みんなでおしゃべり☕️

2025/10/11 17:04

みなさん、おはこんにちばんは😁
毎日暑い日があり、寒い日がありよく分からん天気が続いてますが、体調管理に気をつけてください。
10月9日、10日には、秋の高山祭りがありましたが...(行ってないです🤣)

【筋トレ&ダイエット中のお供に最適!干し芋をおすすめする理由】

スーパーフード『干し芋』

干し芋には、食物繊維、ビタミン類、カリウム、鉄分が豊富に含まれており、便秘改善、美肌、免疫力向上、疲労回復、むくみ予防など、様々な健康効果が期待できます。また、少量でも満足感があり、低GI食品であるため、ダイエット中のおやつにも適しています。

『食べるタイミング』

干し芋は筋トレに役立ちます。筋トレ前後のエネルギー補給に効果的で、特に糖質が豊富なためトレーニング中のパフォーマンス維持や疲労回復を助けます。また、脂質が少なく食物繊維やビタミン、ミネラルも含まれているため、エネルギー補給の「おやつ」として最適です。ただし、食べすぎは糖質とカロリーの過剰摂取につながるため注意が必要です。
カロリー&炭水化物(糖質)が高いので*食べ過ぎには注意。

〈干し芋おすすめポイント〉

①さつまいもの2倍の食物繊維配合で便秘解消へ。

干し芋は食物繊維が豊富で、100gの干し芋からは1日に必要な食物繊維の3分の1が摂取可能となっています。
食物繊維は消化されにくい性質があるため、腹持ちが良いです。
減量中は食べる量を減らしたり、脂肪分の摂取を抑えることで、便が固まりやすくなりますが、食物繊維が含まれる干し芋を食べることで、便秘の改善も期待できます。

②抗酸化作用を持つビタミンE 、ビタミンB1も豊富で疲労回復に。

(ビタミンE)
抗酸化作用をもち、細胞の老化防止に効果があると言われているビタミンEが豊富に含まれています。
(ビタミンB1)
疲労回復に効果があるとされるビタミンB1は、みかんなどの柑橘類の2倍と言われています。
(ビタミンC)
風邪などに対する抵抗力を高めてくれるビタミンCも豊富に含まれています。
通常ビタミンCは加熱すると壊れてしまうのですが、干し芋の場合はデンプンが守ってくれるので熱でも破壊されません。
電子レンジ&オーブントースターで温めると良い。

③低GI食品だから太りにくい

炭水化物を食べると、体の中で消化吸収されブドウ糖(グルコース)になり、血液に乗って全身に運ばれます。
グルコースは体のエネルギーとなるのですが、血液中のグルコースの濃度を「血糖値」と呼びます。
この血糖値は食事をすると上昇し、インスリンというホルモンが分泌される事で、通常はゆるやかに元に戻ります。
この血糖値の上がりやすさを1~100の数値で表したものがGI値ですが、GI値が高いと血糖値が早く上がります。
血糖値が急激に上がると、インスリンが大量に分泌され、上がった血糖値はジェットコースターのように急激に下がります。
「血糖値が下がる=エネルギーが足りてない」と体が判断し、空腹を感じさせ、エネルギーを取り入れようとします。
この時にまたドカ食いしてしまうと
急激な血糖値の上昇→インスリンの大量分泌→血糖値の急激な下降→空腹
と悪循環に陥り、余ったエネルギーは脂肪として蓄えられるという訳です。

④女性に嬉しい鉄分もたっぷり

干し芋は鉄分を豊富に含んでおり、貧血予防に役立つ食品です。100gあたり約2.1mgの鉄分を含み、これは生のマグロの赤身と同等量です。干し芋には鉄分の吸収を助けるビタミンCも含まれているため、非ヘム鉄の吸収率を高め、貧血予防に効果が期待できます。

⑤カリウムが豊富

カリウムは普段摂るのが難しいミネラル分ですが、干し芋のカリウム含有量数値は同じ量のご飯のなんと540倍!
カリウムは余分なナトリウムを排泄してくれる作用もありますのでむくみにも効果があります。

⑥脂質が少ない
100g当たり1g以下。
ダイエットや筋トレの際には糖質よりも脂質を抑えた食事の方が続けやすく、長期的に見てもリバウンドしにくいという情報があります。

写真は100均DAISOで購入したものですが、スーパーや薬局、コンビニ等で購入出来ます。
写真は左はスティックタイプ、右はキャラメル味でグラム数が違います。
参考までにグラム数で計算した表を作成しました。
持ち運びに便利なサイズですぜ😆

1件のコメント (新着順)
Madoka*YOGA
2025/10/12 00:52

最近、さつまいもを頂いたのでバターたっぷりスイートポテトを作りましたが、残りは早速干し芋にしようと思います!笑