みんなでおしゃべり☕️

2025/10/24 13:04

みなさん、おはこんにちばんは😁

季節は夏が過ぎ、冬だろうか!?秋がないような...😅
寒くなると、手が乾燥して割れるので筋トレすると指が血で...😱

 【筋トレ、数日くらいサボっても筋肉は落ちない!?】

頑張って筋トレをして育てている筋肉。どんなに毎日筋トレをしたい!と思っても、外出の予定があったり、ジムが休みだったり、年末年始、連休中など...思うように筋トレができなくなることもありますよね。
ということで、最低限どれぐらいの期間なら筋トレをしなくても筋肉が落ちるのを防げるのか!?

「3つ紹介」

①『1ヶ月筋トレをサボらなければ、筋肉は落ちない』

トレーニングを中断することを『ディトレーニング(Detraining)』と言います。ディトレーニングをすると2段階に分けて筋力の低下が起こります。

  1. 神経活動の低下
  2. 筋繊維の萎縮

実際に筋肉量が減るのは「2.筋繊維の萎縮」。これは筋トレを中断してから1ヶ月経過後くらいから始まります。それより前に起こるのは「1.神経活動の低下」なので、実際に筋肉量が落ちているわけではありません。
1ヶ月なら筋トレの間が空いても大丈夫!すぐ取り戻せます。

②【数日空けて筋トレするとツラい...それでも筋肉が落ちているわけではない】

数日間筋トレをサボるだけでも、次に筋トレをするときすごくツラかったり、全然前のような強度の筋トレができなかったりということがありますよね。これは「1.神経活動の低下」が起こっている状態です。
神経活動の低下というのは、簡単に言うと脳と筋肉の連携がスムーズにいっていない状態。筋トレの期間が空くことで脳から「動け!」という命令が上手く筋肉に伝わらず、頻繁に筋トレをしていた時よりもツラく感じたり、重りが上がらない、ということが起こるのです。
ですが、これは脳の伝達が上手くいっていない状態であり、実際の筋肉量が落ちているわけではありません。そのため、筋トレを再開してしばらく経てばまたスムーズに筋トレを進められるようになる可能性が高いでしょう。

③『大事な筋肉を守り抜く方法とは』

とにかく少しも筋肉を落としたくない!守り抜きたい!というときの対処法としては、週1回、強度を維持したトレーニングを行うように心がけましょう。
逆に言えば、2、3日空いてしまっても心配することはありません。時間や頻度を少なくしても構わないので、強度を維持したトレーニングを実施することで、筋肉量を維持できます。
また、日常生活でのタンパク質摂取も忘れずに。