みんなでおしゃべり☕️

みんなのつぶやき

はじめましてのご挨拶😘
筋トレ談義🍙
こんなレッスン参加しました👯👫
趣味や好きなものを語る🏄🐈🎣👟
お休みにここ行きました🚙…
などなど、みんなで自由にゆるーく語りましょう☕

ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 だんだん秋🍂っぽくなってきましたね😅(暑いですが...😱) よく聞かれるのが、『プロテインは何を選び、何を混ぜて、何のために飲むのか?と言う人が多いですが、結論から言うと、自分にあったものを飲んでもらうしかなくないですか😱 薦めても味が合わなかったり、値段がとか言われるとね😵 で、今回は 【プロテインは何を選び、何を混ぜて、何のために飲むのか!?】 『プロテインを飲む目的は何か?』 「女性向けプロテイン」は女性に向いているのか?」 「ジュニア向けは?シニア向けは?」 「筋トレ民は?」何をどう飲むのが一番ベストか!?」 いまやプロテインは「トレーニングしている人が飲むもの」という時代ではない。ドラッグストアや通販サイトを見渡せば、「ジュニア用」「女性向け」「ダイエットサポート」「シニア向け」など、ターゲットを明確に打ち出した商品がずらりと並んでいる。  一見すると、“自分に合ったプロテイン”が簡単に見つかりそうに感じるだろう。だが、ここで一度立ち止まって考えてほしい。あなたが本当に摂りたいのは「ラベルの安心感」か? それとも「筋肉の材料としてのタンパク質」か?  まずは、それぞれの目的別プロテインが、どんな成分を含んでいるかをざっくり整理しておこう。  「ジュニア用」であれば、骨の成長をサポートするカルシウム、カルシウムの働きを調整するマグネシウム、骨形成に欠かせないビタミンD、さらには成長に必須の亜鉛などが含まれていることが多い。成長期の栄養強化に向けた工夫だ。「シニア向け」になると、やはり骨密度や健康維持を意識したカルシウムやビタミンDが主力。  「女性向け」には、女性ホルモン様の働きを有するイソフラボンを打ち出すためにソイプロテインを用い、さらに美容を想起させるビタミン、ミネラル、コラーゲンなどの“+α”が配合されていることが多い。そして、ダイエットサポート系でも植物性で低カロリーなソイプロテインが採用されているケースが多い。  これらは、いわばメーカーの「配慮」や「工夫」の結果だ。もちろん悪いことではない。むしろ、食事で摂りづらい栄養素を補えるという点ではありがたい。ただし、大事なのは“その商品が、自分の目的に本当に合っているのか”を見極める目を持つことだ。 『筋トレ目的なら普通のプロテインで十分』  たとえば、ジュニア用だからといって、自分の子どもが必ずその内容成分を補わなくてはならないわけではない。シニア向けプロテインだからといって、高齢者にとってそれが唯一最適な選択肢とも限らない。  そして、なんと言っても、これらの「ターゲット別プロテイン」は、特定の栄養素を追加することで“主成分であるタンパク質の割合が下がっている”可能性が高いことを理解すべきだ。 本来、プロテインというのは「タンパク質を効率よく摂るためのサプリメント」だ。それなのに、美容成分や骨ケア成分を加えることで、肝心のタンパク質量が減ってしまっているとしたら、それは本末転倒と言うほかない。たしかに、それらの添加栄養素が“悪いもの”であるわけではない。  しかし、プロテイン摂取の目的はあくまでも筋肉をつける・維持することであり、最優先すべきは“タンパク質の質と量の確保”だ。タンパク質の含有量が低いプロテインでは、筋肉の材料も減るのは当然だし、効果も出にくくなる。だからこそ基本的には、スタンダードなホエイプロテインで十分だと。 『なんのために飲むのか』を意識するべき!  そこからさらに、「乳糖に弱いからホエイはWPI(ホエイプロテイン・アイソレート。通常のホエイプロテインからさらに不要な成分を取り除き、タンパク質純度を高めたもの)にすべきか?」、あるいはもっと前段である「自分は動物性が身体に合うのか?」「植物性がいいのか?」といった自分の体質やライフスタイルに応じて選べばいい。 筋肉を育てたい人はホエイプロテイン。消化・吸収の速さを活かして、トレーニング前後に補給するのが王道。乳糖不耐症でお腹がゴロゴロする人はWPIを、牛乳アレルギーならWPH(ホエイプロテインに酵素を作用させ、タンパク質をペプチド状態にまで分解したもの)を選べば問題は少なくなる。  「動物性は避けたい」「大豆タンパクが身体に合っている」と感じるなら、ソイプロテインでOK。吸収がゆっくりだから、間食や寝る前の補給にも向いている。ただし、どれを選ぶにせよ、“プロテインはタンパク質を摂るための補助食品である”という原点は、絶対に忘れてはいけない。 見た目やターゲット表示に惑わされず、タンパク質量は十分か? 自分の目的や体質に合っているか? その視点を持てるかどうかで、成果に差が出る。結局のところ、筋肉を合成するのは、あなたの身体の中の筋細胞。それを左右するのは、商品名やキャッチコピーではなく、プロテインの中身と、あなたの使い方次第なのだ。 『美味しく飲み続けられるか』が重要! 販売されているプロテインパウダーの用法を読むと、プロテインの飲み方について、たいてい200㎖の水に対して1回分(30g)の分量を溶かすことを基本としている。ただし、それはあくまで目安にすぎず、正解は一つではないだろう。  さっぱり飲みたければ水を多めに、濃厚な味を好むなら水を少なめにするなど、自分の嗜好や体調、トレーニングのタイミングに合わせて調整すればよい。味の濃淡で嘆く人はぜひ試してほしい。  とくに夏場などは、タンパク質量は足りたとしても、水分量としては足りないかもしれない。一方、水様便(下痢)になってしまうほど水分を多く摂るのも、食べた物の吸収を阻害する可能性や、腸内環境悪化の原因になる可能性もあるだろう。 また、トレーニング直後に飲む場合は、プロテイン摂取後の食欲にも注目すべきだ。大量の水分は一時的に食欲を低減させる可能性があるし、一方、濃すぎても同様に作用することもある。トレーニング後の食欲を減退させるのは、適切な栄養学的リカバリーを妨げ、筋肉の成長を鈍化させるだけでなく、不健康であるし、何より食の楽しみがなくなり、人生が味気なくなる。  トレーニング後のご飯ほど、おいしく、充実感があるものはそうないだろう。何より重要なのは、「おいしく、体調良く、楽しく、継続できるかどうか」である。筋肉は1日ではつくられない。だからこそ、トレーニングの補助食品として、無理なく飲み続けられる濃さを見つけることが、真の成果につながるのである。 『水かフルーツジュースで割るのがベスト!』  「プロテインは牛乳で割って飲むイメージ」その気持ちはわかる。だが、人類の叡智(えいち)によって牛乳から抽出したホエイプロテインを、もう一度、牛乳で割り戻す行為だと認識してほしい。 牛乳由来の製品であるがゆえ、確かに牛乳にマッチする。しかし、これは吸収速度をわざわざ遅くする回り道だ。古代の民が、反芻(はんすう)動物の胃袋でつくった入れ物に入れた乳が凝固し、チーズが誕生したという逸話を再現したいわけではあるまい。  牛乳に含まれる脂質とカゼインは胃内停滞時間を延ばすため、トレーニング直後の迅速なリカバリーを狙うには不向きである。また、いまどきのプロテインは水でも十分おいしい。各メーカーが改良を重ねている。  だが、「人工甘味料が気になる」「よりナチュラルにいきたい」という人もいるだろう。その場合はプレーン味のプロテインを100%フルーツジュースで割るのがベストチョイスだ。  果糖は肝グリコーゲンを、ブドウ糖は筋グリコーゲンを素早く補給し、同時にインスリンの分泌を促してアミノ酸を筋細胞へ送り込む(インスリンは糖だけでなく、アミノ酸の骨格筋への取り込みを促進させる)。しかもジュース1杯の糖質量など、トレーニーのエネルギー消費を考えれば“太る心配”などいらない。  むしろ、ビタミンやミネラルなどの栄養素を追加チャージできる点で一石二鳥だ。まとめると迅速に吸収したいなら水、または100%ジュース。風味を優先して牛乳を使うのは“まったり”過ごす就寝前や間食目的にとどめ、筋トレ後のゴールデンタイムには避けるのが鉄則である。 『Practice makes perfect』継続は力なり

 みなさん、おはこんにちばんは😁 だんだん秋🍂っぽくなってきましたね😅(暑いですが...😱) よく聞かれるのが、『プロテインは何を選び、何を混ぜて、何のために飲むのか?と言う人が多いですが、結論から言うと、自分にあったものを飲んでもらうしかなくないですか😱 薦めても味が合わなかったり、値段がとか言われるとね😵 で、今回は 【プロテインは何を選び、何を混ぜて、何のために飲むのか!?】 『プロテインを飲む目的は何か?』 「女性向けプロテイン」は女性に向いているのか?」 「ジュニア向けは?シニア向けは?」 「筋トレ民は?」何をどう飲むのが一番ベストか!?」 いまやプロテインは「トレーニングしている人が飲むもの」という時代ではない。ドラッグストアや通販サイトを見渡せば、「ジュニア用」「女性向け」「ダイエットサポート」「シニア向け」など、ターゲットを明確に打ち出した商品がずらりと並んでいる。  一見すると、“自分に合ったプロテイン”が簡単に見つかりそうに感じるだろう。だが、ここで一度立ち止まって考えてほしい。あなたが本当に摂りたいのは「ラベルの安心感」か? それとも「筋肉の材料としてのタンパク質」か?  まずは、それぞれの目的別プロテインが、どんな成分を含んでいるかをざっくり整理しておこう。  「ジュニア用」であれば、骨の成長をサポートするカルシウム、カルシウムの働きを調整するマグネシウム、骨形成に欠かせないビタミンD、さらには成長に必須の亜鉛などが含まれていることが多い。成長期の栄養強化に向けた工夫だ。「シニア向け」になると、やはり骨密度や健康維持を意識したカルシウムやビタミンDが主力。  「女性向け」には、女性ホルモン様の働きを有するイソフラボンを打ち出すためにソイプロテインを用い、さらに美容を想起させるビタミン、ミネラル、コラーゲンなどの“+α”が配合されていることが多い。そして、ダイエットサポート系でも植物性で低カロリーなソイプロテインが採用されているケースが多い。  これらは、いわばメーカーの「配慮」や「工夫」の結果だ。もちろん悪いことではない。むしろ、食事で摂りづらい栄養素を補えるという点ではありがたい。ただし、大事なのは“その商品が、自分の目的に本当に合っているのか”を見極める目を持つことだ。 『筋トレ目的なら普通のプロテインで十分』  たとえば、ジュニア用だからといって、自分の子どもが必ずその内容成分を補わなくてはならないわけではない。シニア向けプロテインだからといって、高齢者にとってそれが唯一最適な選択肢とも限らない。  そして、なんと言っても、これらの「ターゲット別プロテイン」は、特定の栄養素を追加することで“主成分であるタンパク質の割合が下がっている”可能性が高いことを理解すべきだ。 本来、プロテインというのは「タンパク質を効率よく摂るためのサプリメント」だ。それなのに、美容成分や骨ケア成分を加えることで、肝心のタンパク質量が減ってしまっているとしたら、それは本末転倒と言うほかない。たしかに、それらの添加栄養素が“悪いもの”であるわけではない。  しかし、プロテイン摂取の目的はあくまでも筋肉をつける・維持することであり、最優先すべきは“タンパク質の質と量の確保”だ。タンパク質の含有量が低いプロテインでは、筋肉の材料も減るのは当然だし、効果も出にくくなる。だからこそ基本的には、スタンダードなホエイプロテインで十分だと。 『なんのために飲むのか』を意識するべき!  そこからさらに、「乳糖に弱いからホエイはWPI(ホエイプロテイン・アイソレート。通常のホエイプロテインからさらに不要な成分を取り除き、タンパク質純度を高めたもの)にすべきか?」、あるいはもっと前段である「自分は動物性が身体に合うのか?」「植物性がいいのか?」といった自分の体質やライフスタイルに応じて選べばいい。 筋肉を育てたい人はホエイプロテイン。消化・吸収の速さを活かして、トレーニング前後に補給するのが王道。乳糖不耐症でお腹がゴロゴロする人はWPIを、牛乳アレルギーならWPH(ホエイプロテインに酵素を作用させ、タンパク質をペプチド状態にまで分解したもの)を選べば問題は少なくなる。  「動物性は避けたい」「大豆タンパクが身体に合っている」と感じるなら、ソイプロテインでOK。吸収がゆっくりだから、間食や寝る前の補給にも向いている。ただし、どれを選ぶにせよ、“プロテインはタンパク質を摂るための補助食品である”という原点は、絶対に忘れてはいけない。 見た目やターゲット表示に惑わされず、タンパク質量は十分か? 自分の目的や体質に合っているか? その視点を持てるかどうかで、成果に差が出る。結局のところ、筋肉を合成するのは、あなたの身体の中の筋細胞。それを左右するのは、商品名やキャッチコピーではなく、プロテインの中身と、あなたの使い方次第なのだ。 『美味しく飲み続けられるか』が重要! 販売されているプロテインパウダーの用法を読むと、プロテインの飲み方について、たいてい200㎖の水に対して1回分(30g)の分量を溶かすことを基本としている。ただし、それはあくまで目安にすぎず、正解は一つではないだろう。  さっぱり飲みたければ水を多めに、濃厚な味を好むなら水を少なめにするなど、自分の嗜好や体調、トレーニングのタイミングに合わせて調整すればよい。味の濃淡で嘆く人はぜひ試してほしい。  とくに夏場などは、タンパク質量は足りたとしても、水分量としては足りないかもしれない。一方、水様便(下痢)になってしまうほど水分を多く摂るのも、食べた物の吸収を阻害する可能性や、腸内環境悪化の原因になる可能性もあるだろう。 また、トレーニング直後に飲む場合は、プロテイン摂取後の食欲にも注目すべきだ。大量の水分は一時的に食欲を低減させる可能性があるし、一方、濃すぎても同様に作用することもある。トレーニング後の食欲を減退させるのは、適切な栄養学的リカバリーを妨げ、筋肉の成長を鈍化させるだけでなく、不健康であるし、何より食の楽しみがなくなり、人生が味気なくなる。  トレーニング後のご飯ほど、おいしく、充実感があるものはそうないだろう。何より重要なのは、「おいしく、体調良く、楽しく、継続できるかどうか」である。筋肉は1日ではつくられない。だからこそ、トレーニングの補助食品として、無理なく飲み続けられる濃さを見つけることが、真の成果につながるのである。 『水かフルーツジュースで割るのがベスト!』  「プロテインは牛乳で割って飲むイメージ」その気持ちはわかる。だが、人類の叡智(えいち)によって牛乳から抽出したホエイプロテインを、もう一度、牛乳で割り戻す行為だと認識してほしい。 牛乳由来の製品であるがゆえ、確かに牛乳にマッチする。しかし、これは吸収速度をわざわざ遅くする回り道だ。古代の民が、反芻(はんすう)動物の胃袋でつくった入れ物に入れた乳が凝固し、チーズが誕生したという逸話を再現したいわけではあるまい。  牛乳に含まれる脂質とカゼインは胃内停滞時間を延ばすため、トレーニング直後の迅速なリカバリーを狙うには不向きである。また、いまどきのプロテインは水でも十分おいしい。各メーカーが改良を重ねている。  だが、「人工甘味料が気になる」「よりナチュラルにいきたい」という人もいるだろう。その場合はプレーン味のプロテインを100%フルーツジュースで割るのがベストチョイスだ。  果糖は肝グリコーゲンを、ブドウ糖は筋グリコーゲンを素早く補給し、同時にインスリンの分泌を促してアミノ酸を筋細胞へ送り込む(インスリンは糖だけでなく、アミノ酸の骨格筋への取り込みを促進させる)。しかもジュース1杯の糖質量など、トレーニーのエネルギー消費を考えれば“太る心配”などいらない。  むしろ、ビタミンやミネラルなどの栄養素を追加チャージできる点で一石二鳥だ。まとめると迅速に吸収したいなら水、または100%ジュース。風味を優先して牛乳を使うのは“まったり”過ごす就寝前や間食目的にとどめ、筋トレ後のゴールデンタイムには避けるのが鉄則である。 『Practice makes perfect』継続は力なり

コメント 0 0
ロウラア
| 1日前 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 だんだん秋🍂っぽくなってきましたね😅(暑いですが...😱) よく聞かれるのが、『プロテインは何を選び、何を混ぜて、何のために飲むのか?と言う人が多いですが、結論から言うと、自分にあったものを飲んでもらうしかなくないですか😱 薦めても味が合わなかったり、値段がとか言われるとね😵 で、今回は 【プロテインは何を選び、何を混ぜて、何のために飲むのか!?】 『プロテインを飲む目的は何か?』 「女性向けプロテイン」は女性に向いているのか?」 「ジュニア向けは?シニア向けは?」 「筋トレ民は?」何をどう飲むのが一番ベストか!?」 いまやプロテインは「トレーニングしている人が飲むもの」という時代ではない。ドラッグストアや通販サイトを見渡せば、「ジュニア用」「女性向け」「ダイエットサポート」「シニア向け」など、ターゲットを明確に打ち出した商品がずらりと並んでいる。  一見すると、“自分に合ったプロテイン”が簡単に見つかりそうに感じるだろう。だが、ここで一度立ち止まって考えてほしい。あなたが本当に摂りたいのは「ラベルの安心感」か? それとも「筋肉の材料としてのタンパク質」か?  まずは、それぞれの目的別プロテインが、どんな成分を含んでいるかをざっくり整理しておこう。  「ジュニア用」であれば、骨の成長をサポートするカルシウム、カルシウムの働きを調整するマグネシウム、骨形成に欠かせないビタミンD、さらには成長に必須の亜鉛などが含まれていることが多い。成長期の栄養強化に向けた工夫だ。「シニア向け」になると、やはり骨密度や健康維持を意識したカルシウムやビタミンDが主力。  「女性向け」には、女性ホルモン様の働きを有するイソフラボンを打ち出すためにソイプロテインを用い、さらに美容を想起させるビタミン、ミネラル、コラーゲンなどの“+α”が配合されていることが多い。そして、ダイエットサポート系でも植物性で低カロリーなソイプロテインが採用されているケースが多い。  これらは、いわばメーカーの「配慮」や「工夫」の結果だ。もちろん悪いことではない。むしろ、食事で摂りづらい栄養素を補えるという点ではありがたい。ただし、大事なのは“その商品が、自分の目的に本当に合っているのか”を見極める目を持つことだ。 『筋トレ目的なら普通のプロテインで十分』  たとえば、ジュニア用だからといって、自分の子どもが必ずその内容成分を補わなくてはならないわけではない。シニア向けプロテインだからといって、高齢者にとってそれが唯一最適な選択肢とも限らない。  そして、なんと言っても、これらの「ターゲット別プロテイン」は、特定の栄養素を追加することで“主成分であるタンパク質の割合が下がっている”可能性が高いことを理解すべきだ。 本来、プロテインというのは「タンパク質を効率よく摂るためのサプリメント」だ。それなのに、美容成分や骨ケア成分を加えることで、肝心のタンパク質量が減ってしまっているとしたら、それは本末転倒と言うほかない。たしかに、それらの添加栄養素が“悪いもの”であるわけではない。  しかし、プロテイン摂取の目的はあくまでも筋肉をつける・維持することであり、最優先すべきは“タンパク質の質と量の確保”だ。タンパク質の含有量が低いプロテインでは、筋肉の材料も減るのは当然だし、効果も出にくくなる。だからこそ基本的には、スタンダードなホエイプロテインで十分だと。 『なんのために飲むのか』を意識するべき!  そこからさらに、「乳糖に弱いからホエイはWPI(ホエイプロテイン・アイソレート。通常のホエイプロテインからさらに不要な成分を取り除き、タンパク質純度を高めたもの)にすべきか?」、あるいはもっと前段である「自分は動物性が身体に合うのか?」「植物性がいいのか?」といった自分の体質やライフスタイルに応じて選べばいい。 筋肉を育てたい人はホエイプロテイン。消化・吸収の速さを活かして、トレーニング前後に補給するのが王道。乳糖不耐症でお腹がゴロゴロする人はWPIを、牛乳アレルギーならWPH(ホエイプロテインに酵素を作用させ、タンパク質をペプチド状態にまで分解したもの)を選べば問題は少なくなる。  「動物性は避けたい」「大豆タンパクが身体に合っている」と感じるなら、ソイプロテインでOK。吸収がゆっくりだから、間食や寝る前の補給にも向いている。ただし、どれを選ぶにせよ、“プロテインはタンパク質を摂るための補助食品である”という原点は、絶対に忘れてはいけない。 見た目やターゲット表示に惑わされず、タンパク質量は十分か? 自分の目的や体質に合っているか? その視点を持てるかどうかで、成果に差が出る。結局のところ、筋肉を合成するのは、あなたの身体の中の筋細胞。それを左右するのは、商品名やキャッチコピーではなく、プロテインの中身と、あなたの使い方次第なのだ。 『美味しく飲み続けられるか』が重要! 販売されているプロテインパウダーの用法を読むと、プロテインの飲み方について、たいてい200㎖の水に対して1回分(30g)の分量を溶かすことを基本としている。ただし、それはあくまで目安にすぎず、正解は一つではないだろう。  さっぱり飲みたければ水を多めに、濃厚な味を好むなら水を少なめにするなど、自分の嗜好や体調、トレーニングのタイミングに合わせて調整すればよい。味の濃淡で嘆く人はぜひ試してほしい。  とくに夏場などは、タンパク質量は足りたとしても、水分量としては足りないかもしれない。一方、水様便(下痢)になってしまうほど水分を多く摂るのも、食べた物の吸収を阻害する可能性や、腸内環境悪化の原因になる可能性もあるだろう。 また、トレーニング直後に飲む場合は、プロテイン摂取後の食欲にも注目すべきだ。大量の水分は一時的に食欲を低減させる可能性があるし、一方、濃すぎても同様に作用することもある。トレーニング後の食欲を減退させるのは、適切な栄養学的リカバリーを妨げ、筋肉の成長を鈍化させるだけでなく、不健康であるし、何より食の楽しみがなくなり、人生が味気なくなる。  トレーニング後のご飯ほど、おいしく、充実感があるものはそうないだろう。何より重要なのは、「おいしく、体調良く、楽しく、継続できるかどうか」である。筋肉は1日ではつくられない。だからこそ、トレーニングの補助食品として、無理なく飲み続けられる濃さを見つけることが、真の成果につながるのである。 『水かフルーツジュースで割るのがベスト!』  「プロテインは牛乳で割って飲むイメージ」その気持ちはわかる。だが、人類の叡智(えいち)によって牛乳から抽出したホエイプロテインを、もう一度、牛乳で割り戻す行為だと認識してほしい。 牛乳由来の製品であるがゆえ、確かに牛乳にマッチする。しかし、これは吸収速度をわざわざ遅くする回り道だ。古代の民が、反芻(はんすう)動物の胃袋でつくった入れ物に入れた乳が凝固し、チーズが誕生したという逸話を再現したいわけではあるまい。  牛乳に含まれる脂質とカゼインは胃内停滞時間を延ばすため、トレーニング直後の迅速なリカバリーを狙うには不向きである。また、いまどきのプロテインは水でも十分おいしい。各メーカーが改良を重ねている。  だが、「人工甘味料が気になる」「よりナチュラルにいきたい」という人もいるだろう。その場合はプレーン味のプロテインを100%フルーツジュースで割るのがベストチョイスだ。  果糖は肝グリコーゲンを、ブドウ糖は筋グリコーゲンを素早く補給し、同時にインスリンの分泌を促してアミノ酸を筋細胞へ送り込む(インスリンは糖だけでなく、アミノ酸の骨格筋への取り込みを促進させる)。しかもジュース1杯の糖質量など、トレーニーのエネルギー消費を考えれば“太る心配”などいらない。  むしろ、ビタミンやミネラルなどの栄養素を追加チャージできる点で一石二鳥だ。まとめると迅速に吸収したいなら水、または100%ジュース。風味を優先して牛乳を使うのは“まったり”過ごす就寝前や間食目的にとどめ、筋トレ後のゴールデンタイムには避けるのが鉄則である。 『Practice makes perfect』継続は力なり

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 1日前 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 朝、晩が少し涼しくなってきましたが、昼間はまだ夏日でここ最近は夏バテになる人や熱中症になる人が多くみられるので気をつけてくださいね💪 【筋トレのモチベーションの維持方法&筋トレのし過ぎで起こるデメリット】 「今日は疲れたからいいや・•・」とならない!筋トレのモチベーション維持方法! ダイエットを決心して運動を始めた女性や、筋トレを開始した男性の皆さん、当初のやる気はどこへやら・・・といった具合で三日坊主に終わっていませんか?「今日は疲れたからいいや・・・」という日が、1日、また1日と重なって、徐々に運動やトレーニングを辞めてしまう人も多いと思います。 そんな皆さんに向けて、運動や筋トレのモチベーションを維持するための極意をご紹介。 『モチベーションはどこからやってくる?』 きちんと決められた量の運動やトレーニングができる人とそうでない自分の違いはどこにあると思いますか? やる気が起きない原因には、ひどい疲れや怪我など仕方ない理由がある場合もありますが、やる気が出ないからといった理由でトレーニングを後回しにしてしまう人も多いかと...!? そんな「分かっているけどモチベーションが上がらないしなぁ・・・」と感じている多くの方々に共通しているのは「モチベーションは勝手に湧いてくるもの」という間違った認識を持っていることです。 トレーニングや運動をきちんとこなせる方々は、モチベーションを自分から作り出せる人たちなのです。まずは、どんなにやる気が起きなくてもモチベーションを自分の中で作りだす意識を持てるよう考え方を変えていきましょう! 『おすすめの維持方法』 ①「短時間集中」 自分でモチベーションを作りだすには、どんなに短い時間でも構わないのでとにかく「行動する」ことが大切です。極端に言えば、1分間のストレッチや準備体操でも構いません。その1分があるかないかで、脳と体への呼びかけができるのです。慣れてきたら3分、5分と時間を延長し、本来やるべき運動やトレーニングへと繋げていきましょう。気付いた頃には、真剣に汗を流して体を動かしている自分がいるはずです! ②「確かな目標設定」 「モチベーションを作りだしたくても、どうしても体が動かない・・・」と悩んでいる方には「頭の中での行動」をおすすめします。どんなに体を動かすのが面倒でも、考えることなら簡単ですよね。まずは、当初に定めた目標を思い出して、より具体的に確実な目標を頭の中で立て直してみましょう。例えば、「いつまでに〇〇キロ痩せる」や「今週中に〇つの筋トレメニューを全て行う」など、具体的な日数や数字を交えて考えると、目標に向かってスケジュールの逆算がしやすくなります。目標が定まれば、自分を奮い立たせやすくなるのでぜひ試してみてください。 『モチベーション維持のコツはまずは行動することから』 ③「環境に変化を」 いつも同じ運動や筋トレメニューを行っていると飽きを感じやすく、モチベーションも維持しにくい傾向があります。そんな時におすすめなのが、普段と違った場所や環境で運動する方法です。例えば、ロッキーのテーマソングのようにやる気が湧きそうな音楽をかけてみたり、自宅からジムへと運動する場所を変えたりするのもいいです。 それらが難しい方は、友達と一緒に運動を行うなど、とにかく普段とは異なるものを1つでも多く取り入れられるよう考えてみましょう。気持ちをリセットしやすいので、当初の心意気できっと臨めるハズです。 モチベーションは、自分の脳や体が何かしらの刺激を受けない限り、どんなに待っていてもやってきてはくれません。 だらだらともったいない時間を過ごし、自分への不満を募らせてしまう前に、今回ご紹介したモチベーション維持におすすめの方法を試してみてくださいね。 そして、それまでのやる気のない自分とおさらばし、「気づいたらトレーニングが続いてる」という状況を維持できるようにしよう。 【筋トレ、やり過ぎるとこんな危険も!筋トレのし過ぎで起こる5つのデメリット!】 筋トレは健康や見た目を変える最強の自己投資。でも「もっと早く成果を出したい」と毎日のように追い込み続けていませんか? 筋トレのやり過ぎは筋肉や関節を傷めるだけでなく、疲労やメンタル面にも悪影響を及ぼします。 筋トレは適度に行えば体を強く健康にしてくれますが、やり過ぎると逆効果になることもあります。 筋肉が成長しにくくなる(回復が追いつかない) 筋肉は「トレーニングで壊す → 休養で修復する → 強くなる」というサイクルで成長します。 ところが、休む間もなく追い込んでしまうと修復が追いつかず、むしろ筋肉が分解されやすくなります。結果として、頑張っているのに思うように筋力や筋量が増えないという悪循環に陥ります。 『ケガや関節痛のリスクが増える』 筋肉や関節は、疲労が蓄積した状態では耐久性が落ちています。その状態で無理に高重量を扱ったり、同じ部位を酷使すると、肉離れや関節炎、腱の炎症といったケガにつながりやすくなります。 『慢性的な疲労、睡眠の質の低下』 休みのないトレーニングは自律神経のバランスを乱し、体が常に「緊張モード」のままになりがちです。 そのため疲労が抜けず、眠りも浅くなって回復がますます遅れることに繋がります。 当然、日中の集中力や仕事のパフォーマンスにも影響するでしょう。 『テストステロン低下や免疫力ダウン』 過度のトレーニングはストレスホルモン「コルチゾール」を分泌させ、男性ホルモン「テストステロン」を減少させてしまいます。 テストステロンが低下すると筋肉の成長だけでなく活力そのものが落ち、性欲減退などにつながることも。 また、過剰なトレーニングにより体へのストレスが高くなると、免疫力も下がりやすく、風邪や体調不良を繰り返す原因になる。 『モチベーションの低下・メンタル不調』 体の疲労が抜けない状態では気分も落ち込みやすくなります。トレーニングの成果が出にくいと「こんなに頑張っているのに」とモチベーションが低下し、イライラや無気力感が強まることも。 場合によっては軽いうつ状態のような症状が出ることもあります。 トレーニングは継続して効果があるものですので、無理せず続けられるようにリフレッシュしながらがんばりましょう💪

 みなさん、おはこんにちばんは😁 朝、晩が少し涼しくなってきましたが、昼間はまだ夏日でここ最近は夏バテになる人や熱中症になる人が多くみられるので気をつけてくださいね💪 【筋トレのモチベーションの維持方法&筋トレのし過ぎで起こるデメリット】 「今日は疲れたからいいや・•・」とならない!筋トレのモチベーション維持方法! ダイエットを決心して運動を始めた女性や、筋トレを開始した男性の皆さん、当初のやる気はどこへやら・・・といった具合で三日坊主に終わっていませんか?「今日は疲れたからいいや・・・」という日が、1日、また1日と重なって、徐々に運動やトレーニングを辞めてしまう人も多いと思います。 そんな皆さんに向けて、運動や筋トレのモチベーションを維持するための極意をご紹介。 『モチベーションはどこからやってくる?』 きちんと決められた量の運動やトレーニングができる人とそうでない自分の違いはどこにあると思いますか? やる気が起きない原因には、ひどい疲れや怪我など仕方ない理由がある場合もありますが、やる気が出ないからといった理由でトレーニングを後回しにしてしまう人も多いかと...!? そんな「分かっているけどモチベーションが上がらないしなぁ・・・」と感じている多くの方々に共通しているのは「モチベーションは勝手に湧いてくるもの」という間違った認識を持っていることです。 トレーニングや運動をきちんとこなせる方々は、モチベーションを自分から作り出せる人たちなのです。まずは、どんなにやる気が起きなくてもモチベーションを自分の中で作りだす意識を持てるよう考え方を変えていきましょう! 『おすすめの維持方法』 ①「短時間集中」 自分でモチベーションを作りだすには、どんなに短い時間でも構わないのでとにかく「行動する」ことが大切です。極端に言えば、1分間のストレッチや準備体操でも構いません。その1分があるかないかで、脳と体への呼びかけができるのです。慣れてきたら3分、5分と時間を延長し、本来やるべき運動やトレーニングへと繋げていきましょう。気付いた頃には、真剣に汗を流して体を動かしている自分がいるはずです! ②「確かな目標設定」 「モチベーションを作りだしたくても、どうしても体が動かない・・・」と悩んでいる方には「頭の中での行動」をおすすめします。どんなに体を動かすのが面倒でも、考えることなら簡単ですよね。まずは、当初に定めた目標を思い出して、より具体的に確実な目標を頭の中で立て直してみましょう。例えば、「いつまでに〇〇キロ痩せる」や「今週中に〇つの筋トレメニューを全て行う」など、具体的な日数や数字を交えて考えると、目標に向かってスケジュールの逆算がしやすくなります。目標が定まれば、自分を奮い立たせやすくなるのでぜひ試してみてください。 『モチベーション維持のコツはまずは行動することから』 ③「環境に変化を」 いつも同じ運動や筋トレメニューを行っていると飽きを感じやすく、モチベーションも維持しにくい傾向があります。そんな時におすすめなのが、普段と違った場所や環境で運動する方法です。例えば、ロッキーのテーマソングのようにやる気が湧きそうな音楽をかけてみたり、自宅からジムへと運動する場所を変えたりするのもいいです。 それらが難しい方は、友達と一緒に運動を行うなど、とにかく普段とは異なるものを1つでも多く取り入れられるよう考えてみましょう。気持ちをリセットしやすいので、当初の心意気できっと臨めるハズです。 モチベーションは、自分の脳や体が何かしらの刺激を受けない限り、どんなに待っていてもやってきてはくれません。 だらだらともったいない時間を過ごし、自分への不満を募らせてしまう前に、今回ご紹介したモチベーション維持におすすめの方法を試してみてくださいね。 そして、それまでのやる気のない自分とおさらばし、「気づいたらトレーニングが続いてる」という状況を維持できるようにしよう。 【筋トレ、やり過ぎるとこんな危険も!筋トレのし過ぎで起こる5つのデメリット!】 筋トレは健康や見た目を変える最強の自己投資。でも「もっと早く成果を出したい」と毎日のように追い込み続けていませんか? 筋トレのやり過ぎは筋肉や関節を傷めるだけでなく、疲労やメンタル面にも悪影響を及ぼします。 筋トレは適度に行えば体を強く健康にしてくれますが、やり過ぎると逆効果になることもあります。 筋肉が成長しにくくなる(回復が追いつかない) 筋肉は「トレーニングで壊す → 休養で修復する → 強くなる」というサイクルで成長します。 ところが、休む間もなく追い込んでしまうと修復が追いつかず、むしろ筋肉が分解されやすくなります。結果として、頑張っているのに思うように筋力や筋量が増えないという悪循環に陥ります。 『ケガや関節痛のリスクが増える』 筋肉や関節は、疲労が蓄積した状態では耐久性が落ちています。その状態で無理に高重量を扱ったり、同じ部位を酷使すると、肉離れや関節炎、腱の炎症といったケガにつながりやすくなります。 『慢性的な疲労、睡眠の質の低下』 休みのないトレーニングは自律神経のバランスを乱し、体が常に「緊張モード」のままになりがちです。 そのため疲労が抜けず、眠りも浅くなって回復がますます遅れることに繋がります。 当然、日中の集中力や仕事のパフォーマンスにも影響するでしょう。 『テストステロン低下や免疫力ダウン』 過度のトレーニングはストレスホルモン「コルチゾール」を分泌させ、男性ホルモン「テストステロン」を減少させてしまいます。 テストステロンが低下すると筋肉の成長だけでなく活力そのものが落ち、性欲減退などにつながることも。 また、過剰なトレーニングにより体へのストレスが高くなると、免疫力も下がりやすく、風邪や体調不良を繰り返す原因になる。 『モチベーションの低下・メンタル不調』 体の疲労が抜けない状態では気分も落ち込みやすくなります。トレーニングの成果が出にくいと「こんなに頑張っているのに」とモチベーションが低下し、イライラや無気力感が強まることも。 場合によっては軽いうつ状態のような症状が出ることもあります。 トレーニングは継続して効果があるものですので、無理せず続けられるようにリフレッシュしながらがんばりましょう💪

コメント 1 3
ロウラア
| 09/06 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 朝、晩が少し涼しくなってきましたが、昼間はまだ夏日でここ最近は夏バテになる人や熱中症になる人が多くみられるので気をつけてくださいね💪 【筋トレのモチベーションの維持方法&筋トレのし過ぎで起こるデメリット】 「今日は疲れたからいいや・•・」とならない!筋トレのモチベーション維持方法! ダイエットを決心して運動を始めた女性や、筋トレを開始した男性の皆さん、当初のやる気はどこへやら・・・といった具合で三日坊主に終わっていませんか?「今日は疲れたからいいや・・・」という日が、1日、また1日と重なって、徐々に運動やトレーニングを辞めてしまう人も多いと思います。 そんな皆さんに向けて、運動や筋トレのモチベーションを維持するための極意をご紹介。 『モチベーションはどこからやってくる?』 きちんと決められた量の運動やトレーニングができる人とそうでない自分の違いはどこにあると思いますか? やる気が起きない原因には、ひどい疲れや怪我など仕方ない理由がある場合もありますが、やる気が出ないからといった理由でトレーニングを後回しにしてしまう人も多いかと...!? そんな「分かっているけどモチベーションが上がらないしなぁ・・・」と感じている多くの方々に共通しているのは「モチベーションは勝手に湧いてくるもの」という間違った認識を持っていることです。 トレーニングや運動をきちんとこなせる方々は、モチベーションを自分から作り出せる人たちなのです。まずは、どんなにやる気が起きなくてもモチベーションを自分の中で作りだす意識を持てるよう考え方を変えていきましょう! 『おすすめの維持方法』 ①「短時間集中」 自分でモチベーションを作りだすには、どんなに短い時間でも構わないのでとにかく「行動する」ことが大切です。極端に言えば、1分間のストレッチや準備体操でも構いません。その1分があるかないかで、脳と体への呼びかけができるのです。慣れてきたら3分、5分と時間を延長し、本来やるべき運動やトレーニングへと繋げていきましょう。気付いた頃には、真剣に汗を流して体を動かしている自分がいるはずです! ②「確かな目標設定」 「モチベーションを作りだしたくても、どうしても体が動かない・・・」と悩んでいる方には「頭の中での行動」をおすすめします。どんなに体を動かすのが面倒でも、考えることなら簡単ですよね。まずは、当初に定めた目標を思い出して、より具体的に確実な目標を頭の中で立て直してみましょう。例えば、「いつまでに〇〇キロ痩せる」や「今週中に〇つの筋トレメニューを全て行う」など、具体的な日数や数字を交えて考えると、目標に向かってスケジュールの逆算がしやすくなります。目標が定まれば、自分を奮い立たせやすくなるのでぜひ試してみてください。 『モチベーション維持のコツはまずは行動することから』 ③「環境に変化を」 いつも同じ運動や筋トレメニューを行っていると飽きを感じやすく、モチベーションも維持しにくい傾向があります。そんな時におすすめなのが、普段と違った場所や環境で運動する方法です。例えば、ロッキーのテーマソングのようにやる気が湧きそうな音楽をかけてみたり、自宅からジムへと運動する場所を変えたりするのもいいです。 それらが難しい方は、友達と一緒に運動を行うなど、とにかく普段とは異なるものを1つでも多く取り入れられるよう考えてみましょう。気持ちをリセットしやすいので、当初の心意気できっと臨めるハズです。 モチベーションは、自分の脳や体が何かしらの刺激を受けない限り、どんなに待っていてもやってきてはくれません。 だらだらともったいない時間を過ごし、自分への不満を募らせてしまう前に、今回ご紹介したモチベーション維持におすすめの方法を試してみてくださいね。 そして、それまでのやる気のない自分とおさらばし、「気づいたらトレーニングが続いてる」という状況を維持できるようにしよう。 【筋トレ、やり過ぎるとこんな危険も!筋トレのし過ぎで起こる5つのデメリット!】 筋トレは健康や見た目を変える最強の自己投資。でも「もっと早く成果を出したい」と毎日のように追い込み続けていませんか? 筋トレのやり過ぎは筋肉や関節を傷めるだけでなく、疲労やメンタル面にも悪影響を及ぼします。 筋トレは適度に行えば体を強く健康にしてくれますが、やり過ぎると逆効果になることもあります。 筋肉が成長しにくくなる(回復が追いつかない) 筋肉は「トレーニングで壊す → 休養で修復する → 強くなる」というサイクルで成長します。 ところが、休む間もなく追い込んでしまうと修復が追いつかず、むしろ筋肉が分解されやすくなります。結果として、頑張っているのに思うように筋力や筋量が増えないという悪循環に陥ります。 『ケガや関節痛のリスクが増える』 筋肉や関節は、疲労が蓄積した状態では耐久性が落ちています。その状態で無理に高重量を扱ったり、同じ部位を酷使すると、肉離れや関節炎、腱の炎症といったケガにつながりやすくなります。 『慢性的な疲労、睡眠の質の低下』 休みのないトレーニングは自律神経のバランスを乱し、体が常に「緊張モード」のままになりがちです。 そのため疲労が抜けず、眠りも浅くなって回復がますます遅れることに繋がります。 当然、日中の集中力や仕事のパフォーマンスにも影響するでしょう。 『テストステロン低下や免疫力ダウン』 過度のトレーニングはストレスホルモン「コルチゾール」を分泌させ、男性ホルモン「テストステロン」を減少させてしまいます。 テストステロンが低下すると筋肉の成長だけでなく活力そのものが落ち、性欲減退などにつながることも。 また、過剰なトレーニングにより体へのストレスが高くなると、免疫力も下がりやすく、風邪や体調不良を繰り返す原因になる。 『モチベーションの低下・メンタル不調』 体の疲労が抜けない状態では気分も落ち込みやすくなります。トレーニングの成果が出にくいと「こんなに頑張っているのに」とモチベーションが低下し、イライラや無気力感が強まることも。 場合によっては軽いうつ状態のような症状が出ることもあります。 トレーニングは継続して効果があるものですので、無理せず続けられるようにリフレッシュしながらがんばりましょう💪

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 09/06 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 笠ヶ岳の登山の続き 24日のルート 笠ヶ岳山荘→笠ヶ岳→笠ヶ岳山荘→笠新道分岐→杓子平→笠ヶ岳登山口→登山指導センター→鍋平 午前3時半、これ以上寝れないので起床 準備を済ませてコーラと行動食、ライトを持って笠ヶ岳山頂に移動 午前4時半に笠ヶ岳山頂に到着し、そこから日の出を待つことにします 槍ヶ岳の方が段々と明るくなり、眼下にはいい具合に雲が流れています そして5時17分、日の出を見ることができました 実際に見ると神秘的で、本当にこれだけ見にくる価値がある日の出でした そこからキャンプ地に下りて、ご飯を食べてテントの撤収をします なんだかんだありましたが、午前7時に笠ヶ岳山荘を出発 笠ヶ岳山荘には本当にお世話になりました 順調に笠新道分岐まで戻ってきて、そこで道を間違えましたが、下りはスイスイと下りていきますが、杓子平を越えると凄く暑いです また飲み物も少なくなってきたので、標高200m下りる事に水分補給をすることに 水分補給と言っても一回150ml位しか飲めないので、あとはこまめに日陰で休憩で凌ぎます 笠ヶ岳登山口に着けば水飲み場がありますので、そこまで我慢の下りが続き、10時半過ぎに笠ヶ岳登山口に戻ってきました 先に下りてきた方からもう暑かったですねーと語り合うくらいに暑くてしんどい笠新道でした そこから新穂高温泉登山指導センターでオンライン下山届を提出 鍋平まで登り、自分の車に戻ったのが13時位で登山は終わりました 辛くてしんどかったですが、行ってよかったし勉強になった笠ヶ岳でした

 笠ヶ岳の登山の続き 24日のルート 笠ヶ岳山荘→笠ヶ岳→笠ヶ岳山荘→笠新道分岐→杓子平→笠ヶ岳登山口→登山指導センター→鍋平 午前3時半、これ以上寝れないので起床 準備を済ませてコーラと行動食、ライトを持って笠ヶ岳山頂に移動 午前4時半に笠ヶ岳山頂に到着し、そこから日の出を待つことにします 槍ヶ岳の方が段々と明るくなり、眼下にはいい具合に雲が流れています そして5時17分、日の出を見ることができました 実際に見ると神秘的で、本当にこれだけ見にくる価値がある日の出でした そこからキャンプ地に下りて、ご飯を食べてテントの撤収をします なんだかんだありましたが、午前7時に笠ヶ岳山荘を出発 笠ヶ岳山荘には本当にお世話になりました 順調に笠新道分岐まで戻ってきて、そこで道を間違えましたが、下りはスイスイと下りていきますが、杓子平を越えると凄く暑いです また飲み物も少なくなってきたので、標高200m下りる事に水分補給をすることに 水分補給と言っても一回150ml位しか飲めないので、あとはこまめに日陰で休憩で凌ぎます 笠ヶ岳登山口に着けば水飲み場がありますので、そこまで我慢の下りが続き、10時半過ぎに笠ヶ岳登山口に戻ってきました 先に下りてきた方からもう暑かったですねーと語り合うくらいに暑くてしんどい笠新道でした そこから新穂高温泉登山指導センターでオンライン下山届を提出 鍋平まで登り、自分の車に戻ったのが13時位で登山は終わりました 辛くてしんどかったですが、行ってよかったし勉強になった笠ヶ岳でした

コメント 0 7
グイン バッジ画像
| 09/02 | みんなのつぶやき

 笠ヶ岳の登山の続き 24日のルート 笠ヶ岳山荘→笠ヶ岳→笠ヶ岳山荘→笠新道分岐→杓子平→笠ヶ岳登山口→登山指導センター→鍋平 午前3時半、これ以上寝れないので起床 準備を済ませてコーラと行動食、ライトを持って笠ヶ岳山頂に移動 午前4時半に笠ヶ岳山頂に到着し、そこから日の出を待つことにします 槍ヶ岳の方が段々と明るくなり、眼下にはいい具合に雲が流れています そして5時17分、日の出を見ることができました 実際に見ると神秘的で、本当にこれだけ見にくる価値がある日の出でした そこからキャンプ地に下りて、ご飯を食べてテントの撤収をします なんだかんだありましたが、午前7時に笠ヶ岳山荘を出発 笠ヶ岳山荘には本当にお世話になりました 順調に笠新道分岐まで戻ってきて、そこで道を間違えましたが、下りはスイスイと下りていきますが、杓子平を越えると凄く暑いです また飲み物も少なくなってきたので、標高200m下りる事に水分補給をすることに 水分補給と言っても一回150ml位しか飲めないので、あとはこまめに日陰で休憩で凌ぎます 笠ヶ岳登山口に着けば水飲み場がありますので、そこまで我慢の下りが続き、10時半過ぎに笠ヶ岳登山口に戻ってきました 先に下りてきた方からもう暑かったですねーと語り合うくらいに暑くてしんどい笠新道でした そこから新穂高温泉登山指導センターでオンライン下山届を提出 鍋平まで登り、自分の車に戻ったのが13時位で登山は終わりました 辛くてしんどかったですが、行ってよかったし勉強になった笠ヶ岳でした

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 09/02 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 8/23、24に笠ヶ岳に登山に行ってきました 最近山登りをする機会がなく、ここで行っておかないと行く機会がなくなると意を決して行ってきました 23日のルート 鍋平→登山指導センター→笠ヶ岳登山口→杓子平→笠新道分岐→笠ヶ岳山荘→笠ヶ岳→笠ヶ岳山荘 鍋平登山者駐車場に車を停め、新穂高温泉登山指導センターでオンライン登山届を提出して、7:48に出発 左俣林道は順調に進み、笠新道に入って、最初は良かったのですが、暑さと険しさで参ってしまう始末 笠ヶ岳山荘は水不足と聞いていたので、多めに飲み物を持っていたのですが、粗方消費してしまいました 杓子平を抜けたら登りか緩やかになるからと頑張って登っていましたが、杓子平を抜けてからも無慈悲な登りは続き、笠新道分岐に着いた時はもうヘロヘロでした そして14:30に笠ヶ岳山荘に到着 テント受付を済ませ、テント設営して荷物をテントに入れてから笠ヶ岳に登りました 笠ヶ岳はガスに包まれていて何も見えなかったですが テント場に戻り、ご飯を作って食べ早めに就寝 日の出を見る為に早起きしたかったのですが、寒くてあまり眠れませんでした

 8/23、24に笠ヶ岳に登山に行ってきました 最近山登りをする機会がなく、ここで行っておかないと行く機会がなくなると意を決して行ってきました 23日のルート 鍋平→登山指導センター→笠ヶ岳登山口→杓子平→笠新道分岐→笠ヶ岳山荘→笠ヶ岳→笠ヶ岳山荘 鍋平登山者駐車場に車を停め、新穂高温泉登山指導センターでオンライン登山届を提出して、7:48に出発 左俣林道は順調に進み、笠新道に入って、最初は良かったのですが、暑さと険しさで参ってしまう始末 笠ヶ岳山荘は水不足と聞いていたので、多めに飲み物を持っていたのですが、粗方消費してしまいました 杓子平を抜けたら登りか緩やかになるからと頑張って登っていましたが、杓子平を抜けてからも無慈悲な登りは続き、笠新道分岐に着いた時はもうヘロヘロでした そして14:30に笠ヶ岳山荘に到着 テント受付を済ませ、テント設営して荷物をテントに入れてから笠ヶ岳に登りました 笠ヶ岳はガスに包まれていて何も見えなかったですが テント場に戻り、ご飯を作って食べ早めに就寝 日の出を見る為に早起きしたかったのですが、寒くてあまり眠れませんでした

コメント 1 7
グイン バッジ画像
| 09/02 | みんなのつぶやき

 8/23、24に笠ヶ岳に登山に行ってきました 最近山登りをする機会がなく、ここで行っておかないと行く機会がなくなると意を決して行ってきました 23日のルート 鍋平→登山指導センター→笠ヶ岳登山口→杓子平→笠新道分岐→笠ヶ岳山荘→笠ヶ岳→笠ヶ岳山荘 鍋平登山者駐車場に車を停め、新穂高温泉登山指導センターでオンライン登山届を提出して、7:48に出発 左俣林道は順調に進み、笠新道に入って、最初は良かったのですが、暑さと険しさで参ってしまう始末 笠ヶ岳山荘は水不足と聞いていたので、多めに飲み物を持っていたのですが、粗方消費してしまいました 杓子平を抜けたら登りか緩やかになるからと頑張って登っていましたが、杓子平を抜けてからも無慈悲な登りは続き、笠新道分岐に着いた時はもうヘロヘロでした そして14:30に笠ヶ岳山荘に到着 テント受付を済ませ、テント設営して荷物をテントに入れてから笠ヶ岳に登りました 笠ヶ岳はガスに包まれていて何も見えなかったですが テント場に戻り、ご飯を作って食べ早めに就寝 日の出を見る為に早起きしたかったのですが、寒くてあまり眠れませんでした

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 09/02 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

さんぽ 諏訪スマートICを見に 途中まで車 で さんぽ  ここは私ねお気に入りスポットになったな~😁 なんか カッコいい~なんて思ってね😁 諏訪に遊びに来てくださいね。 諏訪スマートICのご利用を~😁 1つ注意です スマートICの岡谷側出入口ですが 非常に危険地帯です 諏訪湖に向かって出口があるんですが 下り坂になっていてスピードが出ます。 速度注意の文字も道路にあるけど スピード出ます 生活道路と子供たちの通学路になっている十字路 ここが特に危険で 新聞やメディアには掲載されてないけど 事故多発しています。 ぜひ気を付けて諏訪に遊びに来てくださいね✨

さんぽ 諏訪スマートICを見に 途中まで車 で さんぽ  ここは私ねお気に入りスポットになったな~😁 なんか カッコいい~なんて思ってね😁 諏訪に遊びに来てくださいね。 諏訪スマートICのご利用を~😁 1つ注意です スマートICの岡谷側出入口ですが 非常に危険地帯です 諏訪湖に向かって出口があるんですが 下り坂になっていてスピードが出ます。 速度注意の文字も道路にあるけど スピード出ます 生活道路と子供たちの通学路になっている十字路 ここが特に危険で 新聞やメディアには掲載されてないけど 事故多発しています。 ぜひ気を付けて諏訪に遊びに来てくださいね✨

コメント 2 7
あいさん
| 09/01 | みんなのつぶやき

さんぽ 諏訪スマートICを見に 途中まで車 で さんぽ  ここは私ねお気に入りスポットになったな~😁 なんか カッコいい~なんて思ってね😁 諏訪に遊びに来てくださいね。 諏訪スマートICのご利用を~😁 1つ注意です スマートICの岡谷側出入口ですが 非常に危険地帯です 諏訪湖に向かって出口があるんですが 下り坂になっていてスピードが出ます。 速度注意の文字も道路にあるけど スピード出ます 生活道路と子供たちの通学路になっている十字路 ここが特に危険で 新聞やメディアには掲載されてないけど 事故多発しています。 ぜひ気を付けて諏訪に遊びに来てくださいね✨

ユーザー画像
あいさん
| 09/01 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁 ここ最近は転職活動中をしてまして、高山でフィットネスジムの正社員を探してますが、高山にあまりジムがなく応募してるのがアクトスしかなく...! アクトスはバイトで今年はじめにやったけどあまりによくなく😅 今年中に仕事が見つかれば良いですが... 来年からフリーターかも😵  【筋トレ後の食事メニューやタイミング、摂りたい栄養素、食事内容をご紹介!】 筋トレ後に、何を食べていますか?トレーニング後のご褒美として、好きなものを思いに任せて食べているという方は、その筋トレ効果が半減している可能性も・・・?! 実は、トレーニング後に何を食べるか、どのタイミングで食べるかは、筋トレ効果に影響を与えます。 トレーニング前後の食事内容の重要性や食事のタイミング、筋トレ後に摂りたい栄養素やメニュ一例を紹介! 『筋トレ後の食事メニューが重要な理由』 頑張って筋トレしたら、その効果を最大化させたいですね。そのためには、筋トレ後の食事がカギとなってきます。 その理由をご紹介しましょう。 理由1:ダメージを修復し、強い筋肉をつくる 筋肉は、トレーニングなどで負荷をかけると、筋線維が一時的にダメージを受けますが、体にはダメージを受けた筋肉を修復する機能が備わっています。 この修復時に筋肉が合成されるのですが、そのタイミングで栄養を取り入れることで、ダメージを受けた筋線維が速やかに修復され、より強い筋肉をつくり出すことができます。 理由2:エネルギー補給で筋肉量を増やす 筋トレ後は体内のエネルギーが空っぽになるため、十分にエネルギーを補給する必要があります。 その時トレーニング後にエネルギー補給をしっかりと行わないと、体内のエネルギーを補おうとするため筋肉のか分解が進んでしまい、筋肉量が減ってしまう恐れがあります。筋トレ後は食事で適切に栄養補給を行い、筋肉量を増やしましょう。 理由3:筋肉疲労回復に役立つ 筋トレ後は、筋肉の合成のためにグリコーゲンやアミノ酸が使われるため、それらが減っていきます。炭水化物やタンパク質が分解されてできるグリコーゲンやアミノ酸には、疲労修復作用があるため、それらが減少したままでは疲れが取れくくなります。 そのため筋トレ後は、グリコーゲンやアミノ酸の元となる栄養を補給することが望ましいのです。 『筋トレ前の食事も重要』 筋トレ後の食事も大切ですが、筋トレ前の食事も意識しましょう。 空腹の状態でトレーニングを始めると、筋肉の修復や合成に使われるべき栄養素が、トレーニングするためのエネルギーとして先に使われてしまうため、筋肉をつくり出す作用が薄れてしまう。 筋トレの前後で食事を取り、必要な栄養素を摂ることが大切です。 『筋トレ前後の食事のタイミング』 では、どのタイミングで食事すればよいのでしょうか。筋トレ前後の具体的な時間について見ていきましよう。 筋トレ前の食事は2~3時間前までに食べ物が胃で消化されてエネルギーに変わるタイミングは、食後2~3時間といわれています。よって、筋トレ前の食事は、2~3時間前までに済ませるのがベター。そのタイミングで食事をしておくと、トレーニング時に最大のパフォーマンスを発揮できるでしょう。 また、お腹いっぱいに食べてしまうと体を動かしにくくなるので、腹7~8分目程度に。体のエネルギーとなるプロテインなどを、適切に摂取するのがおすすめです。 筋トレ後は30分間以内に食事を筋トレ直後から30分間は、筋肉をつくるタンパク質を摂取するのにふさわしい「ゴールデンタイム」と呼ばれています! 筋トレ直後は、体内のエネルギーを使い切った状態でもあり、栄養を吸収するスピードが速くなっているとき。この時間内に適切な栄養素をしっかり摂取すると、筋トレ効果がアップします。 さらに、ビタミンやミネラルなども含まれているプロテインを飲むと、効率的に栄養補給ができます。 『筋トレ後の食事メニューで摂りたい栄養素』 トレーニング効果を高める栄養素は、タンパク質、アミノ酸、糖質の3つです。糖質は目的やタイミングに合わせての摂取が重要となってきます。それぞれの効果やメリット。 栄養素1:タンパク質 タンパク質とは、人間の体の筋肉や皮膚、骨、血液などの元となる栄養素です。このタンパク質を筋トレ後に摂取すると、筋肉づくりに役立つ、筋肉疲労を軽減させるなどの作用があるとされています。 食品に含まれるタンパク質には、「植物性タンパク質」と「動物性タンパク質」があります。植物性タンパク質が含まれる食品には、豆類や穀物などがあり、動物性タンパク質に含まれる食品には、肉、魚、卵、牛乳などがあります。 筋トレ直後は、減少したタンパク質を補おうとして、体がタンパク質を欲しがっている状態といえます。できるだけ早く摂取するようにしましょう。 栄養素2:糖質 タンパク質、脂肪と並ぶエネルギー産生栄養素のひとつ「糖質」。脂肪を落として体重を減らすことを優先する「減量期」の場合、糖質は1日50g程度を目安とした方がいいのですが、ダイエット成功後の「スタイルキープ期」には、体を維持するために、糖質は1日120g程度摂ることが大切になります。 全く糖質を摂らなくなると、せっかくつけた筋肉が落ちてしまうため、糖質の量は適切なタイミングを把握してコントロールしながら摂取することが大切です。 筋トレ後に、糖質を適切なタイミングで摂取すると得られる作用は、 * 消耗したグリコーゲンの回復 * 基礎代謝アップ * 筋肉を増やすサポートをする などがあります。ポイントは、タンパク質といっしょに適量摂取すること。糖質とタンパク質が組み合わさると、筋合成の促進が期待できるため、トレーニング効果を高めることができます。ただし、糖質の摂り過ぎには注意しましょう。 『筋トレ前に摂りたい栄養素』 筋トレ前に摂取したい栄養素は、必須アミノ酸です。 必須アミノ酸は、主に筋肉で代謝され、エネルギー源となります。必須アミノ酸は、食事やサプリメントから摂取することができるので、積極的に摂りましょう。 「筋トレ後の食事メニュー例」 筋トレ後、速やかに、かつ手軽に食事をするなら、居酒屋やコンビニを上手に活用しましょう。それぞれの食事メニュー例をご紹介します。 〈筋肉量を増やしたいサラリーマンの場合〉 【居酒屋編】 居酒屋は、単品メニューがたくさんあり、セレクトしやすいのがポイントです。筋トレ後に摂りたい栄養素、タンパク質などが豊富な食べ物を選ぶようにしましょう。 おすすめの食材は、肉、魚など。また、大豆製品もいいですね。糖質は、適切なタイミングと量を考えながら、摂りすぎないように。 また、気をつけたいのはアルコールです。汗を流したあとに、ご褒美と言わんばかりにビールを飲むのはおすすめできません。アルコールには筋肉分解作用があるので、せっかくの筋トレを台無しにしてしまいます。 どうしても飲まなければならない場合は、ハイボールやウーロンハイなどの蒸留酒に。量は2杯程度に留めましよう。 メニュー例 * 冷奴(タンパク質をしっかり摂る) * もずく酢や海藻サラダ(ミネラル補給ができる) * キャベツの味噌ダレ (キャベツには、骨や筋肉をつくる「テストステロン」というホルモンの働きを強化する作用があるとされる) * 焼き鳥(塩がおすすめ。タレは糖質が多いので注意) * たこの刺身(たこは高タンパク食材) * おにぎり(小さいサイズを1個以内) 〈ダイエットをしたい女性の場合〉 【コンビニ編】 コンビニは、ダイエットの強い味方。上手に活用しよう。 筋トレ後は、タンパク質の補給をしっかりしたいもの。サラダチキンや豆腐、卵などをチョイスするといい。 メニュー例 * サラダチキン(塩こしょう、ハーブ、カレーなどのフレーバーの種類が豊富。糖質1g前後と糖質が低い。スモークタン、スモークチキンもOK) * おでん(タンパク質が摂れる豆腐、厚揚げ、ゆで卵、牛スジなどを選ぶ。ちくわぶ、ちくわ、もち入り巾着は糖質が高いので控えて) * 豆腐サラダ(高タンパク質の豆腐を) * 焼き鳥(味付けは塩を選ぶようにして) * ゆで卵・プロテインドリンク、プロテインバー(タンパク質をスピーディーに補給) 筋トレ後は、メニューを工夫した食事で「食の筋トレ」を! 筋トレ後の食事が大切であることがおわかりいただけましたか? 食事も筋トレの一部として考え、筋トレ効果をアップする食生活を心がけましょう。 1日の最後は、オイコスのヨーグルトで〆ます😁

みなさん、おはこんにちばんは😁 ここ最近は転職活動中をしてまして、高山でフィットネスジムの正社員を探してますが、高山にあまりジムがなく応募してるのがアクトスしかなく...! アクトスはバイトで今年はじめにやったけどあまりによくなく😅 今年中に仕事が見つかれば良いですが... 来年からフリーターかも😵  【筋トレ後の食事メニューやタイミング、摂りたい栄養素、食事内容をご紹介!】 筋トレ後に、何を食べていますか?トレーニング後のご褒美として、好きなものを思いに任せて食べているという方は、その筋トレ効果が半減している可能性も・・・?! 実は、トレーニング後に何を食べるか、どのタイミングで食べるかは、筋トレ効果に影響を与えます。 トレーニング前後の食事内容の重要性や食事のタイミング、筋トレ後に摂りたい栄養素やメニュ一例を紹介! 『筋トレ後の食事メニューが重要な理由』 頑張って筋トレしたら、その効果を最大化させたいですね。そのためには、筋トレ後の食事がカギとなってきます。 その理由をご紹介しましょう。 理由1:ダメージを修復し、強い筋肉をつくる 筋肉は、トレーニングなどで負荷をかけると、筋線維が一時的にダメージを受けますが、体にはダメージを受けた筋肉を修復する機能が備わっています。 この修復時に筋肉が合成されるのですが、そのタイミングで栄養を取り入れることで、ダメージを受けた筋線維が速やかに修復され、より強い筋肉をつくり出すことができます。 理由2:エネルギー補給で筋肉量を増やす 筋トレ後は体内のエネルギーが空っぽになるため、十分にエネルギーを補給する必要があります。 その時トレーニング後にエネルギー補給をしっかりと行わないと、体内のエネルギーを補おうとするため筋肉のか分解が進んでしまい、筋肉量が減ってしまう恐れがあります。筋トレ後は食事で適切に栄養補給を行い、筋肉量を増やしましょう。 理由3:筋肉疲労回復に役立つ 筋トレ後は、筋肉の合成のためにグリコーゲンやアミノ酸が使われるため、それらが減っていきます。炭水化物やタンパク質が分解されてできるグリコーゲンやアミノ酸には、疲労修復作用があるため、それらが減少したままでは疲れが取れくくなります。 そのため筋トレ後は、グリコーゲンやアミノ酸の元となる栄養を補給することが望ましいのです。 『筋トレ前の食事も重要』 筋トレ後の食事も大切ですが、筋トレ前の食事も意識しましょう。 空腹の状態でトレーニングを始めると、筋肉の修復や合成に使われるべき栄養素が、トレーニングするためのエネルギーとして先に使われてしまうため、筋肉をつくり出す作用が薄れてしまう。 筋トレの前後で食事を取り、必要な栄養素を摂ることが大切です。 『筋トレ前後の食事のタイミング』 では、どのタイミングで食事すればよいのでしょうか。筋トレ前後の具体的な時間について見ていきましよう。 筋トレ前の食事は2~3時間前までに食べ物が胃で消化されてエネルギーに変わるタイミングは、食後2~3時間といわれています。よって、筋トレ前の食事は、2~3時間前までに済ませるのがベター。そのタイミングで食事をしておくと、トレーニング時に最大のパフォーマンスを発揮できるでしょう。 また、お腹いっぱいに食べてしまうと体を動かしにくくなるので、腹7~8分目程度に。体のエネルギーとなるプロテインなどを、適切に摂取するのがおすすめです。 筋トレ後は30分間以内に食事を筋トレ直後から30分間は、筋肉をつくるタンパク質を摂取するのにふさわしい「ゴールデンタイム」と呼ばれています! 筋トレ直後は、体内のエネルギーを使い切った状態でもあり、栄養を吸収するスピードが速くなっているとき。この時間内に適切な栄養素をしっかり摂取すると、筋トレ効果がアップします。 さらに、ビタミンやミネラルなども含まれているプロテインを飲むと、効率的に栄養補給ができます。 『筋トレ後の食事メニューで摂りたい栄養素』 トレーニング効果を高める栄養素は、タンパク質、アミノ酸、糖質の3つです。糖質は目的やタイミングに合わせての摂取が重要となってきます。それぞれの効果やメリット。 栄養素1:タンパク質 タンパク質とは、人間の体の筋肉や皮膚、骨、血液などの元となる栄養素です。このタンパク質を筋トレ後に摂取すると、筋肉づくりに役立つ、筋肉疲労を軽減させるなどの作用があるとされています。 食品に含まれるタンパク質には、「植物性タンパク質」と「動物性タンパク質」があります。植物性タンパク質が含まれる食品には、豆類や穀物などがあり、動物性タンパク質に含まれる食品には、肉、魚、卵、牛乳などがあります。 筋トレ直後は、減少したタンパク質を補おうとして、体がタンパク質を欲しがっている状態といえます。できるだけ早く摂取するようにしましょう。 栄養素2:糖質 タンパク質、脂肪と並ぶエネルギー産生栄養素のひとつ「糖質」。脂肪を落として体重を減らすことを優先する「減量期」の場合、糖質は1日50g程度を目安とした方がいいのですが、ダイエット成功後の「スタイルキープ期」には、体を維持するために、糖質は1日120g程度摂ることが大切になります。 全く糖質を摂らなくなると、せっかくつけた筋肉が落ちてしまうため、糖質の量は適切なタイミングを把握してコントロールしながら摂取することが大切です。 筋トレ後に、糖質を適切なタイミングで摂取すると得られる作用は、 * 消耗したグリコーゲンの回復 * 基礎代謝アップ * 筋肉を増やすサポートをする などがあります。ポイントは、タンパク質といっしょに適量摂取すること。糖質とタンパク質が組み合わさると、筋合成の促進が期待できるため、トレーニング効果を高めることができます。ただし、糖質の摂り過ぎには注意しましょう。 『筋トレ前に摂りたい栄養素』 筋トレ前に摂取したい栄養素は、必須アミノ酸です。 必須アミノ酸は、主に筋肉で代謝され、エネルギー源となります。必須アミノ酸は、食事やサプリメントから摂取することができるので、積極的に摂りましょう。 「筋トレ後の食事メニュー例」 筋トレ後、速やかに、かつ手軽に食事をするなら、居酒屋やコンビニを上手に活用しましょう。それぞれの食事メニュー例をご紹介します。 〈筋肉量を増やしたいサラリーマンの場合〉 【居酒屋編】 居酒屋は、単品メニューがたくさんあり、セレクトしやすいのがポイントです。筋トレ後に摂りたい栄養素、タンパク質などが豊富な食べ物を選ぶようにしましょう。 おすすめの食材は、肉、魚など。また、大豆製品もいいですね。糖質は、適切なタイミングと量を考えながら、摂りすぎないように。 また、気をつけたいのはアルコールです。汗を流したあとに、ご褒美と言わんばかりにビールを飲むのはおすすめできません。アルコールには筋肉分解作用があるので、せっかくの筋トレを台無しにしてしまいます。 どうしても飲まなければならない場合は、ハイボールやウーロンハイなどの蒸留酒に。量は2杯程度に留めましよう。 メニュー例 * 冷奴(タンパク質をしっかり摂る) * もずく酢や海藻サラダ(ミネラル補給ができる) * キャベツの味噌ダレ (キャベツには、骨や筋肉をつくる「テストステロン」というホルモンの働きを強化する作用があるとされる) * 焼き鳥(塩がおすすめ。タレは糖質が多いので注意) * たこの刺身(たこは高タンパク食材) * おにぎり(小さいサイズを1個以内) 〈ダイエットをしたい女性の場合〉 【コンビニ編】 コンビニは、ダイエットの強い味方。上手に活用しよう。 筋トレ後は、タンパク質の補給をしっかりしたいもの。サラダチキンや豆腐、卵などをチョイスするといい。 メニュー例 * サラダチキン(塩こしょう、ハーブ、カレーなどのフレーバーの種類が豊富。糖質1g前後と糖質が低い。スモークタン、スモークチキンもOK) * おでん(タンパク質が摂れる豆腐、厚揚げ、ゆで卵、牛スジなどを選ぶ。ちくわぶ、ちくわ、もち入り巾着は糖質が高いので控えて) * 豆腐サラダ(高タンパク質の豆腐を) * 焼き鳥(味付けは塩を選ぶようにして) * ゆで卵・プロテインドリンク、プロテインバー(タンパク質をスピーディーに補給) 筋トレ後は、メニューを工夫した食事で「食の筋トレ」を! 筋トレ後の食事が大切であることがおわかりいただけましたか? 食事も筋トレの一部として考え、筋トレ効果をアップする食生活を心がけましょう。 1日の最後は、オイコスのヨーグルトで〆ます😁

コメント 0 5
ロウラア
| 09/01 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁 ここ最近は転職活動中をしてまして、高山でフィットネスジムの正社員を探してますが、高山にあまりジムがなく応募してるのがアクトスしかなく...! アクトスはバイトで今年はじめにやったけどあまりによくなく😅 今年中に仕事が見つかれば良いですが... 来年からフリーターかも😵  【筋トレ後の食事メニューやタイミング、摂りたい栄養素、食事内容をご紹介!】 筋トレ後に、何を食べていますか?トレーニング後のご褒美として、好きなものを思いに任せて食べているという方は、その筋トレ効果が半減している可能性も・・・?! 実は、トレーニング後に何を食べるか、どのタイミングで食べるかは、筋トレ効果に影響を与えます。 トレーニング前後の食事内容の重要性や食事のタイミング、筋トレ後に摂りたい栄養素やメニュ一例を紹介! 『筋トレ後の食事メニューが重要な理由』 頑張って筋トレしたら、その効果を最大化させたいですね。そのためには、筋トレ後の食事がカギとなってきます。 その理由をご紹介しましょう。 理由1:ダメージを修復し、強い筋肉をつくる 筋肉は、トレーニングなどで負荷をかけると、筋線維が一時的にダメージを受けますが、体にはダメージを受けた筋肉を修復する機能が備わっています。 この修復時に筋肉が合成されるのですが、そのタイミングで栄養を取り入れることで、ダメージを受けた筋線維が速やかに修復され、より強い筋肉をつくり出すことができます。 理由2:エネルギー補給で筋肉量を増やす 筋トレ後は体内のエネルギーが空っぽになるため、十分にエネルギーを補給する必要があります。 その時トレーニング後にエネルギー補給をしっかりと行わないと、体内のエネルギーを補おうとするため筋肉のか分解が進んでしまい、筋肉量が減ってしまう恐れがあります。筋トレ後は食事で適切に栄養補給を行い、筋肉量を増やしましょう。 理由3:筋肉疲労回復に役立つ 筋トレ後は、筋肉の合成のためにグリコーゲンやアミノ酸が使われるため、それらが減っていきます。炭水化物やタンパク質が分解されてできるグリコーゲンやアミノ酸には、疲労修復作用があるため、それらが減少したままでは疲れが取れくくなります。 そのため筋トレ後は、グリコーゲンやアミノ酸の元となる栄養を補給することが望ましいのです。 『筋トレ前の食事も重要』 筋トレ後の食事も大切ですが、筋トレ前の食事も意識しましょう。 空腹の状態でトレーニングを始めると、筋肉の修復や合成に使われるべき栄養素が、トレーニングするためのエネルギーとして先に使われてしまうため、筋肉をつくり出す作用が薄れてしまう。 筋トレの前後で食事を取り、必要な栄養素を摂ることが大切です。 『筋トレ前後の食事のタイミング』 では、どのタイミングで食事すればよいのでしょうか。筋トレ前後の具体的な時間について見ていきましよう。 筋トレ前の食事は2~3時間前までに食べ物が胃で消化されてエネルギーに変わるタイミングは、食後2~3時間といわれています。よって、筋トレ前の食事は、2~3時間前までに済ませるのがベター。そのタイミングで食事をしておくと、トレーニング時に最大のパフォーマンスを発揮できるでしょう。 また、お腹いっぱいに食べてしまうと体を動かしにくくなるので、腹7~8分目程度に。体のエネルギーとなるプロテインなどを、適切に摂取するのがおすすめです。 筋トレ後は30分間以内に食事を筋トレ直後から30分間は、筋肉をつくるタンパク質を摂取するのにふさわしい「ゴールデンタイム」と呼ばれています! 筋トレ直後は、体内のエネルギーを使い切った状態でもあり、栄養を吸収するスピードが速くなっているとき。この時間内に適切な栄養素をしっかり摂取すると、筋トレ効果がアップします。 さらに、ビタミンやミネラルなども含まれているプロテインを飲むと、効率的に栄養補給ができます。 『筋トレ後の食事メニューで摂りたい栄養素』 トレーニング効果を高める栄養素は、タンパク質、アミノ酸、糖質の3つです。糖質は目的やタイミングに合わせての摂取が重要となってきます。それぞれの効果やメリット。 栄養素1:タンパク質 タンパク質とは、人間の体の筋肉や皮膚、骨、血液などの元となる栄養素です。このタンパク質を筋トレ後に摂取すると、筋肉づくりに役立つ、筋肉疲労を軽減させるなどの作用があるとされています。 食品に含まれるタンパク質には、「植物性タンパク質」と「動物性タンパク質」があります。植物性タンパク質が含まれる食品には、豆類や穀物などがあり、動物性タンパク質に含まれる食品には、肉、魚、卵、牛乳などがあります。 筋トレ直後は、減少したタンパク質を補おうとして、体がタンパク質を欲しがっている状態といえます。できるだけ早く摂取するようにしましょう。 栄養素2:糖質 タンパク質、脂肪と並ぶエネルギー産生栄養素のひとつ「糖質」。脂肪を落として体重を減らすことを優先する「減量期」の場合、糖質は1日50g程度を目安とした方がいいのですが、ダイエット成功後の「スタイルキープ期」には、体を維持するために、糖質は1日120g程度摂ることが大切になります。 全く糖質を摂らなくなると、せっかくつけた筋肉が落ちてしまうため、糖質の量は適切なタイミングを把握してコントロールしながら摂取することが大切です。 筋トレ後に、糖質を適切なタイミングで摂取すると得られる作用は、 * 消耗したグリコーゲンの回復 * 基礎代謝アップ * 筋肉を増やすサポートをする などがあります。ポイントは、タンパク質といっしょに適量摂取すること。糖質とタンパク質が組み合わさると、筋合成の促進が期待できるため、トレーニング効果を高めることができます。ただし、糖質の摂り過ぎには注意しましょう。 『筋トレ前に摂りたい栄養素』 筋トレ前に摂取したい栄養素は、必須アミノ酸です。 必須アミノ酸は、主に筋肉で代謝され、エネルギー源となります。必須アミノ酸は、食事やサプリメントから摂取することができるので、積極的に摂りましょう。 「筋トレ後の食事メニュー例」 筋トレ後、速やかに、かつ手軽に食事をするなら、居酒屋やコンビニを上手に活用しましょう。それぞれの食事メニュー例をご紹介します。 〈筋肉量を増やしたいサラリーマンの場合〉 【居酒屋編】 居酒屋は、単品メニューがたくさんあり、セレクトしやすいのがポイントです。筋トレ後に摂りたい栄養素、タンパク質などが豊富な食べ物を選ぶようにしましょう。 おすすめの食材は、肉、魚など。また、大豆製品もいいですね。糖質は、適切なタイミングと量を考えながら、摂りすぎないように。 また、気をつけたいのはアルコールです。汗を流したあとに、ご褒美と言わんばかりにビールを飲むのはおすすめできません。アルコールには筋肉分解作用があるので、せっかくの筋トレを台無しにしてしまいます。 どうしても飲まなければならない場合は、ハイボールやウーロンハイなどの蒸留酒に。量は2杯程度に留めましよう。 メニュー例 * 冷奴(タンパク質をしっかり摂る) * もずく酢や海藻サラダ(ミネラル補給ができる) * キャベツの味噌ダレ (キャベツには、骨や筋肉をつくる「テストステロン」というホルモンの働きを強化する作用があるとされる) * 焼き鳥(塩がおすすめ。タレは糖質が多いので注意) * たこの刺身(たこは高タンパク食材) * おにぎり(小さいサイズを1個以内) 〈ダイエットをしたい女性の場合〉 【コンビニ編】 コンビニは、ダイエットの強い味方。上手に活用しよう。 筋トレ後は、タンパク質の補給をしっかりしたいもの。サラダチキンや豆腐、卵などをチョイスするといい。 メニュー例 * サラダチキン(塩こしょう、ハーブ、カレーなどのフレーバーの種類が豊富。糖質1g前後と糖質が低い。スモークタン、スモークチキンもOK) * おでん(タンパク質が摂れる豆腐、厚揚げ、ゆで卵、牛スジなどを選ぶ。ちくわぶ、ちくわ、もち入り巾着は糖質が高いので控えて) * 豆腐サラダ(高タンパク質の豆腐を) * 焼き鳥(味付けは塩を選ぶようにして) * ゆで卵・プロテインドリンク、プロテインバー(タンパク質をスピーディーに補給) 筋トレ後は、メニューを工夫した食事で「食の筋トレ」を! 筋トレ後の食事が大切であることがおわかりいただけましたか? 食事も筋トレの一部として考え、筋トレ効果をアップする食生活を心がけましょう。 1日の最後は、オイコスのヨーグルトで〆ます😁

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 09/01 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁 今日も夏日で暑いですが、熱中症やコロナにならないようにトレーニングに励んでください💪 〜今回はダイエットをガンバるあなたへ〜 [ダイエット講座01]  【ルールはたった1つだけ!ダイエット開始時に決めたい行動ルール!】 ダイエットをはじめるとき「あれもこれも」とたくさんルールを作っていませんか?ダイエットを成功させるには、無理なく長く続けられる取り組みをすることが大切です。そのためには、取り組むルールを、まずは「1つだけ」決めるのがポイントです。 ダイエットを成功に導いてくれる8つのルールを紹介するため、無理なく取り組めそうなものを1つ選んで実践してみましょう! 〈まずは1つからスタート!行動ルールの例〉 ルールの例を8つ紹介するため「これだけは何としても守る!」と実践できそうなルールを選んでみましょう。 ①間食やデザート:週1〜2回までにする/内容を見直す。 間食や食後のデザートをよく食べている方は、頻度を週1~2回にする、またはカロリーの低いものを選ぶルールを作ってみましょう。 間食は少量でカロリーが高いものが多く、カットすればそれだけダイエット効果が見込まれます。 ②甘い飲み物:週1~2回までにする/無糖のものにする。 ジュース、炭酸飲料、果物ジュース、缶コーヒー、カフェオレなど、甘い飲み物を習慣的にとっている方は、ぜひ見直したいポイントです。 無糖のお茶や水、炭酸水を選ぶようにすると、糖質の量をグッと減らせます。 マイボトルにお茶や水を入れて持ち歩くようにすると、コンビニや自動販売機でつい甘い飲み物を買ってしまうクセを減らせるかもしれません。 ③お酒:休肝日を作る/量を減らす。 毎日のようにお酒を飲む方は、ぜひお酒の頻度や量を見直してみませんか! アルコールは1gあたり7kcalあり、たくさん飲むほどカロリーを摂取してしまいます。 またおつまみを食べすぎてしまうと、その分カロリーオーバーしてしまうことに。 平日と休日に1日ずつ休肝日を作ったり、飲む量を半分に減らしたりするなど、できそうな取り組みを実践してみましょう。 ④主食:適量にする。 大盛りのご飯をつい選んでしまう方は、主食の量を適量にするようにしてみましょう。 1食あたりのご飯の適量は、食事バランスガイドを参考にすると、成人女性でおよそ165~235g、成人男性では235~265gほどです。 厳密には体格や運動量によって異なりますが、この範囲を超えて大幅に食べすぎている方は、見直してみましょう。 主食を適量にする代わりに、噛みごたえのある野菜やきのこをたっぷりとり入れると、満足感がアップします。 ⑤丼・ご飯もの・麺・ファストフード:週1回までにする。 丼・ご飯もの・麺・ファストフードなどのメニューは、比較的カロリーの高いものが多く、毎日のように食べるとカロリーオーバーが心配です。 またよく噛まずに5分以内で食べ終えてしまっていると、満腹を感じにくく、ついたくさん食べすぎてしまっているかもしれません。 このようなメニューが多い方は週1回以下にし、野菜たっぷりのヘルシーなメニューを選ぶような取り組みを実践してみましょう。 ⑥食べる時間:20~21時までにする。夕食の時間が遅い方は、早い時間に食べられるように工夫してみると、ダイエット効果が期待できます。夜は代謝が落ち、活動量も少ないので太りやすいといえる時間です。 どうしても遅い時間になる方は、夕方におにぎりなどの軽食をとり、遅い時間は野菜料理を中心に食べるといった方法でもOKです。 ⑦歩数:8000歩以上歩く。 活動量が少ない方は、8000歩以上歩くことを目標にすると、消費カロリーを増やせます。 まずは、普段どのくらい歩いているか、自身の歩数をスマートフォンや歩数計でチェックしてみましょう。 10分で1000歩ほど歩ける計算のため、あとどのくらい歩けばよいのかがわかります。 通勤で1駅歩く、遠回りをして歩くなど、日常で歩数を増やせないかどうか考えてみましょう。 ⑧睡眠:6〜8時間以上を確保する。 毎日睡眠時間が6時間未満の方は、睡眠時間を確保するようにするのも、ダイエットの一環になります。 睡眠不足の状態では、食欲を亢進させるホルモンの分泌が盛んになることが知られているため、ダイエットを妨げてしまいます。 「なんとなく毎日だらだらと起きてしまっている」という方は、ぜひ就寝時間を早めるようにし、6~8時間以上の睡眠時間を確保できるようにしてみましょう。 取り組めそうなルールはありましたか?1つのルールをしっかり守ることができると、ダイエットを続けていくうえでの自信にもつながります。小さなステップを少しずつ上っていき、理想の体型を目指しましょう! 【『あと何kg!』はダイエットの落とし穴!減量しただけでは"理想の体型になれない理由”】 「あと何kg痩せたい!」と体重の数字だけを目標にしているのに、思ったように見た目が変わらない... そんな経験はありませんか?実は、ダイエットにおいで体重の減少”が理想の体型”に直結するとは限りません。今回は、体重にこだわりすぎることで陥りやすい落とし穴と、見た目も健康も変えるための正しい視点を紹介します。 「体重=理想の体型」ではない 体重は脂肪、筋肉、水分などをすべて含んだ合計値。つまり、体重が減ってもその内訳によっては理想の体型から遠ざかってしまうこともあります。 例えば、過度な食事制限で筋肉が減った場合、数字は落ちても基礎代謝が下がり、かえって脂肪がつきやすい体質に。見た目も引き締まらず、たるんだ印象になりがちです。一方で筋トレを取り入れると体重は大きく変わらなくても、体脂肪率が下がってボディラインが整ってきます。大切なのは「体重」ではなく「体組成」。理想の体型は数字ではなく、筋肉と脂肪のバランスで決まるのです。 『数字に執着しすぎるとストレスで失敗する!』 「毎日体重計に乗っては一喜一憂..」そんな習慣がストレスを生み、ダイエットの妨げになっていませんか?体重は生理周期や水分量、前日の食事内容などでも簡単に増減します。努力しても数字が思うように動かないと「無駄だった」と感じやすく、結果的に極端な食事制限やリバウンドにつながることも。 体重の数字に一喜一憂する"数字信仰”は、モチベーションを奪う落とし穴です。むしろ「体調が軽くなった」「肌の調子が良い」といった変化を実感することの方が、継続の力になります。 『見た目や体感を新しい指標にする』 理想の体型に近づくためには、体重だけでなく「見た目」と「体感」を軸にした指標が必要です。 * 鏡や写真でボディラインの変化をチェックする * お気に入りのパンツがすっきり履けるようになったか確認する * 階段を上がるのが楽になった、朝の目覚めがスッキリしたなど体感を記録する * 肌や髪のコンディションの改善に注目する これらの小さな変化は数字以上にモチベーションを高めてくれます。数字と同時に“質的な成果”を評価することで、健康的で続けやすいダイエット習慣に変わります。 ダイエットの本当の成功は、体重の数字が何kg減ったかではなく、「理想の体型に近づいたか」で判断すべきです。鏡に映る自分や日々の体調を新しい指標にすれば、数字に振り回されず、無理なく続けられるはず。まずは「あと何kg痩せる!」ではなく「どんな体になりたいか」をゴールにしてみてくださいね!

みなさん、おはこんにちばんは😁 今日も夏日で暑いですが、熱中症やコロナにならないようにトレーニングに励んでください💪 〜今回はダイエットをガンバるあなたへ〜 [ダイエット講座01]  【ルールはたった1つだけ!ダイエット開始時に決めたい行動ルール!】 ダイエットをはじめるとき「あれもこれも」とたくさんルールを作っていませんか?ダイエットを成功させるには、無理なく長く続けられる取り組みをすることが大切です。そのためには、取り組むルールを、まずは「1つだけ」決めるのがポイントです。 ダイエットを成功に導いてくれる8つのルールを紹介するため、無理なく取り組めそうなものを1つ選んで実践してみましょう! 〈まずは1つからスタート!行動ルールの例〉 ルールの例を8つ紹介するため「これだけは何としても守る!」と実践できそうなルールを選んでみましょう。 ①間食やデザート:週1〜2回までにする/内容を見直す。 間食や食後のデザートをよく食べている方は、頻度を週1~2回にする、またはカロリーの低いものを選ぶルールを作ってみましょう。 間食は少量でカロリーが高いものが多く、カットすればそれだけダイエット効果が見込まれます。 ②甘い飲み物:週1~2回までにする/無糖のものにする。 ジュース、炭酸飲料、果物ジュース、缶コーヒー、カフェオレなど、甘い飲み物を習慣的にとっている方は、ぜひ見直したいポイントです。 無糖のお茶や水、炭酸水を選ぶようにすると、糖質の量をグッと減らせます。 マイボトルにお茶や水を入れて持ち歩くようにすると、コンビニや自動販売機でつい甘い飲み物を買ってしまうクセを減らせるかもしれません。 ③お酒:休肝日を作る/量を減らす。 毎日のようにお酒を飲む方は、ぜひお酒の頻度や量を見直してみませんか! アルコールは1gあたり7kcalあり、たくさん飲むほどカロリーを摂取してしまいます。 またおつまみを食べすぎてしまうと、その分カロリーオーバーしてしまうことに。 平日と休日に1日ずつ休肝日を作ったり、飲む量を半分に減らしたりするなど、できそうな取り組みを実践してみましょう。 ④主食:適量にする。 大盛りのご飯をつい選んでしまう方は、主食の量を適量にするようにしてみましょう。 1食あたりのご飯の適量は、食事バランスガイドを参考にすると、成人女性でおよそ165~235g、成人男性では235~265gほどです。 厳密には体格や運動量によって異なりますが、この範囲を超えて大幅に食べすぎている方は、見直してみましょう。 主食を適量にする代わりに、噛みごたえのある野菜やきのこをたっぷりとり入れると、満足感がアップします。 ⑤丼・ご飯もの・麺・ファストフード:週1回までにする。 丼・ご飯もの・麺・ファストフードなどのメニューは、比較的カロリーの高いものが多く、毎日のように食べるとカロリーオーバーが心配です。 またよく噛まずに5分以内で食べ終えてしまっていると、満腹を感じにくく、ついたくさん食べすぎてしまっているかもしれません。 このようなメニューが多い方は週1回以下にし、野菜たっぷりのヘルシーなメニューを選ぶような取り組みを実践してみましょう。 ⑥食べる時間:20~21時までにする。夕食の時間が遅い方は、早い時間に食べられるように工夫してみると、ダイエット効果が期待できます。夜は代謝が落ち、活動量も少ないので太りやすいといえる時間です。 どうしても遅い時間になる方は、夕方におにぎりなどの軽食をとり、遅い時間は野菜料理を中心に食べるといった方法でもOKです。 ⑦歩数:8000歩以上歩く。 活動量が少ない方は、8000歩以上歩くことを目標にすると、消費カロリーを増やせます。 まずは、普段どのくらい歩いているか、自身の歩数をスマートフォンや歩数計でチェックしてみましょう。 10分で1000歩ほど歩ける計算のため、あとどのくらい歩けばよいのかがわかります。 通勤で1駅歩く、遠回りをして歩くなど、日常で歩数を増やせないかどうか考えてみましょう。 ⑧睡眠:6〜8時間以上を確保する。 毎日睡眠時間が6時間未満の方は、睡眠時間を確保するようにするのも、ダイエットの一環になります。 睡眠不足の状態では、食欲を亢進させるホルモンの分泌が盛んになることが知られているため、ダイエットを妨げてしまいます。 「なんとなく毎日だらだらと起きてしまっている」という方は、ぜひ就寝時間を早めるようにし、6~8時間以上の睡眠時間を確保できるようにしてみましょう。 取り組めそうなルールはありましたか?1つのルールをしっかり守ることができると、ダイエットを続けていくうえでの自信にもつながります。小さなステップを少しずつ上っていき、理想の体型を目指しましょう! 【『あと何kg!』はダイエットの落とし穴!減量しただけでは"理想の体型になれない理由”】 「あと何kg痩せたい!」と体重の数字だけを目標にしているのに、思ったように見た目が変わらない... そんな経験はありませんか?実は、ダイエットにおいで体重の減少”が理想の体型”に直結するとは限りません。今回は、体重にこだわりすぎることで陥りやすい落とし穴と、見た目も健康も変えるための正しい視点を紹介します。 「体重=理想の体型」ではない 体重は脂肪、筋肉、水分などをすべて含んだ合計値。つまり、体重が減ってもその内訳によっては理想の体型から遠ざかってしまうこともあります。 例えば、過度な食事制限で筋肉が減った場合、数字は落ちても基礎代謝が下がり、かえって脂肪がつきやすい体質に。見た目も引き締まらず、たるんだ印象になりがちです。一方で筋トレを取り入れると体重は大きく変わらなくても、体脂肪率が下がってボディラインが整ってきます。大切なのは「体重」ではなく「体組成」。理想の体型は数字ではなく、筋肉と脂肪のバランスで決まるのです。 『数字に執着しすぎるとストレスで失敗する!』 「毎日体重計に乗っては一喜一憂..」そんな習慣がストレスを生み、ダイエットの妨げになっていませんか?体重は生理周期や水分量、前日の食事内容などでも簡単に増減します。努力しても数字が思うように動かないと「無駄だった」と感じやすく、結果的に極端な食事制限やリバウンドにつながることも。 体重の数字に一喜一憂する"数字信仰”は、モチベーションを奪う落とし穴です。むしろ「体調が軽くなった」「肌の調子が良い」といった変化を実感することの方が、継続の力になります。 『見た目や体感を新しい指標にする』 理想の体型に近づくためには、体重だけでなく「見た目」と「体感」を軸にした指標が必要です。 * 鏡や写真でボディラインの変化をチェックする * お気に入りのパンツがすっきり履けるようになったか確認する * 階段を上がるのが楽になった、朝の目覚めがスッキリしたなど体感を記録する * 肌や髪のコンディションの改善に注目する これらの小さな変化は数字以上にモチベーションを高めてくれます。数字と同時に“質的な成果”を評価することで、健康的で続けやすいダイエット習慣に変わります。 ダイエットの本当の成功は、体重の数字が何kg減ったかではなく、「理想の体型に近づいたか」で判断すべきです。鏡に映る自分や日々の体調を新しい指標にすれば、数字に振り回されず、無理なく続けられるはず。まずは「あと何kg痩せる!」ではなく「どんな体になりたいか」をゴールにしてみてくださいね!

コメント 0 4
ロウラア
| 08/30 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁 今日も夏日で暑いですが、熱中症やコロナにならないようにトレーニングに励んでください💪 〜今回はダイエットをガンバるあなたへ〜 [ダイエット講座01]  【ルールはたった1つだけ!ダイエット開始時に決めたい行動ルール!】 ダイエットをはじめるとき「あれもこれも」とたくさんルールを作っていませんか?ダイエットを成功させるには、無理なく長く続けられる取り組みをすることが大切です。そのためには、取り組むルールを、まずは「1つだけ」決めるのがポイントです。 ダイエットを成功に導いてくれる8つのルールを紹介するため、無理なく取り組めそうなものを1つ選んで実践してみましょう! 〈まずは1つからスタート!行動ルールの例〉 ルールの例を8つ紹介するため「これだけは何としても守る!」と実践できそうなルールを選んでみましょう。 ①間食やデザート:週1〜2回までにする/内容を見直す。 間食や食後のデザートをよく食べている方は、頻度を週1~2回にする、またはカロリーの低いものを選ぶルールを作ってみましょう。 間食は少量でカロリーが高いものが多く、カットすればそれだけダイエット効果が見込まれます。 ②甘い飲み物:週1~2回までにする/無糖のものにする。 ジュース、炭酸飲料、果物ジュース、缶コーヒー、カフェオレなど、甘い飲み物を習慣的にとっている方は、ぜひ見直したいポイントです。 無糖のお茶や水、炭酸水を選ぶようにすると、糖質の量をグッと減らせます。 マイボトルにお茶や水を入れて持ち歩くようにすると、コンビニや自動販売機でつい甘い飲み物を買ってしまうクセを減らせるかもしれません。 ③お酒:休肝日を作る/量を減らす。 毎日のようにお酒を飲む方は、ぜひお酒の頻度や量を見直してみませんか! アルコールは1gあたり7kcalあり、たくさん飲むほどカロリーを摂取してしまいます。 またおつまみを食べすぎてしまうと、その分カロリーオーバーしてしまうことに。 平日と休日に1日ずつ休肝日を作ったり、飲む量を半分に減らしたりするなど、できそうな取り組みを実践してみましょう。 ④主食:適量にする。 大盛りのご飯をつい選んでしまう方は、主食の量を適量にするようにしてみましょう。 1食あたりのご飯の適量は、食事バランスガイドを参考にすると、成人女性でおよそ165~235g、成人男性では235~265gほどです。 厳密には体格や運動量によって異なりますが、この範囲を超えて大幅に食べすぎている方は、見直してみましょう。 主食を適量にする代わりに、噛みごたえのある野菜やきのこをたっぷりとり入れると、満足感がアップします。 ⑤丼・ご飯もの・麺・ファストフード:週1回までにする。 丼・ご飯もの・麺・ファストフードなどのメニューは、比較的カロリーの高いものが多く、毎日のように食べるとカロリーオーバーが心配です。 またよく噛まずに5分以内で食べ終えてしまっていると、満腹を感じにくく、ついたくさん食べすぎてしまっているかもしれません。 このようなメニューが多い方は週1回以下にし、野菜たっぷりのヘルシーなメニューを選ぶような取り組みを実践してみましょう。 ⑥食べる時間:20~21時までにする。夕食の時間が遅い方は、早い時間に食べられるように工夫してみると、ダイエット効果が期待できます。夜は代謝が落ち、活動量も少ないので太りやすいといえる時間です。 どうしても遅い時間になる方は、夕方におにぎりなどの軽食をとり、遅い時間は野菜料理を中心に食べるといった方法でもOKです。 ⑦歩数:8000歩以上歩く。 活動量が少ない方は、8000歩以上歩くことを目標にすると、消費カロリーを増やせます。 まずは、普段どのくらい歩いているか、自身の歩数をスマートフォンや歩数計でチェックしてみましょう。 10分で1000歩ほど歩ける計算のため、あとどのくらい歩けばよいのかがわかります。 通勤で1駅歩く、遠回りをして歩くなど、日常で歩数を増やせないかどうか考えてみましょう。 ⑧睡眠:6〜8時間以上を確保する。 毎日睡眠時間が6時間未満の方は、睡眠時間を確保するようにするのも、ダイエットの一環になります。 睡眠不足の状態では、食欲を亢進させるホルモンの分泌が盛んになることが知られているため、ダイエットを妨げてしまいます。 「なんとなく毎日だらだらと起きてしまっている」という方は、ぜひ就寝時間を早めるようにし、6~8時間以上の睡眠時間を確保できるようにしてみましょう。 取り組めそうなルールはありましたか?1つのルールをしっかり守ることができると、ダイエットを続けていくうえでの自信にもつながります。小さなステップを少しずつ上っていき、理想の体型を目指しましょう! 【『あと何kg!』はダイエットの落とし穴!減量しただけでは"理想の体型になれない理由”】 「あと何kg痩せたい!」と体重の数字だけを目標にしているのに、思ったように見た目が変わらない... そんな経験はありませんか?実は、ダイエットにおいで体重の減少”が理想の体型”に直結するとは限りません。今回は、体重にこだわりすぎることで陥りやすい落とし穴と、見た目も健康も変えるための正しい視点を紹介します。 「体重=理想の体型」ではない 体重は脂肪、筋肉、水分などをすべて含んだ合計値。つまり、体重が減ってもその内訳によっては理想の体型から遠ざかってしまうこともあります。 例えば、過度な食事制限で筋肉が減った場合、数字は落ちても基礎代謝が下がり、かえって脂肪がつきやすい体質に。見た目も引き締まらず、たるんだ印象になりがちです。一方で筋トレを取り入れると体重は大きく変わらなくても、体脂肪率が下がってボディラインが整ってきます。大切なのは「体重」ではなく「体組成」。理想の体型は数字ではなく、筋肉と脂肪のバランスで決まるのです。 『数字に執着しすぎるとストレスで失敗する!』 「毎日体重計に乗っては一喜一憂..」そんな習慣がストレスを生み、ダイエットの妨げになっていませんか?体重は生理周期や水分量、前日の食事内容などでも簡単に増減します。努力しても数字が思うように動かないと「無駄だった」と感じやすく、結果的に極端な食事制限やリバウンドにつながることも。 体重の数字に一喜一憂する"数字信仰”は、モチベーションを奪う落とし穴です。むしろ「体調が軽くなった」「肌の調子が良い」といった変化を実感することの方が、継続の力になります。 『見た目や体感を新しい指標にする』 理想の体型に近づくためには、体重だけでなく「見た目」と「体感」を軸にした指標が必要です。 * 鏡や写真でボディラインの変化をチェックする * お気に入りのパンツがすっきり履けるようになったか確認する * 階段を上がるのが楽になった、朝の目覚めがスッキリしたなど体感を記録する * 肌や髪のコンディションの改善に注目する これらの小さな変化は数字以上にモチベーションを高めてくれます。数字と同時に“質的な成果”を評価することで、健康的で続けやすいダイエット習慣に変わります。 ダイエットの本当の成功は、体重の数字が何kg減ったかではなく、「理想の体型に近づいたか」で判断すべきです。鏡に映る自分や日々の体調を新しい指標にすれば、数字に振り回されず、無理なく続けられるはず。まずは「あと何kg痩せる!」ではなく「どんな体になりたいか」をゴールにしてみてくださいね!

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 08/30 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 8月ももうすぐ終わりますが、暑い日はまだまだ続くみたいですが、夜になると鈴虫の音が聞こえてきます。(夏なのか秋なのかわからないけど!) 【ダンベルの種類と選び方】 ダンベルの種類は大きく分けて、固定式ダンベルと可変式ダンベルの2種類があります。固定式は重さが固定されているタイプで、可変式は重さを調整できるタイプです。 固定式ダンベル * 重さが固定されているため、初心者でも扱いやすい。 * 価格が比較的安価なものが多い。(1万円前後) * 収納スペースが必要。 ジムにあるのは固定式ダンベル💪 可変式ダンベル * 重さを調整できるため、筋力レベルに合わせて負荷を調整できる。 * 1つで様々な重量のトレーニングが可能。 * 価格は固定式に比べて高価な傾向がある。(3万円前後) * ダイヤル式とカラータイプあり(ダイヤル式の方がカラータイプより重さを替えるのが楽!ダイヤル式は目盛りに合わせて回すだけで、カラータイプはカラーを取り外しプレートを付け替えカラーを取り付ける!) その他 * 素材:アイアン、クロームメッキ、ラバーなど。 * 形状: ダンベルの形も様々で、トレーニングの目的に合わせて選ぶと良い。(プレートの一辺が平らだと転がる心配はない。プレート台があるタイプ(ダイヤル式)が安全!) 選び方のポイント * トレーニング目的: 本格的に鍛えたい場合は可変式、初心者や軽い運動の場合は固定式がおすすめ。 * 筋カレベル:自分の筋力に合った重さのダンベルを選ぶ。 * 予算:可変式は高価な傾向があるため、予算に合わせて選ぶ。(固定式は1万円前後、可変式は3万前後) * 収納スペース:固定式は場所を取るため、収納スペースを考慮する。(数があると収納に困る)

 みなさん、おはこんにちばんは😁 8月ももうすぐ終わりますが、暑い日はまだまだ続くみたいですが、夜になると鈴虫の音が聞こえてきます。(夏なのか秋なのかわからないけど!) 【ダンベルの種類と選び方】 ダンベルの種類は大きく分けて、固定式ダンベルと可変式ダンベルの2種類があります。固定式は重さが固定されているタイプで、可変式は重さを調整できるタイプです。 固定式ダンベル * 重さが固定されているため、初心者でも扱いやすい。 * 価格が比較的安価なものが多い。(1万円前後) * 収納スペースが必要。 ジムにあるのは固定式ダンベル💪 可変式ダンベル * 重さを調整できるため、筋力レベルに合わせて負荷を調整できる。 * 1つで様々な重量のトレーニングが可能。 * 価格は固定式に比べて高価な傾向がある。(3万円前後) * ダイヤル式とカラータイプあり(ダイヤル式の方がカラータイプより重さを替えるのが楽!ダイヤル式は目盛りに合わせて回すだけで、カラータイプはカラーを取り外しプレートを付け替えカラーを取り付ける!) その他 * 素材:アイアン、クロームメッキ、ラバーなど。 * 形状: ダンベルの形も様々で、トレーニングの目的に合わせて選ぶと良い。(プレートの一辺が平らだと転がる心配はない。プレート台があるタイプ(ダイヤル式)が安全!) 選び方のポイント * トレーニング目的: 本格的に鍛えたい場合は可変式、初心者や軽い運動の場合は固定式がおすすめ。 * 筋カレベル:自分の筋力に合った重さのダンベルを選ぶ。 * 予算:可変式は高価な傾向があるため、予算に合わせて選ぶ。(固定式は1万円前後、可変式は3万前後) * 収納スペース:固定式は場所を取るため、収納スペースを考慮する。(数があると収納に困る)

コメント 1 3
ロウラア
| 08/28 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 8月ももうすぐ終わりますが、暑い日はまだまだ続くみたいですが、夜になると鈴虫の音が聞こえてきます。(夏なのか秋なのかわからないけど!) 【ダンベルの種類と選び方】 ダンベルの種類は大きく分けて、固定式ダンベルと可変式ダンベルの2種類があります。固定式は重さが固定されているタイプで、可変式は重さを調整できるタイプです。 固定式ダンベル * 重さが固定されているため、初心者でも扱いやすい。 * 価格が比較的安価なものが多い。(1万円前後) * 収納スペースが必要。 ジムにあるのは固定式ダンベル💪 可変式ダンベル * 重さを調整できるため、筋力レベルに合わせて負荷を調整できる。 * 1つで様々な重量のトレーニングが可能。 * 価格は固定式に比べて高価な傾向がある。(3万円前後) * ダイヤル式とカラータイプあり(ダイヤル式の方がカラータイプより重さを替えるのが楽!ダイヤル式は目盛りに合わせて回すだけで、カラータイプはカラーを取り外しプレートを付け替えカラーを取り付ける!) その他 * 素材:アイアン、クロームメッキ、ラバーなど。 * 形状: ダンベルの形も様々で、トレーニングの目的に合わせて選ぶと良い。(プレートの一辺が平らだと転がる心配はない。プレート台があるタイプ(ダイヤル式)が安全!) 選び方のポイント * トレーニング目的: 本格的に鍛えたい場合は可変式、初心者や軽い運動の場合は固定式がおすすめ。 * 筋カレベル:自分の筋力に合った重さのダンベルを選ぶ。 * 予算:可変式は高価な傾向があるため、予算に合わせて選ぶ。(固定式は1万円前後、可変式は3万前後) * 収納スペース:固定式は場所を取るため、収納スペースを考慮する。(数があると収納に困る)

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 08/28 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

事務所にあるマグカップ しまじろう? なんかちょっと違う? ずっと気になっていたのですが、この度謎が解けました! 岐阜西濃地区に展開するローカルチェーン店『サンコック』のキャラクター『虎次郎』というそうです🐯 揖斐大野店の会員さんたちにはお馴染みなのかな? 先日、大垣西インター店に行き、同じマグカップじゃん!となりました😆天津飯が美味しかったです♪ しまじろうのパクリなんでは?と心配になりましたが、サンコックは1984年創業で、しまじろうは1988年誕生なので虎次郎の方が先輩みたいです。 案内看板もユニークらしく『雑巾がけで8分』とか『F1で15秒』とかあるみたいです。探してみると面白そうですね! みなさんのところにもローカルチェーン店ありますか? 昨年、飯田と伊那の販売会に行ったとき『みんなのテンホウ』行きました。こちらは長野県のみ展開しているラーメンチェーン店だそうです。野沢菜ぎょうざ美味しかったです♪ 静岡に行くと『炭焼きレストランさわやか』で、げんこつハンバーグ食べます😋  

事務所にあるマグカップ しまじろう? なんかちょっと違う? ずっと気になっていたのですが、この度謎が解けました! 岐阜西濃地区に展開するローカルチェーン店『サンコック』のキャラクター『虎次郎』というそうです🐯 揖斐大野店の会員さんたちにはお馴染みなのかな? 先日、大垣西インター店に行き、同じマグカップじゃん!となりました😆天津飯が美味しかったです♪ しまじろうのパクリなんでは?と心配になりましたが、サンコックは1984年創業で、しまじろうは1988年誕生なので虎次郎の方が先輩みたいです。 案内看板もユニークらしく『雑巾がけで8分』とか『F1で15秒』とかあるみたいです。探してみると面白そうですね! みなさんのところにもローカルチェーン店ありますか? 昨年、飯田と伊那の販売会に行ったとき『みんなのテンホウ』行きました。こちらは長野県のみ展開しているラーメンチェーン店だそうです。野沢菜ぎょうざ美味しかったです♪ 静岡に行くと『炭焼きレストランさわやか』で、げんこつハンバーグ食べます😋  

コメント 4 7
GTスタッフ ラテ
| 08/27 | みんなのつぶやき

事務所にあるマグカップ しまじろう? なんかちょっと違う? ずっと気になっていたのですが、この度謎が解けました! 岐阜西濃地区に展開するローカルチェーン店『サンコック』のキャラクター『虎次郎』というそうです🐯 揖斐大野店の会員さんたちにはお馴染みなのかな? 先日、大垣西インター店に行き、同じマグカップじゃん!となりました😆天津飯が美味しかったです♪ しまじろうのパクリなんでは?と心配になりましたが、サンコックは1984年創業で、しまじろうは1988年誕生なので虎次郎の方が先輩みたいです。 案内看板もユニークらしく『雑巾がけで8分』とか『F1で15秒』とかあるみたいです。探してみると面白そうですね! みなさんのところにもローカルチェーン店ありますか? 昨年、飯田と伊那の販売会に行ったとき『みんなのテンホウ』行きました。こちらは長野県のみ展開しているラーメンチェーン店だそうです。野沢菜ぎょうざ美味しかったです♪ 静岡に行くと『炭焼きレストランさわやか』で、げんこつハンバーグ食べます😋  

ユーザー画像
GTスタッフ ラテ
| 08/27 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 夏バテや熱中症は大丈夫ですか? 運動&食事&睡眠をとってればなんとかなります! が、ほどほどに😅 【バーベルの種類&用途による分類】 バーベルの種類は、主にシャフトの形状と用途によって分類されます。シャフトの形状には、ストレートバー、EZバー、トライセプスバーなどがあり、用途としては、オリンピックバーベルやスタンダードバーベル、そして特定のトレーニングに特化したスペシャリティバーベルがあります。 〈シャフトの形状による分類〉 ストレートバー
最も一般的な形状で、安定感があり、高重量のトレーニングに適しています。幅広いトレーニングに対応できます.
 EZバー
シャフトが波打った形状で、手首の負担を軽減し、上腕二頭筋のトレーニングに適しています.
 トライセプスバー
シャフトが縦に握れる形状で、上腕三頭筋のトレーニングに適しています. 
 Wバー:
EZバーよりもさらに曲がりの強い形状で、手首への負担を軽減する効果があります.
 ショルダープレスバー:
肩のトレーニング専用のバーベルで、シャフトが緩やかにカーブしています. 〈バーベルの種類〉 スタンダードシャフトバーベル:
直径28mmのシャフトで、一般的なトレーニングで使用されます. 
 オリンピックシャフトバーベル:
直径50mmのシャフトで、ウェイトリフティングやパワーリフティングなどの競技や本格的なウェイトトレーニングで使用されます. 〈用途による分類〉 オリンピックバーベル
オリンピック競技で使用されるバーベルで、シャフトの直径が50mm、長さが220cmと規格が決まっています. 
 スタンダードバーベル
一般的なジムでよく使われるバーベルで、シャフトの直径は28mm、長さは180cmや200cmなどがあります. 
 スペシャリティバーベル
特定の筋肉群をターゲットにしたり、特定のトレーニングに特化したバーベルで、形状や構造が様々です. 〈その他〉 ローレット
シャフトの滑り止め加工のことで、マウンテン型、ボルケーノ型、ヒル型などがあります. 
 スリーブとはプレートを取り付ける部分(28mm&50mm径) プレートをカラーで取り付ける シャフトの長さと重さ
一般的なバーベルの長さは160cm、180cm、200cm、220cmなどがあり、重さは20kg(オリンピックシャフト)、10kg(スタンダードシャフト)が基準となります. バーベルを選ぶ際は、トレーニングの目的や、シャフトの形状、長さ、重さなどを考慮することが重要です.

 みなさん、おはこんにちばんは😁 夏バテや熱中症は大丈夫ですか? 運動&食事&睡眠をとってればなんとかなります! が、ほどほどに😅 【バーベルの種類&用途による分類】 バーベルの種類は、主にシャフトの形状と用途によって分類されます。シャフトの形状には、ストレートバー、EZバー、トライセプスバーなどがあり、用途としては、オリンピックバーベルやスタンダードバーベル、そして特定のトレーニングに特化したスペシャリティバーベルがあります。 〈シャフトの形状による分類〉 ストレートバー
最も一般的な形状で、安定感があり、高重量のトレーニングに適しています。幅広いトレーニングに対応できます.
 EZバー
シャフトが波打った形状で、手首の負担を軽減し、上腕二頭筋のトレーニングに適しています.
 トライセプスバー
シャフトが縦に握れる形状で、上腕三頭筋のトレーニングに適しています. 
 Wバー:
EZバーよりもさらに曲がりの強い形状で、手首への負担を軽減する効果があります.
 ショルダープレスバー:
肩のトレーニング専用のバーベルで、シャフトが緩やかにカーブしています. 〈バーベルの種類〉 スタンダードシャフトバーベル:
直径28mmのシャフトで、一般的なトレーニングで使用されます. 
 オリンピックシャフトバーベル:
直径50mmのシャフトで、ウェイトリフティングやパワーリフティングなどの競技や本格的なウェイトトレーニングで使用されます. 〈用途による分類〉 オリンピックバーベル
オリンピック競技で使用されるバーベルで、シャフトの直径が50mm、長さが220cmと規格が決まっています. 
 スタンダードバーベル
一般的なジムでよく使われるバーベルで、シャフトの直径は28mm、長さは180cmや200cmなどがあります. 
 スペシャリティバーベル
特定の筋肉群をターゲットにしたり、特定のトレーニングに特化したバーベルで、形状や構造が様々です. 〈その他〉 ローレット
シャフトの滑り止め加工のことで、マウンテン型、ボルケーノ型、ヒル型などがあります. 
 スリーブとはプレートを取り付ける部分(28mm&50mm径) プレートをカラーで取り付ける シャフトの長さと重さ
一般的なバーベルの長さは160cm、180cm、200cm、220cmなどがあり、重さは20kg(オリンピックシャフト)、10kg(スタンダードシャフト)が基準となります. バーベルを選ぶ際は、トレーニングの目的や、シャフトの形状、長さ、重さなどを考慮することが重要です.

コメント 0 4
ロウラア
| 08/21 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 夏バテや熱中症は大丈夫ですか? 運動&食事&睡眠をとってればなんとかなります! が、ほどほどに😅 【バーベルの種類&用途による分類】 バーベルの種類は、主にシャフトの形状と用途によって分類されます。シャフトの形状には、ストレートバー、EZバー、トライセプスバーなどがあり、用途としては、オリンピックバーベルやスタンダードバーベル、そして特定のトレーニングに特化したスペシャリティバーベルがあります。 〈シャフトの形状による分類〉 ストレートバー
最も一般的な形状で、安定感があり、高重量のトレーニングに適しています。幅広いトレーニングに対応できます.
 EZバー
シャフトが波打った形状で、手首の負担を軽減し、上腕二頭筋のトレーニングに適しています.
 トライセプスバー
シャフトが縦に握れる形状で、上腕三頭筋のトレーニングに適しています. 
 Wバー:
EZバーよりもさらに曲がりの強い形状で、手首への負担を軽減する効果があります.
 ショルダープレスバー:
肩のトレーニング専用のバーベルで、シャフトが緩やかにカーブしています. 〈バーベルの種類〉 スタンダードシャフトバーベル:
直径28mmのシャフトで、一般的なトレーニングで使用されます. 
 オリンピックシャフトバーベル:
直径50mmのシャフトで、ウェイトリフティングやパワーリフティングなどの競技や本格的なウェイトトレーニングで使用されます. 〈用途による分類〉 オリンピックバーベル
オリンピック競技で使用されるバーベルで、シャフトの直径が50mm、長さが220cmと規格が決まっています. 
 スタンダードバーベル
一般的なジムでよく使われるバーベルで、シャフトの直径は28mm、長さは180cmや200cmなどがあります. 
 スペシャリティバーベル
特定の筋肉群をターゲットにしたり、特定のトレーニングに特化したバーベルで、形状や構造が様々です. 〈その他〉 ローレット
シャフトの滑り止め加工のことで、マウンテン型、ボルケーノ型、ヒル型などがあります. 
 スリーブとはプレートを取り付ける部分(28mm&50mm径) プレートをカラーで取り付ける シャフトの長さと重さ
一般的なバーベルの長さは160cm、180cm、200cm、220cmなどがあり、重さは20kg(オリンピックシャフト)、10kg(スタンダードシャフト)が基準となります. バーベルを選ぶ際は、トレーニングの目的や、シャフトの形状、長さ、重さなどを考慮することが重要です.

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 08/21 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 8/17は自分の生まれた日で、 20歳そこそこの年齢ですが...!?😅 プレゼント🎁募集中で〜す😎 と、まあ冗談はほどほどに、 【見た目が変わるだけじゃない!背中を鍛える「意外なメリット」とは!』 背中の筋肉(背筋)は、普段目につきにくい部位ですが、私たちの姿勢や動作、さらには全身の機能に大きな影響を与えます。 〈背中を鍛えると、どんなメリットがある?〉 現代の生活では、背中の筋肉が弱くなりやすい環境にあります。背中を鍛えることで、体全体のバランスを整え、疲れにくく、身体機能のパフォーマンスアップも期待できます。 (メリット1) 肩甲骨まわりの安定性が向上する! 背中を鍛えることで肩甲骨の動きが安定し、姿勢が整います。これにより見た目にも引き締まった印象を与え、背中にメリハリが生まれます。 (メリット2) 下半身のボディラインが変わる! 上半身の筋肉バランスが悪いと、下半身が余分な力を使って補うことになり、筋肉のアンバランスや疲労感を招きます。 背中を鍛えることで、下半身の負担が軽減され、ボディラインの崩れを防ぐことに繋がります。 (メリット3) ヒップアップにも効果あり! 背中を鍛えると骨盤の安定性が向上します。骨盤が安定することで、臀部(お尻)の筋肉が効率よく働き、美しいヒップラインが作られます。 とくに、臀部と背中は連動しているため、背中の強化がヒップアップに直結します。 (メリット4) 疲れにくくなる! 背中を鍛えると、体本来の機能が引き出されます。それにより動作がスムーズになり、日常生活でも疲れにくくなるのが大きなメリットです。 また、自然な姿勢が保たれることで、見た目の美しさにも繋がります。 〈背中を全然鍛えていないと、こんなデメリットも〉 逆に、背筋が弱いことで、以下のような問題が生じます。 ①姿勢が悪くなる 背筋が弱いと全身の筋肉バランスが崩れ、姿勢が悪くなります。これにより、肩や腰に負担がかかり、痛みの原因となります。 ②首こりや肩こりが発生しやすい 肩甲骨のポジションが不安定になると、正しい動作が難しくなります。その結果、首や肩に過剰な負担がかかり、慢性的な不調を引き起こします。 ③スッキリしない見た目になってしまう 背筋が弱くなると、背中が厚ぼったく見え、二の腕がスッキリしない印象を与えることがあります。 ④トレーニング効果が出にくくなる ヒップアップや脚の筋トレをしていても、背筋が弱いと成果が出にくいことがあります。背筋を鍛えることは、下半身トレーニングをサポートする基盤となります。 猫背の人や、姿勢が悪い人、疲れやすい人はぜひ背筋を鍛えてみてください💪💪💪

 みなさん、おはこんにちばんは😁 8/17は自分の生まれた日で、 20歳そこそこの年齢ですが...!?😅 プレゼント🎁募集中で〜す😎 と、まあ冗談はほどほどに、 【見た目が変わるだけじゃない!背中を鍛える「意外なメリット」とは!』 背中の筋肉(背筋)は、普段目につきにくい部位ですが、私たちの姿勢や動作、さらには全身の機能に大きな影響を与えます。 〈背中を鍛えると、どんなメリットがある?〉 現代の生活では、背中の筋肉が弱くなりやすい環境にあります。背中を鍛えることで、体全体のバランスを整え、疲れにくく、身体機能のパフォーマンスアップも期待できます。 (メリット1) 肩甲骨まわりの安定性が向上する! 背中を鍛えることで肩甲骨の動きが安定し、姿勢が整います。これにより見た目にも引き締まった印象を与え、背中にメリハリが生まれます。 (メリット2) 下半身のボディラインが変わる! 上半身の筋肉バランスが悪いと、下半身が余分な力を使って補うことになり、筋肉のアンバランスや疲労感を招きます。 背中を鍛えることで、下半身の負担が軽減され、ボディラインの崩れを防ぐことに繋がります。 (メリット3) ヒップアップにも効果あり! 背中を鍛えると骨盤の安定性が向上します。骨盤が安定することで、臀部(お尻)の筋肉が効率よく働き、美しいヒップラインが作られます。 とくに、臀部と背中は連動しているため、背中の強化がヒップアップに直結します。 (メリット4) 疲れにくくなる! 背中を鍛えると、体本来の機能が引き出されます。それにより動作がスムーズになり、日常生活でも疲れにくくなるのが大きなメリットです。 また、自然な姿勢が保たれることで、見た目の美しさにも繋がります。 〈背中を全然鍛えていないと、こんなデメリットも〉 逆に、背筋が弱いことで、以下のような問題が生じます。 ①姿勢が悪くなる 背筋が弱いと全身の筋肉バランスが崩れ、姿勢が悪くなります。これにより、肩や腰に負担がかかり、痛みの原因となります。 ②首こりや肩こりが発生しやすい 肩甲骨のポジションが不安定になると、正しい動作が難しくなります。その結果、首や肩に過剰な負担がかかり、慢性的な不調を引き起こします。 ③スッキリしない見た目になってしまう 背筋が弱くなると、背中が厚ぼったく見え、二の腕がスッキリしない印象を与えることがあります。 ④トレーニング効果が出にくくなる ヒップアップや脚の筋トレをしていても、背筋が弱いと成果が出にくいことがあります。背筋を鍛えることは、下半身トレーニングをサポートする基盤となります。 猫背の人や、姿勢が悪い人、疲れやすい人はぜひ背筋を鍛えてみてください💪💪💪

コメント 2 3
ロウラア
| 08/16 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 8/17は自分の生まれた日で、 20歳そこそこの年齢ですが...!?😅 プレゼント🎁募集中で〜す😎 と、まあ冗談はほどほどに、 【見た目が変わるだけじゃない!背中を鍛える「意外なメリット」とは!』 背中の筋肉(背筋)は、普段目につきにくい部位ですが、私たちの姿勢や動作、さらには全身の機能に大きな影響を与えます。 〈背中を鍛えると、どんなメリットがある?〉 現代の生活では、背中の筋肉が弱くなりやすい環境にあります。背中を鍛えることで、体全体のバランスを整え、疲れにくく、身体機能のパフォーマンスアップも期待できます。 (メリット1) 肩甲骨まわりの安定性が向上する! 背中を鍛えることで肩甲骨の動きが安定し、姿勢が整います。これにより見た目にも引き締まった印象を与え、背中にメリハリが生まれます。 (メリット2) 下半身のボディラインが変わる! 上半身の筋肉バランスが悪いと、下半身が余分な力を使って補うことになり、筋肉のアンバランスや疲労感を招きます。 背中を鍛えることで、下半身の負担が軽減され、ボディラインの崩れを防ぐことに繋がります。 (メリット3) ヒップアップにも効果あり! 背中を鍛えると骨盤の安定性が向上します。骨盤が安定することで、臀部(お尻)の筋肉が効率よく働き、美しいヒップラインが作られます。 とくに、臀部と背中は連動しているため、背中の強化がヒップアップに直結します。 (メリット4) 疲れにくくなる! 背中を鍛えると、体本来の機能が引き出されます。それにより動作がスムーズになり、日常生活でも疲れにくくなるのが大きなメリットです。 また、自然な姿勢が保たれることで、見た目の美しさにも繋がります。 〈背中を全然鍛えていないと、こんなデメリットも〉 逆に、背筋が弱いことで、以下のような問題が生じます。 ①姿勢が悪くなる 背筋が弱いと全身の筋肉バランスが崩れ、姿勢が悪くなります。これにより、肩や腰に負担がかかり、痛みの原因となります。 ②首こりや肩こりが発生しやすい 肩甲骨のポジションが不安定になると、正しい動作が難しくなります。その結果、首や肩に過剰な負担がかかり、慢性的な不調を引き起こします。 ③スッキリしない見た目になってしまう 背筋が弱くなると、背中が厚ぼったく見え、二の腕がスッキリしない印象を与えることがあります。 ④トレーニング効果が出にくくなる ヒップアップや脚の筋トレをしていても、背筋が弱いと成果が出にくいことがあります。背筋を鍛えることは、下半身トレーニングをサポートする基盤となります。 猫背の人や、姿勢が悪い人、疲れやすい人はぜひ背筋を鍛えてみてください💪💪💪

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 08/16 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 あつ〜い夏を満喫してますか? 夏は暑い🥵は当たり前ですが... 【筋肉量は何歳から落ちてくるのか。曲がり角・下り坂はこの年齢!】 筋肉量は一般的に40代頃から減少傾向に入るといわれています。生活習慣や活動量によって個人差があります。 必ずしも年齢だけが筋肉減少の原因とは限りません。 運動不足や栄養不足などの条件が重なれば、20代であっても筋肉量は減少することがあります。 年齢に関係なく「動かさない・食べない」状態が続けば、筋肉は落ちていくということです。筋肉量を維持・向上させるには、年齢を問わず日常的なケアと習慣が大切です。 〈とくに加齢で落ちやすいのはこの筋肉!〉 加齢や活動量の低下に伴って、特に下肢の筋肉や『抗重力筋』と呼ばれる筋肉群の筋肉量が減少しやすいと言われています。 『抗重力筋』 大腿四頭筋(太もも前側) ハムストリングス(太もも裏) 下腿三頭筋(ふくらはぎ) 臀筋群(お尻の筋肉) 脊柱起立筋(背骨を支える筋肉) 腹筋群(体幹の前側) 「姿勢を支える」「立つ・歩く」などの重力に逆らう動作(抗重力動作)に関わる筋肉群で、日常生活に直結した機能を担っています。 筋肉量が低下すると、姿勢の保持や歩行の安定性が損なわれ、転倒リスクの上昇や日常動作の制限につながるため、これらの筋肉を意識して鍛えることが非常に重要です。

 みなさん、おはこんにちばんは😁 あつ〜い夏を満喫してますか? 夏は暑い🥵は当たり前ですが... 【筋肉量は何歳から落ちてくるのか。曲がり角・下り坂はこの年齢!】 筋肉量は一般的に40代頃から減少傾向に入るといわれています。生活習慣や活動量によって個人差があります。 必ずしも年齢だけが筋肉減少の原因とは限りません。 運動不足や栄養不足などの条件が重なれば、20代であっても筋肉量は減少することがあります。 年齢に関係なく「動かさない・食べない」状態が続けば、筋肉は落ちていくということです。筋肉量を維持・向上させるには、年齢を問わず日常的なケアと習慣が大切です。 〈とくに加齢で落ちやすいのはこの筋肉!〉 加齢や活動量の低下に伴って、特に下肢の筋肉や『抗重力筋』と呼ばれる筋肉群の筋肉量が減少しやすいと言われています。 『抗重力筋』 大腿四頭筋(太もも前側) ハムストリングス(太もも裏) 下腿三頭筋(ふくらはぎ) 臀筋群(お尻の筋肉) 脊柱起立筋(背骨を支える筋肉) 腹筋群(体幹の前側) 「姿勢を支える」「立つ・歩く」などの重力に逆らう動作(抗重力動作)に関わる筋肉群で、日常生活に直結した機能を担っています。 筋肉量が低下すると、姿勢の保持や歩行の安定性が損なわれ、転倒リスクの上昇や日常動作の制限につながるため、これらの筋肉を意識して鍛えることが非常に重要です。

コメント 0 8
ロウラア
| 08/14 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 あつ〜い夏を満喫してますか? 夏は暑い🥵は当たり前ですが... 【筋肉量は何歳から落ちてくるのか。曲がり角・下り坂はこの年齢!】 筋肉量は一般的に40代頃から減少傾向に入るといわれています。生活習慣や活動量によって個人差があります。 必ずしも年齢だけが筋肉減少の原因とは限りません。 運動不足や栄養不足などの条件が重なれば、20代であっても筋肉量は減少することがあります。 年齢に関係なく「動かさない・食べない」状態が続けば、筋肉は落ちていくということです。筋肉量を維持・向上させるには、年齢を問わず日常的なケアと習慣が大切です。 〈とくに加齢で落ちやすいのはこの筋肉!〉 加齢や活動量の低下に伴って、特に下肢の筋肉や『抗重力筋』と呼ばれる筋肉群の筋肉量が減少しやすいと言われています。 『抗重力筋』 大腿四頭筋(太もも前側) ハムストリングス(太もも裏) 下腿三頭筋(ふくらはぎ) 臀筋群(お尻の筋肉) 脊柱起立筋(背骨を支える筋肉) 腹筋群(体幹の前側) 「姿勢を支える」「立つ・歩く」などの重力に逆らう動作(抗重力動作)に関わる筋肉群で、日常生活に直結した機能を担っています。 筋肉量が低下すると、姿勢の保持や歩行の安定性が損なわれ、転倒リスクの上昇や日常動作の制限につながるため、これらの筋肉を意識して鍛えることが非常に重要です。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 08/14 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 8/10.11とSacred Tri-Summits Endurance Race(STS)の応援に行ってきました 日本三大霊場と称される白山、御嶽山(または立山)、富士山のピークを己の脚だけでつなぐ総距離460km/獲得標高約22,000mの壮大な山岳縦走レースです 地元高山市からは岡下波選手が出場してるという事で時間のある限りで行ってきました 10日は 高山市と白川村の境にある尾神橋 荘川浄化センター前 道の駅ななもり清見 11日は 濁河峠分岐 御嶽山登山口 で応援していました 両日とも凄い雨でその中を走る訳ですから、私でも脱帽です これから舞台は長野県に入り、富士山を目指し、ゴールの小田原に向かうわけですが、無事を祈るばかりです 次回のSTSを目指したいなと思いましたが、まずはOSJ KOUMI100に集中したいと思います

 8/10.11とSacred Tri-Summits Endurance Race(STS)の応援に行ってきました 日本三大霊場と称される白山、御嶽山(または立山)、富士山のピークを己の脚だけでつなぐ総距離460km/獲得標高約22,000mの壮大な山岳縦走レースです 地元高山市からは岡下波選手が出場してるという事で時間のある限りで行ってきました 10日は 高山市と白川村の境にある尾神橋 荘川浄化センター前 道の駅ななもり清見 11日は 濁河峠分岐 御嶽山登山口 で応援していました 両日とも凄い雨でその中を走る訳ですから、私でも脱帽です これから舞台は長野県に入り、富士山を目指し、ゴールの小田原に向かうわけですが、無事を祈るばかりです 次回のSTSを目指したいなと思いましたが、まずはOSJ KOUMI100に集中したいと思います

コメント 1 6
グイン バッジ画像
| 08/12 | みんなのつぶやき

 8/10.11とSacred Tri-Summits Endurance Race(STS)の応援に行ってきました 日本三大霊場と称される白山、御嶽山(または立山)、富士山のピークを己の脚だけでつなぐ総距離460km/獲得標高約22,000mの壮大な山岳縦走レースです 地元高山市からは岡下波選手が出場してるという事で時間のある限りで行ってきました 10日は 高山市と白川村の境にある尾神橋 荘川浄化センター前 道の駅ななもり清見 11日は 濁河峠分岐 御嶽山登山口 で応援していました 両日とも凄い雨でその中を走る訳ですから、私でも脱帽です これから舞台は長野県に入り、富士山を目指し、ゴールの小田原に向かうわけですが、無事を祈るばかりです 次回のSTSを目指したいなと思いましたが、まずはOSJ KOUMI100に集中したいと思います

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 08/12 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 久しぶりの投稿です😅 6月にギックリ腰をやってから腰痛が治らず、色々試したのですが右股関節まで痛くなり、休養していました どうやら仙骨関節炎をやっているらしく、また臀部を鍛えて完治を目指したいと思います 久しぶりに高山店に来てみるといつの間にか新しい設備が導入されていました そこでフィットイージーのアプリがあることも初めて知りました😅 ヘルスケアのデータと連携できるのは有難いですし、これで今の自分の状況がわかるのは嬉しいです これで通う頻度を増やしていきたいと思います

 久しぶりの投稿です😅 6月にギックリ腰をやってから腰痛が治らず、色々試したのですが右股関節まで痛くなり、休養していました どうやら仙骨関節炎をやっているらしく、また臀部を鍛えて完治を目指したいと思います 久しぶりに高山店に来てみるといつの間にか新しい設備が導入されていました そこでフィットイージーのアプリがあることも初めて知りました😅 ヘルスケアのデータと連携できるのは有難いですし、これで今の自分の状況がわかるのは嬉しいです これで通う頻度を増やしていきたいと思います

コメント 1 7
グイン バッジ画像
| 08/12 | みんなのつぶやき

 久しぶりの投稿です😅 6月にギックリ腰をやってから腰痛が治らず、色々試したのですが右股関節まで痛くなり、休養していました どうやら仙骨関節炎をやっているらしく、また臀部を鍛えて完治を目指したいと思います 久しぶりに高山店に来てみるといつの間にか新しい設備が導入されていました そこでフィットイージーのアプリがあることも初めて知りました😅 ヘルスケアのデータと連携できるのは有難いですし、これで今の自分の状況がわかるのは嬉しいです これで通う頻度を増やしていきたいと思います

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 08/12 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁 お盆休みの人もいるかと思いますが、トレーニングに励んでますか?  【運動を続けるための「必勝法」とは...!?】 運動習慣を長く続けるための「方程式」がある。 自分が「楽しい」と感じる運動を選ぶことが、継続のカギだ。 自分自身で運動計画を立て、コントロールしているという意識を持つことも大切だ。 どれだけ本気で取り組もうとしても、運動習慣を続けることはそう簡単ではない。 【継続のカギ】 行動を変えるための4つの重要なルール ①自分にとっての「運動の意味」を明確に:自分が運動を続ける理由を明確にしよう。 ②楽しさを味方にしよう、それが飽きずに続けるコツ:運動を長く続けるには「心から楽しめる運動」を見つけること ③計画をコントロールできるように:週のどの日に、何時に、どのくらいの頻度で運動するかを具体的に決めるべきだ。 ④人の支えが習慣をつくるカギに:成功する行動変化に欠かせない最後の要素は、「人の支え」だ。 自分の人生の大切な人からのサポート(励まし)である。 〈結論〉 自分にとっての意味や目的をしっかり持ち、楽しく自分に合った運動を行い、継続的なサポートを受けながら、明確で実行しやすい計画を立てるという、この4つの要素を続けること!

みなさん、おはこんにちばんは😁 お盆休みの人もいるかと思いますが、トレーニングに励んでますか?  【運動を続けるための「必勝法」とは...!?】 運動習慣を長く続けるための「方程式」がある。 自分が「楽しい」と感じる運動を選ぶことが、継続のカギだ。 自分自身で運動計画を立て、コントロールしているという意識を持つことも大切だ。 どれだけ本気で取り組もうとしても、運動習慣を続けることはそう簡単ではない。 【継続のカギ】 行動を変えるための4つの重要なルール ①自分にとっての「運動の意味」を明確に:自分が運動を続ける理由を明確にしよう。 ②楽しさを味方にしよう、それが飽きずに続けるコツ:運動を長く続けるには「心から楽しめる運動」を見つけること ③計画をコントロールできるように:週のどの日に、何時に、どのくらいの頻度で運動するかを具体的に決めるべきだ。 ④人の支えが習慣をつくるカギに:成功する行動変化に欠かせない最後の要素は、「人の支え」だ。 自分の人生の大切な人からのサポート(励まし)である。 〈結論〉 自分にとっての意味や目的をしっかり持ち、楽しく自分に合った運動を行い、継続的なサポートを受けながら、明確で実行しやすい計画を立てるという、この4つの要素を続けること!

コメント 1 4
ロウラア
| 08/10 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁 お盆休みの人もいるかと思いますが、トレーニングに励んでますか?  【運動を続けるための「必勝法」とは...!?】 運動習慣を長く続けるための「方程式」がある。 自分が「楽しい」と感じる運動を選ぶことが、継続のカギだ。 自分自身で運動計画を立て、コントロールしているという意識を持つことも大切だ。 どれだけ本気で取り組もうとしても、運動習慣を続けることはそう簡単ではない。 【継続のカギ】 行動を変えるための4つの重要なルール ①自分にとっての「運動の意味」を明確に:自分が運動を続ける理由を明確にしよう。 ②楽しさを味方にしよう、それが飽きずに続けるコツ:運動を長く続けるには「心から楽しめる運動」を見つけること ③計画をコントロールできるように:週のどの日に、何時に、どのくらいの頻度で運動するかを具体的に決めるべきだ。 ④人の支えが習慣をつくるカギに:成功する行動変化に欠かせない最後の要素は、「人の支え」だ。 自分の人生の大切な人からのサポート(励まし)である。 〈結論〉 自分にとっての意味や目的をしっかり持ち、楽しく自分に合った運動を行い、継続的なサポートを受けながら、明確で実行しやすい計画を立てるという、この4つの要素を続けること!

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 08/10 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 こんばんは♪ 本日は、第3回長良川花火大会の観覧に行きましたー🎇 以前にフィットイージー様の観覧希望に応募したら、見事に当選させていただきまして見ることが出来ました🙂 見る前は、花火大会にわざわざお金を払ってみるのなんて思ってましたが、こんな目の前でこれだけの花火を見れるなんて払う価値あると思いました笑 目の前で見れる大パノラマに感動でした🥹 フィットイージー協賛席も打ち上げ寄りの近い場所で、さすが勢いのある企業は凄いなぁーっと感心しました✨ また、今回の観覧につき色々な情報やご協力頂いたフィットイージー関係者の方には感謝しかありません🙇 これからもフィットイージーに毎日通いフィットイージー株式会社の御発展をお祈り致します🙏

 こんばんは♪ 本日は、第3回長良川花火大会の観覧に行きましたー🎇 以前にフィットイージー様の観覧希望に応募したら、見事に当選させていただきまして見ることが出来ました🙂 見る前は、花火大会にわざわざお金を払ってみるのなんて思ってましたが、こんな目の前でこれだけの花火を見れるなんて払う価値あると思いました笑 目の前で見れる大パノラマに感動でした🥹 フィットイージー協賛席も打ち上げ寄りの近い場所で、さすが勢いのある企業は凄いなぁーっと感心しました✨ また、今回の観覧につき色々な情報やご協力頂いたフィットイージー関係者の方には感謝しかありません🙇 これからもフィットイージーに毎日通いフィットイージー株式会社の御発展をお祈り致します🙏

コメント 6 8
マネージャー
| 08/09 | みんなのつぶやき

 こんばんは♪ 本日は、第3回長良川花火大会の観覧に行きましたー🎇 以前にフィットイージー様の観覧希望に応募したら、見事に当選させていただきまして見ることが出来ました🙂 見る前は、花火大会にわざわざお金を払ってみるのなんて思ってましたが、こんな目の前でこれだけの花火を見れるなんて払う価値あると思いました笑 目の前で見れる大パノラマに感動でした🥹 フィットイージー協賛席も打ち上げ寄りの近い場所で、さすが勢いのある企業は凄いなぁーっと感心しました✨ また、今回の観覧につき色々な情報やご協力頂いたフィットイージー関係者の方には感謝しかありません🙇 これからもフィットイージーに毎日通いフィットイージー株式会社の御発展をお祈り致します🙏

ユーザー画像
マネージャー
| 08/09 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

お久しぶりです♪ 暑すぎて、あまり新規開拓してないので投稿もできていませんでした😅 金曜日は、有休だったので、朝6時に岩戸公園から岐阜城にかけて登山しました。 登山は久しぶりでしたが、山の中は涼しくて気持ちが良いですね🌞 1時間あれば登れます⛰️ 登山後は、モーニングを食べに気になっていた岐阜城楽市に🚗 目の前の駐車場は、一回310円ですが、片側からしか入れないので要注意です🥹 四季彩うどん 華きんとん というお店に訪問しました。 サラダ フルーツ トースト 茶碗蒸し 冷麦 飲み物 モーニングは1種類しかなく、780円です👍 カード、コード決済対応です💰 登山後のモーニングは、優雅で格別に美味しかったです🩵 みなさんも是非登山後に訪れて下さい♪

お久しぶりです♪ 暑すぎて、あまり新規開拓してないので投稿もできていませんでした😅 金曜日は、有休だったので、朝6時に岩戸公園から岐阜城にかけて登山しました。 登山は久しぶりでしたが、山の中は涼しくて気持ちが良いですね🌞 1時間あれば登れます⛰️ 登山後は、モーニングを食べに気になっていた岐阜城楽市に🚗 目の前の駐車場は、一回310円ですが、片側からしか入れないので要注意です🥹 四季彩うどん 華きんとん というお店に訪問しました。 サラダ フルーツ トースト 茶碗蒸し 冷麦 飲み物 モーニングは1種類しかなく、780円です👍 カード、コード決済対応です💰 登山後のモーニングは、優雅で格別に美味しかったです🩵 みなさんも是非登山後に訪れて下さい♪

コメント 4 7
マネージャー
| 08/03 | みんなのつぶやき

お久しぶりです♪ 暑すぎて、あまり新規開拓してないので投稿もできていませんでした😅 金曜日は、有休だったので、朝6時に岩戸公園から岐阜城にかけて登山しました。 登山は久しぶりでしたが、山の中は涼しくて気持ちが良いですね🌞 1時間あれば登れます⛰️ 登山後は、モーニングを食べに気になっていた岐阜城楽市に🚗 目の前の駐車場は、一回310円ですが、片側からしか入れないので要注意です🥹 四季彩うどん 華きんとん というお店に訪問しました。 サラダ フルーツ トースト 茶碗蒸し 冷麦 飲み物 モーニングは1種類しかなく、780円です👍 カード、コード決済対応です💰 登山後のモーニングは、優雅で格別に美味しかったです🩵 みなさんも是非登山後に訪れて下さい♪

ユーザー画像
マネージャー
| 08/03 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁 暑い日が続いて夏バテしてる人もいるかと思います。 体調が悪くなったら、無理せず休憩して下さい😅 そんな中、夏でも着れるメンズスーツを紹介!  choco ZAP 動けるメンズスーツセット! オフィスも自宅もジムもシームレス! 洗濯機洗い可能! ストレッチ性/通気性/吸汗速乾/ウエストゴム&紐調整/洗濯機洗い可能 サイズ:S/M/L/LL カラー:ブラック/ネイビー/チャコール 着ているのはMサイズのネイビーです。 チョコザップが販売しているカジュアルスーツセットです。 スーツでのトレーニングが可能で、伸縮性があります。 普段着でも仕事でもスポーツでも! 男性の方におすすめです💪 Amazonやチョコザップサイトで価格が1万円を切って販売してます。

みなさん、おはこんにちばんは😁 暑い日が続いて夏バテしてる人もいるかと思います。 体調が悪くなったら、無理せず休憩して下さい😅 そんな中、夏でも着れるメンズスーツを紹介!  choco ZAP 動けるメンズスーツセット! オフィスも自宅もジムもシームレス! 洗濯機洗い可能! ストレッチ性/通気性/吸汗速乾/ウエストゴム&紐調整/洗濯機洗い可能 サイズ:S/M/L/LL カラー:ブラック/ネイビー/チャコール 着ているのはMサイズのネイビーです。 チョコザップが販売しているカジュアルスーツセットです。 スーツでのトレーニングが可能で、伸縮性があります。 普段着でも仕事でもスポーツでも! 男性の方におすすめです💪 Amazonやチョコザップサイトで価格が1万円を切って販売してます。

コメント 1 5
ロウラア
| 08/03 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁 暑い日が続いて夏バテしてる人もいるかと思います。 体調が悪くなったら、無理せず休憩して下さい😅 そんな中、夏でも着れるメンズスーツを紹介!  choco ZAP 動けるメンズスーツセット! オフィスも自宅もジムもシームレス! 洗濯機洗い可能! ストレッチ性/通気性/吸汗速乾/ウエストゴム&紐調整/洗濯機洗い可能 サイズ:S/M/L/LL カラー:ブラック/ネイビー/チャコール 着ているのはMサイズのネイビーです。 チョコザップが販売しているカジュアルスーツセットです。 スーツでのトレーニングが可能で、伸縮性があります。 普段着でも仕事でもスポーツでも! 男性の方におすすめです💪 Amazonやチョコザップサイトで価格が1万円を切って販売してます。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 08/03 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は富山県の太閤山ランドプールに娘と行ってきました🚗 平日にも関わらず、朝のオープンから並んでいました。 天気☀️も良く物凄く暑くて、全身赤く日焼けしてしもうた😎 なので、DAISOで🧴メーカーは花王、浴びる全身化粧水MEN’sBiore one全身用(さっぱり&しっとりうるおう)を¥330で購入して身体中にスプレーしました。(お手入れしないと低温やけどや水ぶくれになるのを防ぐために)ベタつかないのでおすすめです。 日光を浴びると身体がとろけそうに痛いのでした😣 お昼はゴーゴーカレーを食べ、ドン・キホーテで買い物して終了!ササミジャーキーを購入しただけ🥲 みなさんも日焼けに気をつけてくださいね😅

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は富山県の太閤山ランドプールに娘と行ってきました🚗 平日にも関わらず、朝のオープンから並んでいました。 天気☀️も良く物凄く暑くて、全身赤く日焼けしてしもうた😎 なので、DAISOで🧴メーカーは花王、浴びる全身化粧水MEN’sBiore one全身用(さっぱり&しっとりうるおう)を¥330で購入して身体中にスプレーしました。(お手入れしないと低温やけどや水ぶくれになるのを防ぐために)ベタつかないのでおすすめです。 日光を浴びると身体がとろけそうに痛いのでした😣 お昼はゴーゴーカレーを食べ、ドン・キホーテで買い物して終了!ササミジャーキーを購入しただけ🥲 みなさんも日焼けに気をつけてくださいね😅

コメント 2 4
ロウラア
| 07/25 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は富山県の太閤山ランドプールに娘と行ってきました🚗 平日にも関わらず、朝のオープンから並んでいました。 天気☀️も良く物凄く暑くて、全身赤く日焼けしてしもうた😎 なので、DAISOで🧴メーカーは花王、浴びる全身化粧水MEN’sBiore one全身用(さっぱり&しっとりうるおう)を¥330で購入して身体中にスプレーしました。(お手入れしないと低温やけどや水ぶくれになるのを防ぐために)ベタつかないのでおすすめです。 日光を浴びると身体がとろけそうに痛いのでした😣 お昼はゴーゴーカレーを食べ、ドン・キホーテで買い物して終了!ササミジャーキーを購入しただけ🥲 みなさんも日焼けに気をつけてくださいね😅

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 07/25 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 高山は夕方になると「嵐」が毎日襲ってきますよ🤣😱 【トレーニング頻度を設定してみよう!】 まずは自分に合った「負荷✕回数✕頻度」を決める! 筋肉は、自分が現在持ち合わせている筋力の限界よりも強い負荷をかけて、ストレスを与えていくと、その負荷に耐えられるように適応して強くなっていきます。 だからといって、休みも入れずにやればやるほど強くなっていくわけではありません。 「どのくらいの負荷」で「どのくらいの回数」を上げて、「どのくらいの休憩」を取りながら、「どのくらい繰り返す」か?を考えながら、トレーニングを進めていきます。 これを『漸進性過負荷の原則』といいます!簡単に言うと『徐々に』と。 まず覚えてほしいのは、重さと回数。ダンベルなどの重さは、自分の体力や目的に合わせます。これは、正確なフォームで何回持ち上げられるかを基準に判断します。トレーニングを続けて、たとえば10回までしか上がらなかった重さを15回以上正確に上げられるようになったら、次の重さにチャレンジ.....というように、体力に合わせて負荷を上げていきます。 なお、デッドリフトのような全身種目の場合は、上げられる回数の限界ギリギリまでやると、フォームが崩れて危険な場合があります。「12回以上正確に持ち上げられる重さを10回持ち上げる」を目安にしてみてください。 「自分に最適な負荷」を決める3ステップ! 次の3ステップを参考に、現在の筋力レベルをチェックしましょう。そして、「現在の筋力の限界より少し上」を目指しながら、鍛えましょう! ①初期設定の負荷でフォームを崩さずに何回持ち上げられるかを試す。 問題なく12回以上繰り返せるようであれば、もう少し重い負荷を選びます(ダンベル種目→1~2kg重いダンベルへ、バーベル種目→2.5kgプレートを左右に付ける、ケーブル種目→1~2枚の負荷を増やす) ② 2分ほど休んだあとに①で新たに選んだ負荷で何回持ち上げられるかを試す。 基本的には、10~12回で限界がくるような負荷が現在の筋力に適した重量なので、それを「メイン重量」とします。もしもさらに負荷を上げても大丈夫そうであれば(または、もう少し下げたほうがよさそうな場合も)、負荷を変更して、自分に最も合った負荷を選びます。 ③メイン重量が決まったら一つの種目を次のようにやって追い込む。 ウォーミングアップ:メイン重量よりも軽い負荷x15回 1~3セット目:メイン重量をフォームが崩れない限界の回数まで(2セット目・3セット目は、限界の回数が少なくなってもOK)。 4セット目:10回以上上げられる重量で限界まで。 後日、同じ部位のトレーニング日に負荷を持ち上げてみると、前回よりもメイン重量を上げられる回数が増えていることがあります。その場合は、さらに重い重量で何回上がるかにチャレンジしてみてください。 10回上げられなくても8回は上げられるようであれば、その重量でトレーニングしてもまったく問題ありません。負荷や回数は、種目や目的にもよるのですが、正確なフォームで12回以上上げられるようになったら、怖がらずに次の重さにどんどんチャレンジしましょう! 『トレーニングの最適な頻度とは』 フォーム練習として、まだ軽い負荷を扱うような時期であれば、同じ部位のトレーニングを毎日やっても構いません。ですが、自分の筋力に合わせて負荷を上げられるようになったら、同じ部位は最低でも一日空けてトレーニングするようにしましょう。二日続けてトレーニング日を設ける場合は、上半身のトレーニングをした次の日は下半身のトレーニングをする、といった工夫をします。(分割法) トレーニング自体は、筋肉にストレスをかけて傷つける作業です。適度な休養と栄養をとって修復できたときに、前よりも筋力レベルが上がります。とくにデッドリフトのような全身種目については、週に2回までとし、自分の体重程度の重量を扱えるようになったら、週1回に減らします。 重い負荷を持つということは、筋肉以外のさまざまな組織にも負荷をかけますし、自律神経などにも影響します。トレーニングは気持ちを高揚させる作用もあるため、身体を変えようと意気込みすぎると、気づかぬうちに適量を超える場合もあります。 頑張りすぎた数日後に、急に強い疲労を感じて「私にはトレーニングは向いていない」と諦める人も実は少なくないのです。各部位が、一週間に1回鍛えられれば十分に効果があると考えてください。長く続ける秘訣は、「物足りないくらいの量から始めて、疲れが出ないようであれば、もう少し増やしてみる」程度の取り組み方です。 ただし、二週間に1回程度までトレーニング頻度が落ちると、筋力アップはあまり期待できなくなります。自分に合ったトレーニングの頻度や組み合わせ方を探りながら続けていきましょう。 筋力トレーニングが必要かどうかは、どんな身体になりたいかとか、どれだけ時間を使えるかなどによって変わるでしょう。ですが、せっかくジムに行って筋力トレーニングに取り組みやすい条件がそろっているのです。自分のペースで自分の理想の身体をつくり上げることのできる筋力トレーニングに取り組まずに帰るのは、もったいないです。 自分は毎日自宅(ホームジム完備)で筋トレ💪してますが...! 分割法を用いて分けて筋トレするので、筋肉を休めながらできるのでおすすめです。(毎日筋トレしないと禁断症状がでる〜🥺)

 みなさん、おはこんにちばんは😁 高山は夕方になると「嵐」が毎日襲ってきますよ🤣😱 【トレーニング頻度を設定してみよう!】 まずは自分に合った「負荷✕回数✕頻度」を決める! 筋肉は、自分が現在持ち合わせている筋力の限界よりも強い負荷をかけて、ストレスを与えていくと、その負荷に耐えられるように適応して強くなっていきます。 だからといって、休みも入れずにやればやるほど強くなっていくわけではありません。 「どのくらいの負荷」で「どのくらいの回数」を上げて、「どのくらいの休憩」を取りながら、「どのくらい繰り返す」か?を考えながら、トレーニングを進めていきます。 これを『漸進性過負荷の原則』といいます!簡単に言うと『徐々に』と。 まず覚えてほしいのは、重さと回数。ダンベルなどの重さは、自分の体力や目的に合わせます。これは、正確なフォームで何回持ち上げられるかを基準に判断します。トレーニングを続けて、たとえば10回までしか上がらなかった重さを15回以上正確に上げられるようになったら、次の重さにチャレンジ.....というように、体力に合わせて負荷を上げていきます。 なお、デッドリフトのような全身種目の場合は、上げられる回数の限界ギリギリまでやると、フォームが崩れて危険な場合があります。「12回以上正確に持ち上げられる重さを10回持ち上げる」を目安にしてみてください。 「自分に最適な負荷」を決める3ステップ! 次の3ステップを参考に、現在の筋力レベルをチェックしましょう。そして、「現在の筋力の限界より少し上」を目指しながら、鍛えましょう! ①初期設定の負荷でフォームを崩さずに何回持ち上げられるかを試す。 問題なく12回以上繰り返せるようであれば、もう少し重い負荷を選びます(ダンベル種目→1~2kg重いダンベルへ、バーベル種目→2.5kgプレートを左右に付ける、ケーブル種目→1~2枚の負荷を増やす) ② 2分ほど休んだあとに①で新たに選んだ負荷で何回持ち上げられるかを試す。 基本的には、10~12回で限界がくるような負荷が現在の筋力に適した重量なので、それを「メイン重量」とします。もしもさらに負荷を上げても大丈夫そうであれば(または、もう少し下げたほうがよさそうな場合も)、負荷を変更して、自分に最も合った負荷を選びます。 ③メイン重量が決まったら一つの種目を次のようにやって追い込む。 ウォーミングアップ:メイン重量よりも軽い負荷x15回 1~3セット目:メイン重量をフォームが崩れない限界の回数まで(2セット目・3セット目は、限界の回数が少なくなってもOK)。 4セット目:10回以上上げられる重量で限界まで。 後日、同じ部位のトレーニング日に負荷を持ち上げてみると、前回よりもメイン重量を上げられる回数が増えていることがあります。その場合は、さらに重い重量で何回上がるかにチャレンジしてみてください。 10回上げられなくても8回は上げられるようであれば、その重量でトレーニングしてもまったく問題ありません。負荷や回数は、種目や目的にもよるのですが、正確なフォームで12回以上上げられるようになったら、怖がらずに次の重さにどんどんチャレンジしましょう! 『トレーニングの最適な頻度とは』 フォーム練習として、まだ軽い負荷を扱うような時期であれば、同じ部位のトレーニングを毎日やっても構いません。ですが、自分の筋力に合わせて負荷を上げられるようになったら、同じ部位は最低でも一日空けてトレーニングするようにしましょう。二日続けてトレーニング日を設ける場合は、上半身のトレーニングをした次の日は下半身のトレーニングをする、といった工夫をします。(分割法) トレーニング自体は、筋肉にストレスをかけて傷つける作業です。適度な休養と栄養をとって修復できたときに、前よりも筋力レベルが上がります。とくにデッドリフトのような全身種目については、週に2回までとし、自分の体重程度の重量を扱えるようになったら、週1回に減らします。 重い負荷を持つということは、筋肉以外のさまざまな組織にも負荷をかけますし、自律神経などにも影響します。トレーニングは気持ちを高揚させる作用もあるため、身体を変えようと意気込みすぎると、気づかぬうちに適量を超える場合もあります。 頑張りすぎた数日後に、急に強い疲労を感じて「私にはトレーニングは向いていない」と諦める人も実は少なくないのです。各部位が、一週間に1回鍛えられれば十分に効果があると考えてください。長く続ける秘訣は、「物足りないくらいの量から始めて、疲れが出ないようであれば、もう少し増やしてみる」程度の取り組み方です。 ただし、二週間に1回程度までトレーニング頻度が落ちると、筋力アップはあまり期待できなくなります。自分に合ったトレーニングの頻度や組み合わせ方を探りながら続けていきましょう。 筋力トレーニングが必要かどうかは、どんな身体になりたいかとか、どれだけ時間を使えるかなどによって変わるでしょう。ですが、せっかくジムに行って筋力トレーニングに取り組みやすい条件がそろっているのです。自分のペースで自分の理想の身体をつくり上げることのできる筋力トレーニングに取り組まずに帰るのは、もったいないです。 自分は毎日自宅(ホームジム完備)で筋トレ💪してますが...! 分割法を用いて分けて筋トレするので、筋肉を休めながらできるのでおすすめです。(毎日筋トレしないと禁断症状がでる〜🥺)

コメント 0 5
ロウラア
| 07/24 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 高山は夕方になると「嵐」が毎日襲ってきますよ🤣😱 【トレーニング頻度を設定してみよう!】 まずは自分に合った「負荷✕回数✕頻度」を決める! 筋肉は、自分が現在持ち合わせている筋力の限界よりも強い負荷をかけて、ストレスを与えていくと、その負荷に耐えられるように適応して強くなっていきます。 だからといって、休みも入れずにやればやるほど強くなっていくわけではありません。 「どのくらいの負荷」で「どのくらいの回数」を上げて、「どのくらいの休憩」を取りながら、「どのくらい繰り返す」か?を考えながら、トレーニングを進めていきます。 これを『漸進性過負荷の原則』といいます!簡単に言うと『徐々に』と。 まず覚えてほしいのは、重さと回数。ダンベルなどの重さは、自分の体力や目的に合わせます。これは、正確なフォームで何回持ち上げられるかを基準に判断します。トレーニングを続けて、たとえば10回までしか上がらなかった重さを15回以上正確に上げられるようになったら、次の重さにチャレンジ.....というように、体力に合わせて負荷を上げていきます。 なお、デッドリフトのような全身種目の場合は、上げられる回数の限界ギリギリまでやると、フォームが崩れて危険な場合があります。「12回以上正確に持ち上げられる重さを10回持ち上げる」を目安にしてみてください。 「自分に最適な負荷」を決める3ステップ! 次の3ステップを参考に、現在の筋力レベルをチェックしましょう。そして、「現在の筋力の限界より少し上」を目指しながら、鍛えましょう! ①初期設定の負荷でフォームを崩さずに何回持ち上げられるかを試す。 問題なく12回以上繰り返せるようであれば、もう少し重い負荷を選びます(ダンベル種目→1~2kg重いダンベルへ、バーベル種目→2.5kgプレートを左右に付ける、ケーブル種目→1~2枚の負荷を増やす) ② 2分ほど休んだあとに①で新たに選んだ負荷で何回持ち上げられるかを試す。 基本的には、10~12回で限界がくるような負荷が現在の筋力に適した重量なので、それを「メイン重量」とします。もしもさらに負荷を上げても大丈夫そうであれば(または、もう少し下げたほうがよさそうな場合も)、負荷を変更して、自分に最も合った負荷を選びます。 ③メイン重量が決まったら一つの種目を次のようにやって追い込む。 ウォーミングアップ:メイン重量よりも軽い負荷x15回 1~3セット目:メイン重量をフォームが崩れない限界の回数まで(2セット目・3セット目は、限界の回数が少なくなってもOK)。 4セット目:10回以上上げられる重量で限界まで。 後日、同じ部位のトレーニング日に負荷を持ち上げてみると、前回よりもメイン重量を上げられる回数が増えていることがあります。その場合は、さらに重い重量で何回上がるかにチャレンジしてみてください。 10回上げられなくても8回は上げられるようであれば、その重量でトレーニングしてもまったく問題ありません。負荷や回数は、種目や目的にもよるのですが、正確なフォームで12回以上上げられるようになったら、怖がらずに次の重さにどんどんチャレンジしましょう! 『トレーニングの最適な頻度とは』 フォーム練習として、まだ軽い負荷を扱うような時期であれば、同じ部位のトレーニングを毎日やっても構いません。ですが、自分の筋力に合わせて負荷を上げられるようになったら、同じ部位は最低でも一日空けてトレーニングするようにしましょう。二日続けてトレーニング日を設ける場合は、上半身のトレーニングをした次の日は下半身のトレーニングをする、といった工夫をします。(分割法) トレーニング自体は、筋肉にストレスをかけて傷つける作業です。適度な休養と栄養をとって修復できたときに、前よりも筋力レベルが上がります。とくにデッドリフトのような全身種目については、週に2回までとし、自分の体重程度の重量を扱えるようになったら、週1回に減らします。 重い負荷を持つということは、筋肉以外のさまざまな組織にも負荷をかけますし、自律神経などにも影響します。トレーニングは気持ちを高揚させる作用もあるため、身体を変えようと意気込みすぎると、気づかぬうちに適量を超える場合もあります。 頑張りすぎた数日後に、急に強い疲労を感じて「私にはトレーニングは向いていない」と諦める人も実は少なくないのです。各部位が、一週間に1回鍛えられれば十分に効果があると考えてください。長く続ける秘訣は、「物足りないくらいの量から始めて、疲れが出ないようであれば、もう少し増やしてみる」程度の取り組み方です。 ただし、二週間に1回程度までトレーニング頻度が落ちると、筋力アップはあまり期待できなくなります。自分に合ったトレーニングの頻度や組み合わせ方を探りながら続けていきましょう。 筋力トレーニングが必要かどうかは、どんな身体になりたいかとか、どれだけ時間を使えるかなどによって変わるでしょう。ですが、せっかくジムに行って筋力トレーニングに取り組みやすい条件がそろっているのです。自分のペースで自分の理想の身体をつくり上げることのできる筋力トレーニングに取り組まずに帰るのは、もったいないです。 自分は毎日自宅(ホームジム完備)で筋トレ💪してますが...! 分割法を用いて分けて筋トレするので、筋肉を休めながらできるのでおすすめです。(毎日筋トレしないと禁断症状がでる〜🥺)

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 07/24 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

Green Terraceをご覧の皆さん!🎇 フィットイージー松阪郷津店スタッフ髙川です!🎆 先日退勤して伊勢に帰っている途中、フィットイージー伊勢店の近くで花火が上がってて最後の方だけ見ることが出来ましたー!! いい感じに写真撮れたので皆さんに夏のお裾分けです📷 (せっかく写真撮れたのに車のフロントガラスが汚過ぎるのには目をつぶってください😭) 毎年夏になると今年こそは花火見る!!って思うんですけど、なかなかタイミングが合わなくて見れてなかったので、ちょっとでも花火見れて良かったです🙂‍↕️🙂‍↕️🙂‍↕️ 冬も花火してくれたらいいんですけど、元々花火は疫病とかで亡くなった人に対しての弔い的な意味でお盆とかに打ち上げてたのが今に残ってるって感じなので、冬は花火打ち上げないんですよね、、、 冬の方が空気澄んでて綺麗に見れそうなんですけど、、😔 さて、髙川は夏っぽいことできて既に大満足な夏になってるんですが、皆様はいかがでしょうか、、、!🍉🌻 本当に最近暑過ぎるので、熱中症とかには気を付けて、健やかに過ごしましょーー!

Green Terraceをご覧の皆さん!🎇 フィットイージー松阪郷津店スタッフ髙川です!🎆 先日退勤して伊勢に帰っている途中、フィットイージー伊勢店の近くで花火が上がってて最後の方だけ見ることが出来ましたー!! いい感じに写真撮れたので皆さんに夏のお裾分けです📷 (せっかく写真撮れたのに車のフロントガラスが汚過ぎるのには目をつぶってください😭) 毎年夏になると今年こそは花火見る!!って思うんですけど、なかなかタイミングが合わなくて見れてなかったので、ちょっとでも花火見れて良かったです🙂‍↕️🙂‍↕️🙂‍↕️ 冬も花火してくれたらいいんですけど、元々花火は疫病とかで亡くなった人に対しての弔い的な意味でお盆とかに打ち上げてたのが今に残ってるって感じなので、冬は花火打ち上げないんですよね、、、 冬の方が空気澄んでて綺麗に見れそうなんですけど、、😔 さて、髙川は夏っぽいことできて既に大満足な夏になってるんですが、皆様はいかがでしょうか、、、!🍉🌻 本当に最近暑過ぎるので、熱中症とかには気を付けて、健やかに過ごしましょーー!

コメント 4 8
松阪郷津店
| 07/23 | みんなのつぶやき

Green Terraceをご覧の皆さん!🎇 フィットイージー松阪郷津店スタッフ髙川です!🎆 先日退勤して伊勢に帰っている途中、フィットイージー伊勢店の近くで花火が上がってて最後の方だけ見ることが出来ましたー!! いい感じに写真撮れたので皆さんに夏のお裾分けです📷 (せっかく写真撮れたのに車のフロントガラスが汚過ぎるのには目をつぶってください😭) 毎年夏になると今年こそは花火見る!!って思うんですけど、なかなかタイミングが合わなくて見れてなかったので、ちょっとでも花火見れて良かったです🙂‍↕️🙂‍↕️🙂‍↕️ 冬も花火してくれたらいいんですけど、元々花火は疫病とかで亡くなった人に対しての弔い的な意味でお盆とかに打ち上げてたのが今に残ってるって感じなので、冬は花火打ち上げないんですよね、、、 冬の方が空気澄んでて綺麗に見れそうなんですけど、、😔 さて、髙川は夏っぽいことできて既に大満足な夏になってるんですが、皆様はいかがでしょうか、、、!🍉🌻 本当に最近暑過ぎるので、熱中症とかには気を付けて、健やかに過ごしましょーー!

ユーザー画像
松阪郷津店
| 07/23 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

おはようございます❇️ 7月から朝活スタートしてます 寝坊もするさ~😁 今日みたいに早く起きる時もあるさ 朝日が見えるし朝の匂いが好きなんだな~ 今日は休みだから何をしようか考え中~ 今日は(祝)だからジムは混む予想 今日1日楽しみだぜ~😁

おはようございます❇️ 7月から朝活スタートしてます 寝坊もするさ~😁 今日みたいに早く起きる時もあるさ 朝日が見えるし朝の匂いが好きなんだな~ 今日は休みだから何をしようか考え中~ 今日は(祝)だからジムは混む予想 今日1日楽しみだぜ~😁

コメント 0 5
あいさん
| 07/21 | みんなのつぶやき

おはようございます❇️ 7月から朝活スタートしてます 寝坊もするさ~😁 今日みたいに早く起きる時もあるさ 朝日が見えるし朝の匂いが好きなんだな~ 今日は休みだから何をしようか考え中~ 今日は(祝)だからジムは混む予想 今日1日楽しみだぜ~😁

ユーザー画像
あいさん
| 07/21 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 毎日暑い日が続いていますが、夏バテや熱中症予防は万全ですか?運動、食事、睡眠がしっかりしてれば無問題💪👍 1年半前にいろいろありYouTube『ロウラアStudio』を休止していましたが、2025.7.19(土)から動画配信を再開しました! 以前は、顔出しNGでやってましたが、もう失うものは何も無いので初顔出しOKしちゃいました。 (やれることに制限がかかるし、編集で時間がかかるので。) タイトル:休止していた内容と今後について(何を配信するか)&NINTENDO SWITCH 2 もです。 自宅トレーニングジム!筋トレ機器13種類!一挙紹介だ! 今まで通りにいろいろやっていく予定ですが、筋トレ動画も配信していく予定です。 トレーニング、食べログ、ジム、クラウドファンディング、ゲーム実況、購入品紹介、犬、車、LEGO、スマホタブレット関連、RADIO、アプリ紹介、PC関連、おもちゃ、製作、食べ物、カメラ📷等いろいろやってます。 https://youtu.be/z2uPSAXilXY https://youtu.be/-TXQAw7Qb1E

 みなさん、おはこんにちばんは😁 毎日暑い日が続いていますが、夏バテや熱中症予防は万全ですか?運動、食事、睡眠がしっかりしてれば無問題💪👍 1年半前にいろいろありYouTube『ロウラアStudio』を休止していましたが、2025.7.19(土)から動画配信を再開しました! 以前は、顔出しNGでやってましたが、もう失うものは何も無いので初顔出しOKしちゃいました。 (やれることに制限がかかるし、編集で時間がかかるので。) タイトル:休止していた内容と今後について(何を配信するか)&NINTENDO SWITCH 2 もです。 自宅トレーニングジム!筋トレ機器13種類!一挙紹介だ! 今まで通りにいろいろやっていく予定ですが、筋トレ動画も配信していく予定です。 トレーニング、食べログ、ジム、クラウドファンディング、ゲーム実況、購入品紹介、犬、車、LEGO、スマホタブレット関連、RADIO、アプリ紹介、PC関連、おもちゃ、製作、食べ物、カメラ📷等いろいろやってます。 https://youtu.be/z2uPSAXilXY https://youtu.be/-TXQAw7Qb1E

コメント 2 4
ロウラア
| 07/20 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 毎日暑い日が続いていますが、夏バテや熱中症予防は万全ですか?運動、食事、睡眠がしっかりしてれば無問題💪👍 1年半前にいろいろありYouTube『ロウラアStudio』を休止していましたが、2025.7.19(土)から動画配信を再開しました! 以前は、顔出しNGでやってましたが、もう失うものは何も無いので初顔出しOKしちゃいました。 (やれることに制限がかかるし、編集で時間がかかるので。) タイトル:休止していた内容と今後について(何を配信するか)&NINTENDO SWITCH 2 もです。 自宅トレーニングジム!筋トレ機器13種類!一挙紹介だ! 今まで通りにいろいろやっていく予定ですが、筋トレ動画も配信していく予定です。 トレーニング、食べログ、ジム、クラウドファンディング、ゲーム実況、購入品紹介、犬、車、LEGO、スマホタブレット関連、RADIO、アプリ紹介、PC関連、おもちゃ、製作、食べ物、カメラ📷等いろいろやってます。 https://youtu.be/z2uPSAXilXY https://youtu.be/-TXQAw7Qb1E

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 07/20 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 アツ〜いというと🥵暑いので、さむ〜いといっときます🥶 【そのダンベルトレーニング危険かも?自宅&ジムで守るべき8つの鉄則!】 自重トレーニングと違って、重い器具を使うトレーニングには少なからずリスクが伴う。 安全&効果的に取り組むための決め事を8つご紹介。 1.裸足ではなくシューズを履いて行う。 プッシュアップなどの自重トレーニングは裸足でも行える。ただ、ダンベルで鍛錬するなら、ジム&自宅でだって室内用のトレーニングシューズを履いて行うのが鉄則。 万一ダンベルを落とした際、裸足だと大きなダメージを負いかねない。シューズを履いていれば被害は最小限に抑えられる。 足元は安定した方が正しいフォームを保ちやすいから、ソールはやや薄めでグリップ力高めのタイプがお薦め。 2.ダンベルを直接床に置かない。 ダンベルを買うなら、トレーニングエリアに敷くマットも一緒に購入しよう。ラバー製ジョイントマットがベストだが、手軽なヨガ・ピラティス用の厚めのマットでも代用できる。マットがあるとダンベルで床を傷つけるリスクが減らせる。 とくに退去時に原状回復が求められる賃貸物件では見逃せないメリット。加えて防音にも有効。ダンベルは優しくゆっくり床に置くべきだが、多少乱暴に置いてもマット上なら不快な騒音も出ない。ジムなら周りの人に迷惑をかける。 3.左右対称にグリップする。 バーベルは両手でテキトーに持つとバランスが崩れるから、誰しも左右対称にホールドするもの。それに対してダンベルは両手に1個ずつ握るし、シャフトはバーベルよりはるかに短い。ゆえにテキトーにグリップしてもアンバランスを感じにくいから、ダンベルを無造作に握るトレーニーは少なくない。 しかし、右も左もシャフトの真ん中を持たないとフォームが崩れたり、手首や肘などのストレスになったりする場合もある。 4.固定具はきっちり締める。 可変式で取り替え式だと、最適のウェイトでトレーニングするために種目ごとにプレートを差し替える必要がある。 いちばん効く重さで鍛えるには欠かせないプロセスだが、正直面倒に感じることもあるだろう。でも、プレートは毎回確実に固定しないとトレーニング中にプレートが落ちて部屋を傷つけたり、足を直撃して怪我をしたりするケースがある。プレート落下を防ぐカラー(ストッパー)は緩みがないようしっかり締めるべし。 5.転がらないようにする。 ダンベルプレートの多くは円形だから、床上だと何かの拍子に転がりやすい。不注意で蹴飛ばしたりすると、壁に衝突して穴を開けたり、窓ガラスを割ったりすることも。 専用ラックにセットできたら最高だが、自宅にラックを設置するとスペースを取るし、コストもかかる。転がらないようにクッション上などを定位置に。六角形のヘキサゴンダンベルや、土台と一体化して収納できるアジャスタブルダンベルなら転がる心配はない。 6.椅子やベンチに置かない。 椅子やベンチにダンベルを乗せるのは絶対NG。40〜50cmの高さからダンベルが転がり落ちて足に当たると、靴を履いていても怪我を負うこともあり得る。面倒でも毎回床かラックに戻すように。 加えて床にマットを敷いたとしても、ジムのフロアほどの衝撃吸収性は望めない。それゆえ椅子やベンチから落ちた衝撃でダンベルが破損したり、床が損傷したり、ガチャンと音を立てて階下の迷惑になったりすることも考えられる。 7.手首を痛めないようにする。 ダンベルのシャフトの握り方には、必ず守りたい2つのポイントがある。 1つ目のポイントは、親指をシャフトに回す「サムアラウンドグリップ」で握ること。これなら重めのダンベルだって確実にホールドできる。 「サムアラウンドグリップ」とはもっともスタンダードな握り方で、親指と他の四本の指が向き合うように握ります。 2つ目のポイントは、手首を反らす「背屈」や曲げる「掌屈」をしないこと。いずれも手首を痛める恐れがある。手首は曲げずにニュートラルにして、ダンベルのシャフトをつねに前腕の延長線上でキープするように心がけて。あとは手首用のグローブ着用で予防する。 「背屈」とは、手のひらを下に向けて、手の甲を上向きに反らす動きのこと。 「掌屈」とは、手首を手のひら側に曲げる動きのこと。 8.自重でダンベルを扱う基礎筋力を養う。 ダンベルトレーニングで何より大事なのはフォームを正確に保つこと。それには最低限の筋力がいる。元気な20〜30代なら問題なさそうだが、40代以降で運動不足だとフォームの維持に必要な筋力が足りないこともある。 「押す、引く、しゃがむ、立つ」といった動きが間違いなくできるのが条件。不安なら、腕立て伏せ、腹筋、スクワットといった自重トレーニングで基礎筋力を上げてからダンベルトレーニングに移行しても遅くはない。

 みなさん、おはこんにちばんは😁 アツ〜いというと🥵暑いので、さむ〜いといっときます🥶 【そのダンベルトレーニング危険かも?自宅&ジムで守るべき8つの鉄則!】 自重トレーニングと違って、重い器具を使うトレーニングには少なからずリスクが伴う。 安全&効果的に取り組むための決め事を8つご紹介。 1.裸足ではなくシューズを履いて行う。 プッシュアップなどの自重トレーニングは裸足でも行える。ただ、ダンベルで鍛錬するなら、ジム&自宅でだって室内用のトレーニングシューズを履いて行うのが鉄則。 万一ダンベルを落とした際、裸足だと大きなダメージを負いかねない。シューズを履いていれば被害は最小限に抑えられる。 足元は安定した方が正しいフォームを保ちやすいから、ソールはやや薄めでグリップ力高めのタイプがお薦め。 2.ダンベルを直接床に置かない。 ダンベルを買うなら、トレーニングエリアに敷くマットも一緒に購入しよう。ラバー製ジョイントマットがベストだが、手軽なヨガ・ピラティス用の厚めのマットでも代用できる。マットがあるとダンベルで床を傷つけるリスクが減らせる。 とくに退去時に原状回復が求められる賃貸物件では見逃せないメリット。加えて防音にも有効。ダンベルは優しくゆっくり床に置くべきだが、多少乱暴に置いてもマット上なら不快な騒音も出ない。ジムなら周りの人に迷惑をかける。 3.左右対称にグリップする。 バーベルは両手でテキトーに持つとバランスが崩れるから、誰しも左右対称にホールドするもの。それに対してダンベルは両手に1個ずつ握るし、シャフトはバーベルよりはるかに短い。ゆえにテキトーにグリップしてもアンバランスを感じにくいから、ダンベルを無造作に握るトレーニーは少なくない。 しかし、右も左もシャフトの真ん中を持たないとフォームが崩れたり、手首や肘などのストレスになったりする場合もある。 4.固定具はきっちり締める。 可変式で取り替え式だと、最適のウェイトでトレーニングするために種目ごとにプレートを差し替える必要がある。 いちばん効く重さで鍛えるには欠かせないプロセスだが、正直面倒に感じることもあるだろう。でも、プレートは毎回確実に固定しないとトレーニング中にプレートが落ちて部屋を傷つけたり、足を直撃して怪我をしたりするケースがある。プレート落下を防ぐカラー(ストッパー)は緩みがないようしっかり締めるべし。 5.転がらないようにする。 ダンベルプレートの多くは円形だから、床上だと何かの拍子に転がりやすい。不注意で蹴飛ばしたりすると、壁に衝突して穴を開けたり、窓ガラスを割ったりすることも。 専用ラックにセットできたら最高だが、自宅にラックを設置するとスペースを取るし、コストもかかる。転がらないようにクッション上などを定位置に。六角形のヘキサゴンダンベルや、土台と一体化して収納できるアジャスタブルダンベルなら転がる心配はない。 6.椅子やベンチに置かない。 椅子やベンチにダンベルを乗せるのは絶対NG。40〜50cmの高さからダンベルが転がり落ちて足に当たると、靴を履いていても怪我を負うこともあり得る。面倒でも毎回床かラックに戻すように。 加えて床にマットを敷いたとしても、ジムのフロアほどの衝撃吸収性は望めない。それゆえ椅子やベンチから落ちた衝撃でダンベルが破損したり、床が損傷したり、ガチャンと音を立てて階下の迷惑になったりすることも考えられる。 7.手首を痛めないようにする。 ダンベルのシャフトの握り方には、必ず守りたい2つのポイントがある。 1つ目のポイントは、親指をシャフトに回す「サムアラウンドグリップ」で握ること。これなら重めのダンベルだって確実にホールドできる。 「サムアラウンドグリップ」とはもっともスタンダードな握り方で、親指と他の四本の指が向き合うように握ります。 2つ目のポイントは、手首を反らす「背屈」や曲げる「掌屈」をしないこと。いずれも手首を痛める恐れがある。手首は曲げずにニュートラルにして、ダンベルのシャフトをつねに前腕の延長線上でキープするように心がけて。あとは手首用のグローブ着用で予防する。 「背屈」とは、手のひらを下に向けて、手の甲を上向きに反らす動きのこと。 「掌屈」とは、手首を手のひら側に曲げる動きのこと。 8.自重でダンベルを扱う基礎筋力を養う。 ダンベルトレーニングで何より大事なのはフォームを正確に保つこと。それには最低限の筋力がいる。元気な20〜30代なら問題なさそうだが、40代以降で運動不足だとフォームの維持に必要な筋力が足りないこともある。 「押す、引く、しゃがむ、立つ」といった動きが間違いなくできるのが条件。不安なら、腕立て伏せ、腹筋、スクワットといった自重トレーニングで基礎筋力を上げてからダンベルトレーニングに移行しても遅くはない。

コメント 0 5
ロウラア
| 07/12 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 アツ〜いというと🥵暑いので、さむ〜いといっときます🥶 【そのダンベルトレーニング危険かも?自宅&ジムで守るべき8つの鉄則!】 自重トレーニングと違って、重い器具を使うトレーニングには少なからずリスクが伴う。 安全&効果的に取り組むための決め事を8つご紹介。 1.裸足ではなくシューズを履いて行う。 プッシュアップなどの自重トレーニングは裸足でも行える。ただ、ダンベルで鍛錬するなら、ジム&自宅でだって室内用のトレーニングシューズを履いて行うのが鉄則。 万一ダンベルを落とした際、裸足だと大きなダメージを負いかねない。シューズを履いていれば被害は最小限に抑えられる。 足元は安定した方が正しいフォームを保ちやすいから、ソールはやや薄めでグリップ力高めのタイプがお薦め。 2.ダンベルを直接床に置かない。 ダンベルを買うなら、トレーニングエリアに敷くマットも一緒に購入しよう。ラバー製ジョイントマットがベストだが、手軽なヨガ・ピラティス用の厚めのマットでも代用できる。マットがあるとダンベルで床を傷つけるリスクが減らせる。 とくに退去時に原状回復が求められる賃貸物件では見逃せないメリット。加えて防音にも有効。ダンベルは優しくゆっくり床に置くべきだが、多少乱暴に置いてもマット上なら不快な騒音も出ない。ジムなら周りの人に迷惑をかける。 3.左右対称にグリップする。 バーベルは両手でテキトーに持つとバランスが崩れるから、誰しも左右対称にホールドするもの。それに対してダンベルは両手に1個ずつ握るし、シャフトはバーベルよりはるかに短い。ゆえにテキトーにグリップしてもアンバランスを感じにくいから、ダンベルを無造作に握るトレーニーは少なくない。 しかし、右も左もシャフトの真ん中を持たないとフォームが崩れたり、手首や肘などのストレスになったりする場合もある。 4.固定具はきっちり締める。 可変式で取り替え式だと、最適のウェイトでトレーニングするために種目ごとにプレートを差し替える必要がある。 いちばん効く重さで鍛えるには欠かせないプロセスだが、正直面倒に感じることもあるだろう。でも、プレートは毎回確実に固定しないとトレーニング中にプレートが落ちて部屋を傷つけたり、足を直撃して怪我をしたりするケースがある。プレート落下を防ぐカラー(ストッパー)は緩みがないようしっかり締めるべし。 5.転がらないようにする。 ダンベルプレートの多くは円形だから、床上だと何かの拍子に転がりやすい。不注意で蹴飛ばしたりすると、壁に衝突して穴を開けたり、窓ガラスを割ったりすることも。 専用ラックにセットできたら最高だが、自宅にラックを設置するとスペースを取るし、コストもかかる。転がらないようにクッション上などを定位置に。六角形のヘキサゴンダンベルや、土台と一体化して収納できるアジャスタブルダンベルなら転がる心配はない。 6.椅子やベンチに置かない。 椅子やベンチにダンベルを乗せるのは絶対NG。40〜50cmの高さからダンベルが転がり落ちて足に当たると、靴を履いていても怪我を負うこともあり得る。面倒でも毎回床かラックに戻すように。 加えて床にマットを敷いたとしても、ジムのフロアほどの衝撃吸収性は望めない。それゆえ椅子やベンチから落ちた衝撃でダンベルが破損したり、床が損傷したり、ガチャンと音を立てて階下の迷惑になったりすることも考えられる。 7.手首を痛めないようにする。 ダンベルのシャフトの握り方には、必ず守りたい2つのポイントがある。 1つ目のポイントは、親指をシャフトに回す「サムアラウンドグリップ」で握ること。これなら重めのダンベルだって確実にホールドできる。 「サムアラウンドグリップ」とはもっともスタンダードな握り方で、親指と他の四本の指が向き合うように握ります。 2つ目のポイントは、手首を反らす「背屈」や曲げる「掌屈」をしないこと。いずれも手首を痛める恐れがある。手首は曲げずにニュートラルにして、ダンベルのシャフトをつねに前腕の延長線上でキープするように心がけて。あとは手首用のグローブ着用で予防する。 「背屈」とは、手のひらを下に向けて、手の甲を上向きに反らす動きのこと。 「掌屈」とは、手首を手のひら側に曲げる動きのこと。 8.自重でダンベルを扱う基礎筋力を養う。 ダンベルトレーニングで何より大事なのはフォームを正確に保つこと。それには最低限の筋力がいる。元気な20〜30代なら問題なさそうだが、40代以降で運動不足だとフォームの維持に必要な筋力が足りないこともある。 「押す、引く、しゃがむ、立つ」といった動きが間違いなくできるのが条件。不安なら、腕立て伏せ、腹筋、スクワットといった自重トレーニングで基礎筋力を上げてからダンベルトレーニングに移行しても遅くはない。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 07/12 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 6/27-29までdeep japan ultra 100に参加してきました 171kmあるのですが、結局、103km辺りでリタイヤすることになりました 今回その総括(言い訳)になります 例によって長いし、箇条書きで出していますので、ご了承願います 木曜日の勤務が終わり、そこからすぐに現地に向かわないと間に合わない状態で 富山から北陸道に入り、300km走らせて車中泊をする堀之内PAに午前0時半に到着 そのまま就寝・・ 午前6時に起きて、準備を整えて、魚沼市の旧入広瀬小学校に到着 持ち物検査を無事通過して、受付を済ませ、スタート11時まで車で待機 福田六花さん演奏によるテーマソング熱唱は感激でした そして160kmスタートしました スタート~山菜会館エイド(8.6km) いきなり登り坂からなので、ゆっくりとやるかと考えていたら 2km過ぎでグレートトラバースの田中陽希さんに抜かされる 田中陽希さんの臀部とかしっかり鍛え上げているので、凄い・・自分もあそこまでやらなきゃな と思いつつ、最初のトレイルへ トレイルは難なく通過できたので、これはいけるなと確信 トレイルを抜けてからはエイドまでロードなので楽なのですが、あれ?なんか服が濡れてる・・ 飲み物の容器が水漏れを起こして使えない状態になり残り2つで運用することに 山菜会館エイド(8.6km)~浅草岳~山菜会館エイド(37.1km) またロードが続き、飲み物が少ないので、自販機ないか探しながら走っていましたが無いので、 結局16kmからの標高1000m登りの浅草岳登山に突入 登ってからしばらくして川に差し掛かったので、ここで水を補給 これは仕方ないのですが、後々危険回避につながりました そこから登りがきつくなり、休んでが増えてきました 雨も降って、ガスも出てきて、飲み物の消費が激しい ようやく道路を横切る所に出て、登りも緩やかになりましたが、きついのは相変わらず また休みつつ登り、23kmの折り返しに到着 残雪の上も滑るし、苦労しました 下りも泥の中下るので、滑って転んだりと散々でした そして川の水で補給し ロードに入ってからは喉の渇きに気になりますが、なんとか山菜会館に戻ってきました 着いたとたん1.5L飲んでました 山菜会館エイド(37.1km)~ハーブ香園エイド(51.8km) スタート直後のトレイルを一旦戻る為、登り坂のロードを使うのですが、ここでは歩き多めで ちょうどウルトラマラソンをやっておられる地元の方と話す機会があった為、話しながら走る事に で、自分が遅れだしてきたので、先に行ってもらったのですが、その方がコースアウトされて、え!? と思いつつ呼び戻すことはできないので、そのままいく事に ここからトレイルに入りますが、ロードで力を温存していた分をここで使います だから、トレイルは勢いで上り下りしましたが、下る所で暗くなったため、ヘッドライトを準備しましたが かなり手間取りました 今回、腰にもヘッドライトを点けて走りましたが、負担が少なく走れて、これはいいや!と思いつつ ロードに突入 エイドまでの7kmのロードはかなりつらいですが、問題もなく走り切れました ハーブ香園エイド(51.8km)~守門大岳(62.8km)~塩谷川エイド(74.8km) ハーブ香園からは歩き通すことにしました 塩谷川エイドまでに6時間位でいければいいやとおもっていたのもありますし また守門大岳までの標高1000mUPもありますし、そこまでは温存する構えでいきたいと思いました 守門の登り口からh順調に登る事ができました 水場に差し掛かり、補給しようとすると、また飲み物の容器が一つ水漏れを起こしていました この先は水場はないため、500mlで守門大岳を越えないといけません とりあえず、超省エネペースで登るも水が少ないと辛いです 一つ一つ登っていかなきゃいけないと思って休みつつ登って行きます やっと登りに目途がついたと思っていたら、残雪の上を歩かなきゃいけないのとガスが出て見えづらいのと 風も強いなってきて、しかも登りづらい・下りづらい所ばっかりでもう辛すぎます やっとある程度進んで、やっと人の声がした時はやっと終わるんだと確信できました 午前3時くらいに守門大岳にたどり着きました ここから10kmの下りに入るのですが、泥が酷くてスピード出せないんですよね・・ それでも頑張って下るのですが、そうこうしている内に夜が明けてきました もうそろそろ終わるかなと思っていたら、複数の渓流を横切らなきゃいけないことに 石を伝って渓流を渡るのですが、けっこう大変でした 目印も探さないといけないし、バランス崩して川に足浸かっちゃったしで散々でした ロードに入ってからすごい眠気がきたので、塩谷川エイドに着いたら、少し寝るかと考えていました 塩谷川エイドで20分くらい寝たら眠気もなくなったので、また補給して出発です 塩谷川エイド(74.8km)~いい湯らていエイド(93.2km) ここら辺は難しいエイドはないので、楽にいけるかと思っていましたが、緊急事態が起きました なんと83km辺りで残り一つの飲み物容器を落としました あと携帯カップも・・ そうなるとあと10km飲み物なしで行けなければいけません 気温も上がってきたので、命の危険が・・ということもでてきます とりあえず走ると汗が出て、渇きが出てくるので、歩きどおしで行って川で水が確保できればという感じです だけど、暑くなっていく中、辛いです 川にたどり着いたものの、かなり下りなきゃいけないのもあるし、だけど川の水で渇きがなんとか抑える事は できました(バクテリアもありますが、それよりも命の危険がありますので仕方なく) トボトボと歩いて91kmでトレイルが終わり、そこには自販機がありました! お金はあるので、さっそくコーラを買い飲みます はあ・・、暑い時にコーラ・・最高にうまいです 2kmのロードを経ていい湯らていエイドに到着 少し横になり、ドロップバックを受け取り、準備を進めて、補給して、午前11時になってしまい ここのエイドの制限時間1時間前となりました ここから130km変更でゴールすることもできますが、130kmでは意味がないと先に進むことにします いい湯らていエイド(93.2km)~三条市中浦ヒメサユリ森林公園(103.8km) ここの登りは頑張って行きたいと思い、勢いで登っていきます それでなければ関門時間に引っかかる恐れがあります それでなんとか頑張っていったのですが、ある程度進んだくらいで脚が動かなくなって、休みながらも進んでいました 多分、ここら辺から熱中症の症状が出ていたと思います こうしている内に時間も進んでいき、歩くのがやっとという状態 次のエイドまで14kmもあるので、この状態でもう無理かなという事でリタイアを決意しました 三条市中浦ヒメサユリ森林公園に着いたのはここの関門時間の6分前 それ以上、迷惑もかけられないしという事でここで終わりました その後ろにもここを目指している人がいて、自分以上の馬鹿がいたんだと呆気にとられました 反省とか 結構動けたので、あとは水関係を良いものにしておけば完走は目指せた 装備品が良くなかったので見直しを 泥を走る対策をまた一から練り直し ぶゆ等に刺されなくったので今でもかゆい 人生が変わると謳うだけあって、楽しかった 130km行っておけばと思う事もありますけど、後悔はないし、身の程を知って良かった あの後、ぶよで刺されまくって、身体中痒かったですし、左足裏がかなり痛み、やっと治ってきました こんな感じです 次は7/20 OSJ ONTAKE100に向かいます

 6/27-29までdeep japan ultra 100に参加してきました 171kmあるのですが、結局、103km辺りでリタイヤすることになりました 今回その総括(言い訳)になります 例によって長いし、箇条書きで出していますので、ご了承願います 木曜日の勤務が終わり、そこからすぐに現地に向かわないと間に合わない状態で 富山から北陸道に入り、300km走らせて車中泊をする堀之内PAに午前0時半に到着 そのまま就寝・・ 午前6時に起きて、準備を整えて、魚沼市の旧入広瀬小学校に到着 持ち物検査を無事通過して、受付を済ませ、スタート11時まで車で待機 福田六花さん演奏によるテーマソング熱唱は感激でした そして160kmスタートしました スタート~山菜会館エイド(8.6km) いきなり登り坂からなので、ゆっくりとやるかと考えていたら 2km過ぎでグレートトラバースの田中陽希さんに抜かされる 田中陽希さんの臀部とかしっかり鍛え上げているので、凄い・・自分もあそこまでやらなきゃな と思いつつ、最初のトレイルへ トレイルは難なく通過できたので、これはいけるなと確信 トレイルを抜けてからはエイドまでロードなので楽なのですが、あれ?なんか服が濡れてる・・ 飲み物の容器が水漏れを起こして使えない状態になり残り2つで運用することに 山菜会館エイド(8.6km)~浅草岳~山菜会館エイド(37.1km) またロードが続き、飲み物が少ないので、自販機ないか探しながら走っていましたが無いので、 結局16kmからの標高1000m登りの浅草岳登山に突入 登ってからしばらくして川に差し掛かったので、ここで水を補給 これは仕方ないのですが、後々危険回避につながりました そこから登りがきつくなり、休んでが増えてきました 雨も降って、ガスも出てきて、飲み物の消費が激しい ようやく道路を横切る所に出て、登りも緩やかになりましたが、きついのは相変わらず また休みつつ登り、23kmの折り返しに到着 残雪の上も滑るし、苦労しました 下りも泥の中下るので、滑って転んだりと散々でした そして川の水で補給し ロードに入ってからは喉の渇きに気になりますが、なんとか山菜会館に戻ってきました 着いたとたん1.5L飲んでました 山菜会館エイド(37.1km)~ハーブ香園エイド(51.8km) スタート直後のトレイルを一旦戻る為、登り坂のロードを使うのですが、ここでは歩き多めで ちょうどウルトラマラソンをやっておられる地元の方と話す機会があった為、話しながら走る事に で、自分が遅れだしてきたので、先に行ってもらったのですが、その方がコースアウトされて、え!? と思いつつ呼び戻すことはできないので、そのままいく事に ここからトレイルに入りますが、ロードで力を温存していた分をここで使います だから、トレイルは勢いで上り下りしましたが、下る所で暗くなったため、ヘッドライトを準備しましたが かなり手間取りました 今回、腰にもヘッドライトを点けて走りましたが、負担が少なく走れて、これはいいや!と思いつつ ロードに突入 エイドまでの7kmのロードはかなりつらいですが、問題もなく走り切れました ハーブ香園エイド(51.8km)~守門大岳(62.8km)~塩谷川エイド(74.8km) ハーブ香園からは歩き通すことにしました 塩谷川エイドまでに6時間位でいければいいやとおもっていたのもありますし また守門大岳までの標高1000mUPもありますし、そこまでは温存する構えでいきたいと思いました 守門の登り口からh順調に登る事ができました 水場に差し掛かり、補給しようとすると、また飲み物の容器が一つ水漏れを起こしていました この先は水場はないため、500mlで守門大岳を越えないといけません とりあえず、超省エネペースで登るも水が少ないと辛いです 一つ一つ登っていかなきゃいけないと思って休みつつ登って行きます やっと登りに目途がついたと思っていたら、残雪の上を歩かなきゃいけないのとガスが出て見えづらいのと 風も強いなってきて、しかも登りづらい・下りづらい所ばっかりでもう辛すぎます やっとある程度進んで、やっと人の声がした時はやっと終わるんだと確信できました 午前3時くらいに守門大岳にたどり着きました ここから10kmの下りに入るのですが、泥が酷くてスピード出せないんですよね・・ それでも頑張って下るのですが、そうこうしている内に夜が明けてきました もうそろそろ終わるかなと思っていたら、複数の渓流を横切らなきゃいけないことに 石を伝って渓流を渡るのですが、けっこう大変でした 目印も探さないといけないし、バランス崩して川に足浸かっちゃったしで散々でした ロードに入ってからすごい眠気がきたので、塩谷川エイドに着いたら、少し寝るかと考えていました 塩谷川エイドで20分くらい寝たら眠気もなくなったので、また補給して出発です 塩谷川エイド(74.8km)~いい湯らていエイド(93.2km) ここら辺は難しいエイドはないので、楽にいけるかと思っていましたが、緊急事態が起きました なんと83km辺りで残り一つの飲み物容器を落としました あと携帯カップも・・ そうなるとあと10km飲み物なしで行けなければいけません 気温も上がってきたので、命の危険が・・ということもでてきます とりあえず走ると汗が出て、渇きが出てくるので、歩きどおしで行って川で水が確保できればという感じです だけど、暑くなっていく中、辛いです 川にたどり着いたものの、かなり下りなきゃいけないのもあるし、だけど川の水で渇きがなんとか抑える事は できました(バクテリアもありますが、それよりも命の危険がありますので仕方なく) トボトボと歩いて91kmでトレイルが終わり、そこには自販機がありました! お金はあるので、さっそくコーラを買い飲みます はあ・・、暑い時にコーラ・・最高にうまいです 2kmのロードを経ていい湯らていエイドに到着 少し横になり、ドロップバックを受け取り、準備を進めて、補給して、午前11時になってしまい ここのエイドの制限時間1時間前となりました ここから130km変更でゴールすることもできますが、130kmでは意味がないと先に進むことにします いい湯らていエイド(93.2km)~三条市中浦ヒメサユリ森林公園(103.8km) ここの登りは頑張って行きたいと思い、勢いで登っていきます それでなければ関門時間に引っかかる恐れがあります それでなんとか頑張っていったのですが、ある程度進んだくらいで脚が動かなくなって、休みながらも進んでいました 多分、ここら辺から熱中症の症状が出ていたと思います こうしている内に時間も進んでいき、歩くのがやっとという状態 次のエイドまで14kmもあるので、この状態でもう無理かなという事でリタイアを決意しました 三条市中浦ヒメサユリ森林公園に着いたのはここの関門時間の6分前 それ以上、迷惑もかけられないしという事でここで終わりました その後ろにもここを目指している人がいて、自分以上の馬鹿がいたんだと呆気にとられました 反省とか 結構動けたので、あとは水関係を良いものにしておけば完走は目指せた 装備品が良くなかったので見直しを 泥を走る対策をまた一から練り直し ぶゆ等に刺されなくったので今でもかゆい 人生が変わると謳うだけあって、楽しかった 130km行っておけばと思う事もありますけど、後悔はないし、身の程を知って良かった あの後、ぶよで刺されまくって、身体中痒かったですし、左足裏がかなり痛み、やっと治ってきました こんな感じです 次は7/20 OSJ ONTAKE100に向かいます

コメント 2 5
グイン バッジ画像
| 07/12 | みんなのつぶやき

 6/27-29までdeep japan ultra 100に参加してきました 171kmあるのですが、結局、103km辺りでリタイヤすることになりました 今回その総括(言い訳)になります 例によって長いし、箇条書きで出していますので、ご了承願います 木曜日の勤務が終わり、そこからすぐに現地に向かわないと間に合わない状態で 富山から北陸道に入り、300km走らせて車中泊をする堀之内PAに午前0時半に到着 そのまま就寝・・ 午前6時に起きて、準備を整えて、魚沼市の旧入広瀬小学校に到着 持ち物検査を無事通過して、受付を済ませ、スタート11時まで車で待機 福田六花さん演奏によるテーマソング熱唱は感激でした そして160kmスタートしました スタート~山菜会館エイド(8.6km) いきなり登り坂からなので、ゆっくりとやるかと考えていたら 2km過ぎでグレートトラバースの田中陽希さんに抜かされる 田中陽希さんの臀部とかしっかり鍛え上げているので、凄い・・自分もあそこまでやらなきゃな と思いつつ、最初のトレイルへ トレイルは難なく通過できたので、これはいけるなと確信 トレイルを抜けてからはエイドまでロードなので楽なのですが、あれ?なんか服が濡れてる・・ 飲み物の容器が水漏れを起こして使えない状態になり残り2つで運用することに 山菜会館エイド(8.6km)~浅草岳~山菜会館エイド(37.1km) またロードが続き、飲み物が少ないので、自販機ないか探しながら走っていましたが無いので、 結局16kmからの標高1000m登りの浅草岳登山に突入 登ってからしばらくして川に差し掛かったので、ここで水を補給 これは仕方ないのですが、後々危険回避につながりました そこから登りがきつくなり、休んでが増えてきました 雨も降って、ガスも出てきて、飲み物の消費が激しい ようやく道路を横切る所に出て、登りも緩やかになりましたが、きついのは相変わらず また休みつつ登り、23kmの折り返しに到着 残雪の上も滑るし、苦労しました 下りも泥の中下るので、滑って転んだりと散々でした そして川の水で補給し ロードに入ってからは喉の渇きに気になりますが、なんとか山菜会館に戻ってきました 着いたとたん1.5L飲んでました 山菜会館エイド(37.1km)~ハーブ香園エイド(51.8km) スタート直後のトレイルを一旦戻る為、登り坂のロードを使うのですが、ここでは歩き多めで ちょうどウルトラマラソンをやっておられる地元の方と話す機会があった為、話しながら走る事に で、自分が遅れだしてきたので、先に行ってもらったのですが、その方がコースアウトされて、え!? と思いつつ呼び戻すことはできないので、そのままいく事に ここからトレイルに入りますが、ロードで力を温存していた分をここで使います だから、トレイルは勢いで上り下りしましたが、下る所で暗くなったため、ヘッドライトを準備しましたが かなり手間取りました 今回、腰にもヘッドライトを点けて走りましたが、負担が少なく走れて、これはいいや!と思いつつ ロードに突入 エイドまでの7kmのロードはかなりつらいですが、問題もなく走り切れました ハーブ香園エイド(51.8km)~守門大岳(62.8km)~塩谷川エイド(74.8km) ハーブ香園からは歩き通すことにしました 塩谷川エイドまでに6時間位でいければいいやとおもっていたのもありますし また守門大岳までの標高1000mUPもありますし、そこまでは温存する構えでいきたいと思いました 守門の登り口からh順調に登る事ができました 水場に差し掛かり、補給しようとすると、また飲み物の容器が一つ水漏れを起こしていました この先は水場はないため、500mlで守門大岳を越えないといけません とりあえず、超省エネペースで登るも水が少ないと辛いです 一つ一つ登っていかなきゃいけないと思って休みつつ登って行きます やっと登りに目途がついたと思っていたら、残雪の上を歩かなきゃいけないのとガスが出て見えづらいのと 風も強いなってきて、しかも登りづらい・下りづらい所ばっかりでもう辛すぎます やっとある程度進んで、やっと人の声がした時はやっと終わるんだと確信できました 午前3時くらいに守門大岳にたどり着きました ここから10kmの下りに入るのですが、泥が酷くてスピード出せないんですよね・・ それでも頑張って下るのですが、そうこうしている内に夜が明けてきました もうそろそろ終わるかなと思っていたら、複数の渓流を横切らなきゃいけないことに 石を伝って渓流を渡るのですが、けっこう大変でした 目印も探さないといけないし、バランス崩して川に足浸かっちゃったしで散々でした ロードに入ってからすごい眠気がきたので、塩谷川エイドに着いたら、少し寝るかと考えていました 塩谷川エイドで20分くらい寝たら眠気もなくなったので、また補給して出発です 塩谷川エイド(74.8km)~いい湯らていエイド(93.2km) ここら辺は難しいエイドはないので、楽にいけるかと思っていましたが、緊急事態が起きました なんと83km辺りで残り一つの飲み物容器を落としました あと携帯カップも・・ そうなるとあと10km飲み物なしで行けなければいけません 気温も上がってきたので、命の危険が・・ということもでてきます とりあえず走ると汗が出て、渇きが出てくるので、歩きどおしで行って川で水が確保できればという感じです だけど、暑くなっていく中、辛いです 川にたどり着いたものの、かなり下りなきゃいけないのもあるし、だけど川の水で渇きがなんとか抑える事は できました(バクテリアもありますが、それよりも命の危険がありますので仕方なく) トボトボと歩いて91kmでトレイルが終わり、そこには自販機がありました! お金はあるので、さっそくコーラを買い飲みます はあ・・、暑い時にコーラ・・最高にうまいです 2kmのロードを経ていい湯らていエイドに到着 少し横になり、ドロップバックを受け取り、準備を進めて、補給して、午前11時になってしまい ここのエイドの制限時間1時間前となりました ここから130km変更でゴールすることもできますが、130kmでは意味がないと先に進むことにします いい湯らていエイド(93.2km)~三条市中浦ヒメサユリ森林公園(103.8km) ここの登りは頑張って行きたいと思い、勢いで登っていきます それでなければ関門時間に引っかかる恐れがあります それでなんとか頑張っていったのですが、ある程度進んだくらいで脚が動かなくなって、休みながらも進んでいました 多分、ここら辺から熱中症の症状が出ていたと思います こうしている内に時間も進んでいき、歩くのがやっとという状態 次のエイドまで14kmもあるので、この状態でもう無理かなという事でリタイアを決意しました 三条市中浦ヒメサユリ森林公園に着いたのはここの関門時間の6分前 それ以上、迷惑もかけられないしという事でここで終わりました その後ろにもここを目指している人がいて、自分以上の馬鹿がいたんだと呆気にとられました 反省とか 結構動けたので、あとは水関係を良いものにしておけば完走は目指せた 装備品が良くなかったので見直しを 泥を走る対策をまた一から練り直し ぶゆ等に刺されなくったので今でもかゆい 人生が変わると謳うだけあって、楽しかった 130km行っておけばと思う事もありますけど、後悔はないし、身の程を知って良かった あの後、ぶよで刺されまくって、身体中痒かったですし、左足裏がかなり痛み、やっと治ってきました こんな感じです 次は7/20 OSJ ONTAKE100に向かいます

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 07/12 | みんなのつぶやき
  • 1-25件 / 全415件