喉の渇きを感じない程度に適宜水分補給を行いましょう。 「NG行動」 ②過度なアルコール摂取 アルコールは筋肉の修復プロセスを阻害するため、筋肉の修復に悪影響を与えます。 また、アルコールの摂取は脱水を引き起こし、脱水も筋修復には悪影響です。基本的に筋トレを行った日は、アルコールを飲まないようにしましょう。 「NG行動」 ③ 水分不足のままサウナに入る 最近流行りのサウナ。ジムに併設されていることが多く、利用される方も多いかと思いますが、筋修復のプロセスには悪影響をもたらします。 その理由の1つが、脱水。 筋修復に水分は非常に重要であり、サウナによって脱水が起これば悪影響をもたらします。また、サウナによって筋組織内の温度が高くなりすぎるのも筋肉の修復に悪影響をもたらします。 「NG行動」 ④ 十分な睡眠を取らない 睡眠によって分泌される「成長ホルモン」は、筋肉の修復になくてならないホルモンです。 眠りが浅くなるとこのホルモンの分泌が減ってしまい、筋修復プロセスに悪影響をもたらします。筋トレ後は、最低6時間の睡眠時間を確保するようにしましょう。 「NG行動」 ⑤ 糖質を摂らない タンパク質の摂取も大事ですが、糖質も適切に摂取するようにしましょう。1日体重1kgあたり3.0~5.0g程度が目安です。 体重増加につながる糖質を避ける人が多いかもしれませんが、筋修復の観点からは逆効果です。筋肉を体が修復するためにはそのエネルギーになる糖質が必要なのです。 運動の秋なので、トレーニングに励もうぜよ💪

コメント 2 3
ロウラア
| 09/23 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁 ダンダダンのアニメを24話一気見しましたが、続きが気になる今日この頃😆(おすすめですぜ👍)  筋トレ後「してはいけないこと」とは? 『“5つの注意点”』 筋トレは筋力を育てるために、つらさを乗り越えて行うもの。そのつらさを乗り越えたにも関わらず、台無しになるような行動をしてはもったいない! そこで、『筋トレ後に控えるべきNG行動5選!』 「NG行動」 ① 水分補給を怠る 損傷を受けた筋肉を修復させるには、水分が非常に重要な役割を果たします。 成人では日常生活を行う上で1日30~40ml/1kg必要と言われており、体重60kgの人では約2Lの水分が必要です。 さらに、運動するとより水分が必要なります。 トレーニング前後の水分摂取の目安は、「ちょっと喉が渇いたなと思う前に小まめに水分を摂るようにする」です。喉が渇いたと感じた時点で体は脱水になっています。筋トレ中・筋トレ後は、喉の渇きを感じない程度に適宜水分補給を行いましょう。 「NG行動」 ②過度なアルコール摂取 アルコールは筋肉の修復プロセスを阻害するため、筋肉の修復に悪影響を与えます。 また、アルコールの摂取は脱水を引き起こし、脱水も筋修復には悪影響です。基本的に筋トレを行った日は、アルコールを飲まないようにしましょう。 「NG行動」 ③ 水分不足のままサウナに入る 最近流行りのサウナ。ジムに併設されていることが多く、利用される方も多いかと思いますが、筋修復のプロセスには悪影響をもたらします。 その理由の1つが、脱水。 筋修復に水分は非常に重要であり、サウナによって脱水が起これば悪影響をもたらします。また、サウナによって筋組織内の温度が高くなりすぎるのも筋肉の修復に悪影響をもたらします。 「NG行動」 ④ 十分な睡眠を取らない 睡眠によって分泌される「成長ホルモン」は、筋肉の修復になくてならないホルモンです。 眠りが浅くなるとこのホルモンの分泌が減ってしまい、筋修復プロセスに悪影響をもたらします。筋トレ後は、最低6時間の睡眠時間を確保するようにしましょう。 「NG行動」 ⑤ 糖質を摂らない タンパク質の摂取も大事ですが、糖質も適切に摂取するようにしましょう。1日体重1kgあたり3.0~5.0g程度が目安です。 体重増加につながる糖質を避ける人が多いかもしれませんが、筋修復の観点からは逆効果です。筋肉を体が修復するためにはそのエネルギーになる糖質が必要なのです。 運動の秋なので、トレーニングに励もうぜよ💪

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 09/23 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 だんだん秋🍂っぽくなってきましたね😅(暑いですが...😱) よく聞かれるのが、『プロテインは何を選び、何を混ぜて、何のために飲むのか?と言う人が多いですが、結論から言うと、自分にあったものを飲んでもらうしかなくないですか😱 薦めても味が合わなかったり、値段がとか言われるとね😵 で、今回は 【プロテインは何を選び、何を混ぜて、何のために飲むのか!?】 『プロテインを飲む目的は何か?』 「女性向けプロテイン」は女性に向いているのか?」 「ジュニア向けは?シニア向けは?」 「筋トレ民は?」何をどう飲むのが一番ベストか!?」 いまやプロテインは「トレーニングしている人が飲むもの」という時代ではない。ドラッグストアや通販サイトを見渡せば、「ジュニア用」「女性向け」「ダイエットサポート」「シニア向け」など、ターゲットを明確に打ち出した商品がずらりと並んでいる。  一見すると、“自分に合ったプロテイン”が簡単に見つかりそうに感じるだろう。だが、ここで一度立ち止まって考えてほしい。あなたが本当に摂りたいのは「ラベルの安心感」か? それとも「筋肉の材料としてのタンパク質」か?  まずは、それぞれの目的別プロテインが、どんな成分を含んでいるかをざっくり整理しておこう。  「ジュニア用」であれば、骨の成長をサポートするカルシウム、カルシウムの働きを調整するマグネシウム、骨形成に欠かせないビタミンD、さらには成長に必須の亜鉛などが含まれていることが多い。成長期の栄養強化に向けた工夫だ。「シニア向け」になると、やはり骨密度や健康維持を意識したカルシウムやビタミンDが主力。  「女性向け」には、女性ホルモン様の働きを有するイソフラボンを打ち出すためにソイプロテインを用い、さらに美容を想起させるビタミン、ミネラル、コラーゲンなどの“+α”が配合されていることが多い。そして、ダイエットサポート系でも植物性で低カロリーなソイプロテインが採用されているケースが多い。  これらは、いわばメーカーの「配慮」や「工夫」の結果だ。もちろん悪いことではない。むしろ、食事で摂りづらい栄養素を補えるという点ではありがたい。ただし、大事なのは“その商品が、自分の目的に本当に合っているのか”を見極める目を持つことだ。 『筋トレ目的なら普通のプロテインで十分』  たとえば、ジュニア用だからといって、自分の子どもが必ずその内容成分を補わなくてはならないわけではない。シニア向けプロテインだからといって、高齢者にとってそれが唯一最適な選択肢とも限らない。  そして、なんと言っても、これらの「ターゲット別プロテイン」は、特定の栄養素を追加することで“主成分であるタンパク質の割合が下がっている”可能性が高いことを理解すべきだ。 本来、プロテインというのは「タンパク質を効率よく摂るためのサプリメント」だ。それなのに、美容成分や骨ケア成分を加えることで、肝心のタンパク質量が減ってしまっているとしたら、それは本末転倒と言うほかない。たしかに、それらの添加栄養素が“悪いもの”であるわけではない。  しかし、プロテイン摂取の目的はあくまでも筋肉をつける・維持することであり、最優先すべきは“タンパク質の質と量の確保”だ。タンパク質の含有量が低いプロテインでは、筋肉の材料も減るのは当然だし、効果も出にくくなる。だからこそ基本的には、スタンダードなホエイプロテインで十分だと。 『なんのために飲むのか』を意識するべき!  そこからさらに、「乳糖に弱いからホエイはWPI(ホエイプロテイン・アイソレート。通常のホエイプロテインからさらに不要な成分を取り除き、タンパク質純度を高めたもの)にすべきか?」、あるいはもっと前段である「自分は動物性が身体に合うのか?」「植物性がいいのか?」といった自分の体質やライフスタイルに応じて選べばいい。 筋肉を育てたい人はホエイプロテイン。消化・吸収の速さを活かして、トレーニング前後に補給するのが王道。乳糖不耐症でお腹がゴロゴロする人はWPIを、牛乳アレルギーならWPH(ホエイプロテインに酵素を作用させ、タンパク質をペプチド状態にまで分解したもの)を選べば問題は少なくなる。  「動物性は避けたい」「大豆タンパクが身体に合っている」と感じるなら、ソイプロテインでOK。吸収がゆっくりだから、間食や寝る前の補給にも向いている。ただし、どれを選ぶにせよ、“プロテインはタンパク質を摂るための補助食品である”という原点は、絶対に忘れてはいけない。 見た目やターゲット表示に惑わされず、タンパク質量は十分か? 自分の目的や体質に合っているか? その視点を持てるかどうかで、成果に差が出る。結局のところ、筋肉を合成するのは、あなたの身体の中の筋細胞。それを左右するのは、商品名やキャッチコピーではなく、プロテインの中身と、あなたの使い方次第なのだ。 『美味しく飲み続けられるか』が重要! 販売されているプロテインパウダーの用法を読むと、プロテインの飲み方について、たいてい200㎖の水に対して1回分(30g)の分量を溶かすことを基本としている。ただし、それはあくまで目安にすぎず、正解は一つではないだろう。  さっぱり飲みたければ水を多めに、濃厚な味を好むなら水を少なめにするなど、自分の嗜好や体調、トレーニングのタイミングに合わせて調整すればよい。味の濃淡で嘆く人はぜひ試してほしい。  とくに夏場などは、タンパク質量は足りたとしても、水分量としては足りないかもしれない。一方、水様便(下痢)になってしまうほど水分を多く摂るのも、食べた物の吸収を阻害する可能性や、腸内環境悪化の原因になる可能性もあるだろう。 また、トレーニング直後に飲む場合は、プロテイン摂取後の食欲にも注目すべきだ。大量の水分は一時的に食欲を低減させる可能性があるし、一方、濃すぎても同様に作用することもある。トレーニング後の食欲を減退させるのは、適切な栄養学的リカバリーを妨げ、筋肉の成長を鈍化させるだけでなく、不健康であるし、何より食の楽しみがなくなり、人生が味気なくなる。  トレーニング後のご飯ほど、おいしく、充実感があるものはそうないだろう。何より重要なのは、「おいしく、体調良く、楽しく、継続できるかどうか」である。筋肉は1日ではつくられない。だからこそ、トレーニングの補助食品として、無理なく飲み続けられる濃さを見つけることが、真の成果につながるのである。 『水かフルーツジュースで割るのがベスト!』  「プロテインは牛乳で割って飲むイメージ」その気持ちはわかる。だが、人類の叡智(えいち)によって牛乳から抽出したホエイプロテインを、もう一度、牛乳で割り戻す行為だと認識してほしい。 牛乳由来の製品であるがゆえ、確かに牛乳にマッチする。しかし、これは吸収速度をわざわざ遅くする回り道だ。古代の民が、反芻(はんすう)動物の胃袋でつくった入れ物に入れた乳が凝固し、チーズが誕生したという逸話を再現したいわけではあるまい。  牛乳に含まれる脂質とカゼインは胃内停滞時間を延ばすため、トレーニング直後の迅速なリカバリーを狙うには不向きである。また、いまどきのプロテインは水でも十分おいしい。各メーカーが改良を重ねている。  だが、「人工甘味料が気になる」「よりナチュラルにいきたい」という人もいるだろう。その場合はプレーン味のプロテインを100%フルーツジュースで割るのがベストチョイスだ。  果糖は肝グリコーゲンを、ブドウ糖は筋グリコーゲンを素早く補給し、同時にインスリンの分泌を促してアミノ酸を筋細胞へ送り込む(インスリンは糖だけでなく、アミノ酸の骨格筋への取り込みを促進させる)。しかもジュース1杯の糖質量など、トレーニーのエネルギー消費を考えれば“太る心配”などいらない。  むしろ、ビタミンやミネラルなどの栄養素を追加チャージできる点で一石二鳥だ。まとめると迅速に吸収したいなら水、または100%ジュース。風味を優先して牛乳を使うのは“まったり”過ごす就寝前や間食目的にとどめ、筋トレ後のゴールデンタイムには避けるのが鉄則である。 『Practice makes perfect』継続は力なり

 みなさん、おはこんにちばんは😁 だんだん秋🍂っぽくなってきましたね😅(暑いですが...😱) よく聞かれるのが、『プロテインは何を選び、何を混ぜて、何のために飲むのか?と言う人が多いですが、結論から言うと、自分にあったものを飲んでもらうしかなくないですか😱 薦めても味が合わなかったり、値段がとか言われるとね😵 で、今回は 【プロテインは何を選び、何を混ぜて、何のために飲むのか!?】 『プロテインを飲む目的は何か?』 「女性向けプロテイン」は女性に向いているのか?」 「ジュニア向けは?シニア向けは?」 「筋トレ民は?」何をどう飲むのが一番ベストか!?」 いまやプロテインは「トレーニングしている人が飲むもの」という時代ではない。ドラッグストアや通販サイトを見渡せば、「ジュニア用」「女性向け」「ダイエットサポート」「シニア向け」など、ターゲットを明確に打ち出した商品がずらりと並んでいる。  一見すると、“自分に合ったプロテイン”が簡単に見つかりそうに感じるだろう。だが、ここで一度立ち止まって考えてほしい。あなたが本当に摂りたいのは「ラベルの安心感」か? それとも「筋肉の材料としてのタンパク質」か?  まずは、それぞれの目的別プロテインが、どんな成分を含んでいるかをざっくり整理しておこう。  「ジュニア用」であれば、骨の成長をサポートするカルシウム、カルシウムの働きを調整するマグネシウム、骨形成に欠かせないビタミンD、さらには成長に必須の亜鉛などが含まれていることが多い。成長期の栄養強化に向けた工夫だ。「シニア向け」になると、やはり骨密度や健康維持を意識したカルシウムやビタミンDが主力。  「女性向け」には、女性ホルモン様の働きを有するイソフラボンを打ち出すためにソイプロテインを用い、さらに美容を想起させるビタミン、ミネラル、コラーゲンなどの“+α”が配合されていることが多い。そして、ダイエットサポート系でも植物性で低カロリーなソイプロテインが採用されているケースが多い。  これらは、いわばメーカーの「配慮」や「工夫」の結果だ。もちろん悪いことではない。むしろ、食事で摂りづらい栄養素を補えるという点ではありがたい。ただし、大事なのは“その商品が、自分の目的に本当に合っているのか”を見極める目を持つことだ。 『筋トレ目的なら普通のプロテインで十分』  たとえば、ジュニア用だからといって、自分の子どもが必ずその内容成分を補わなくてはならないわけではない。シニア向けプロテインだからといって、高齢者にとってそれが唯一最適な選択肢とも限らない。  そして、なんと言っても、これらの「ターゲット別プロテイン」は、特定の栄養素を追加することで“主成分であるタンパク質の割合が下がっている”可能性が高いことを理解すべきだ。 本来、プロテインというのは「タンパク質を効率よく摂るためのサプリメント」だ。それなのに、美容成分や骨ケア成分を加えることで、肝心のタンパク質量が減ってしまっているとしたら、それは本末転倒と言うほかない。たしかに、それらの添加栄養素が“悪いもの”であるわけではない。  しかし、プロテイン摂取の目的はあくまでも筋肉をつける・維持することであり、最優先すべきは“タンパク質の質と量の確保”だ。タンパク質の含有量が低いプロテインでは、筋肉の材料も減るのは当然だし、効果も出にくくなる。だからこそ基本的には、スタンダードなホエイプロテインで十分だと。 『なんのために飲むのか』を意識するべき!  そこからさらに、「乳糖に弱いからホエイはWPI(ホエイプロテイン・アイソレート。通常のホエイプロテインからさらに不要な成分を取り除き、タンパク質純度を高めたもの)にすべきか?」、あるいはもっと前段である「自分は動物性が身体に合うのか?」「植物性がいいのか?」といった自分の体質やライフスタイルに応じて選べばいい。 筋肉を育てたい人はホエイプロテイン。消化・吸収の速さを活かして、トレーニング前後に補給するのが王道。乳糖不耐症でお腹がゴロゴロする人はWPIを、牛乳アレルギーならWPH(ホエイプロテインに酵素を作用させ、タンパク質をペプチド状態にまで分解したもの)を選べば問題は少なくなる。  「動物性は避けたい」「大豆タンパクが身体に合っている」と感じるなら、ソイプロテインでOK。吸収がゆっくりだから、間食や寝る前の補給にも向いている。ただし、どれを選ぶにせよ、“プロテインはタンパク質を摂るための補助食品である”という原点は、絶対に忘れてはいけない。 見た目やターゲット表示に惑わされず、タンパク質量は十分か? 自分の目的や体質に合っているか? その視点を持てるかどうかで、成果に差が出る。結局のところ、筋肉を合成するのは、あなたの身体の中の筋細胞。それを左右するのは、商品名やキャッチコピーではなく、プロテインの中身と、あなたの使い方次第なのだ。 『美味しく飲み続けられるか』が重要! 販売されているプロテインパウダーの用法を読むと、プロテインの飲み方について、たいてい200㎖の水に対して1回分(30g)の分量を溶かすことを基本としている。ただし、それはあくまで目安にすぎず、正解は一つではないだろう。  さっぱり飲みたければ水を多めに、濃厚な味を好むなら水を少なめにするなど、自分の嗜好や体調、トレーニングのタイミングに合わせて調整すればよい。味の濃淡で嘆く人はぜひ試してほしい。  とくに夏場などは、タンパク質量は足りたとしても、水分量としては足りないかもしれない。一方、水様便(下痢)になってしまうほど水分を多く摂るのも、食べた物の吸収を阻害する可能性や、腸内環境悪化の原因になる可能性もあるだろう。 また、トレーニング直後に飲む場合は、プロテイン摂取後の食欲にも注目すべきだ。大量の水分は一時的に食欲を低減させる可能性があるし、一方、濃すぎても同様に作用することもある。トレーニング後の食欲を減退させるのは、適切な栄養学的リカバリーを妨げ、筋肉の成長を鈍化させるだけでなく、不健康であるし、何より食の楽しみがなくなり、人生が味気なくなる。  トレーニング後のご飯ほど、おいしく、充実感があるものはそうないだろう。何より重要なのは、「おいしく、体調良く、楽しく、継続できるかどうか」である。筋肉は1日ではつくられない。だからこそ、トレーニングの補助食品として、無理なく飲み続けられる濃さを見つけることが、真の成果につながるのである。 『水かフルーツジュースで割るのがベスト!』  「プロテインは牛乳で割って飲むイメージ」その気持ちはわかる。だが、人類の叡智(えいち)によって牛乳から抽出したホエイプロテインを、もう一度、牛乳で割り戻す行為だと認識してほしい。 牛乳由来の製品であるがゆえ、確かに牛乳にマッチする。しかし、これは吸収速度をわざわざ遅くする回り道だ。古代の民が、反芻(はんすう)動物の胃袋でつくった入れ物に入れた乳が凝固し、チーズが誕生したという逸話を再現したいわけではあるまい。  牛乳に含まれる脂質とカゼインは胃内停滞時間を延ばすため、トレーニング直後の迅速なリカバリーを狙うには不向きである。また、いまどきのプロテインは水でも十分おいしい。各メーカーが改良を重ねている。  だが、「人工甘味料が気になる」「よりナチュラルにいきたい」という人もいるだろう。その場合はプレーン味のプロテインを100%フルーツジュースで割るのがベストチョイスだ。  果糖は肝グリコーゲンを、ブドウ糖は筋グリコーゲンを素早く補給し、同時にインスリンの分泌を促してアミノ酸を筋細胞へ送り込む(インスリンは糖だけでなく、アミノ酸の骨格筋への取り込みを促進させる)。しかもジュース1杯の糖質量など、トレーニーのエネルギー消費を考えれば“太る心配”などいらない。  むしろ、ビタミンやミネラルなどの栄養素を追加チャージできる点で一石二鳥だ。まとめると迅速に吸収したいなら水、または100%ジュース。風味を優先して牛乳を使うのは“まったり”過ごす就寝前や間食目的にとどめ、筋トレ後のゴールデンタイムには避けるのが鉄則である。 『Practice makes perfect』継続は力なり

コメント 0 4
ロウラア
| 09/16 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 だんだん秋🍂っぽくなってきましたね😅(暑いですが...😱) よく聞かれるのが、『プロテインは何を選び、何を混ぜて、何のために飲むのか?と言う人が多いですが、結論から言うと、自分にあったものを飲んでもらうしかなくないですか😱 薦めても味が合わなかったり、値段がとか言われるとね😵 で、今回は 【プロテインは何を選び、何を混ぜて、何のために飲むのか!?】 『プロテインを飲む目的は何か?』 「女性向けプロテイン」は女性に向いているのか?」 「ジュニア向けは?シニア向けは?」 「筋トレ民は?」何をどう飲むのが一番ベストか!?」 いまやプロテインは「トレーニングしている人が飲むもの」という時代ではない。ドラッグストアや通販サイトを見渡せば、「ジュニア用」「女性向け」「ダイエットサポート」「シニア向け」など、ターゲットを明確に打ち出した商品がずらりと並んでいる。  一見すると、“自分に合ったプロテイン”が簡単に見つかりそうに感じるだろう。だが、ここで一度立ち止まって考えてほしい。あなたが本当に摂りたいのは「ラベルの安心感」か? それとも「筋肉の材料としてのタンパク質」か?  まずは、それぞれの目的別プロテインが、どんな成分を含んでいるかをざっくり整理しておこう。  「ジュニア用」であれば、骨の成長をサポートするカルシウム、カルシウムの働きを調整するマグネシウム、骨形成に欠かせないビタミンD、さらには成長に必須の亜鉛などが含まれていることが多い。成長期の栄養強化に向けた工夫だ。「シニア向け」になると、やはり骨密度や健康維持を意識したカルシウムやビタミンDが主力。  「女性向け」には、女性ホルモン様の働きを有するイソフラボンを打ち出すためにソイプロテインを用い、さらに美容を想起させるビタミン、ミネラル、コラーゲンなどの“+α”が配合されていることが多い。そして、ダイエットサポート系でも植物性で低カロリーなソイプロテインが採用されているケースが多い。  これらは、いわばメーカーの「配慮」や「工夫」の結果だ。もちろん悪いことではない。むしろ、食事で摂りづらい栄養素を補えるという点ではありがたい。ただし、大事なのは“その商品が、自分の目的に本当に合っているのか”を見極める目を持つことだ。 『筋トレ目的なら普通のプロテインで十分』  たとえば、ジュニア用だからといって、自分の子どもが必ずその内容成分を補わなくてはならないわけではない。シニア向けプロテインだからといって、高齢者にとってそれが唯一最適な選択肢とも限らない。  そして、なんと言っても、これらの「ターゲット別プロテイン」は、特定の栄養素を追加することで“主成分であるタンパク質の割合が下がっている”可能性が高いことを理解すべきだ。 本来、プロテインというのは「タンパク質を効率よく摂るためのサプリメント」だ。それなのに、美容成分や骨ケア成分を加えることで、肝心のタンパク質量が減ってしまっているとしたら、それは本末転倒と言うほかない。たしかに、それらの添加栄養素が“悪いもの”であるわけではない。  しかし、プロテイン摂取の目的はあくまでも筋肉をつける・維持することであり、最優先すべきは“タンパク質の質と量の確保”だ。タンパク質の含有量が低いプロテインでは、筋肉の材料も減るのは当然だし、効果も出にくくなる。だからこそ基本的には、スタンダードなホエイプロテインで十分だと。 『なんのために飲むのか』を意識するべき!  そこからさらに、「乳糖に弱いからホエイはWPI(ホエイプロテイン・アイソレート。通常のホエイプロテインからさらに不要な成分を取り除き、タンパク質純度を高めたもの)にすべきか?」、あるいはもっと前段である「自分は動物性が身体に合うのか?」「植物性がいいのか?」といった自分の体質やライフスタイルに応じて選べばいい。 筋肉を育てたい人はホエイプロテイン。消化・吸収の速さを活かして、トレーニング前後に補給するのが王道。乳糖不耐症でお腹がゴロゴロする人はWPIを、牛乳アレルギーならWPH(ホエイプロテインに酵素を作用させ、タンパク質をペプチド状態にまで分解したもの)を選べば問題は少なくなる。  「動物性は避けたい」「大豆タンパクが身体に合っている」と感じるなら、ソイプロテインでOK。吸収がゆっくりだから、間食や寝る前の補給にも向いている。ただし、どれを選ぶにせよ、“プロテインはタンパク質を摂るための補助食品である”という原点は、絶対に忘れてはいけない。 見た目やターゲット表示に惑わされず、タンパク質量は十分か? 自分の目的や体質に合っているか? その視点を持てるかどうかで、成果に差が出る。結局のところ、筋肉を合成するのは、あなたの身体の中の筋細胞。それを左右するのは、商品名やキャッチコピーではなく、プロテインの中身と、あなたの使い方次第なのだ。 『美味しく飲み続けられるか』が重要! 販売されているプロテインパウダーの用法を読むと、プロテインの飲み方について、たいてい200㎖の水に対して1回分(30g)の分量を溶かすことを基本としている。ただし、それはあくまで目安にすぎず、正解は一つではないだろう。  さっぱり飲みたければ水を多めに、濃厚な味を好むなら水を少なめにするなど、自分の嗜好や体調、トレーニングのタイミングに合わせて調整すればよい。味の濃淡で嘆く人はぜひ試してほしい。  とくに夏場などは、タンパク質量は足りたとしても、水分量としては足りないかもしれない。一方、水様便(下痢)になってしまうほど水分を多く摂るのも、食べた物の吸収を阻害する可能性や、腸内環境悪化の原因になる可能性もあるだろう。 また、トレーニング直後に飲む場合は、プロテイン摂取後の食欲にも注目すべきだ。大量の水分は一時的に食欲を低減させる可能性があるし、一方、濃すぎても同様に作用することもある。トレーニング後の食欲を減退させるのは、適切な栄養学的リカバリーを妨げ、筋肉の成長を鈍化させるだけでなく、不健康であるし、何より食の楽しみがなくなり、人生が味気なくなる。  トレーニング後のご飯ほど、おいしく、充実感があるものはそうないだろう。何より重要なのは、「おいしく、体調良く、楽しく、継続できるかどうか」である。筋肉は1日ではつくられない。だからこそ、トレーニングの補助食品として、無理なく飲み続けられる濃さを見つけることが、真の成果につながるのである。 『水かフルーツジュースで割るのがベスト!』  「プロテインは牛乳で割って飲むイメージ」その気持ちはわかる。だが、人類の叡智(えいち)によって牛乳から抽出したホエイプロテインを、もう一度、牛乳で割り戻す行為だと認識してほしい。 牛乳由来の製品であるがゆえ、確かに牛乳にマッチする。しかし、これは吸収速度をわざわざ遅くする回り道だ。古代の民が、反芻(はんすう)動物の胃袋でつくった入れ物に入れた乳が凝固し、チーズが誕生したという逸話を再現したいわけではあるまい。  牛乳に含まれる脂質とカゼインは胃内停滞時間を延ばすため、トレーニング直後の迅速なリカバリーを狙うには不向きである。また、いまどきのプロテインは水でも十分おいしい。各メーカーが改良を重ねている。  だが、「人工甘味料が気になる」「よりナチュラルにいきたい」という人もいるだろう。その場合はプレーン味のプロテインを100%フルーツジュースで割るのがベストチョイスだ。  果糖は肝グリコーゲンを、ブドウ糖は筋グリコーゲンを素早く補給し、同時にインスリンの分泌を促してアミノ酸を筋細胞へ送り込む(インスリンは糖だけでなく、アミノ酸の骨格筋への取り込みを促進させる)。しかもジュース1杯の糖質量など、トレーニーのエネルギー消費を考えれば“太る心配”などいらない。  むしろ、ビタミンやミネラルなどの栄養素を追加チャージできる点で一石二鳥だ。まとめると迅速に吸収したいなら水、または100%ジュース。風味を優先して牛乳を使うのは“まったり”過ごす就寝前や間食目的にとどめ、筋トレ後のゴールデンタイムには避けるのが鉄則である。 『Practice makes perfect』継続は力なり

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 09/16 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 朝、晩が少し涼しくなってきましたが、昼間はまだ夏日でここ最近は夏バテになる人や熱中症になる人が多くみられるので気をつけてくださいね💪 【筋トレのモチベーションの維持方法&筋トレのし過ぎで起こるデメリット】 「今日は疲れたからいいや・•・」とならない!筋トレのモチベーション維持方法! ダイエットを決心して運動を始めた女性や、筋トレを開始した男性の皆さん、当初のやる気はどこへやら・・・といった具合で三日坊主に終わっていませんか?「今日は疲れたからいいや・・・」という日が、1日、また1日と重なって、徐々に運動やトレーニングを辞めてしまう人も多いと思います。 そんな皆さんに向けて、運動や筋トレのモチベーションを維持するための極意をご紹介。 『モチベーションはどこからやってくる?』 きちんと決められた量の運動やトレーニングができる人とそうでない自分の違いはどこにあると思いますか? やる気が起きない原因には、ひどい疲れや怪我など仕方ない理由がある場合もありますが、やる気が出ないからといった理由でトレーニングを後回しにしてしまう人も多いかと...!? そんな「分かっているけどモチベーションが上がらないしなぁ・・・」と感じている多くの方々に共通しているのは「モチベーションは勝手に湧いてくるもの」という間違った認識を持っていることです。 トレーニングや運動をきちんとこなせる方々は、モチベーションを自分から作り出せる人たちなのです。まずは、どんなにやる気が起きなくてもモチベーションを自分の中で作りだす意識を持てるよう考え方を変えていきましょう! 『おすすめの維持方法』 ①「短時間集中」 自分でモチベーションを作りだすには、どんなに短い時間でも構わないのでとにかく「行動する」ことが大切です。極端に言えば、1分間のストレッチや準備体操でも構いません。その1分があるかないかで、脳と体への呼びかけができるのです。慣れてきたら3分、5分と時間を延長し、本来やるべき運動やトレーニングへと繋げていきましょう。気付いた頃には、真剣に汗を流して体を動かしている自分がいるはずです! ②「確かな目標設定」 「モチベーションを作りだしたくても、どうしても体が動かない・・・」と悩んでいる方には「頭の中での行動」をおすすめします。どんなに体を動かすのが面倒でも、考えることなら簡単ですよね。まずは、当初に定めた目標を思い出して、より具体的に確実な目標を頭の中で立て直してみましょう。例えば、「いつまでに〇〇キロ痩せる」や「今週中に〇つの筋トレメニューを全て行う」など、具体的な日数や数字を交えて考えると、目標に向かってスケジュールの逆算がしやすくなります。目標が定まれば、自分を奮い立たせやすくなるのでぜひ試してみてください。 『モチベーション維持のコツはまずは行動することから』 ③「環境に変化を」 いつも同じ運動や筋トレメニューを行っていると飽きを感じやすく、モチベーションも維持しにくい傾向があります。そんな時におすすめなのが、普段と違った場所や環境で運動する方法です。例えば、ロッキーのテーマソングのようにやる気が湧きそうな音楽をかけてみたり、自宅からジムへと運動する場所を変えたりするのもいいです。 それらが難しい方は、友達と一緒に運動を行うなど、とにかく普段とは異なるものを1つでも多く取り入れられるよう考えてみましょう。気持ちをリセットしやすいので、当初の心意気できっと臨めるハズです。 モチベーションは、自分の脳や体が何かしらの刺激を受けない限り、どんなに待っていてもやってきてはくれません。 だらだらともったいない時間を過ごし、自分への不満を募らせてしまう前に、今回ご紹介したモチベーション維持におすすめの方法を試してみてくださいね。 そして、それまでのやる気のない自分とおさらばし、「気づいたらトレーニングが続いてる」という状況を維持できるようにしよう。 【筋トレ、やり過ぎるとこんな危険も!筋トレのし過ぎで起こる5つのデメリット!】 筋トレは健康や見た目を変える最強の自己投資。でも「もっと早く成果を出したい」と毎日のように追い込み続けていませんか? 筋トレのやり過ぎは筋肉や関節を傷めるだけでなく、疲労やメンタル面にも悪影響を及ぼします。 筋トレは適度に行えば体を強く健康にしてくれますが、やり過ぎると逆効果になることもあります。 筋肉が成長しにくくなる(回復が追いつかない) 筋肉は「トレーニングで壊す → 休養で修復する → 強くなる」というサイクルで成長します。 ところが、休む間もなく追い込んでしまうと修復が追いつかず、むしろ筋肉が分解されやすくなります。結果として、頑張っているのに思うように筋力や筋量が増えないという悪循環に陥ります。 『ケガや関節痛のリスクが増える』 筋肉や関節は、疲労が蓄積した状態では耐久性が落ちています。その状態で無理に高重量を扱ったり、同じ部位を酷使すると、肉離れや関節炎、腱の炎症といったケガにつながりやすくなります。 『慢性的な疲労、睡眠の質の低下』 休みのないトレーニングは自律神経のバランスを乱し、体が常に「緊張モード」のままになりがちです。 そのため疲労が抜けず、眠りも浅くなって回復がますます遅れることに繋がります。 当然、日中の集中力や仕事のパフォーマンスにも影響するでしょう。 『テストステロン低下や免疫力ダウン』 過度のトレーニングはストレスホルモン「コルチゾール」を分泌させ、男性ホルモン「テストステロン」を減少させてしまいます。 テストステロンが低下すると筋肉の成長だけでなく活力そのものが落ち、性欲減退などにつながることも。 また、過剰なトレーニングにより体へのストレスが高くなると、免疫力も下がりやすく、風邪や体調不良を繰り返す原因になる。 『モチベーションの低下・メンタル不調』 体の疲労が抜けない状態では気分も落ち込みやすくなります。トレーニングの成果が出にくいと「こんなに頑張っているのに」とモチベーションが低下し、イライラや無気力感が強まることも。 場合によっては軽いうつ状態のような症状が出ることもあります。 トレーニングは継続して効果があるものですので、無理せず続けられるようにリフレッシュしながらがんばりましょう💪

 みなさん、おはこんにちばんは😁 朝、晩が少し涼しくなってきましたが、昼間はまだ夏日でここ最近は夏バテになる人や熱中症になる人が多くみられるので気をつけてくださいね💪 【筋トレのモチベーションの維持方法&筋トレのし過ぎで起こるデメリット】 「今日は疲れたからいいや・•・」とならない!筋トレのモチベーション維持方法! ダイエットを決心して運動を始めた女性や、筋トレを開始した男性の皆さん、当初のやる気はどこへやら・・・といった具合で三日坊主に終わっていませんか?「今日は疲れたからいいや・・・」という日が、1日、また1日と重なって、徐々に運動やトレーニングを辞めてしまう人も多いと思います。 そんな皆さんに向けて、運動や筋トレのモチベーションを維持するための極意をご紹介。 『モチベーションはどこからやってくる?』 きちんと決められた量の運動やトレーニングができる人とそうでない自分の違いはどこにあると思いますか? やる気が起きない原因には、ひどい疲れや怪我など仕方ない理由がある場合もありますが、やる気が出ないからといった理由でトレーニングを後回しにしてしまう人も多いかと...!? そんな「分かっているけどモチベーションが上がらないしなぁ・・・」と感じている多くの方々に共通しているのは「モチベーションは勝手に湧いてくるもの」という間違った認識を持っていることです。 トレーニングや運動をきちんとこなせる方々は、モチベーションを自分から作り出せる人たちなのです。まずは、どんなにやる気が起きなくてもモチベーションを自分の中で作りだす意識を持てるよう考え方を変えていきましょう! 『おすすめの維持方法』 ①「短時間集中」 自分でモチベーションを作りだすには、どんなに短い時間でも構わないのでとにかく「行動する」ことが大切です。極端に言えば、1分間のストレッチや準備体操でも構いません。その1分があるかないかで、脳と体への呼びかけができるのです。慣れてきたら3分、5分と時間を延長し、本来やるべき運動やトレーニングへと繋げていきましょう。気付いた頃には、真剣に汗を流して体を動かしている自分がいるはずです! ②「確かな目標設定」 「モチベーションを作りだしたくても、どうしても体が動かない・・・」と悩んでいる方には「頭の中での行動」をおすすめします。どんなに体を動かすのが面倒でも、考えることなら簡単ですよね。まずは、当初に定めた目標を思い出して、より具体的に確実な目標を頭の中で立て直してみましょう。例えば、「いつまでに〇〇キロ痩せる」や「今週中に〇つの筋トレメニューを全て行う」など、具体的な日数や数字を交えて考えると、目標に向かってスケジュールの逆算がしやすくなります。目標が定まれば、自分を奮い立たせやすくなるのでぜひ試してみてください。 『モチベーション維持のコツはまずは行動することから』 ③「環境に変化を」 いつも同じ運動や筋トレメニューを行っていると飽きを感じやすく、モチベーションも維持しにくい傾向があります。そんな時におすすめなのが、普段と違った場所や環境で運動する方法です。例えば、ロッキーのテーマソングのようにやる気が湧きそうな音楽をかけてみたり、自宅からジムへと運動する場所を変えたりするのもいいです。 それらが難しい方は、友達と一緒に運動を行うなど、とにかく普段とは異なるものを1つでも多く取り入れられるよう考えてみましょう。気持ちをリセットしやすいので、当初の心意気できっと臨めるハズです。 モチベーションは、自分の脳や体が何かしらの刺激を受けない限り、どんなに待っていてもやってきてはくれません。 だらだらともったいない時間を過ごし、自分への不満を募らせてしまう前に、今回ご紹介したモチベーション維持におすすめの方法を試してみてくださいね。 そして、それまでのやる気のない自分とおさらばし、「気づいたらトレーニングが続いてる」という状況を維持できるようにしよう。 【筋トレ、やり過ぎるとこんな危険も!筋トレのし過ぎで起こる5つのデメリット!】 筋トレは健康や見た目を変える最強の自己投資。でも「もっと早く成果を出したい」と毎日のように追い込み続けていませんか? 筋トレのやり過ぎは筋肉や関節を傷めるだけでなく、疲労やメンタル面にも悪影響を及ぼします。 筋トレは適度に行えば体を強く健康にしてくれますが、やり過ぎると逆効果になることもあります。 筋肉が成長しにくくなる(回復が追いつかない) 筋肉は「トレーニングで壊す → 休養で修復する → 強くなる」というサイクルで成長します。 ところが、休む間もなく追い込んでしまうと修復が追いつかず、むしろ筋肉が分解されやすくなります。結果として、頑張っているのに思うように筋力や筋量が増えないという悪循環に陥ります。 『ケガや関節痛のリスクが増える』 筋肉や関節は、疲労が蓄積した状態では耐久性が落ちています。その状態で無理に高重量を扱ったり、同じ部位を酷使すると、肉離れや関節炎、腱の炎症といったケガにつながりやすくなります。 『慢性的な疲労、睡眠の質の低下』 休みのないトレーニングは自律神経のバランスを乱し、体が常に「緊張モード」のままになりがちです。 そのため疲労が抜けず、眠りも浅くなって回復がますます遅れることに繋がります。 当然、日中の集中力や仕事のパフォーマンスにも影響するでしょう。 『テストステロン低下や免疫力ダウン』 過度のトレーニングはストレスホルモン「コルチゾール」を分泌させ、男性ホルモン「テストステロン」を減少させてしまいます。 テストステロンが低下すると筋肉の成長だけでなく活力そのものが落ち、性欲減退などにつながることも。 また、過剰なトレーニングにより体へのストレスが高くなると、免疫力も下がりやすく、風邪や体調不良を繰り返す原因になる。 『モチベーションの低下・メンタル不調』 体の疲労が抜けない状態では気分も落ち込みやすくなります。トレーニングの成果が出にくいと「こんなに頑張っているのに」とモチベーションが低下し、イライラや無気力感が強まることも。 場合によっては軽いうつ状態のような症状が出ることもあります。 トレーニングは継続して効果があるものですので、無理せず続けられるようにリフレッシュしながらがんばりましょう💪

コメント 1 3
ロウラア
| 09/06 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 朝、晩が少し涼しくなってきましたが、昼間はまだ夏日でここ最近は夏バテになる人や熱中症になる人が多くみられるので気をつけてくださいね💪 【筋トレのモチベーションの維持方法&筋トレのし過ぎで起こるデメリット】 「今日は疲れたからいいや・•・」とならない!筋トレのモチベーション維持方法! ダイエットを決心して運動を始めた女性や、筋トレを開始した男性の皆さん、当初のやる気はどこへやら・・・といった具合で三日坊主に終わっていませんか?「今日は疲れたからいいや・・・」という日が、1日、また1日と重なって、徐々に運動やトレーニングを辞めてしまう人も多いと思います。 そんな皆さんに向けて、運動や筋トレのモチベーションを維持するための極意をご紹介。 『モチベーションはどこからやってくる?』 きちんと決められた量の運動やトレーニングができる人とそうでない自分の違いはどこにあると思いますか? やる気が起きない原因には、ひどい疲れや怪我など仕方ない理由がある場合もありますが、やる気が出ないからといった理由でトレーニングを後回しにしてしまう人も多いかと...!? そんな「分かっているけどモチベーションが上がらないしなぁ・・・」と感じている多くの方々に共通しているのは「モチベーションは勝手に湧いてくるもの」という間違った認識を持っていることです。 トレーニングや運動をきちんとこなせる方々は、モチベーションを自分から作り出せる人たちなのです。まずは、どんなにやる気が起きなくてもモチベーションを自分の中で作りだす意識を持てるよう考え方を変えていきましょう! 『おすすめの維持方法』 ①「短時間集中」 自分でモチベーションを作りだすには、どんなに短い時間でも構わないのでとにかく「行動する」ことが大切です。極端に言えば、1分間のストレッチや準備体操でも構いません。その1分があるかないかで、脳と体への呼びかけができるのです。慣れてきたら3分、5分と時間を延長し、本来やるべき運動やトレーニングへと繋げていきましょう。気付いた頃には、真剣に汗を流して体を動かしている自分がいるはずです! ②「確かな目標設定」 「モチベーションを作りだしたくても、どうしても体が動かない・・・」と悩んでいる方には「頭の中での行動」をおすすめします。どんなに体を動かすのが面倒でも、考えることなら簡単ですよね。まずは、当初に定めた目標を思い出して、より具体的に確実な目標を頭の中で立て直してみましょう。例えば、「いつまでに〇〇キロ痩せる」や「今週中に〇つの筋トレメニューを全て行う」など、具体的な日数や数字を交えて考えると、目標に向かってスケジュールの逆算がしやすくなります。目標が定まれば、自分を奮い立たせやすくなるのでぜひ試してみてください。 『モチベーション維持のコツはまずは行動することから』 ③「環境に変化を」 いつも同じ運動や筋トレメニューを行っていると飽きを感じやすく、モチベーションも維持しにくい傾向があります。そんな時におすすめなのが、普段と違った場所や環境で運動する方法です。例えば、ロッキーのテーマソングのようにやる気が湧きそうな音楽をかけてみたり、自宅からジムへと運動する場所を変えたりするのもいいです。 それらが難しい方は、友達と一緒に運動を行うなど、とにかく普段とは異なるものを1つでも多く取り入れられるよう考えてみましょう。気持ちをリセットしやすいので、当初の心意気できっと臨めるハズです。 モチベーションは、自分の脳や体が何かしらの刺激を受けない限り、どんなに待っていてもやってきてはくれません。 だらだらともったいない時間を過ごし、自分への不満を募らせてしまう前に、今回ご紹介したモチベーション維持におすすめの方法を試してみてくださいね。 そして、それまでのやる気のない自分とおさらばし、「気づいたらトレーニングが続いてる」という状況を維持できるようにしよう。 【筋トレ、やり過ぎるとこんな危険も!筋トレのし過ぎで起こる5つのデメリット!】 筋トレは健康や見た目を変える最強の自己投資。でも「もっと早く成果を出したい」と毎日のように追い込み続けていませんか? 筋トレのやり過ぎは筋肉や関節を傷めるだけでなく、疲労やメンタル面にも悪影響を及ぼします。 筋トレは適度に行えば体を強く健康にしてくれますが、やり過ぎると逆効果になることもあります。 筋肉が成長しにくくなる(回復が追いつかない) 筋肉は「トレーニングで壊す → 休養で修復する → 強くなる」というサイクルで成長します。 ところが、休む間もなく追い込んでしまうと修復が追いつかず、むしろ筋肉が分解されやすくなります。結果として、頑張っているのに思うように筋力や筋量が増えないという悪循環に陥ります。 『ケガや関節痛のリスクが増える』 筋肉や関節は、疲労が蓄積した状態では耐久性が落ちています。その状態で無理に高重量を扱ったり、同じ部位を酷使すると、肉離れや関節炎、腱の炎症といったケガにつながりやすくなります。 『慢性的な疲労、睡眠の質の低下』 休みのないトレーニングは自律神経のバランスを乱し、体が常に「緊張モード」のままになりがちです。 そのため疲労が抜けず、眠りも浅くなって回復がますます遅れることに繋がります。 当然、日中の集中力や仕事のパフォーマンスにも影響するでしょう。 『テストステロン低下や免疫力ダウン』 過度のトレーニングはストレスホルモン「コルチゾール」を分泌させ、男性ホルモン「テストステロン」を減少させてしまいます。 テストステロンが低下すると筋肉の成長だけでなく活力そのものが落ち、性欲減退などにつながることも。 また、過剰なトレーニングにより体へのストレスが高くなると、免疫力も下がりやすく、風邪や体調不良を繰り返す原因になる。 『モチベーションの低下・メンタル不調』 体の疲労が抜けない状態では気分も落ち込みやすくなります。トレーニングの成果が出にくいと「こんなに頑張っているのに」とモチベーションが低下し、イライラや無気力感が強まることも。 場合によっては軽いうつ状態のような症状が出ることもあります。 トレーニングは継続して効果があるものですので、無理せず続けられるようにリフレッシュしながらがんばりましょう💪

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 09/06 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 笠ヶ岳の登山の続き 24日のルート 笠ヶ岳山荘→笠ヶ岳→笠ヶ岳山荘→笠新道分岐→杓子平→笠ヶ岳登山口→登山指導センター→鍋平 午前3時半、これ以上寝れないので起床 準備を済ませてコーラと行動食、ライトを持って笠ヶ岳山頂に移動 午前4時半に笠ヶ岳山頂に到着し、そこから日の出を待つことにします 槍ヶ岳の方が段々と明るくなり、眼下にはいい具合に雲が流れています そして5時17分、日の出を見ることができました 実際に見ると神秘的で、本当にこれだけ見にくる価値がある日の出でした そこからキャンプ地に下りて、ご飯を食べてテントの撤収をします なんだかんだありましたが、午前7時に笠ヶ岳山荘を出発 笠ヶ岳山荘には本当にお世話になりました 順調に笠新道分岐まで戻ってきて、そこで道を間違えましたが、下りはスイスイと下りていきますが、杓子平を越えると凄く暑いです また飲み物も少なくなってきたので、標高200m下りる事に水分補給をすることに 水分補給と言っても一回150ml位しか飲めないので、あとはこまめに日陰で休憩で凌ぎます 笠ヶ岳登山口に着けば水飲み場がありますので、そこまで我慢の下りが続き、10時半過ぎに笠ヶ岳登山口に戻ってきました 先に下りてきた方からもう暑かったですねーと語り合うくらいに暑くてしんどい笠新道でした そこから新穂高温泉登山指導センターでオンライン下山届を提出 鍋平まで登り、自分の車に戻ったのが13時位で登山は終わりました 辛くてしんどかったですが、行ってよかったし勉強になった笠ヶ岳でした

 笠ヶ岳の登山の続き 24日のルート 笠ヶ岳山荘→笠ヶ岳→笠ヶ岳山荘→笠新道分岐→杓子平→笠ヶ岳登山口→登山指導センター→鍋平 午前3時半、これ以上寝れないので起床 準備を済ませてコーラと行動食、ライトを持って笠ヶ岳山頂に移動 午前4時半に笠ヶ岳山頂に到着し、そこから日の出を待つことにします 槍ヶ岳の方が段々と明るくなり、眼下にはいい具合に雲が流れています そして5時17分、日の出を見ることができました 実際に見ると神秘的で、本当にこれだけ見にくる価値がある日の出でした そこからキャンプ地に下りて、ご飯を食べてテントの撤収をします なんだかんだありましたが、午前7時に笠ヶ岳山荘を出発 笠ヶ岳山荘には本当にお世話になりました 順調に笠新道分岐まで戻ってきて、そこで道を間違えましたが、下りはスイスイと下りていきますが、杓子平を越えると凄く暑いです また飲み物も少なくなってきたので、標高200m下りる事に水分補給をすることに 水分補給と言っても一回150ml位しか飲めないので、あとはこまめに日陰で休憩で凌ぎます 笠ヶ岳登山口に着けば水飲み場がありますので、そこまで我慢の下りが続き、10時半過ぎに笠ヶ岳登山口に戻ってきました 先に下りてきた方からもう暑かったですねーと語り合うくらいに暑くてしんどい笠新道でした そこから新穂高温泉登山指導センターでオンライン下山届を提出 鍋平まで登り、自分の車に戻ったのが13時位で登山は終わりました 辛くてしんどかったですが、行ってよかったし勉強になった笠ヶ岳でした

コメント 0 7
グイン バッジ画像
| 09/02 | みんなのつぶやき

 笠ヶ岳の登山の続き 24日のルート 笠ヶ岳山荘→笠ヶ岳→笠ヶ岳山荘→笠新道分岐→杓子平→笠ヶ岳登山口→登山指導センター→鍋平 午前3時半、これ以上寝れないので起床 準備を済ませてコーラと行動食、ライトを持って笠ヶ岳山頂に移動 午前4時半に笠ヶ岳山頂に到着し、そこから日の出を待つことにします 槍ヶ岳の方が段々と明るくなり、眼下にはいい具合に雲が流れています そして5時17分、日の出を見ることができました 実際に見ると神秘的で、本当にこれだけ見にくる価値がある日の出でした そこからキャンプ地に下りて、ご飯を食べてテントの撤収をします なんだかんだありましたが、午前7時に笠ヶ岳山荘を出発 笠ヶ岳山荘には本当にお世話になりました 順調に笠新道分岐まで戻ってきて、そこで道を間違えましたが、下りはスイスイと下りていきますが、杓子平を越えると凄く暑いです また飲み物も少なくなってきたので、標高200m下りる事に水分補給をすることに 水分補給と言っても一回150ml位しか飲めないので、あとはこまめに日陰で休憩で凌ぎます 笠ヶ岳登山口に着けば水飲み場がありますので、そこまで我慢の下りが続き、10時半過ぎに笠ヶ岳登山口に戻ってきました 先に下りてきた方からもう暑かったですねーと語り合うくらいに暑くてしんどい笠新道でした そこから新穂高温泉登山指導センターでオンライン下山届を提出 鍋平まで登り、自分の車に戻ったのが13時位で登山は終わりました 辛くてしんどかったですが、行ってよかったし勉強になった笠ヶ岳でした

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 09/02 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 8/23、24に笠ヶ岳に登山に行ってきました 最近山登りをする機会がなく、ここで行っておかないと行く機会がなくなると意を決して行ってきました 23日のルート 鍋平→登山指導センター→笠ヶ岳登山口→杓子平→笠新道分岐→笠ヶ岳山荘→笠ヶ岳→笠ヶ岳山荘 鍋平登山者駐車場に車を停め、新穂高温泉登山指導センターでオンライン登山届を提出して、7:48に出発 左俣林道は順調に進み、笠新道に入って、最初は良かったのですが、暑さと険しさで参ってしまう始末 笠ヶ岳山荘は水不足と聞いていたので、多めに飲み物を持っていたのですが、粗方消費してしまいました 杓子平を抜けたら登りか緩やかになるからと頑張って登っていましたが、杓子平を抜けてからも無慈悲な登りは続き、笠新道分岐に着いた時はもうヘロヘロでした そして14:30に笠ヶ岳山荘に到着 テント受付を済ませ、テント設営して荷物をテントに入れてから笠ヶ岳に登りました 笠ヶ岳はガスに包まれていて何も見えなかったですが テント場に戻り、ご飯を作って食べ早めに就寝 日の出を見る為に早起きしたかったのですが、寒くてあまり眠れませんでした

 8/23、24に笠ヶ岳に登山に行ってきました 最近山登りをする機会がなく、ここで行っておかないと行く機会がなくなると意を決して行ってきました 23日のルート 鍋平→登山指導センター→笠ヶ岳登山口→杓子平→笠新道分岐→笠ヶ岳山荘→笠ヶ岳→笠ヶ岳山荘 鍋平登山者駐車場に車を停め、新穂高温泉登山指導センターでオンライン登山届を提出して、7:48に出発 左俣林道は順調に進み、笠新道に入って、最初は良かったのですが、暑さと険しさで参ってしまう始末 笠ヶ岳山荘は水不足と聞いていたので、多めに飲み物を持っていたのですが、粗方消費してしまいました 杓子平を抜けたら登りか緩やかになるからと頑張って登っていましたが、杓子平を抜けてからも無慈悲な登りは続き、笠新道分岐に着いた時はもうヘロヘロでした そして14:30に笠ヶ岳山荘に到着 テント受付を済ませ、テント設営して荷物をテントに入れてから笠ヶ岳に登りました 笠ヶ岳はガスに包まれていて何も見えなかったですが テント場に戻り、ご飯を作って食べ早めに就寝 日の出を見る為に早起きしたかったのですが、寒くてあまり眠れませんでした

コメント 1 7
グイン バッジ画像
| 09/02 | みんなのつぶやき

 8/23、24に笠ヶ岳に登山に行ってきました 最近山登りをする機会がなく、ここで行っておかないと行く機会がなくなると意を決して行ってきました 23日のルート 鍋平→登山指導センター→笠ヶ岳登山口→杓子平→笠新道分岐→笠ヶ岳山荘→笠ヶ岳→笠ヶ岳山荘 鍋平登山者駐車場に車を停め、新穂高温泉登山指導センターでオンライン登山届を提出して、7:48に出発 左俣林道は順調に進み、笠新道に入って、最初は良かったのですが、暑さと険しさで参ってしまう始末 笠ヶ岳山荘は水不足と聞いていたので、多めに飲み物を持っていたのですが、粗方消費してしまいました 杓子平を抜けたら登りか緩やかになるからと頑張って登っていましたが、杓子平を抜けてからも無慈悲な登りは続き、笠新道分岐に着いた時はもうヘロヘロでした そして14:30に笠ヶ岳山荘に到着 テント受付を済ませ、テント設営して荷物をテントに入れてから笠ヶ岳に登りました 笠ヶ岳はガスに包まれていて何も見えなかったですが テント場に戻り、ご飯を作って食べ早めに就寝 日の出を見る為に早起きしたかったのですが、寒くてあまり眠れませんでした

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 09/02 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

さんぽ 諏訪スマートICを見に 途中まで車 で さんぽ  ここは私ねお気に入りスポットになったな~😁 なんか カッコいい~なんて思ってね😁 諏訪に遊びに来てくださいね。 諏訪スマートICのご利用を~😁 1つ注意です スマートICの岡谷側出入口ですが 非常に危険地帯です 諏訪湖に向かって出口があるんですが 下り坂になっていてスピードが出ます。 速度注意の文字も道路にあるけど スピード出ます 生活道路と子供たちの通学路になっている十字路 ここが特に危険で 新聞やメディアには掲載されてないけど 事故多発しています。 ぜひ気を付けて諏訪に遊びに来てくださいね✨

さんぽ 諏訪スマートICを見に 途中まで車 で さんぽ  ここは私ねお気に入りスポットになったな~😁 なんか カッコいい~なんて思ってね😁 諏訪に遊びに来てくださいね。 諏訪スマートICのご利用を~😁 1つ注意です スマートICの岡谷側出入口ですが 非常に危険地帯です 諏訪湖に向かって出口があるんですが 下り坂になっていてスピードが出ます。 速度注意の文字も道路にあるけど スピード出ます 生活道路と子供たちの通学路になっている十字路 ここが特に危険で 新聞やメディアには掲載されてないけど 事故多発しています。 ぜひ気を付けて諏訪に遊びに来てくださいね✨

コメント 2 7
あいさん
| 09/01 | みんなのつぶやき

さんぽ 諏訪スマートICを見に 途中まで車 で さんぽ  ここは私ねお気に入りスポットになったな~😁 なんか カッコいい~なんて思ってね😁 諏訪に遊びに来てくださいね。 諏訪スマートICのご利用を~😁 1つ注意です スマートICの岡谷側出入口ですが 非常に危険地帯です 諏訪湖に向かって出口があるんですが 下り坂になっていてスピードが出ます。 速度注意の文字も道路にあるけど スピード出ます 生活道路と子供たちの通学路になっている十字路 ここが特に危険で 新聞やメディアには掲載されてないけど 事故多発しています。 ぜひ気を付けて諏訪に遊びに来てくださいね✨

ユーザー画像
あいさん
| 09/01 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁 ここ最近は転職活動中をしてまして、高山でフィットネスジムの正社員を探してますが、高山にあまりジムがなく応募してるのがアクトスしかなく...! アクトスはバイトで今年はじめにやったけどあまりによくなく😅 今年中に仕事が見つかれば良いですが... 来年からフリーターかも😵  【筋トレ後の食事メニューやタイミング、摂りたい栄養素、食事内容をご紹介!】 筋トレ後に、何を食べていますか?トレーニング後のご褒美として、好きなものを思いに任せて食べているという方は、その筋トレ効果が半減している可能性も・・・?! 実は、トレーニング後に何を食べるか、どのタイミングで食べるかは、筋トレ効果に影響を与えます。 トレーニング前後の食事内容の重要性や食事のタイミング、筋トレ後に摂りたい栄養素やメニュ一例を紹介! 『筋トレ後の食事メニューが重要な理由』 頑張って筋トレしたら、その効果を最大化させたいですね。そのためには、筋トレ後の食事がカギとなってきます。 その理由をご紹介しましょう。 理由1:ダメージを修復し、強い筋肉をつくる 筋肉は、トレーニングなどで負荷をかけると、筋線維が一時的にダメージを受けますが、体にはダメージを受けた筋肉を修復する機能が備わっています。 この修復時に筋肉が合成されるのですが、そのタイミングで栄養を取り入れることで、ダメージを受けた筋線維が速やかに修復され、より強い筋肉をつくり出すことができます。 理由2:エネルギー補給で筋肉量を増やす 筋トレ後は体内のエネルギーが空っぽになるため、十分にエネルギーを補給する必要があります。 その時トレーニング後にエネルギー補給をしっかりと行わないと、体内のエネルギーを補おうとするため筋肉のか分解が進んでしまい、筋肉量が減ってしまう恐れがあります。筋トレ後は食事で適切に栄養補給を行い、筋肉量を増やしましょう。 理由3:筋肉疲労回復に役立つ 筋トレ後は、筋肉の合成のためにグリコーゲンやアミノ酸が使われるため、それらが減っていきます。炭水化物やタンパク質が分解されてできるグリコーゲンやアミノ酸には、疲労修復作用があるため、それらが減少したままでは疲れが取れくくなります。 そのため筋トレ後は、グリコーゲンやアミノ酸の元となる栄養を補給することが望ましいのです。 『筋トレ前の食事も重要』 筋トレ後の食事も大切ですが、筋トレ前の食事も意識しましょう。 空腹の状態でトレーニングを始めると、筋肉の修復や合成に使われるべき栄養素が、トレーニングするためのエネルギーとして先に使われてしまうため、筋肉をつくり出す作用が薄れてしまう。 筋トレの前後で食事を取り、必要な栄養素を摂ることが大切です。 『筋トレ前後の食事のタイミング』 では、どのタイミングで食事すればよいのでしょうか。筋トレ前後の具体的な時間について見ていきましよう。 筋トレ前の食事は2~3時間前までに食べ物が胃で消化されてエネルギーに変わるタイミングは、食後2~3時間といわれています。よって、筋トレ前の食事は、2~3時間前までに済ませるのがベター。そのタイミングで食事をしておくと、トレーニング時に最大のパフォーマンスを発揮できるでしょう。 また、お腹いっぱいに食べてしまうと体を動かしにくくなるので、腹7~8分目程度に。体のエネルギーとなるプロテインなどを、適切に摂取するのがおすすめです。 筋トレ後は30分間以内に食事を筋トレ直後から30分間は、筋肉をつくるタンパク質を摂取するのにふさわしい「ゴールデンタイム」と呼ばれています! 筋トレ直後は、体内のエネルギーを使い切った状態でもあり、栄養を吸収するスピードが速くなっているとき。この時間内に適切な栄養素をしっかり摂取すると、筋トレ効果がアップします。 さらに、ビタミンやミネラルなども含まれているプロテインを飲むと、効率的に栄養補給ができます。 『筋トレ後の食事メニューで摂りたい栄養素』 トレーニング効果を高める栄養素は、タンパク質、アミノ酸、糖質の3つです。糖質は目的やタイミングに合わせての摂取が重要となってきます。それぞれの効果やメリット。 栄養素1:タンパク質 タンパク質とは、人間の体の筋肉や皮膚、骨、血液などの元となる栄養素です。このタンパク質を筋トレ後に摂取すると、筋肉づくりに役立つ、筋肉疲労を軽減させるなどの作用があるとされています。 食品に含まれるタンパク質には、「植物性タンパク質」と「動物性タンパク質」があります。植物性タンパク質が含まれる食品には、豆類や穀物などがあり、動物性タンパク質に含まれる食品には、肉、魚、卵、牛乳などがあります。 筋トレ直後は、減少したタンパク質を補おうとして、体がタンパク質を欲しがっている状態といえます。できるだけ早く摂取するようにしましょう。 栄養素2:糖質 タンパク質、脂肪と並ぶエネルギー産生栄養素のひとつ「糖質」。脂肪を落として体重を減らすことを優先する「減量期」の場合、糖質は1日50g程度を目安とした方がいいのですが、ダイエット成功後の「スタイルキープ期」には、体を維持するために、糖質は1日120g程度摂ることが大切になります。 全く糖質を摂らなくなると、せっかくつけた筋肉が落ちてしまうため、糖質の量は適切なタイミングを把握してコントロールしながら摂取することが大切です。 筋トレ後に、糖質を適切なタイミングで摂取すると得られる作用は、 * 消耗したグリコーゲンの回復 * 基礎代謝アップ * 筋肉を増やすサポートをする などがあります。ポイントは、タンパク質といっしょに適量摂取すること。糖質とタンパク質が組み合わさると、筋合成の促進が期待できるため、トレーニング効果を高めることができます。ただし、糖質の摂り過ぎには注意しましょう。 『筋トレ前に摂りたい栄養素』 筋トレ前に摂取したい栄養素は、必須アミノ酸です。 必須アミノ酸は、主に筋肉で代謝され、エネルギー源となります。必須アミノ酸は、食事やサプリメントから摂取することができるので、積極的に摂りましょう。 「筋トレ後の食事メニュー例」 筋トレ後、速やかに、かつ手軽に食事をするなら、居酒屋やコンビニを上手に活用しましょう。それぞれの食事メニュー例をご紹介します。 〈筋肉量を増やしたいサラリーマンの場合〉 【居酒屋編】 居酒屋は、単品メニューがたくさんあり、セレクトしやすいのがポイントです。筋トレ後に摂りたい栄養素、タンパク質などが豊富な食べ物を選ぶようにしましょう。 おすすめの食材は、肉、魚など。また、大豆製品もいいですね。糖質は、適切なタイミングと量を考えながら、摂りすぎないように。 また、気をつけたいのはアルコールです。汗を流したあとに、ご褒美と言わんばかりにビールを飲むのはおすすめできません。アルコールには筋肉分解作用があるので、せっかくの筋トレを台無しにしてしまいます。 どうしても飲まなければならない場合は、ハイボールやウーロンハイなどの蒸留酒に。量は2杯程度に留めましよう。 メニュー例 * 冷奴(タンパク質をしっかり摂る) * もずく酢や海藻サラダ(ミネラル補給ができる) * キャベツの味噌ダレ (キャベツには、骨や筋肉をつくる「テストステロン」というホルモンの働きを強化する作用があるとされる) * 焼き鳥(塩がおすすめ。タレは糖質が多いので注意) * たこの刺身(たこは高タンパク食材) * おにぎり(小さいサイズを1個以内) 〈ダイエットをしたい女性の場合〉 【コンビニ編】 コンビニは、ダイエットの強い味方。上手に活用しよう。 筋トレ後は、タンパク質の補給をしっかりしたいもの。サラダチキンや豆腐、卵などをチョイスするといい。 メニュー例 * サラダチキン(塩こしょう、ハーブ、カレーなどのフレーバーの種類が豊富。糖質1g前後と糖質が低い。スモークタン、スモークチキンもOK) * おでん(タンパク質が摂れる豆腐、厚揚げ、ゆで卵、牛スジなどを選ぶ。ちくわぶ、ちくわ、もち入り巾着は糖質が高いので控えて) * 豆腐サラダ(高タンパク質の豆腐を) * 焼き鳥(味付けは塩を選ぶようにして) * ゆで卵・プロテインドリンク、プロテインバー(タンパク質をスピーディーに補給) 筋トレ後は、メニューを工夫した食事で「食の筋トレ」を! 筋トレ後の食事が大切であることがおわかりいただけましたか? 食事も筋トレの一部として考え、筋トレ効果をアップする食生活を心がけましょう。 1日の最後は、オイコスのヨーグルトで〆ます😁

みなさん、おはこんにちばんは😁 ここ最近は転職活動中をしてまして、高山でフィットネスジムの正社員を探してますが、高山にあまりジムがなく応募してるのがアクトスしかなく...! アクトスはバイトで今年はじめにやったけどあまりによくなく😅 今年中に仕事が見つかれば良いですが... 来年からフリーターかも😵  【筋トレ後の食事メニューやタイミング、摂りたい栄養素、食事内容をご紹介!】 筋トレ後に、何を食べていますか?トレーニング後のご褒美として、好きなものを思いに任せて食べているという方は、その筋トレ効果が半減している可能性も・・・?! 実は、トレーニング後に何を食べるか、どのタイミングで食べるかは、筋トレ効果に影響を与えます。 トレーニング前後の食事内容の重要性や食事のタイミング、筋トレ後に摂りたい栄養素やメニュ一例を紹介! 『筋トレ後の食事メニューが重要な理由』 頑張って筋トレしたら、その効果を最大化させたいですね。そのためには、筋トレ後の食事がカギとなってきます。 その理由をご紹介しましょう。 理由1:ダメージを修復し、強い筋肉をつくる 筋肉は、トレーニングなどで負荷をかけると、筋線維が一時的にダメージを受けますが、体にはダメージを受けた筋肉を修復する機能が備わっています。 この修復時に筋肉が合成されるのですが、そのタイミングで栄養を取り入れることで、ダメージを受けた筋線維が速やかに修復され、より強い筋肉をつくり出すことができます。 理由2:エネルギー補給で筋肉量を増やす 筋トレ後は体内のエネルギーが空っぽになるため、十分にエネルギーを補給する必要があります。 その時トレーニング後にエネルギー補給をしっかりと行わないと、体内のエネルギーを補おうとするため筋肉のか分解が進んでしまい、筋肉量が減ってしまう恐れがあります。筋トレ後は食事で適切に栄養補給を行い、筋肉量を増やしましょう。 理由3:筋肉疲労回復に役立つ 筋トレ後は、筋肉の合成のためにグリコーゲンやアミノ酸が使われるため、それらが減っていきます。炭水化物やタンパク質が分解されてできるグリコーゲンやアミノ酸には、疲労修復作用があるため、それらが減少したままでは疲れが取れくくなります。 そのため筋トレ後は、グリコーゲンやアミノ酸の元となる栄養を補給することが望ましいのです。 『筋トレ前の食事も重要』 筋トレ後の食事も大切ですが、筋トレ前の食事も意識しましょう。 空腹の状態でトレーニングを始めると、筋肉の修復や合成に使われるべき栄養素が、トレーニングするためのエネルギーとして先に使われてしまうため、筋肉をつくり出す作用が薄れてしまう。 筋トレの前後で食事を取り、必要な栄養素を摂ることが大切です。 『筋トレ前後の食事のタイミング』 では、どのタイミングで食事すればよいのでしょうか。筋トレ前後の具体的な時間について見ていきましよう。 筋トレ前の食事は2~3時間前までに食べ物が胃で消化されてエネルギーに変わるタイミングは、食後2~3時間といわれています。よって、筋トレ前の食事は、2~3時間前までに済ませるのがベター。そのタイミングで食事をしておくと、トレーニング時に最大のパフォーマンスを発揮できるでしょう。 また、お腹いっぱいに食べてしまうと体を動かしにくくなるので、腹7~8分目程度に。体のエネルギーとなるプロテインなどを、適切に摂取するのがおすすめです。 筋トレ後は30分間以内に食事を筋トレ直後から30分間は、筋肉をつくるタンパク質を摂取するのにふさわしい「ゴールデンタイム」と呼ばれています! 筋トレ直後は、体内のエネルギーを使い切った状態でもあり、栄養を吸収するスピードが速くなっているとき。この時間内に適切な栄養素をしっかり摂取すると、筋トレ効果がアップします。 さらに、ビタミンやミネラルなども含まれているプロテインを飲むと、効率的に栄養補給ができます。 『筋トレ後の食事メニューで摂りたい栄養素』 トレーニング効果を高める栄養素は、タンパク質、アミノ酸、糖質の3つです。糖質は目的やタイミングに合わせての摂取が重要となってきます。それぞれの効果やメリット。 栄養素1:タンパク質 タンパク質とは、人間の体の筋肉や皮膚、骨、血液などの元となる栄養素です。このタンパク質を筋トレ後に摂取すると、筋肉づくりに役立つ、筋肉疲労を軽減させるなどの作用があるとされています。 食品に含まれるタンパク質には、「植物性タンパク質」と「動物性タンパク質」があります。植物性タンパク質が含まれる食品には、豆類や穀物などがあり、動物性タンパク質に含まれる食品には、肉、魚、卵、牛乳などがあります。 筋トレ直後は、減少したタンパク質を補おうとして、体がタンパク質を欲しがっている状態といえます。できるだけ早く摂取するようにしましょう。 栄養素2:糖質 タンパク質、脂肪と並ぶエネルギー産生栄養素のひとつ「糖質」。脂肪を落として体重を減らすことを優先する「減量期」の場合、糖質は1日50g程度を目安とした方がいいのですが、ダイエット成功後の「スタイルキープ期」には、体を維持するために、糖質は1日120g程度摂ることが大切になります。 全く糖質を摂らなくなると、せっかくつけた筋肉が落ちてしまうため、糖質の量は適切なタイミングを把握してコントロールしながら摂取することが大切です。 筋トレ後に、糖質を適切なタイミングで摂取すると得られる作用は、 * 消耗したグリコーゲンの回復 * 基礎代謝アップ * 筋肉を増やすサポートをする などがあります。ポイントは、タンパク質といっしょに適量摂取すること。糖質とタンパク質が組み合わさると、筋合成の促進が期待できるため、トレーニング効果を高めることができます。ただし、糖質の摂り過ぎには注意しましょう。 『筋トレ前に摂りたい栄養素』 筋トレ前に摂取したい栄養素は、必須アミノ酸です。 必須アミノ酸は、主に筋肉で代謝され、エネルギー源となります。必須アミノ酸は、食事やサプリメントから摂取することができるので、積極的に摂りましょう。 「筋トレ後の食事メニュー例」 筋トレ後、速やかに、かつ手軽に食事をするなら、居酒屋やコンビニを上手に活用しましょう。それぞれの食事メニュー例をご紹介します。 〈筋肉量を増やしたいサラリーマンの場合〉 【居酒屋編】 居酒屋は、単品メニューがたくさんあり、セレクトしやすいのがポイントです。筋トレ後に摂りたい栄養素、タンパク質などが豊富な食べ物を選ぶようにしましょう。 おすすめの食材は、肉、魚など。また、大豆製品もいいですね。糖質は、適切なタイミングと量を考えながら、摂りすぎないように。 また、気をつけたいのはアルコールです。汗を流したあとに、ご褒美と言わんばかりにビールを飲むのはおすすめできません。アルコールには筋肉分解作用があるので、せっかくの筋トレを台無しにしてしまいます。 どうしても飲まなければならない場合は、ハイボールやウーロンハイなどの蒸留酒に。量は2杯程度に留めましよう。 メニュー例 * 冷奴(タンパク質をしっかり摂る) * もずく酢や海藻サラダ(ミネラル補給ができる) * キャベツの味噌ダレ (キャベツには、骨や筋肉をつくる「テストステロン」というホルモンの働きを強化する作用があるとされる) * 焼き鳥(塩がおすすめ。タレは糖質が多いので注意) * たこの刺身(たこは高タンパク食材) * おにぎり(小さいサイズを1個以内) 〈ダイエットをしたい女性の場合〉 【コンビニ編】 コンビニは、ダイエットの強い味方。上手に活用しよう。 筋トレ後は、タンパク質の補給をしっかりしたいもの。サラダチキンや豆腐、卵などをチョイスするといい。 メニュー例 * サラダチキン(塩こしょう、ハーブ、カレーなどのフレーバーの種類が豊富。糖質1g前後と糖質が低い。スモークタン、スモークチキンもOK) * おでん(タンパク質が摂れる豆腐、厚揚げ、ゆで卵、牛スジなどを選ぶ。ちくわぶ、ちくわ、もち入り巾着は糖質が高いので控えて) * 豆腐サラダ(高タンパク質の豆腐を) * 焼き鳥(味付けは塩を選ぶようにして) * ゆで卵・プロテインドリンク、プロテインバー(タンパク質をスピーディーに補給) 筋トレ後は、メニューを工夫した食事で「食の筋トレ」を! 筋トレ後の食事が大切であることがおわかりいただけましたか? 食事も筋トレの一部として考え、筋トレ効果をアップする食生活を心がけましょう。 1日の最後は、オイコスのヨーグルトで〆ます😁

コメント 0 5
ロウラア
| 09/01 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁 ここ最近は転職活動中をしてまして、高山でフィットネスジムの正社員を探してますが、高山にあまりジムがなく応募してるのがアクトスしかなく...! アクトスはバイトで今年はじめにやったけどあまりによくなく😅 今年中に仕事が見つかれば良いですが... 来年からフリーターかも😵  【筋トレ後の食事メニューやタイミング、摂りたい栄養素、食事内容をご紹介!】 筋トレ後に、何を食べていますか?トレーニング後のご褒美として、好きなものを思いに任せて食べているという方は、その筋トレ効果が半減している可能性も・・・?! 実は、トレーニング後に何を食べるか、どのタイミングで食べるかは、筋トレ効果に影響を与えます。 トレーニング前後の食事内容の重要性や食事のタイミング、筋トレ後に摂りたい栄養素やメニュ一例を紹介! 『筋トレ後の食事メニューが重要な理由』 頑張って筋トレしたら、その効果を最大化させたいですね。そのためには、筋トレ後の食事がカギとなってきます。 その理由をご紹介しましょう。 理由1:ダメージを修復し、強い筋肉をつくる 筋肉は、トレーニングなどで負荷をかけると、筋線維が一時的にダメージを受けますが、体にはダメージを受けた筋肉を修復する機能が備わっています。 この修復時に筋肉が合成されるのですが、そのタイミングで栄養を取り入れることで、ダメージを受けた筋線維が速やかに修復され、より強い筋肉をつくり出すことができます。 理由2:エネルギー補給で筋肉量を増やす 筋トレ後は体内のエネルギーが空っぽになるため、十分にエネルギーを補給する必要があります。 その時トレーニング後にエネルギー補給をしっかりと行わないと、体内のエネルギーを補おうとするため筋肉のか分解が進んでしまい、筋肉量が減ってしまう恐れがあります。筋トレ後は食事で適切に栄養補給を行い、筋肉量を増やしましょう。 理由3:筋肉疲労回復に役立つ 筋トレ後は、筋肉の合成のためにグリコーゲンやアミノ酸が使われるため、それらが減っていきます。炭水化物やタンパク質が分解されてできるグリコーゲンやアミノ酸には、疲労修復作用があるため、それらが減少したままでは疲れが取れくくなります。 そのため筋トレ後は、グリコーゲンやアミノ酸の元となる栄養を補給することが望ましいのです。 『筋トレ前の食事も重要』 筋トレ後の食事も大切ですが、筋トレ前の食事も意識しましょう。 空腹の状態でトレーニングを始めると、筋肉の修復や合成に使われるべき栄養素が、トレーニングするためのエネルギーとして先に使われてしまうため、筋肉をつくり出す作用が薄れてしまう。 筋トレの前後で食事を取り、必要な栄養素を摂ることが大切です。 『筋トレ前後の食事のタイミング』 では、どのタイミングで食事すればよいのでしょうか。筋トレ前後の具体的な時間について見ていきましよう。 筋トレ前の食事は2~3時間前までに食べ物が胃で消化されてエネルギーに変わるタイミングは、食後2~3時間といわれています。よって、筋トレ前の食事は、2~3時間前までに済ませるのがベター。そのタイミングで食事をしておくと、トレーニング時に最大のパフォーマンスを発揮できるでしょう。 また、お腹いっぱいに食べてしまうと体を動かしにくくなるので、腹7~8分目程度に。体のエネルギーとなるプロテインなどを、適切に摂取するのがおすすめです。 筋トレ後は30分間以内に食事を筋トレ直後から30分間は、筋肉をつくるタンパク質を摂取するのにふさわしい「ゴールデンタイム」と呼ばれています! 筋トレ直後は、体内のエネルギーを使い切った状態でもあり、栄養を吸収するスピードが速くなっているとき。この時間内に適切な栄養素をしっかり摂取すると、筋トレ効果がアップします。 さらに、ビタミンやミネラルなども含まれているプロテインを飲むと、効率的に栄養補給ができます。 『筋トレ後の食事メニューで摂りたい栄養素』 トレーニング効果を高める栄養素は、タンパク質、アミノ酸、糖質の3つです。糖質は目的やタイミングに合わせての摂取が重要となってきます。それぞれの効果やメリット。 栄養素1:タンパク質 タンパク質とは、人間の体の筋肉や皮膚、骨、血液などの元となる栄養素です。このタンパク質を筋トレ後に摂取すると、筋肉づくりに役立つ、筋肉疲労を軽減させるなどの作用があるとされています。 食品に含まれるタンパク質には、「植物性タンパク質」と「動物性タンパク質」があります。植物性タンパク質が含まれる食品には、豆類や穀物などがあり、動物性タンパク質に含まれる食品には、肉、魚、卵、牛乳などがあります。 筋トレ直後は、減少したタンパク質を補おうとして、体がタンパク質を欲しがっている状態といえます。できるだけ早く摂取するようにしましょう。 栄養素2:糖質 タンパク質、脂肪と並ぶエネルギー産生栄養素のひとつ「糖質」。脂肪を落として体重を減らすことを優先する「減量期」の場合、糖質は1日50g程度を目安とした方がいいのですが、ダイエット成功後の「スタイルキープ期」には、体を維持するために、糖質は1日120g程度摂ることが大切になります。 全く糖質を摂らなくなると、せっかくつけた筋肉が落ちてしまうため、糖質の量は適切なタイミングを把握してコントロールしながら摂取することが大切です。 筋トレ後に、糖質を適切なタイミングで摂取すると得られる作用は、 * 消耗したグリコーゲンの回復 * 基礎代謝アップ * 筋肉を増やすサポートをする などがあります。ポイントは、タンパク質といっしょに適量摂取すること。糖質とタンパク質が組み合わさると、筋合成の促進が期待できるため、トレーニング効果を高めることができます。ただし、糖質の摂り過ぎには注意しましょう。 『筋トレ前に摂りたい栄養素』 筋トレ前に摂取したい栄養素は、必須アミノ酸です。 必須アミノ酸は、主に筋肉で代謝され、エネルギー源となります。必須アミノ酸は、食事やサプリメントから摂取することができるので、積極的に摂りましょう。 「筋トレ後の食事メニュー例」 筋トレ後、速やかに、かつ手軽に食事をするなら、居酒屋やコンビニを上手に活用しましょう。それぞれの食事メニュー例をご紹介します。 〈筋肉量を増やしたいサラリーマンの場合〉 【居酒屋編】 居酒屋は、単品メニューがたくさんあり、セレクトしやすいのがポイントです。筋トレ後に摂りたい栄養素、タンパク質などが豊富な食べ物を選ぶようにしましょう。 おすすめの食材は、肉、魚など。また、大豆製品もいいですね。糖質は、適切なタイミングと量を考えながら、摂りすぎないように。 また、気をつけたいのはアルコールです。汗を流したあとに、ご褒美と言わんばかりにビールを飲むのはおすすめできません。アルコールには筋肉分解作用があるので、せっかくの筋トレを台無しにしてしまいます。 どうしても飲まなければならない場合は、ハイボールやウーロンハイなどの蒸留酒に。量は2杯程度に留めましよう。 メニュー例 * 冷奴(タンパク質をしっかり摂る) * もずく酢や海藻サラダ(ミネラル補給ができる) * キャベツの味噌ダレ (キャベツには、骨や筋肉をつくる「テストステロン」というホルモンの働きを強化する作用があるとされる) * 焼き鳥(塩がおすすめ。タレは糖質が多いので注意) * たこの刺身(たこは高タンパク食材) * おにぎり(小さいサイズを1個以内) 〈ダイエットをしたい女性の場合〉 【コンビニ編】 コンビニは、ダイエットの強い味方。上手に活用しよう。 筋トレ後は、タンパク質の補給をしっかりしたいもの。サラダチキンや豆腐、卵などをチョイスするといい。 メニュー例 * サラダチキン(塩こしょう、ハーブ、カレーなどのフレーバーの種類が豊富。糖質1g前後と糖質が低い。スモークタン、スモークチキンもOK) * おでん(タンパク質が摂れる豆腐、厚揚げ、ゆで卵、牛スジなどを選ぶ。ちくわぶ、ちくわ、もち入り巾着は糖質が高いので控えて) * 豆腐サラダ(高タンパク質の豆腐を) * 焼き鳥(味付けは塩を選ぶようにして) * ゆで卵・プロテインドリンク、プロテインバー(タンパク質をスピーディーに補給) 筋トレ後は、メニューを工夫した食事で「食の筋トレ」を! 筋トレ後の食事が大切であることがおわかりいただけましたか? 食事も筋トレの一部として考え、筋トレ効果をアップする食生活を心がけましょう。 1日の最後は、オイコスのヨーグルトで〆ます😁

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 09/01 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁 今日も夏日で暑いですが、熱中症やコロナにならないようにトレーニングに励んでください💪 〜今回はダイエットをガンバるあなたへ〜 [ダイエット講座01]  【ルールはたった1つだけ!ダイエット開始時に決めたい行動ルール!】 ダイエットをはじめるとき「あれもこれも」とたくさんルールを作っていませんか?ダイエットを成功させるには、無理なく長く続けられる取り組みをすることが大切です。そのためには、取り組むルールを、まずは「1つだけ」決めるのがポイントです。 ダイエットを成功に導いてくれる8つのルールを紹介するため、無理なく取り組めそうなものを1つ選んで実践してみましょう! 〈まずは1つからスタート!行動ルールの例〉 ルールの例を8つ紹介するため「これだけは何としても守る!」と実践できそうなルールを選んでみましょう。 ①間食やデザート:週1〜2回までにする/内容を見直す。 間食や食後のデザートをよく食べている方は、頻度を週1~2回にする、またはカロリーの低いものを選ぶルールを作ってみましょう。 間食は少量でカロリーが高いものが多く、カットすればそれだけダイエット効果が見込まれます。 ②甘い飲み物:週1~2回までにする/無糖のものにする。 ジュース、炭酸飲料、果物ジュース、缶コーヒー、カフェオレなど、甘い飲み物を習慣的にとっている方は、ぜひ見直したいポイントです。 無糖のお茶や水、炭酸水を選ぶようにすると、糖質の量をグッと減らせます。 マイボトルにお茶や水を入れて持ち歩くようにすると、コンビニや自動販売機でつい甘い飲み物を買ってしまうクセを減らせるかもしれません。 ③お酒:休肝日を作る/量を減らす。 毎日のようにお酒を飲む方は、ぜひお酒の頻度や量を見直してみませんか! アルコールは1gあたり7kcalあり、たくさん飲むほどカロリーを摂取してしまいます。 またおつまみを食べすぎてしまうと、その分カロリーオーバーしてしまうことに。 平日と休日に1日ずつ休肝日を作ったり、飲む量を半分に減らしたりするなど、できそうな取り組みを実践してみましょう。 ④主食:適量にする。 大盛りのご飯をつい選んでしまう方は、主食の量を適量にするようにしてみましょう。 1食あたりのご飯の適量は、食事バランスガイドを参考にすると、成人女性でおよそ165~235g、成人男性では235~265gほどです。 厳密には体格や運動量によって異なりますが、この範囲を超えて大幅に食べすぎている方は、見直してみましょう。 主食を適量にする代わりに、噛みごたえのある野菜やきのこをたっぷりとり入れると、満足感がアップします。 ⑤丼・ご飯もの・麺・ファストフード:週1回までにする。 丼・ご飯もの・麺・ファストフードなどのメニューは、比較的カロリーの高いものが多く、毎日のように食べるとカロリーオーバーが心配です。 またよく噛まずに5分以内で食べ終えてしまっていると、満腹を感じにくく、ついたくさん食べすぎてしまっているかもしれません。 このようなメニューが多い方は週1回以下にし、野菜たっぷりのヘルシーなメニューを選ぶような取り組みを実践してみましょう。 ⑥食べる時間:20~21時までにする。夕食の時間が遅い方は、早い時間に食べられるように工夫してみると、ダイエット効果が期待できます。夜は代謝が落ち、活動量も少ないので太りやすいといえる時間です。 どうしても遅い時間になる方は、夕方におにぎりなどの軽食をとり、遅い時間は野菜料理を中心に食べるといった方法でもOKです。 ⑦歩数:8000歩以上歩く。 活動量が少ない方は、8000歩以上歩くことを目標にすると、消費カロリーを増やせます。 まずは、普段どのくらい歩いているか、自身の歩数をスマートフォンや歩数計でチェックしてみましょう。 10分で1000歩ほど歩ける計算のため、あとどのくらい歩けばよいのかがわかります。 通勤で1駅歩く、遠回りをして歩くなど、日常で歩数を増やせないかどうか考えてみましょう。 ⑧睡眠:6〜8時間以上を確保する。 毎日睡眠時間が6時間未満の方は、睡眠時間を確保するようにするのも、ダイエットの一環になります。 睡眠不足の状態では、食欲を亢進させるホルモンの分泌が盛んになることが知られているため、ダイエットを妨げてしまいます。 「なんとなく毎日だらだらと起きてしまっている」という方は、ぜひ就寝時間を早めるようにし、6~8時間以上の睡眠時間を確保できるようにしてみましょう。 取り組めそうなルールはありましたか?1つのルールをしっかり守ることができると、ダイエットを続けていくうえでの自信にもつながります。小さなステップを少しずつ上っていき、理想の体型を目指しましょう! 【『あと何kg!』はダイエットの落とし穴!減量しただけでは"理想の体型になれない理由”】 「あと何kg痩せたい!」と体重の数字だけを目標にしているのに、思ったように見た目が変わらない... そんな経験はありませんか?実は、ダイエットにおいで体重の減少”が理想の体型”に直結するとは限りません。今回は、体重にこだわりすぎることで陥りやすい落とし穴と、見た目も健康も変えるための正しい視点を紹介します。 「体重=理想の体型」ではない 体重は脂肪、筋肉、水分などをすべて含んだ合計値。つまり、体重が減ってもその内訳によっては理想の体型から遠ざかってしまうこともあります。 例えば、過度な食事制限で筋肉が減った場合、数字は落ちても基礎代謝が下がり、かえって脂肪がつきやすい体質に。見た目も引き締まらず、たるんだ印象になりがちです。一方で筋トレを取り入れると体重は大きく変わらなくても、体脂肪率が下がってボディラインが整ってきます。大切なのは「体重」ではなく「体組成」。理想の体型は数字ではなく、筋肉と脂肪のバランスで決まるのです。 『数字に執着しすぎるとストレスで失敗する!』 「毎日体重計に乗っては一喜一憂..」そんな習慣がストレスを生み、ダイエットの妨げになっていませんか?体重は生理周期や水分量、前日の食事内容などでも簡単に増減します。努力しても数字が思うように動かないと「無駄だった」と感じやすく、結果的に極端な食事制限やリバウンドにつながることも。 体重の数字に一喜一憂する"数字信仰”は、モチベーションを奪う落とし穴です。むしろ「体調が軽くなった」「肌の調子が良い」といった変化を実感することの方が、継続の力になります。 『見た目や体感を新しい指標にする』 理想の体型に近づくためには、体重だけでなく「見た目」と「体感」を軸にした指標が必要です。 * 鏡や写真でボディラインの変化をチェックする * お気に入りのパンツがすっきり履けるようになったか確認する * 階段を上がるのが楽になった、朝の目覚めがスッキリしたなど体感を記録する * 肌や髪のコンディションの改善に注目する これらの小さな変化は数字以上にモチベーションを高めてくれます。数字と同時に“質的な成果”を評価することで、健康的で続けやすいダイエット習慣に変わります。 ダイエットの本当の成功は、体重の数字が何kg減ったかではなく、「理想の体型に近づいたか」で判断すべきです。鏡に映る自分や日々の体調を新しい指標にすれば、数字に振り回されず、無理なく続けられるはず。まずは「あと何kg痩せる!」ではなく「どんな体になりたいか」をゴールにしてみてくださいね!

みなさん、おはこんにちばんは😁 今日も夏日で暑いですが、熱中症やコロナにならないようにトレーニングに励んでください💪 〜今回はダイエットをガンバるあなたへ〜 [ダイエット講座01]  【ルールはたった1つだけ!ダイエット開始時に決めたい行動ルール!】 ダイエットをはじめるとき「あれもこれも」とたくさんルールを作っていませんか?ダイエットを成功させるには、無理なく長く続けられる取り組みをすることが大切です。そのためには、取り組むルールを、まずは「1つだけ」決めるのがポイントです。 ダイエットを成功に導いてくれる8つのルールを紹介するため、無理なく取り組めそうなものを1つ選んで実践してみましょう! 〈まずは1つからスタート!行動ルールの例〉 ルールの例を8つ紹介するため「これだけは何としても守る!」と実践できそうなルールを選んでみましょう。 ①間食やデザート:週1〜2回までにする/内容を見直す。 間食や食後のデザートをよく食べている方は、頻度を週1~2回にする、またはカロリーの低いものを選ぶルールを作ってみましょう。 間食は少量でカロリーが高いものが多く、カットすればそれだけダイエット効果が見込まれます。 ②甘い飲み物:週1~2回までにする/無糖のものにする。 ジュース、炭酸飲料、果物ジュース、缶コーヒー、カフェオレなど、甘い飲み物を習慣的にとっている方は、ぜひ見直したいポイントです。 無糖のお茶や水、炭酸水を選ぶようにすると、糖質の量をグッと減らせます。 マイボトルにお茶や水を入れて持ち歩くようにすると、コンビニや自動販売機でつい甘い飲み物を買ってしまうクセを減らせるかもしれません。 ③お酒:休肝日を作る/量を減らす。 毎日のようにお酒を飲む方は、ぜひお酒の頻度や量を見直してみませんか! アルコールは1gあたり7kcalあり、たくさん飲むほどカロリーを摂取してしまいます。 またおつまみを食べすぎてしまうと、その分カロリーオーバーしてしまうことに。 平日と休日に1日ずつ休肝日を作ったり、飲む量を半分に減らしたりするなど、できそうな取り組みを実践してみましょう。 ④主食:適量にする。 大盛りのご飯をつい選んでしまう方は、主食の量を適量にするようにしてみましょう。 1食あたりのご飯の適量は、食事バランスガイドを参考にすると、成人女性でおよそ165~235g、成人男性では235~265gほどです。 厳密には体格や運動量によって異なりますが、この範囲を超えて大幅に食べすぎている方は、見直してみましょう。 主食を適量にする代わりに、噛みごたえのある野菜やきのこをたっぷりとり入れると、満足感がアップします。 ⑤丼・ご飯もの・麺・ファストフード:週1回までにする。 丼・ご飯もの・麺・ファストフードなどのメニューは、比較的カロリーの高いものが多く、毎日のように食べるとカロリーオーバーが心配です。 またよく噛まずに5分以内で食べ終えてしまっていると、満腹を感じにくく、ついたくさん食べすぎてしまっているかもしれません。 このようなメニューが多い方は週1回以下にし、野菜たっぷりのヘルシーなメニューを選ぶような取り組みを実践してみましょう。 ⑥食べる時間:20~21時までにする。夕食の時間が遅い方は、早い時間に食べられるように工夫してみると、ダイエット効果が期待できます。夜は代謝が落ち、活動量も少ないので太りやすいといえる時間です。 どうしても遅い時間になる方は、夕方におにぎりなどの軽食をとり、遅い時間は野菜料理を中心に食べるといった方法でもOKです。 ⑦歩数:8000歩以上歩く。 活動量が少ない方は、8000歩以上歩くことを目標にすると、消費カロリーを増やせます。 まずは、普段どのくらい歩いているか、自身の歩数をスマートフォンや歩数計でチェックしてみましょう。 10分で1000歩ほど歩ける計算のため、あとどのくらい歩けばよいのかがわかります。 通勤で1駅歩く、遠回りをして歩くなど、日常で歩数を増やせないかどうか考えてみましょう。 ⑧睡眠:6〜8時間以上を確保する。 毎日睡眠時間が6時間未満の方は、睡眠時間を確保するようにするのも、ダイエットの一環になります。 睡眠不足の状態では、食欲を亢進させるホルモンの分泌が盛んになることが知られているため、ダイエットを妨げてしまいます。 「なんとなく毎日だらだらと起きてしまっている」という方は、ぜひ就寝時間を早めるようにし、6~8時間以上の睡眠時間を確保できるようにしてみましょう。 取り組めそうなルールはありましたか?1つのルールをしっかり守ることができると、ダイエットを続けていくうえでの自信にもつながります。小さなステップを少しずつ上っていき、理想の体型を目指しましょう! 【『あと何kg!』はダイエットの落とし穴!減量しただけでは"理想の体型になれない理由”】 「あと何kg痩せたい!」と体重の数字だけを目標にしているのに、思ったように見た目が変わらない... そんな経験はありませんか?実は、ダイエットにおいで体重の減少”が理想の体型”に直結するとは限りません。今回は、体重にこだわりすぎることで陥りやすい落とし穴と、見た目も健康も変えるための正しい視点を紹介します。 「体重=理想の体型」ではない 体重は脂肪、筋肉、水分などをすべて含んだ合計値。つまり、体重が減ってもその内訳によっては理想の体型から遠ざかってしまうこともあります。 例えば、過度な食事制限で筋肉が減った場合、数字は落ちても基礎代謝が下がり、かえって脂肪がつきやすい体質に。見た目も引き締まらず、たるんだ印象になりがちです。一方で筋トレを取り入れると体重は大きく変わらなくても、体脂肪率が下がってボディラインが整ってきます。大切なのは「体重」ではなく「体組成」。理想の体型は数字ではなく、筋肉と脂肪のバランスで決まるのです。 『数字に執着しすぎるとストレスで失敗する!』 「毎日体重計に乗っては一喜一憂..」そんな習慣がストレスを生み、ダイエットの妨げになっていませんか?体重は生理周期や水分量、前日の食事内容などでも簡単に増減します。努力しても数字が思うように動かないと「無駄だった」と感じやすく、結果的に極端な食事制限やリバウンドにつながることも。 体重の数字に一喜一憂する"数字信仰”は、モチベーションを奪う落とし穴です。むしろ「体調が軽くなった」「肌の調子が良い」といった変化を実感することの方が、継続の力になります。 『見た目や体感を新しい指標にする』 理想の体型に近づくためには、体重だけでなく「見た目」と「体感」を軸にした指標が必要です。 * 鏡や写真でボディラインの変化をチェックする * お気に入りのパンツがすっきり履けるようになったか確認する * 階段を上がるのが楽になった、朝の目覚めがスッキリしたなど体感を記録する * 肌や髪のコンディションの改善に注目する これらの小さな変化は数字以上にモチベーションを高めてくれます。数字と同時に“質的な成果”を評価することで、健康的で続けやすいダイエット習慣に変わります。 ダイエットの本当の成功は、体重の数字が何kg減ったかではなく、「理想の体型に近づいたか」で判断すべきです。鏡に映る自分や日々の体調を新しい指標にすれば、数字に振り回されず、無理なく続けられるはず。まずは「あと何kg痩せる!」ではなく「どんな体になりたいか」をゴールにしてみてくださいね!

コメント 0 4
ロウラア
| 08/30 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁 今日も夏日で暑いですが、熱中症やコロナにならないようにトレーニングに励んでください💪 〜今回はダイエットをガンバるあなたへ〜 [ダイエット講座01]  【ルールはたった1つだけ!ダイエット開始時に決めたい行動ルール!】 ダイエットをはじめるとき「あれもこれも」とたくさんルールを作っていませんか?ダイエットを成功させるには、無理なく長く続けられる取り組みをすることが大切です。そのためには、取り組むルールを、まずは「1つだけ」決めるのがポイントです。 ダイエットを成功に導いてくれる8つのルールを紹介するため、無理なく取り組めそうなものを1つ選んで実践してみましょう! 〈まずは1つからスタート!行動ルールの例〉 ルールの例を8つ紹介するため「これだけは何としても守る!」と実践できそうなルールを選んでみましょう。 ①間食やデザート:週1〜2回までにする/内容を見直す。 間食や食後のデザートをよく食べている方は、頻度を週1~2回にする、またはカロリーの低いものを選ぶルールを作ってみましょう。 間食は少量でカロリーが高いものが多く、カットすればそれだけダイエット効果が見込まれます。 ②甘い飲み物:週1~2回までにする/無糖のものにする。 ジュース、炭酸飲料、果物ジュース、缶コーヒー、カフェオレなど、甘い飲み物を習慣的にとっている方は、ぜひ見直したいポイントです。 無糖のお茶や水、炭酸水を選ぶようにすると、糖質の量をグッと減らせます。 マイボトルにお茶や水を入れて持ち歩くようにすると、コンビニや自動販売機でつい甘い飲み物を買ってしまうクセを減らせるかもしれません。 ③お酒:休肝日を作る/量を減らす。 毎日のようにお酒を飲む方は、ぜひお酒の頻度や量を見直してみませんか! アルコールは1gあたり7kcalあり、たくさん飲むほどカロリーを摂取してしまいます。 またおつまみを食べすぎてしまうと、その分カロリーオーバーしてしまうことに。 平日と休日に1日ずつ休肝日を作ったり、飲む量を半分に減らしたりするなど、できそうな取り組みを実践してみましょう。 ④主食:適量にする。 大盛りのご飯をつい選んでしまう方は、主食の量を適量にするようにしてみましょう。 1食あたりのご飯の適量は、食事バランスガイドを参考にすると、成人女性でおよそ165~235g、成人男性では235~265gほどです。 厳密には体格や運動量によって異なりますが、この範囲を超えて大幅に食べすぎている方は、見直してみましょう。 主食を適量にする代わりに、噛みごたえのある野菜やきのこをたっぷりとり入れると、満足感がアップします。 ⑤丼・ご飯もの・麺・ファストフード:週1回までにする。 丼・ご飯もの・麺・ファストフードなどのメニューは、比較的カロリーの高いものが多く、毎日のように食べるとカロリーオーバーが心配です。 またよく噛まずに5分以内で食べ終えてしまっていると、満腹を感じにくく、ついたくさん食べすぎてしまっているかもしれません。 このようなメニューが多い方は週1回以下にし、野菜たっぷりのヘルシーなメニューを選ぶような取り組みを実践してみましょう。 ⑥食べる時間:20~21時までにする。夕食の時間が遅い方は、早い時間に食べられるように工夫してみると、ダイエット効果が期待できます。夜は代謝が落ち、活動量も少ないので太りやすいといえる時間です。 どうしても遅い時間になる方は、夕方におにぎりなどの軽食をとり、遅い時間は野菜料理を中心に食べるといった方法でもOKです。 ⑦歩数:8000歩以上歩く。 活動量が少ない方は、8000歩以上歩くことを目標にすると、消費カロリーを増やせます。 まずは、普段どのくらい歩いているか、自身の歩数をスマートフォンや歩数計でチェックしてみましょう。 10分で1000歩ほど歩ける計算のため、あとどのくらい歩けばよいのかがわかります。 通勤で1駅歩く、遠回りをして歩くなど、日常で歩数を増やせないかどうか考えてみましょう。 ⑧睡眠:6〜8時間以上を確保する。 毎日睡眠時間が6時間未満の方は、睡眠時間を確保するようにするのも、ダイエットの一環になります。 睡眠不足の状態では、食欲を亢進させるホルモンの分泌が盛んになることが知られているため、ダイエットを妨げてしまいます。 「なんとなく毎日だらだらと起きてしまっている」という方は、ぜひ就寝時間を早めるようにし、6~8時間以上の睡眠時間を確保できるようにしてみましょう。 取り組めそうなルールはありましたか?1つのルールをしっかり守ることができると、ダイエットを続けていくうえでの自信にもつながります。小さなステップを少しずつ上っていき、理想の体型を目指しましょう! 【『あと何kg!』はダイエットの落とし穴!減量しただけでは"理想の体型になれない理由”】 「あと何kg痩せたい!」と体重の数字だけを目標にしているのに、思ったように見た目が変わらない... そんな経験はありませんか?実は、ダイエットにおいで体重の減少”が理想の体型”に直結するとは限りません。今回は、体重にこだわりすぎることで陥りやすい落とし穴と、見た目も健康も変えるための正しい視点を紹介します。 「体重=理想の体型」ではない 体重は脂肪、筋肉、水分などをすべて含んだ合計値。つまり、体重が減ってもその内訳によっては理想の体型から遠ざかってしまうこともあります。 例えば、過度な食事制限で筋肉が減った場合、数字は落ちても基礎代謝が下がり、かえって脂肪がつきやすい体質に。見た目も引き締まらず、たるんだ印象になりがちです。一方で筋トレを取り入れると体重は大きく変わらなくても、体脂肪率が下がってボディラインが整ってきます。大切なのは「体重」ではなく「体組成」。理想の体型は数字ではなく、筋肉と脂肪のバランスで決まるのです。 『数字に執着しすぎるとストレスで失敗する!』 「毎日体重計に乗っては一喜一憂..」そんな習慣がストレスを生み、ダイエットの妨げになっていませんか?体重は生理周期や水分量、前日の食事内容などでも簡単に増減します。努力しても数字が思うように動かないと「無駄だった」と感じやすく、結果的に極端な食事制限やリバウンドにつながることも。 体重の数字に一喜一憂する"数字信仰”は、モチベーションを奪う落とし穴です。むしろ「体調が軽くなった」「肌の調子が良い」といった変化を実感することの方が、継続の力になります。 『見た目や体感を新しい指標にする』 理想の体型に近づくためには、体重だけでなく「見た目」と「体感」を軸にした指標が必要です。 * 鏡や写真でボディラインの変化をチェックする * お気に入りのパンツがすっきり履けるようになったか確認する * 階段を上がるのが楽になった、朝の目覚めがスッキリしたなど体感を記録する * 肌や髪のコンディションの改善に注目する これらの小さな変化は数字以上にモチベーションを高めてくれます。数字と同時に“質的な成果”を評価することで、健康的で続けやすいダイエット習慣に変わります。 ダイエットの本当の成功は、体重の数字が何kg減ったかではなく、「理想の体型に近づいたか」で判断すべきです。鏡に映る自分や日々の体調を新しい指標にすれば、数字に振り回されず、無理なく続けられるはず。まずは「あと何kg痩せる!」ではなく「どんな体になりたいか」をゴールにしてみてくださいね!

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 08/30 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 8月ももうすぐ終わりますが、暑い日はまだまだ続くみたいですが、夜になると鈴虫の音が聞こえてきます。(夏なのか秋なのかわからないけど!) 【ダンベルの種類と選び方】 ダンベルの種類は大きく分けて、固定式ダンベルと可変式ダンベルの2種類があります。固定式は重さが固定されているタイプで、可変式は重さを調整できるタイプです。 固定式ダンベル * 重さが固定されているため、初心者でも扱いやすい。 * 価格が比較的安価なものが多い。(1万円前後) * 収納スペースが必要。 ジムにあるのは固定式ダンベル💪 可変式ダンベル * 重さを調整できるため、筋力レベルに合わせて負荷を調整できる。 * 1つで様々な重量のトレーニングが可能。 * 価格は固定式に比べて高価な傾向がある。(3万円前後) * ダイヤル式とカラータイプあり(ダイヤル式の方がカラータイプより重さを替えるのが楽!ダイヤル式は目盛りに合わせて回すだけで、カラータイプはカラーを取り外しプレートを付け替えカラーを取り付ける!) その他 * 素材:アイアン、クロームメッキ、ラバーなど。 * 形状: ダンベルの形も様々で、トレーニングの目的に合わせて選ぶと良い。(プレートの一辺が平らだと転がる心配はない。プレート台があるタイプ(ダイヤル式)が安全!) 選び方のポイント * トレーニング目的: 本格的に鍛えたい場合は可変式、初心者や軽い運動の場合は固定式がおすすめ。 * 筋カレベル:自分の筋力に合った重さのダンベルを選ぶ。 * 予算:可変式は高価な傾向があるため、予算に合わせて選ぶ。(固定式は1万円前後、可変式は3万前後) * 収納スペース:固定式は場所を取るため、収納スペースを考慮する。(数があると収納に困る)

 みなさん、おはこんにちばんは😁 8月ももうすぐ終わりますが、暑い日はまだまだ続くみたいですが、夜になると鈴虫の音が聞こえてきます。(夏なのか秋なのかわからないけど!) 【ダンベルの種類と選び方】 ダンベルの種類は大きく分けて、固定式ダンベルと可変式ダンベルの2種類があります。固定式は重さが固定されているタイプで、可変式は重さを調整できるタイプです。 固定式ダンベル * 重さが固定されているため、初心者でも扱いやすい。 * 価格が比較的安価なものが多い。(1万円前後) * 収納スペースが必要。 ジムにあるのは固定式ダンベル💪 可変式ダンベル * 重さを調整できるため、筋力レベルに合わせて負荷を調整できる。 * 1つで様々な重量のトレーニングが可能。 * 価格は固定式に比べて高価な傾向がある。(3万円前後) * ダイヤル式とカラータイプあり(ダイヤル式の方がカラータイプより重さを替えるのが楽!ダイヤル式は目盛りに合わせて回すだけで、カラータイプはカラーを取り外しプレートを付け替えカラーを取り付ける!) その他 * 素材:アイアン、クロームメッキ、ラバーなど。 * 形状: ダンベルの形も様々で、トレーニングの目的に合わせて選ぶと良い。(プレートの一辺が平らだと転がる心配はない。プレート台があるタイプ(ダイヤル式)が安全!) 選び方のポイント * トレーニング目的: 本格的に鍛えたい場合は可変式、初心者や軽い運動の場合は固定式がおすすめ。 * 筋カレベル:自分の筋力に合った重さのダンベルを選ぶ。 * 予算:可変式は高価な傾向があるため、予算に合わせて選ぶ。(固定式は1万円前後、可変式は3万前後) * 収納スペース:固定式は場所を取るため、収納スペースを考慮する。(数があると収納に困る)

コメント 1 3
ロウラア
| 08/28 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 8月ももうすぐ終わりますが、暑い日はまだまだ続くみたいですが、夜になると鈴虫の音が聞こえてきます。(夏なのか秋なのかわからないけど!) 【ダンベルの種類と選び方】 ダンベルの種類は大きく分けて、固定式ダンベルと可変式ダンベルの2種類があります。固定式は重さが固定されているタイプで、可変式は重さを調整できるタイプです。 固定式ダンベル * 重さが固定されているため、初心者でも扱いやすい。 * 価格が比較的安価なものが多い。(1万円前後) * 収納スペースが必要。 ジムにあるのは固定式ダンベル💪 可変式ダンベル * 重さを調整できるため、筋力レベルに合わせて負荷を調整できる。 * 1つで様々な重量のトレーニングが可能。 * 価格は固定式に比べて高価な傾向がある。(3万円前後) * ダイヤル式とカラータイプあり(ダイヤル式の方がカラータイプより重さを替えるのが楽!ダイヤル式は目盛りに合わせて回すだけで、カラータイプはカラーを取り外しプレートを付け替えカラーを取り付ける!) その他 * 素材:アイアン、クロームメッキ、ラバーなど。 * 形状: ダンベルの形も様々で、トレーニングの目的に合わせて選ぶと良い。(プレートの一辺が平らだと転がる心配はない。プレート台があるタイプ(ダイヤル式)が安全!) 選び方のポイント * トレーニング目的: 本格的に鍛えたい場合は可変式、初心者や軽い運動の場合は固定式がおすすめ。 * 筋カレベル:自分の筋力に合った重さのダンベルを選ぶ。 * 予算:可変式は高価な傾向があるため、予算に合わせて選ぶ。(固定式は1万円前後、可変式は3万前後) * 収納スペース:固定式は場所を取るため、収納スペースを考慮する。(数があると収納に困る)

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 08/28 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

事務所にあるマグカップ しまじろう? なんかちょっと違う? ずっと気になっていたのですが、この度謎が解けました! 岐阜西濃地区に展開するローカルチェーン店『サンコック』のキャラクター『虎次郎』というそうです🐯 揖斐大野店の会員さんたちにはお馴染みなのかな? 先日、大垣西インター店に行き、同じマグカップじゃん!となりました😆天津飯が美味しかったです♪ しまじろうのパクリなんでは?と心配になりましたが、サンコックは1984年創業で、しまじろうは1988年誕生なので虎次郎の方が先輩みたいです。 案内看板もユニークらしく『雑巾がけで8分』とか『F1で15秒』とかあるみたいです。探してみると面白そうですね! みなさんのところにもローカルチェーン店ありますか? 昨年、飯田と伊那の販売会に行ったとき『みんなのテンホウ』行きました。こちらは長野県のみ展開しているラーメンチェーン店だそうです。野沢菜ぎょうざ美味しかったです♪ 静岡に行くと『炭焼きレストランさわやか』で、げんこつハンバーグ食べます😋  

事務所にあるマグカップ しまじろう? なんかちょっと違う? ずっと気になっていたのですが、この度謎が解けました! 岐阜西濃地区に展開するローカルチェーン店『サンコック』のキャラクター『虎次郎』というそうです🐯 揖斐大野店の会員さんたちにはお馴染みなのかな? 先日、大垣西インター店に行き、同じマグカップじゃん!となりました😆天津飯が美味しかったです♪ しまじろうのパクリなんでは?と心配になりましたが、サンコックは1984年創業で、しまじろうは1988年誕生なので虎次郎の方が先輩みたいです。 案内看板もユニークらしく『雑巾がけで8分』とか『F1で15秒』とかあるみたいです。探してみると面白そうですね! みなさんのところにもローカルチェーン店ありますか? 昨年、飯田と伊那の販売会に行ったとき『みんなのテンホウ』行きました。こちらは長野県のみ展開しているラーメンチェーン店だそうです。野沢菜ぎょうざ美味しかったです♪ 静岡に行くと『炭焼きレストランさわやか』で、げんこつハンバーグ食べます😋  

コメント 4 7
GTスタッフ ラテ
| 08/27 | みんなのつぶやき

事務所にあるマグカップ しまじろう? なんかちょっと違う? ずっと気になっていたのですが、この度謎が解けました! 岐阜西濃地区に展開するローカルチェーン店『サンコック』のキャラクター『虎次郎』というそうです🐯 揖斐大野店の会員さんたちにはお馴染みなのかな? 先日、大垣西インター店に行き、同じマグカップじゃん!となりました😆天津飯が美味しかったです♪ しまじろうのパクリなんでは?と心配になりましたが、サンコックは1984年創業で、しまじろうは1988年誕生なので虎次郎の方が先輩みたいです。 案内看板もユニークらしく『雑巾がけで8分』とか『F1で15秒』とかあるみたいです。探してみると面白そうですね! みなさんのところにもローカルチェーン店ありますか? 昨年、飯田と伊那の販売会に行ったとき『みんなのテンホウ』行きました。こちらは長野県のみ展開しているラーメンチェーン店だそうです。野沢菜ぎょうざ美味しかったです♪ 静岡に行くと『炭焼きレストランさわやか』で、げんこつハンバーグ食べます😋  

ユーザー画像
GTスタッフ ラテ
| 08/27 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

8/24(日)、揖斐大野店スタッフと待ち合わせて、フィットイージーカップに行ってきました🏆️ 人生初めてのボディメイクコンテストで、会場内はすごい盛り上がりで圧巻でした💪✨️ このGreen Terrace関係の店舗からも数人出ていたということで、出る度に周りに負けないよう応援で叫んできました😆 的が外れますが、こんなに大声を出すことって普段ないので、かなりストレス解消にもなりました笑 筋肉の美しさと努力に感動しました✨️自分もキレイなラインになれるよう見習わねば💦と反省にもなりました😂

8/24(日)、揖斐大野店スタッフと待ち合わせて、フィットイージーカップに行ってきました🏆️ 人生初めてのボディメイクコンテストで、会場内はすごい盛り上がりで圧巻でした💪✨️ このGreen Terrace関係の店舗からも数人出ていたということで、出る度に周りに負けないよう応援で叫んできました😆 的が外れますが、こんなに大声を出すことって普段ないので、かなりストレス解消にもなりました笑 筋肉の美しさと努力に感動しました✨️自分もキレイなラインになれるよう見習わねば💦と反省にもなりました😂

コメント 0 9
Madoka*YOGA
| 08/27 | その他

8/24(日)、揖斐大野店スタッフと待ち合わせて、フィットイージーカップに行ってきました🏆️ 人生初めてのボディメイクコンテストで、会場内はすごい盛り上がりで圧巻でした💪✨️ このGreen Terrace関係の店舗からも数人出ていたということで、出る度に周りに負けないよう応援で叫んできました😆 的が外れますが、こんなに大声を出すことって普段ないので、かなりストレス解消にもなりました笑 筋肉の美しさと努力に感動しました✨️自分もキレイなラインになれるよう見習わねば💦と反省にもなりました😂

ユーザー画像 バッジ画像
Madoka*YOGA
| 08/27 | その他
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 夏バテや熱中症は大丈夫ですか? 運動&食事&睡眠をとってればなんとかなります! が、ほどほどに😅 【バーベルの種類&用途による分類】 バーベルの種類は、主にシャフトの形状と用途によって分類されます。シャフトの形状には、ストレートバー、EZバー、トライセプスバーなどがあり、用途としては、オリンピックバーベルやスタンダードバーベル、そして特定のトレーニングに特化したスペシャリティバーベルがあります。 〈シャフトの形状による分類〉 ストレートバー
最も一般的な形状で、安定感があり、高重量のトレーニングに適しています。幅広いトレーニングに対応できます.
 EZバー
シャフトが波打った形状で、手首の負担を軽減し、上腕二頭筋のトレーニングに適しています.
 トライセプスバー
シャフトが縦に握れる形状で、上腕三頭筋のトレーニングに適しています. 
 Wバー:
EZバーよりもさらに曲がりの強い形状で、手首への負担を軽減する効果があります.
 ショルダープレスバー:
肩のトレーニング専用のバーベルで、シャフトが緩やかにカーブしています. 〈バーベルの種類〉 スタンダードシャフトバーベル:
直径28mmのシャフトで、一般的なトレーニングで使用されます. 
 オリンピックシャフトバーベル:
直径50mmのシャフトで、ウェイトリフティングやパワーリフティングなどの競技や本格的なウェイトトレーニングで使用されます. 〈用途による分類〉 オリンピックバーベル
オリンピック競技で使用されるバーベルで、シャフトの直径が50mm、長さが220cmと規格が決まっています. 
 スタンダードバーベル
一般的なジムでよく使われるバーベルで、シャフトの直径は28mm、長さは180cmや200cmなどがあります. 
 スペシャリティバーベル
特定の筋肉群をターゲットにしたり、特定のトレーニングに特化したバーベルで、形状や構造が様々です. 〈その他〉 ローレット
シャフトの滑り止め加工のことで、マウンテン型、ボルケーノ型、ヒル型などがあります. 
 スリーブとはプレートを取り付ける部分(28mm&50mm径) プレートをカラーで取り付ける シャフトの長さと重さ
一般的なバーベルの長さは160cm、180cm、200cm、220cmなどがあり、重さは20kg(オリンピックシャフト)、10kg(スタンダードシャフト)が基準となります. バーベルを選ぶ際は、トレーニングの目的や、シャフトの形状、長さ、重さなどを考慮することが重要です.

 みなさん、おはこんにちばんは😁 夏バテや熱中症は大丈夫ですか? 運動&食事&睡眠をとってればなんとかなります! が、ほどほどに😅 【バーベルの種類&用途による分類】 バーベルの種類は、主にシャフトの形状と用途によって分類されます。シャフトの形状には、ストレートバー、EZバー、トライセプスバーなどがあり、用途としては、オリンピックバーベルやスタンダードバーベル、そして特定のトレーニングに特化したスペシャリティバーベルがあります。 〈シャフトの形状による分類〉 ストレートバー
最も一般的な形状で、安定感があり、高重量のトレーニングに適しています。幅広いトレーニングに対応できます.
 EZバー
シャフトが波打った形状で、手首の負担を軽減し、上腕二頭筋のトレーニングに適しています.
 トライセプスバー
シャフトが縦に握れる形状で、上腕三頭筋のトレーニングに適しています. 
 Wバー:
EZバーよりもさらに曲がりの強い形状で、手首への負担を軽減する効果があります.
 ショルダープレスバー:
肩のトレーニング専用のバーベルで、シャフトが緩やかにカーブしています. 〈バーベルの種類〉 スタンダードシャフトバーベル:
直径28mmのシャフトで、一般的なトレーニングで使用されます. 
 オリンピックシャフトバーベル:
直径50mmのシャフトで、ウェイトリフティングやパワーリフティングなどの競技や本格的なウェイトトレーニングで使用されます. 〈用途による分類〉 オリンピックバーベル
オリンピック競技で使用されるバーベルで、シャフトの直径が50mm、長さが220cmと規格が決まっています. 
 スタンダードバーベル
一般的なジムでよく使われるバーベルで、シャフトの直径は28mm、長さは180cmや200cmなどがあります. 
 スペシャリティバーベル
特定の筋肉群をターゲットにしたり、特定のトレーニングに特化したバーベルで、形状や構造が様々です. 〈その他〉 ローレット
シャフトの滑り止め加工のことで、マウンテン型、ボルケーノ型、ヒル型などがあります. 
 スリーブとはプレートを取り付ける部分(28mm&50mm径) プレートをカラーで取り付ける シャフトの長さと重さ
一般的なバーベルの長さは160cm、180cm、200cm、220cmなどがあり、重さは20kg(オリンピックシャフト)、10kg(スタンダードシャフト)が基準となります. バーベルを選ぶ際は、トレーニングの目的や、シャフトの形状、長さ、重さなどを考慮することが重要です.

コメント 0 4
ロウラア
| 08/21 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 夏バテや熱中症は大丈夫ですか? 運動&食事&睡眠をとってればなんとかなります! が、ほどほどに😅 【バーベルの種類&用途による分類】 バーベルの種類は、主にシャフトの形状と用途によって分類されます。シャフトの形状には、ストレートバー、EZバー、トライセプスバーなどがあり、用途としては、オリンピックバーベルやスタンダードバーベル、そして特定のトレーニングに特化したスペシャリティバーベルがあります。 〈シャフトの形状による分類〉 ストレートバー
最も一般的な形状で、安定感があり、高重量のトレーニングに適しています。幅広いトレーニングに対応できます.
 EZバー
シャフトが波打った形状で、手首の負担を軽減し、上腕二頭筋のトレーニングに適しています.
 トライセプスバー
シャフトが縦に握れる形状で、上腕三頭筋のトレーニングに適しています. 
 Wバー:
EZバーよりもさらに曲がりの強い形状で、手首への負担を軽減する効果があります.
 ショルダープレスバー:
肩のトレーニング専用のバーベルで、シャフトが緩やかにカーブしています. 〈バーベルの種類〉 スタンダードシャフトバーベル:
直径28mmのシャフトで、一般的なトレーニングで使用されます. 
 オリンピックシャフトバーベル:
直径50mmのシャフトで、ウェイトリフティングやパワーリフティングなどの競技や本格的なウェイトトレーニングで使用されます. 〈用途による分類〉 オリンピックバーベル
オリンピック競技で使用されるバーベルで、シャフトの直径が50mm、長さが220cmと規格が決まっています. 
 スタンダードバーベル
一般的なジムでよく使われるバーベルで、シャフトの直径は28mm、長さは180cmや200cmなどがあります. 
 スペシャリティバーベル
特定の筋肉群をターゲットにしたり、特定のトレーニングに特化したバーベルで、形状や構造が様々です. 〈その他〉 ローレット
シャフトの滑り止め加工のことで、マウンテン型、ボルケーノ型、ヒル型などがあります. 
 スリーブとはプレートを取り付ける部分(28mm&50mm径) プレートをカラーで取り付ける シャフトの長さと重さ
一般的なバーベルの長さは160cm、180cm、200cm、220cmなどがあり、重さは20kg(オリンピックシャフト)、10kg(スタンダードシャフト)が基準となります. バーベルを選ぶ際は、トレーニングの目的や、シャフトの形状、長さ、重さなどを考慮することが重要です.

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 08/21 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

こんばんは😊岡谷店のゆみかです🙋‍♀️ 長いと思っていた夏休みもいよいよ終盤🌻 水曜は、幼稚園の2学期始業式です📛👦🏻⭐️ 来年小学校に入学予定の息子👦🏻 先日、ラン活してきました🙌 本当は学校指定のカバンがあるのですが、、 (男の子→紺、女の子→赤) 年中の頃から思いは変わらず、、 ランドセルは紫💜がいい‼️ みんなと違っても、僕は紫にする‼️ と、紫一択😂 指定カバンは眼中に無し🙅🏻 その為、松本のイオンモールに行って 背負ったり見比べたり聞いたりしながら 何とか無事に予約が完了(*`・ω・)ゞ ベルトは取り外し可能なものでした😃 ※変顔ですが購入したランドセルです🤣 皆さんの頃は、指定カバンでしたか?? 地域によって形も素材も違いますよね! 私は、赤い布の指定カバンだったので、市販のランドセルが羨ましかったです🥹✨笑 価格は高いもので10万超の物もあり…😱💦 すでに現品限り!販売終了! などもあって、恐るべしラン活…💧‬ 6年間使ってもらいたいですが、、 なんにせよ、息子が喜んでくれて 小学校への楽しみが倍増したなら良し❣️ と思った私でした👋笑

こんばんは😊岡谷店のゆみかです🙋‍♀️ 長いと思っていた夏休みもいよいよ終盤🌻 水曜は、幼稚園の2学期始業式です📛👦🏻⭐️ 来年小学校に入学予定の息子👦🏻 先日、ラン活してきました🙌 本当は学校指定のカバンがあるのですが、、 (男の子→紺、女の子→赤) 年中の頃から思いは変わらず、、 ランドセルは紫💜がいい‼️ みんなと違っても、僕は紫にする‼️ と、紫一択😂 指定カバンは眼中に無し🙅🏻 その為、松本のイオンモールに行って 背負ったり見比べたり聞いたりしながら 何とか無事に予約が完了(*`・ω・)ゞ ベルトは取り外し可能なものでした😃 ※変顔ですが購入したランドセルです🤣 皆さんの頃は、指定カバンでしたか?? 地域によって形も素材も違いますよね! 私は、赤い布の指定カバンだったので、市販のランドセルが羨ましかったです🥹✨笑 価格は高いもので10万超の物もあり…😱💦 すでに現品限り!販売終了! などもあって、恐るべしラン活…💧‬ 6年間使ってもらいたいですが、、 なんにせよ、息子が喜んでくれて 小学校への楽しみが倍増したなら良し❣️ と思った私でした👋笑

コメント 2 8
岡谷店
| 08/17 | スタッフのつぶやき

こんばんは😊岡谷店のゆみかです🙋‍♀️ 長いと思っていた夏休みもいよいよ終盤🌻 水曜は、幼稚園の2学期始業式です📛👦🏻⭐️ 来年小学校に入学予定の息子👦🏻 先日、ラン活してきました🙌 本当は学校指定のカバンがあるのですが、、 (男の子→紺、女の子→赤) 年中の頃から思いは変わらず、、 ランドセルは紫💜がいい‼️ みんなと違っても、僕は紫にする‼️ と、紫一択😂 指定カバンは眼中に無し🙅🏻 その為、松本のイオンモールに行って 背負ったり見比べたり聞いたりしながら 何とか無事に予約が完了(*`・ω・)ゞ ベルトは取り外し可能なものでした😃 ※変顔ですが購入したランドセルです🤣 皆さんの頃は、指定カバンでしたか?? 地域によって形も素材も違いますよね! 私は、赤い布の指定カバンだったので、市販のランドセルが羨ましかったです🥹✨笑 価格は高いもので10万超の物もあり…😱💦 すでに現品限り!販売終了! などもあって、恐るべしラン活…💧‬ 6年間使ってもらいたいですが、、 なんにせよ、息子が喜んでくれて 小学校への楽しみが倍増したなら良し❣️ と思った私でした👋笑

ユーザー画像 バッジ画像
岡谷店
| 08/17 | スタッフのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 8/17は自分の生まれた日で、 20歳そこそこの年齢ですが...!?😅 プレゼント🎁募集中で〜す😎 と、まあ冗談はほどほどに、 【見た目が変わるだけじゃない!背中を鍛える「意外なメリット」とは!』 背中の筋肉(背筋)は、普段目につきにくい部位ですが、私たちの姿勢や動作、さらには全身の機能に大きな影響を与えます。 〈背中を鍛えると、どんなメリットがある?〉 現代の生活では、背中の筋肉が弱くなりやすい環境にあります。背中を鍛えることで、体全体のバランスを整え、疲れにくく、身体機能のパフォーマンスアップも期待できます。 (メリット1) 肩甲骨まわりの安定性が向上する! 背中を鍛えることで肩甲骨の動きが安定し、姿勢が整います。これにより見た目にも引き締まった印象を与え、背中にメリハリが生まれます。 (メリット2) 下半身のボディラインが変わる! 上半身の筋肉バランスが悪いと、下半身が余分な力を使って補うことになり、筋肉のアンバランスや疲労感を招きます。 背中を鍛えることで、下半身の負担が軽減され、ボディラインの崩れを防ぐことに繋がります。 (メリット3) ヒップアップにも効果あり! 背中を鍛えると骨盤の安定性が向上します。骨盤が安定することで、臀部(お尻)の筋肉が効率よく働き、美しいヒップラインが作られます。 とくに、臀部と背中は連動しているため、背中の強化がヒップアップに直結します。 (メリット4) 疲れにくくなる! 背中を鍛えると、体本来の機能が引き出されます。それにより動作がスムーズになり、日常生活でも疲れにくくなるのが大きなメリットです。 また、自然な姿勢が保たれることで、見た目の美しさにも繋がります。 〈背中を全然鍛えていないと、こんなデメリットも〉 逆に、背筋が弱いことで、以下のような問題が生じます。 ①姿勢が悪くなる 背筋が弱いと全身の筋肉バランスが崩れ、姿勢が悪くなります。これにより、肩や腰に負担がかかり、痛みの原因となります。 ②首こりや肩こりが発生しやすい 肩甲骨のポジションが不安定になると、正しい動作が難しくなります。その結果、首や肩に過剰な負担がかかり、慢性的な不調を引き起こします。 ③スッキリしない見た目になってしまう 背筋が弱くなると、背中が厚ぼったく見え、二の腕がスッキリしない印象を与えることがあります。 ④トレーニング効果が出にくくなる ヒップアップや脚の筋トレをしていても、背筋が弱いと成果が出にくいことがあります。背筋を鍛えることは、下半身トレーニングをサポートする基盤となります。 猫背の人や、姿勢が悪い人、疲れやすい人はぜひ背筋を鍛えてみてください💪💪💪

 みなさん、おはこんにちばんは😁 8/17は自分の生まれた日で、 20歳そこそこの年齢ですが...!?😅 プレゼント🎁募集中で〜す😎 と、まあ冗談はほどほどに、 【見た目が変わるだけじゃない!背中を鍛える「意外なメリット」とは!』 背中の筋肉(背筋)は、普段目につきにくい部位ですが、私たちの姿勢や動作、さらには全身の機能に大きな影響を与えます。 〈背中を鍛えると、どんなメリットがある?〉 現代の生活では、背中の筋肉が弱くなりやすい環境にあります。背中を鍛えることで、体全体のバランスを整え、疲れにくく、身体機能のパフォーマンスアップも期待できます。 (メリット1) 肩甲骨まわりの安定性が向上する! 背中を鍛えることで肩甲骨の動きが安定し、姿勢が整います。これにより見た目にも引き締まった印象を与え、背中にメリハリが生まれます。 (メリット2) 下半身のボディラインが変わる! 上半身の筋肉バランスが悪いと、下半身が余分な力を使って補うことになり、筋肉のアンバランスや疲労感を招きます。 背中を鍛えることで、下半身の負担が軽減され、ボディラインの崩れを防ぐことに繋がります。 (メリット3) ヒップアップにも効果あり! 背中を鍛えると骨盤の安定性が向上します。骨盤が安定することで、臀部(お尻)の筋肉が効率よく働き、美しいヒップラインが作られます。 とくに、臀部と背中は連動しているため、背中の強化がヒップアップに直結します。 (メリット4) 疲れにくくなる! 背中を鍛えると、体本来の機能が引き出されます。それにより動作がスムーズになり、日常生活でも疲れにくくなるのが大きなメリットです。 また、自然な姿勢が保たれることで、見た目の美しさにも繋がります。 〈背中を全然鍛えていないと、こんなデメリットも〉 逆に、背筋が弱いことで、以下のような問題が生じます。 ①姿勢が悪くなる 背筋が弱いと全身の筋肉バランスが崩れ、姿勢が悪くなります。これにより、肩や腰に負担がかかり、痛みの原因となります。 ②首こりや肩こりが発生しやすい 肩甲骨のポジションが不安定になると、正しい動作が難しくなります。その結果、首や肩に過剰な負担がかかり、慢性的な不調を引き起こします。 ③スッキリしない見た目になってしまう 背筋が弱くなると、背中が厚ぼったく見え、二の腕がスッキリしない印象を与えることがあります。 ④トレーニング効果が出にくくなる ヒップアップや脚の筋トレをしていても、背筋が弱いと成果が出にくいことがあります。背筋を鍛えることは、下半身トレーニングをサポートする基盤となります。 猫背の人や、姿勢が悪い人、疲れやすい人はぜひ背筋を鍛えてみてください💪💪💪

コメント 2 3
ロウラア
| 08/16 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 8/17は自分の生まれた日で、 20歳そこそこの年齢ですが...!?😅 プレゼント🎁募集中で〜す😎 と、まあ冗談はほどほどに、 【見た目が変わるだけじゃない!背中を鍛える「意外なメリット」とは!』 背中の筋肉(背筋)は、普段目につきにくい部位ですが、私たちの姿勢や動作、さらには全身の機能に大きな影響を与えます。 〈背中を鍛えると、どんなメリットがある?〉 現代の生活では、背中の筋肉が弱くなりやすい環境にあります。背中を鍛えることで、体全体のバランスを整え、疲れにくく、身体機能のパフォーマンスアップも期待できます。 (メリット1) 肩甲骨まわりの安定性が向上する! 背中を鍛えることで肩甲骨の動きが安定し、姿勢が整います。これにより見た目にも引き締まった印象を与え、背中にメリハリが生まれます。 (メリット2) 下半身のボディラインが変わる! 上半身の筋肉バランスが悪いと、下半身が余分な力を使って補うことになり、筋肉のアンバランスや疲労感を招きます。 背中を鍛えることで、下半身の負担が軽減され、ボディラインの崩れを防ぐことに繋がります。 (メリット3) ヒップアップにも効果あり! 背中を鍛えると骨盤の安定性が向上します。骨盤が安定することで、臀部(お尻)の筋肉が効率よく働き、美しいヒップラインが作られます。 とくに、臀部と背中は連動しているため、背中の強化がヒップアップに直結します。 (メリット4) 疲れにくくなる! 背中を鍛えると、体本来の機能が引き出されます。それにより動作がスムーズになり、日常生活でも疲れにくくなるのが大きなメリットです。 また、自然な姿勢が保たれることで、見た目の美しさにも繋がります。 〈背中を全然鍛えていないと、こんなデメリットも〉 逆に、背筋が弱いことで、以下のような問題が生じます。 ①姿勢が悪くなる 背筋が弱いと全身の筋肉バランスが崩れ、姿勢が悪くなります。これにより、肩や腰に負担がかかり、痛みの原因となります。 ②首こりや肩こりが発生しやすい 肩甲骨のポジションが不安定になると、正しい動作が難しくなります。その結果、首や肩に過剰な負担がかかり、慢性的な不調を引き起こします。 ③スッキリしない見た目になってしまう 背筋が弱くなると、背中が厚ぼったく見え、二の腕がスッキリしない印象を与えることがあります。 ④トレーニング効果が出にくくなる ヒップアップや脚の筋トレをしていても、背筋が弱いと成果が出にくいことがあります。背筋を鍛えることは、下半身トレーニングをサポートする基盤となります。 猫背の人や、姿勢が悪い人、疲れやすい人はぜひ背筋を鍛えてみてください💪💪💪

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 08/16 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 あつ〜い夏を満喫してますか? 夏は暑い🥵は当たり前ですが... 【筋肉量は何歳から落ちてくるのか。曲がり角・下り坂はこの年齢!】 筋肉量は一般的に40代頃から減少傾向に入るといわれています。生活習慣や活動量によって個人差があります。 必ずしも年齢だけが筋肉減少の原因とは限りません。 運動不足や栄養不足などの条件が重なれば、20代であっても筋肉量は減少することがあります。 年齢に関係なく「動かさない・食べない」状態が続けば、筋肉は落ちていくということです。筋肉量を維持・向上させるには、年齢を問わず日常的なケアと習慣が大切です。 〈とくに加齢で落ちやすいのはこの筋肉!〉 加齢や活動量の低下に伴って、特に下肢の筋肉や『抗重力筋』と呼ばれる筋肉群の筋肉量が減少しやすいと言われています。 『抗重力筋』 大腿四頭筋(太もも前側) ハムストリングス(太もも裏) 下腿三頭筋(ふくらはぎ) 臀筋群(お尻の筋肉) 脊柱起立筋(背骨を支える筋肉) 腹筋群(体幹の前側) 「姿勢を支える」「立つ・歩く」などの重力に逆らう動作(抗重力動作)に関わる筋肉群で、日常生活に直結した機能を担っています。 筋肉量が低下すると、姿勢の保持や歩行の安定性が損なわれ、転倒リスクの上昇や日常動作の制限につながるため、これらの筋肉を意識して鍛えることが非常に重要です。

 みなさん、おはこんにちばんは😁 あつ〜い夏を満喫してますか? 夏は暑い🥵は当たり前ですが... 【筋肉量は何歳から落ちてくるのか。曲がり角・下り坂はこの年齢!】 筋肉量は一般的に40代頃から減少傾向に入るといわれています。生活習慣や活動量によって個人差があります。 必ずしも年齢だけが筋肉減少の原因とは限りません。 運動不足や栄養不足などの条件が重なれば、20代であっても筋肉量は減少することがあります。 年齢に関係なく「動かさない・食べない」状態が続けば、筋肉は落ちていくということです。筋肉量を維持・向上させるには、年齢を問わず日常的なケアと習慣が大切です。 〈とくに加齢で落ちやすいのはこの筋肉!〉 加齢や活動量の低下に伴って、特に下肢の筋肉や『抗重力筋』と呼ばれる筋肉群の筋肉量が減少しやすいと言われています。 『抗重力筋』 大腿四頭筋(太もも前側) ハムストリングス(太もも裏) 下腿三頭筋(ふくらはぎ) 臀筋群(お尻の筋肉) 脊柱起立筋(背骨を支える筋肉) 腹筋群(体幹の前側) 「姿勢を支える」「立つ・歩く」などの重力に逆らう動作(抗重力動作)に関わる筋肉群で、日常生活に直結した機能を担っています。 筋肉量が低下すると、姿勢の保持や歩行の安定性が損なわれ、転倒リスクの上昇や日常動作の制限につながるため、これらの筋肉を意識して鍛えることが非常に重要です。

コメント 0 8
ロウラア
| 08/14 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 あつ〜い夏を満喫してますか? 夏は暑い🥵は当たり前ですが... 【筋肉量は何歳から落ちてくるのか。曲がり角・下り坂はこの年齢!】 筋肉量は一般的に40代頃から減少傾向に入るといわれています。生活習慣や活動量によって個人差があります。 必ずしも年齢だけが筋肉減少の原因とは限りません。 運動不足や栄養不足などの条件が重なれば、20代であっても筋肉量は減少することがあります。 年齢に関係なく「動かさない・食べない」状態が続けば、筋肉は落ちていくということです。筋肉量を維持・向上させるには、年齢を問わず日常的なケアと習慣が大切です。 〈とくに加齢で落ちやすいのはこの筋肉!〉 加齢や活動量の低下に伴って、特に下肢の筋肉や『抗重力筋』と呼ばれる筋肉群の筋肉量が減少しやすいと言われています。 『抗重力筋』 大腿四頭筋(太もも前側) ハムストリングス(太もも裏) 下腿三頭筋(ふくらはぎ) 臀筋群(お尻の筋肉) 脊柱起立筋(背骨を支える筋肉) 腹筋群(体幹の前側) 「姿勢を支える」「立つ・歩く」などの重力に逆らう動作(抗重力動作)に関わる筋肉群で、日常生活に直結した機能を担っています。 筋肉量が低下すると、姿勢の保持や歩行の安定性が損なわれ、転倒リスクの上昇や日常動作の制限につながるため、これらの筋肉を意識して鍛えることが非常に重要です。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 08/14 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

Green Terraceをご覧のみなさん!こんにちは!🍰 松阪郷津店の髙川です!🎂 私事ですが、7月末に25歳になりました👏🏻🌷 私生まれた瞬間はそこそこおっきく生まれたので、病院の先生に「この子はおっきくなるねー」って言われてたみたいなんですが、残念ながら身長はあまり伸びず、、、 ずっと小柄で特別身体も強くなかったので、幼稚園や保育園の友達より小児科の先生や看護師さんとの方が仲良くて、母に「強くなりなさい!!」と男の子みたいに育てられ、その甲斐あって(?)ちっちゃくて元気な大人になりました🙌🏻🌈✨ 誕生日当日は朝から津波注意報と避難指示の警告音で目覚め、家が比較的海に近いこともあって午前中はオドオドしていましたが、大事には至らなかったので良かったです😭 1枚目と2枚目の写真は出勤時にもらった誕生日プレゼントです🎁 他にもたくさんお菓子とか飲み物いただいたんですけど、写真撮り忘れてしまいました🙇🏻‍♂️すみません🙇🏻‍♂️ 誕生日プレゼントくれた皆様!!本当にありがとうございました!!☺️ 3枚目の写真は、誕生日に回したガチャガチャです🎭 これ、とあるゲームに登場するキャラクターなんですが、つい最近この子が登場するゲームの最新作がスマホアプリで配信されたのをきっかけに新規ファンが増えて、このゲームのキャラクターのグッズ自体がちょっと増えてきてるんです🤤🤤🤤 ずっとこのガチャガチャ探してたんですが、なかなか見つけれなくて”名古屋の方に行くかネットで買うか、、、”って覚悟してたら、松阪市にできた新しいイオンタウンにあるとのことで、津波注意報が落ち着いてから行ってガチャってきた時の写真です📷 私の最推しは狐のお面をつけてて水色っぽい衣装を着ている子なんですが、その子は残念ながらご縁がなかったので結局ネットで買いました💸😂 伊勢店から松阪郷津店に移って、初めましてのスタッフと初めましての会員様に囲まれて、最初は心細かったり寂しかったり(笑)しましたが、今では松阪郷津店の会員様も私の顔覚えて話し掛けてくださったり、誕生日祝ったりしてくださってとっても嬉しいです☺️ 長くなりましたが、これからも仲良くしていただけると嬉しいです🌸🤍 今後もよろしくお願いします🌟🫧 25歳楽しむぞーーー!!🔥

Green Terraceをご覧のみなさん!こんにちは!🍰 松阪郷津店の髙川です!🎂 私事ですが、7月末に25歳になりました👏🏻🌷 私生まれた瞬間はそこそこおっきく生まれたので、病院の先生に「この子はおっきくなるねー」って言われてたみたいなんですが、残念ながら身長はあまり伸びず、、、 ずっと小柄で特別身体も強くなかったので、幼稚園や保育園の友達より小児科の先生や看護師さんとの方が仲良くて、母に「強くなりなさい!!」と男の子みたいに育てられ、その甲斐あって(?)ちっちゃくて元気な大人になりました🙌🏻🌈✨ 誕生日当日は朝から津波注意報と避難指示の警告音で目覚め、家が比較的海に近いこともあって午前中はオドオドしていましたが、大事には至らなかったので良かったです😭 1枚目と2枚目の写真は出勤時にもらった誕生日プレゼントです🎁 他にもたくさんお菓子とか飲み物いただいたんですけど、写真撮り忘れてしまいました🙇🏻‍♂️すみません🙇🏻‍♂️ 誕生日プレゼントくれた皆様!!本当にありがとうございました!!☺️ 3枚目の写真は、誕生日に回したガチャガチャです🎭 これ、とあるゲームに登場するキャラクターなんですが、つい最近この子が登場するゲームの最新作がスマホアプリで配信されたのをきっかけに新規ファンが増えて、このゲームのキャラクターのグッズ自体がちょっと増えてきてるんです🤤🤤🤤 ずっとこのガチャガチャ探してたんですが、なかなか見つけれなくて”名古屋の方に行くかネットで買うか、、、”って覚悟してたら、松阪市にできた新しいイオンタウンにあるとのことで、津波注意報が落ち着いてから行ってガチャってきた時の写真です📷 私の最推しは狐のお面をつけてて水色っぽい衣装を着ている子なんですが、その子は残念ながらご縁がなかったので結局ネットで買いました💸😂 伊勢店から松阪郷津店に移って、初めましてのスタッフと初めましての会員様に囲まれて、最初は心細かったり寂しかったり(笑)しましたが、今では松阪郷津店の会員様も私の顔覚えて話し掛けてくださったり、誕生日祝ったりしてくださってとっても嬉しいです☺️ 長くなりましたが、これからも仲良くしていただけると嬉しいです🌸🤍 今後もよろしくお願いします🌟🫧 25歳楽しむぞーーー!!🔥

コメント 4 10
松阪郷津店
| 08/13 | スタッフのつぶやき

Green Terraceをご覧のみなさん!こんにちは!🍰 松阪郷津店の髙川です!🎂 私事ですが、7月末に25歳になりました👏🏻🌷 私生まれた瞬間はそこそこおっきく生まれたので、病院の先生に「この子はおっきくなるねー」って言われてたみたいなんですが、残念ながら身長はあまり伸びず、、、 ずっと小柄で特別身体も強くなかったので、幼稚園や保育園の友達より小児科の先生や看護師さんとの方が仲良くて、母に「強くなりなさい!!」と男の子みたいに育てられ、その甲斐あって(?)ちっちゃくて元気な大人になりました🙌🏻🌈✨ 誕生日当日は朝から津波注意報と避難指示の警告音で目覚め、家が比較的海に近いこともあって午前中はオドオドしていましたが、大事には至らなかったので良かったです😭 1枚目と2枚目の写真は出勤時にもらった誕生日プレゼントです🎁 他にもたくさんお菓子とか飲み物いただいたんですけど、写真撮り忘れてしまいました🙇🏻‍♂️すみません🙇🏻‍♂️ 誕生日プレゼントくれた皆様!!本当にありがとうございました!!☺️ 3枚目の写真は、誕生日に回したガチャガチャです🎭 これ、とあるゲームに登場するキャラクターなんですが、つい最近この子が登場するゲームの最新作がスマホアプリで配信されたのをきっかけに新規ファンが増えて、このゲームのキャラクターのグッズ自体がちょっと増えてきてるんです🤤🤤🤤 ずっとこのガチャガチャ探してたんですが、なかなか見つけれなくて”名古屋の方に行くかネットで買うか、、、”って覚悟してたら、松阪市にできた新しいイオンタウンにあるとのことで、津波注意報が落ち着いてから行ってガチャってきた時の写真です📷 私の最推しは狐のお面をつけてて水色っぽい衣装を着ている子なんですが、その子は残念ながらご縁がなかったので結局ネットで買いました💸😂 伊勢店から松阪郷津店に移って、初めましてのスタッフと初めましての会員様に囲まれて、最初は心細かったり寂しかったり(笑)しましたが、今では松阪郷津店の会員様も私の顔覚えて話し掛けてくださったり、誕生日祝ったりしてくださってとっても嬉しいです☺️ 長くなりましたが、これからも仲良くしていただけると嬉しいです🌸🤍 今後もよろしくお願いします🌟🫧 25歳楽しむぞーーー!!🔥

ユーザー画像
松阪郷津店
| 08/13 | スタッフのつぶやき
ユーザー画像

 8/10.11とSacred Tri-Summits Endurance Race(STS)の応援に行ってきました 日本三大霊場と称される白山、御嶽山(または立山)、富士山のピークを己の脚だけでつなぐ総距離460km/獲得標高約22,000mの壮大な山岳縦走レースです 地元高山市からは岡下波選手が出場してるという事で時間のある限りで行ってきました 10日は 高山市と白川村の境にある尾神橋 荘川浄化センター前 道の駅ななもり清見 11日は 濁河峠分岐 御嶽山登山口 で応援していました 両日とも凄い雨でその中を走る訳ですから、私でも脱帽です これから舞台は長野県に入り、富士山を目指し、ゴールの小田原に向かうわけですが、無事を祈るばかりです 次回のSTSを目指したいなと思いましたが、まずはOSJ KOUMI100に集中したいと思います

 8/10.11とSacred Tri-Summits Endurance Race(STS)の応援に行ってきました 日本三大霊場と称される白山、御嶽山(または立山)、富士山のピークを己の脚だけでつなぐ総距離460km/獲得標高約22,000mの壮大な山岳縦走レースです 地元高山市からは岡下波選手が出場してるという事で時間のある限りで行ってきました 10日は 高山市と白川村の境にある尾神橋 荘川浄化センター前 道の駅ななもり清見 11日は 濁河峠分岐 御嶽山登山口 で応援していました 両日とも凄い雨でその中を走る訳ですから、私でも脱帽です これから舞台は長野県に入り、富士山を目指し、ゴールの小田原に向かうわけですが、無事を祈るばかりです 次回のSTSを目指したいなと思いましたが、まずはOSJ KOUMI100に集中したいと思います

コメント 1 6
グイン バッジ画像
| 08/12 | みんなのつぶやき

 8/10.11とSacred Tri-Summits Endurance Race(STS)の応援に行ってきました 日本三大霊場と称される白山、御嶽山(または立山)、富士山のピークを己の脚だけでつなぐ総距離460km/獲得標高約22,000mの壮大な山岳縦走レースです 地元高山市からは岡下波選手が出場してるという事で時間のある限りで行ってきました 10日は 高山市と白川村の境にある尾神橋 荘川浄化センター前 道の駅ななもり清見 11日は 濁河峠分岐 御嶽山登山口 で応援していました 両日とも凄い雨でその中を走る訳ですから、私でも脱帽です これから舞台は長野県に入り、富士山を目指し、ゴールの小田原に向かうわけですが、無事を祈るばかりです 次回のSTSを目指したいなと思いましたが、まずはOSJ KOUMI100に集中したいと思います

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 08/12 | みんなのつぶやき
  • 1-25件 / 全902件