みんなでおしゃべり☕️

メニュー画像

はじめましてのご挨拶😘
筋トレ談義🍙
こんなレッスン参加しました👯👫
趣味や好きなものを語る🏄🐈🎣👟
お休みにここ行きました🚙…
などなど、みんなで自由にゆるーく語りましょう☕

ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 アクトスのバイト、実は4回だけ行って辞めちゃった🤣 娘がさみしいというもんで...!?🥹 まあ仕方ないよね😙 話は変わって、 ロカボ食品はご存知だらうか...? ロカボとは、一般社団法人 食・楽・健康協会が掲げているゆるやかな糖質制限のこと。(登録商標) おいしく楽しい適正糖質!糖質の摂取をゼロにせず、適切糖質を摂る!です。 で、これ購入! 低糖質ミルクチョコレート🍫 一袋20個入104g 人工甘味料不使用 糖質30%off! 栄養成分表示 104g 20個 エネルギー:648kcal/たんぱく質8.5g/脂質51.0g/炭水化物40.6g/糖質37.0g/食物繊維3.6g/食塩相当量0.14g 5個で糖質9.8gです。 味は普通のミルクチョコレート🍫と何もかわらなく美味しいですよ😋 結局、購入する時に糖質や脂質、炭水化物の量を見ちゃうのでなかなか甘い物が食べられないんですよ😅 これなら、1日1個ずつならだいじょぶだいじょぶ😁 よければ薬局等で購入できるので、バレンタインにいかが🦑 価格¥298(税抜)

 みなさん、おはこんにちばんは😁 アクトスのバイト、実は4回だけ行って辞めちゃった🤣 娘がさみしいというもんで...!?🥹 まあ仕方ないよね😙 話は変わって、 ロカボ食品はご存知だらうか...? ロカボとは、一般社団法人 食・楽・健康協会が掲げているゆるやかな糖質制限のこと。(登録商標) おいしく楽しい適正糖質!糖質の摂取をゼロにせず、適切糖質を摂る!です。 で、これ購入! 低糖質ミルクチョコレート🍫 一袋20個入104g 人工甘味料不使用 糖質30%off! 栄養成分表示 104g 20個 エネルギー:648kcal/たんぱく質8.5g/脂質51.0g/炭水化物40.6g/糖質37.0g/食物繊維3.6g/食塩相当量0.14g 5個で糖質9.8gです。 味は普通のミルクチョコレート🍫と何もかわらなく美味しいですよ😋 結局、購入する時に糖質や脂質、炭水化物の量を見ちゃうのでなかなか甘い物が食べられないんですよ😅 これなら、1日1個ずつならだいじょぶだいじょぶ😁 よければ薬局等で購入できるので、バレンタインにいかが🦑 価格¥298(税抜)

コメント 2 5
ロウラア
| 02/11 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 アクトスのバイト、実は4回だけ行って辞めちゃった🤣 娘がさみしいというもんで...!?🥹 まあ仕方ないよね😙 話は変わって、 ロカボ食品はご存知だらうか...? ロカボとは、一般社団法人 食・楽・健康協会が掲げているゆるやかな糖質制限のこと。(登録商標) おいしく楽しい適正糖質!糖質の摂取をゼロにせず、適切糖質を摂る!です。 で、これ購入! 低糖質ミルクチョコレート🍫 一袋20個入104g 人工甘味料不使用 糖質30%off! 栄養成分表示 104g 20個 エネルギー:648kcal/たんぱく質8.5g/脂質51.0g/炭水化物40.6g/糖質37.0g/食物繊維3.6g/食塩相当量0.14g 5個で糖質9.8gです。 味は普通のミルクチョコレート🍫と何もかわらなく美味しいですよ😋 結局、購入する時に糖質や脂質、炭水化物の量を見ちゃうのでなかなか甘い物が食べられないんですよ😅 これなら、1日1個ずつならだいじょぶだいじょぶ😁 よければ薬局等で購入できるので、バレンタインにいかが🦑 価格¥298(税抜)

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 02/11 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

おーひさしぶりです。どもども😅 ジムも行けるときは行ってます。 今年から月に1回だけプロテイン飲むことにしました。私腎臓病だから たんぱく質多い食事は控えています。筋トレで筋肉つけたいので 一番多く筋トレをやる日を作りました。その日だけはプロテイン飲むことにしました。 運動は出来る限りやりたいんだ~💦  みんなを見てるとモチベーションあがるんだよね😁 運動だけじゃなくて すべてにおいて🙌 ありがたいよ うん✨ 話変わるけど 今日11年目の愛車タントに前だけドラレコ付けました。春暖かくなったら後ろも付ける予定📹 新車タント欲しいけど高い(笑)パートの時給じゃ無理だ(笑) つーことで腰痛と五十肩に悩まされている私でした😁 またね🙋

おーひさしぶりです。どもども😅 ジムも行けるときは行ってます。 今年から月に1回だけプロテイン飲むことにしました。私腎臓病だから たんぱく質多い食事は控えています。筋トレで筋肉つけたいので 一番多く筋トレをやる日を作りました。その日だけはプロテイン飲むことにしました。 運動は出来る限りやりたいんだ~💦  みんなを見てるとモチベーションあがるんだよね😁 運動だけじゃなくて すべてにおいて🙌 ありがたいよ うん✨ 話変わるけど 今日11年目の愛車タントに前だけドラレコ付けました。春暖かくなったら後ろも付ける予定📹 新車タント欲しいけど高い(笑)パートの時給じゃ無理だ(笑) つーことで腰痛と五十肩に悩まされている私でした😁 またね🙋

コメント 1 6
あいさん
| 02/10 | みんなのつぶやき

おーひさしぶりです。どもども😅 ジムも行けるときは行ってます。 今年から月に1回だけプロテイン飲むことにしました。私腎臓病だから たんぱく質多い食事は控えています。筋トレで筋肉つけたいので 一番多く筋トレをやる日を作りました。その日だけはプロテイン飲むことにしました。 運動は出来る限りやりたいんだ~💦  みんなを見てるとモチベーションあがるんだよね😁 運動だけじゃなくて すべてにおいて🙌 ありがたいよ うん✨ 話変わるけど 今日11年目の愛車タントに前だけドラレコ付けました。春暖かくなったら後ろも付ける予定📹 新車タント欲しいけど高い(笑)パートの時給じゃ無理だ(笑) つーことで腰痛と五十肩に悩まされている私でした😁 またね🙋

ユーザー画像
あいさん
| 02/10 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 高山店の1月スタジオレッスンのヨガに行ってきました 今回は中々の人数がいまして、大体夏は人数多くて、冬は人数少なめになりがちですが、男性は私だけになりがちの場合が増えてきてる状況です 今回は骨盤関係中心にやっていましたが、柔軟系は相変わらず駄目です なんだかんだと全然できないだとか体が痛いというスタジオレッスンでしたが、良かったなと思います 14日にダンスのスタジオレッスンがありますおんで、それに参加するつもりでいます

 高山店の1月スタジオレッスンのヨガに行ってきました 今回は中々の人数がいまして、大体夏は人数多くて、冬は人数少なめになりがちですが、男性は私だけになりがちの場合が増えてきてる状況です 今回は骨盤関係中心にやっていましたが、柔軟系は相変わらず駄目です なんだかんだと全然できないだとか体が痛いというスタジオレッスンでしたが、良かったなと思います 14日にダンスのスタジオレッスンがありますおんで、それに参加するつもりでいます

コメント 2 6
グイン バッジ画像
| 02/10 | みんなのつぶやき

 高山店の1月スタジオレッスンのヨガに行ってきました 今回は中々の人数がいまして、大体夏は人数多くて、冬は人数少なめになりがちですが、男性は私だけになりがちの場合が増えてきてる状況です 今回は骨盤関係中心にやっていましたが、柔軟系は相変わらず駄目です なんだかんだと全然できないだとか体が痛いというスタジオレッスンでしたが、良かったなと思います 14日にダンスのスタジオレッスンがありますおんで、それに参加するつもりでいます

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 02/10 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 土日と北陸地方を中心に大雪が降りましたが、高山店がある岐阜県飛騨地方も例外ではなく、高速道路は通行止め、郡上方面の下道も大型車通行止めで場合によっては全面通行止め 列車も運転見合わせという事もありました この画像は2/9午前0時半くらいに高山店を撮りましたが、通行する車の数は少ないですが、それでも来るのは異常だと思いますけど、ここに通うのは日課ですからねえ・・

 土日と北陸地方を中心に大雪が降りましたが、高山店がある岐阜県飛騨地方も例外ではなく、高速道路は通行止め、郡上方面の下道も大型車通行止めで場合によっては全面通行止め 列車も運転見合わせという事もありました この画像は2/9午前0時半くらいに高山店を撮りましたが、通行する車の数は少ないですが、それでも来るのは異常だと思いますけど、ここに通うのは日課ですからねえ・・

コメント 4 7
グイン バッジ画像
| 02/10 | みんなのつぶやき

 土日と北陸地方を中心に大雪が降りましたが、高山店がある岐阜県飛騨地方も例外ではなく、高速道路は通行止め、郡上方面の下道も大型車通行止めで場合によっては全面通行止め 列車も運転見合わせという事もありました この画像は2/9午前0時半くらいに高山店を撮りましたが、通行する車の数は少ないですが、それでも来るのは異常だと思いますけど、ここに通うのは日課ですからねえ・・

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 02/10 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

勝手にウェア紹介No.15 あったかフリースジョガー 1/11(土) 高山店ヨガ 遅くなりましたが1月のウェア紹介!この日は市内の道路も雪に覆われてゴテゴテしていましたねー☃️ ●レズミルズR ナチュラルダイ ライトウェイト フーディー Reebok 2021年購入 No.6にも登場。本当はこの下のウェアでやる予定でしたが、寒すぎて着っぱなしでやりました🐧 https://green-terrace.coorum.jp/chats/2pcvnyet4wmn31pe ●フリースジョガーパンツ lululemon 2021年購入 散歩やちょっとのお出かけにもヨシ♪裏起毛ではなく、生地そのものがフリースで薄いですが、寒い時のウェアにいいんじゃないでしょうか?汗かかなければ。 通常の椅子のポーズは正面を向いた、いわゆる空気イスです。体幹を板のように薄く硬くしないと安定しないため、お腹も使います。 ねじった場合は、肘を反対側の太腿に引っ掛けて、合掌にします。手が浮かないよう、親指の付け根を胸の中心の凹み、アナハタチャクラにくっつけると安定度UP! ねじりのポーズは、息を吐く度にねじることで深まります。

勝手にウェア紹介No.15 あったかフリースジョガー 1/11(土) 高山店ヨガ 遅くなりましたが1月のウェア紹介!この日は市内の道路も雪に覆われてゴテゴテしていましたねー☃️ ●レズミルズR ナチュラルダイ ライトウェイト フーディー Reebok 2021年購入 No.6にも登場。本当はこの下のウェアでやる予定でしたが、寒すぎて着っぱなしでやりました🐧 https://green-terrace.coorum.jp/chats/2pcvnyet4wmn31pe ●フリースジョガーパンツ lululemon 2021年購入 散歩やちょっとのお出かけにもヨシ♪裏起毛ではなく、生地そのものがフリースで薄いですが、寒い時のウェアにいいんじゃないでしょうか?汗かかなければ。 通常の椅子のポーズは正面を向いた、いわゆる空気イスです。体幹を板のように薄く硬くしないと安定しないため、お腹も使います。 ねじった場合は、肘を反対側の太腿に引っ掛けて、合掌にします。手が浮かないよう、親指の付け根を胸の中心の凹み、アナハタチャクラにくっつけると安定度UP! ねじりのポーズは、息を吐く度にねじることで深まります。

コメント 5 6
Madoka*YOGA
| 02/09 | ヨガ&ピラティス

勝手にウェア紹介No.15 あったかフリースジョガー 1/11(土) 高山店ヨガ 遅くなりましたが1月のウェア紹介!この日は市内の道路も雪に覆われてゴテゴテしていましたねー☃️ ●レズミルズR ナチュラルダイ ライトウェイト フーディー Reebok 2021年購入 No.6にも登場。本当はこの下のウェアでやる予定でしたが、寒すぎて着っぱなしでやりました🐧 https://green-terrace.coorum.jp/chats/2pcvnyet4wmn31pe ●フリースジョガーパンツ lululemon 2021年購入 散歩やちょっとのお出かけにもヨシ♪裏起毛ではなく、生地そのものがフリースで薄いですが、寒い時のウェアにいいんじゃないでしょうか?汗かかなければ。 通常の椅子のポーズは正面を向いた、いわゆる空気イスです。体幹を板のように薄く硬くしないと安定しないため、お腹も使います。 ねじった場合は、肘を反対側の太腿に引っ掛けて、合掌にします。手が浮かないよう、親指の付け根を胸の中心の凹み、アナハタチャクラにくっつけると安定度UP! ねじりのポーズは、息を吐く度にねじることで深まります。

ユーザー画像 バッジ画像
Madoka*YOGA
| 02/09 | ヨガ&ピラティス
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 雪☃️がやばいくらい積もってる〜🤣 そんな家から出たくない時には! (今流行りの外出キャンセル界隈) 『自宅トレーニング』でOK🙆‍♀️ 自分の場合は自宅で筋トレできるように、一通りマシンや器具が揃っているので問題はないですが😄(ホームジム) 「ジム」と「自宅トレーニング」はどんな違いがある?宅トレをするときに意識すべき三原則 運動はしたいけど、雨の日や忙しくてジムに行けないことも。そんな時は宅トレに切り替えるのも一つの選択肢。普段ジムで運動している人にとっては、宅トレが物足りなく感じるかもしれないが、何もしないよりは少しでも体を動かすことが健康維持につながる。 毎日無理をしてまで運動する必要はありませんが、特に在宅勤務やデスクワークでほとんど体を動かさない人は、ジムに行けない日でも運動をする心掛けが必要でしょう。 『マシンや器具の種類』 自宅でのトレーニングは主に自重トレーニングーが中心になる。一方で、ジムに行けば多種多様なマシンやダンベルなどの器具が揃っており、筋トレだけでなく有酸素運動ができるランニングマシンやエアロバイクも利用きる。 これにより、様々な運動で体にも多くの刺激を得ることができる。 「宅トレでは長時間の有酸素運動や負荷の筋トレを行うことが難しい場合があります。ジムに行けない日こそ、普段ジムで行わない自重トレーニングに取り組むことが、体には新しい刺激になります」 普段と異なる運動を取り入れるは、筋肉の発達や運動神経の向上にも役立つ。ジムトレーニングが中心の人も、宅トレを補完的に取り入れることで、様々な体力要素をさらに向上させることができるでしょう。 『宅トレをするときに意識すべきこと』 正しいフォームやトレーニング頻度は、ジムトレーニングと同様に宅トレでも重要。ただし、自宅では環境や設備が限られるため、種目選びに工夫が求められる。 【トレーニングの三原則を意識する】 トレーニングを計画、実行する際には、筋トレの三原則を理解しておくことが大切。 漸進性の原則 負荷を徐々に増やすことで筋肉が成長する原則。自宅ではマシンやダンベルが使えないことも多いが、回数やセット数を増やしたり、動作のテンポを変えたりすることでも負荷調節が可能。 2.可逆性の原則 筋力や体力はトレーニングをやめると元に戻るという原則。ジムトレーニングができない日も、宅トレで継続的にトレーニングを行うことは重要。 特異性の原則 トレーニングは鍛えた部分や能力が特異的に発達するという原則。目的に応じた種目選びはもちろん大切だが、普段ジムでは行わないトレーニングで様々な能力を伸ばすことは、体力の礎を作り上げてくれる。 宅トレは自重トレーニング、ストレッチなどできることでいいのでやっていきましょう。1分でもOK🙆‍♀️

 みなさん、おはこんにちばんは😁 雪☃️がやばいくらい積もってる〜🤣 そんな家から出たくない時には! (今流行りの外出キャンセル界隈) 『自宅トレーニング』でOK🙆‍♀️ 自分の場合は自宅で筋トレできるように、一通りマシンや器具が揃っているので問題はないですが😄(ホームジム) 「ジム」と「自宅トレーニング」はどんな違いがある?宅トレをするときに意識すべき三原則 運動はしたいけど、雨の日や忙しくてジムに行けないことも。そんな時は宅トレに切り替えるのも一つの選択肢。普段ジムで運動している人にとっては、宅トレが物足りなく感じるかもしれないが、何もしないよりは少しでも体を動かすことが健康維持につながる。 毎日無理をしてまで運動する必要はありませんが、特に在宅勤務やデスクワークでほとんど体を動かさない人は、ジムに行けない日でも運動をする心掛けが必要でしょう。 『マシンや器具の種類』 自宅でのトレーニングは主に自重トレーニングーが中心になる。一方で、ジムに行けば多種多様なマシンやダンベルなどの器具が揃っており、筋トレだけでなく有酸素運動ができるランニングマシンやエアロバイクも利用きる。 これにより、様々な運動で体にも多くの刺激を得ることができる。 「宅トレでは長時間の有酸素運動や負荷の筋トレを行うことが難しい場合があります。ジムに行けない日こそ、普段ジムで行わない自重トレーニングに取り組むことが、体には新しい刺激になります」 普段と異なる運動を取り入れるは、筋肉の発達や運動神経の向上にも役立つ。ジムトレーニングが中心の人も、宅トレを補完的に取り入れることで、様々な体力要素をさらに向上させることができるでしょう。 『宅トレをするときに意識すべきこと』 正しいフォームやトレーニング頻度は、ジムトレーニングと同様に宅トレでも重要。ただし、自宅では環境や設備が限られるため、種目選びに工夫が求められる。 【トレーニングの三原則を意識する】 トレーニングを計画、実行する際には、筋トレの三原則を理解しておくことが大切。 漸進性の原則 負荷を徐々に増やすことで筋肉が成長する原則。自宅ではマシンやダンベルが使えないことも多いが、回数やセット数を増やしたり、動作のテンポを変えたりすることでも負荷調節が可能。 2.可逆性の原則 筋力や体力はトレーニングをやめると元に戻るという原則。ジムトレーニングができない日も、宅トレで継続的にトレーニングを行うことは重要。 特異性の原則 トレーニングは鍛えた部分や能力が特異的に発達するという原則。目的に応じた種目選びはもちろん大切だが、普段ジムでは行わないトレーニングで様々な能力を伸ばすことは、体力の礎を作り上げてくれる。 宅トレは自重トレーニング、ストレッチなどできることでいいのでやっていきましょう。1分でもOK🙆‍♀️

コメント 1 5
ロウラア
| 02/07 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 雪☃️がやばいくらい積もってる〜🤣 そんな家から出たくない時には! (今流行りの外出キャンセル界隈) 『自宅トレーニング』でOK🙆‍♀️ 自分の場合は自宅で筋トレできるように、一通りマシンや器具が揃っているので問題はないですが😄(ホームジム) 「ジム」と「自宅トレーニング」はどんな違いがある?宅トレをするときに意識すべき三原則 運動はしたいけど、雨の日や忙しくてジムに行けないことも。そんな時は宅トレに切り替えるのも一つの選択肢。普段ジムで運動している人にとっては、宅トレが物足りなく感じるかもしれないが、何もしないよりは少しでも体を動かすことが健康維持につながる。 毎日無理をしてまで運動する必要はありませんが、特に在宅勤務やデスクワークでほとんど体を動かさない人は、ジムに行けない日でも運動をする心掛けが必要でしょう。 『マシンや器具の種類』 自宅でのトレーニングは主に自重トレーニングーが中心になる。一方で、ジムに行けば多種多様なマシンやダンベルなどの器具が揃っており、筋トレだけでなく有酸素運動ができるランニングマシンやエアロバイクも利用きる。 これにより、様々な運動で体にも多くの刺激を得ることができる。 「宅トレでは長時間の有酸素運動や負荷の筋トレを行うことが難しい場合があります。ジムに行けない日こそ、普段ジムで行わない自重トレーニングに取り組むことが、体には新しい刺激になります」 普段と異なる運動を取り入れるは、筋肉の発達や運動神経の向上にも役立つ。ジムトレーニングが中心の人も、宅トレを補完的に取り入れることで、様々な体力要素をさらに向上させることができるでしょう。 『宅トレをするときに意識すべきこと』 正しいフォームやトレーニング頻度は、ジムトレーニングと同様に宅トレでも重要。ただし、自宅では環境や設備が限られるため、種目選びに工夫が求められる。 【トレーニングの三原則を意識する】 トレーニングを計画、実行する際には、筋トレの三原則を理解しておくことが大切。 漸進性の原則 負荷を徐々に増やすことで筋肉が成長する原則。自宅ではマシンやダンベルが使えないことも多いが、回数やセット数を増やしたり、動作のテンポを変えたりすることでも負荷調節が可能。 2.可逆性の原則 筋力や体力はトレーニングをやめると元に戻るという原則。ジムトレーニングができない日も、宅トレで継続的にトレーニングを行うことは重要。 特異性の原則 トレーニングは鍛えた部分や能力が特異的に発達するという原則。目的に応じた種目選びはもちろん大切だが、普段ジムでは行わないトレーニングで様々な能力を伸ばすことは、体力の礎を作り上げてくれる。 宅トレは自重トレーニング、ストレッチなどできることでいいのでやっていきましょう。1分でもOK🙆‍♀️

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 02/07 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

今回はあくまで個人的感想ですので、ご了承願います  先月から高山店に水素水サーバーが導入しまして、1月中は無料で飲めるとの事で色々と飲んでみました 因みに水素水の定義も未だ分からないし、昔、缶の水素水飲んでも、ただの水だったという感じだったので、懐疑的に見ていました 飲んでみると翌日から体の動きが違いました スッと体が動ける感じが出て、あ、全然違うという実感はありました 今まではニンニクやらショウガで頑張っていたので、これが決め手で水素水サーバーの申し込みをしました あとキャッシュレス決済デビューもしました プロテインの自販機がキャッシュレス決済のみという事で色々悩んだ結果、楽天PAYでプロテインを購入しました おめでとう俺 プロテイン飲んでみて、かなり飲みやすかったですし、市販のプロテイン製品よりも良かったです これでコンビニに寄らずについでにあれこれ買わなくてもよくなりそうですが、その辺の管理しっかりしないと・・・(大汗)

今回はあくまで個人的感想ですので、ご了承願います  先月から高山店に水素水サーバーが導入しまして、1月中は無料で飲めるとの事で色々と飲んでみました 因みに水素水の定義も未だ分からないし、昔、缶の水素水飲んでも、ただの水だったという感じだったので、懐疑的に見ていました 飲んでみると翌日から体の動きが違いました スッと体が動ける感じが出て、あ、全然違うという実感はありました 今まではニンニクやらショウガで頑張っていたので、これが決め手で水素水サーバーの申し込みをしました あとキャッシュレス決済デビューもしました プロテインの自販機がキャッシュレス決済のみという事で色々悩んだ結果、楽天PAYでプロテインを購入しました おめでとう俺 プロテイン飲んでみて、かなり飲みやすかったですし、市販のプロテイン製品よりも良かったです これでコンビニに寄らずについでにあれこれ買わなくてもよくなりそうですが、その辺の管理しっかりしないと・・・(大汗)

コメント 4 7
グイン バッジ画像
| 02/03 | みんなのつぶやき

今回はあくまで個人的感想ですので、ご了承願います  先月から高山店に水素水サーバーが導入しまして、1月中は無料で飲めるとの事で色々と飲んでみました 因みに水素水の定義も未だ分からないし、昔、缶の水素水飲んでも、ただの水だったという感じだったので、懐疑的に見ていました 飲んでみると翌日から体の動きが違いました スッと体が動ける感じが出て、あ、全然違うという実感はありました 今まではニンニクやらショウガで頑張っていたので、これが決め手で水素水サーバーの申し込みをしました あとキャッシュレス決済デビューもしました プロテインの自販機がキャッシュレス決済のみという事で色々悩んだ結果、楽天PAYでプロテインを購入しました おめでとう俺 プロテイン飲んでみて、かなり飲みやすかったですし、市販のプロテイン製品よりも良かったです これでコンビニに寄らずについでにあれこれ買わなくてもよくなりそうですが、その辺の管理しっかりしないと・・・(大汗)

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 02/03 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

今日は節分でしたね☺️ 2/3だと思ってたら今年は2/2だったなんて😂 店舗でも節分豆をプレゼントしていましたが、帰りを待っててくれた息子と豆まきしました😆 KALDIのクランチチョコの袋被って、とっても可愛い鬼でした♡ 金曜から熱出てたけど治ってよかった😭 急に寒くなったので、みなさんも体調には気をつけてくださいね😊

今日は節分でしたね☺️ 2/3だと思ってたら今年は2/2だったなんて😂 店舗でも節分豆をプレゼントしていましたが、帰りを待っててくれた息子と豆まきしました😆 KALDIのクランチチョコの袋被って、とっても可愛い鬼でした♡ 金曜から熱出てたけど治ってよかった😭 急に寒くなったので、みなさんも体調には気をつけてくださいね😊

コメント 0 7
岡谷店
| 02/02 | スタッフのつぶやき

今日は節分でしたね☺️ 2/3だと思ってたら今年は2/2だったなんて😂 店舗でも節分豆をプレゼントしていましたが、帰りを待っててくれた息子と豆まきしました😆 KALDIのクランチチョコの袋被って、とっても可愛い鬼でした♡ 金曜から熱出てたけど治ってよかった😭 急に寒くなったので、みなさんも体調には気をつけてくださいね😊

ユーザー画像 バッジ画像
岡谷店
| 02/02 | スタッフのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今回は筋トレメニューを作りました。 初心者向け 筋トレメニュー 【ジム初心者が気を付けるべきこと】 『無理のない範囲内で、筋肉痛まで追い込まず、その手前でやめること』 毎回筋肉痛になるまで追い込むことは継続することが難しくなるうえ、追い込めば追い込むほど摂取しなければいけないビタミン、ミネラル、タンパク質の量は増えていきます。また、筋肉痛がすべてのバロメーターになるわけではないので、筋肉痛にならなくても、当然「筋力トレーニング」の効果は出ているので、 心配せず、無理のない範囲で続けていきましょう。 “基本的に約1時間くらいでトレーニングしていけば、効果はあるかと思います。” (個人差はありますが) 〈トレーニング前に〉 目標を決める。 筋トレ前に食事をとる。 自分に合った重量を選ぶ。 正しいフォームを覚える。 鍛えている部位がどこか意識する。 適切なインターバル(休憩の間隔)を取る。 筋トレの頻度、回数を増やす。 反復して継続する。 【トレーニングの順番】 みなさんの気になるトレーニングの順番ですが、以下をベースに行っていきましょう。 ①ウォーミングアップ
怪我の予防や筋トレ効果アップのために行いましょう。 ②メイントレーニング
筋力トレーニングと有酸素運動を行いましょう。 ③クールダウン
カラダの回復や再生を促進していきましょう。 ①-1「まずは軽い全身運動で」 ストレッチをやる前に、軽い全身運動で体温、筋温を上昇させて、運動に適した状態にしていきます。5~10分程度、ウォーキングやクロストレーナーを使ってやってみましょう。 ①-2「動的ストレッチで筋肉をほぐす」 軽い有酸素運動のあと、ジムのストレッチスペースで各関節と筋肉をほぐしていきましょう。怪我の予防だけではなく、トレーニングの効果を引き上げることができます。(代表的なのはラジオ体操) ②-1「メイントレーニングメニュー」 メインはまず筋力トレーニングから。 細かな部位を意識するのではなく、大きな筋肉、多くの関節を動かすトレーニングを行っていきましょう。 メイントレーニング、筋力トレーニングは以下のメニュー、順番で行っていきましょう。 “筋力トレーニング大筋群” 「メニュー&順番」 1.チェストプレス(胸) 2.ラットプルダウン(背中) 3.レッグエクステンション(太ももの前) 4.レッグカール(太ももの裏) 5.アブドミナルクランチ(お腹) 『トレーニング回数』 1セット:8〜12回を3セットづつ この回数は、ややきついくらいの回数。慣れるまでは負荷を軽くて回数をこなしてカラダを慣らしていく。 〈平均重量の計算式〉 体重×70%/80%(0.7/0.8)=平均重量 (例)体重70kgの場合 体重70kg×0.7=49kg(平均重量) (最初は1セット20〜30回くらい出来る負荷の重量でカラダを慣らす) セット間の休憩は、はじめは長めで90秒くらいでだんだんと短くする。(90秒〜30秒) ②-2「筋トレ後は有酸素運動」 筋力トレーニングで全身の筋温上昇と基礎代謝が上がった状態で、脂肪が燃焼しやすくなっているので、有酸素運動も効果がぐんぐん上がります。 有酸素運動には、ウォーキングやジョギング、水中ウォーキング、水泳、ヨガやストレッチなどがあります。 1回あたり20分以上 最大心拍数の60~70%くらいを目標に。 
※体力アップが目的の場合は50%前後などやや楽なレベルから始めましょう。 (目標心拍数の算出方法) 220-年齢×目標割合(%) 例)40歳の場合:220-40×60~70% →108~112拍/分 220-年齢40=最大心拍数180 標準心拍数  最大心拍数180×目標割合0.6=標準心拍数108拍/分 (50%=0.5/60%=0.6/70%=0.7で計算) 〈1分間の心拍数〉 〜120拍:楽な運動 121〜140:ややきつい運動 141〜:きつい運動 ③最後にクールダウン 静的ストレッチを行うと、固まった筋肉を伸ばして筋肉内の血流を改善し、乳酸などの老廃物の排出を促進 します。 さらに、 筋肉を伸ばすことで筋肉内の緊張が和らぎ、筋肉の柔軟性が高まり、筋肉痛の軽減や怪我の予防 にも繋がります。 【トレーニングの長さはどれくらい?】 すべての場合に言えますが、あまりトレーニング種目を増やさず、1回のトレーニングは5種目程度に留めて行います。時間は、大体5種目を約30分で終わらせるイメージ。理由はそれ以上になると集中力が続かなくなるか、早い段階で燃え尽き症候群を起こしてしまい、リタイアするのを防ぐためです。 “大切なのは、長く続けられること” 『筋トレで大きい筋肉から鍛えた方が良い理由』 筋トレは大きな筋肉からスタートすることで、体力を上手に配分できます。 大きな筋肉と一緒に小さな筋肉も鍛えられるのでとくに筋トレ初心者の方は順番を考えることが大切です。 大きい筋肉を鍛える筋トレは、同時にその他の筋肉や関節も動かします。 その際にメインではない小さい筋肉も鍛えられるので効率的です。 大きい筋肉を鍛えるためには体力と集中力が必要です。 先に小さい筋肉を鍛えて体が疲弊すると、体力も集中力も切れてしまいます。 先に体力を使う大きな筋肉を鍛えておくことで、トレーニングの効率をアップさせられます。 小さい筋肉よりも大きい筋肉の方が見た目の変化がわかりやすいです。 また、代謝が良くなるのも大きい筋肉の方が先です。 筋トレを始めたばかりの方は、先に大きい筋肉を鍛えた方が続けやすく、体の変化も実感できます。 筋トレをしたことが結果に繋がるとわかれば、筋トレを続けるモチベーションを維持することもできるでしょう。

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今回は筋トレメニューを作りました。 初心者向け 筋トレメニュー 【ジム初心者が気を付けるべきこと】 『無理のない範囲内で、筋肉痛まで追い込まず、その手前でやめること』 毎回筋肉痛になるまで追い込むことは継続することが難しくなるうえ、追い込めば追い込むほど摂取しなければいけないビタミン、ミネラル、タンパク質の量は増えていきます。また、筋肉痛がすべてのバロメーターになるわけではないので、筋肉痛にならなくても、当然「筋力トレーニング」の効果は出ているので、 心配せず、無理のない範囲で続けていきましょう。 “基本的に約1時間くらいでトレーニングしていけば、効果はあるかと思います。” (個人差はありますが) 〈トレーニング前に〉 目標を決める。 筋トレ前に食事をとる。 自分に合った重量を選ぶ。 正しいフォームを覚える。 鍛えている部位がどこか意識する。 適切なインターバル(休憩の間隔)を取る。 筋トレの頻度、回数を増やす。 反復して継続する。 【トレーニングの順番】 みなさんの気になるトレーニングの順番ですが、以下をベースに行っていきましょう。 ①ウォーミングアップ
怪我の予防や筋トレ効果アップのために行いましょう。 ②メイントレーニング
筋力トレーニングと有酸素運動を行いましょう。 ③クールダウン
カラダの回復や再生を促進していきましょう。 ①-1「まずは軽い全身運動で」 ストレッチをやる前に、軽い全身運動で体温、筋温を上昇させて、運動に適した状態にしていきます。5~10分程度、ウォーキングやクロストレーナーを使ってやってみましょう。 ①-2「動的ストレッチで筋肉をほぐす」 軽い有酸素運動のあと、ジムのストレッチスペースで各関節と筋肉をほぐしていきましょう。怪我の予防だけではなく、トレーニングの効果を引き上げることができます。(代表的なのはラジオ体操) ②-1「メイントレーニングメニュー」 メインはまず筋力トレーニングから。 細かな部位を意識するのではなく、大きな筋肉、多くの関節を動かすトレーニングを行っていきましょう。 メイントレーニング、筋力トレーニングは以下のメニュー、順番で行っていきましょう。 “筋力トレーニング大筋群” 「メニュー&順番」 1.チェストプレス(胸) 2.ラットプルダウン(背中) 3.レッグエクステンション(太ももの前) 4.レッグカール(太ももの裏) 5.アブドミナルクランチ(お腹) 『トレーニング回数』 1セット:8〜12回を3セットづつ この回数は、ややきついくらいの回数。慣れるまでは負荷を軽くて回数をこなしてカラダを慣らしていく。 〈平均重量の計算式〉 体重×70%/80%(0.7/0.8)=平均重量 (例)体重70kgの場合 体重70kg×0.7=49kg(平均重量) (最初は1セット20〜30回くらい出来る負荷の重量でカラダを慣らす) セット間の休憩は、はじめは長めで90秒くらいでだんだんと短くする。(90秒〜30秒) ②-2「筋トレ後は有酸素運動」 筋力トレーニングで全身の筋温上昇と基礎代謝が上がった状態で、脂肪が燃焼しやすくなっているので、有酸素運動も効果がぐんぐん上がります。 有酸素運動には、ウォーキングやジョギング、水中ウォーキング、水泳、ヨガやストレッチなどがあります。 1回あたり20分以上 最大心拍数の60~70%くらいを目標に。 
※体力アップが目的の場合は50%前後などやや楽なレベルから始めましょう。 (目標心拍数の算出方法) 220-年齢×目標割合(%) 例)40歳の場合:220-40×60~70% →108~112拍/分 220-年齢40=最大心拍数180 標準心拍数  最大心拍数180×目標割合0.6=標準心拍数108拍/分 (50%=0.5/60%=0.6/70%=0.7で計算) 〈1分間の心拍数〉 〜120拍:楽な運動 121〜140:ややきつい運動 141〜:きつい運動 ③最後にクールダウン 静的ストレッチを行うと、固まった筋肉を伸ばして筋肉内の血流を改善し、乳酸などの老廃物の排出を促進 します。 さらに、 筋肉を伸ばすことで筋肉内の緊張が和らぎ、筋肉の柔軟性が高まり、筋肉痛の軽減や怪我の予防 にも繋がります。 【トレーニングの長さはどれくらい?】 すべての場合に言えますが、あまりトレーニング種目を増やさず、1回のトレーニングは5種目程度に留めて行います。時間は、大体5種目を約30分で終わらせるイメージ。理由はそれ以上になると集中力が続かなくなるか、早い段階で燃え尽き症候群を起こしてしまい、リタイアするのを防ぐためです。 “大切なのは、長く続けられること” 『筋トレで大きい筋肉から鍛えた方が良い理由』 筋トレは大きな筋肉からスタートすることで、体力を上手に配分できます。 大きな筋肉と一緒に小さな筋肉も鍛えられるのでとくに筋トレ初心者の方は順番を考えることが大切です。 大きい筋肉を鍛える筋トレは、同時にその他の筋肉や関節も動かします。 その際にメインではない小さい筋肉も鍛えられるので効率的です。 大きい筋肉を鍛えるためには体力と集中力が必要です。 先に小さい筋肉を鍛えて体が疲弊すると、体力も集中力も切れてしまいます。 先に体力を使う大きな筋肉を鍛えておくことで、トレーニングの効率をアップさせられます。 小さい筋肉よりも大きい筋肉の方が見た目の変化がわかりやすいです。 また、代謝が良くなるのも大きい筋肉の方が先です。 筋トレを始めたばかりの方は、先に大きい筋肉を鍛えた方が続けやすく、体の変化も実感できます。 筋トレをしたことが結果に繋がるとわかれば、筋トレを続けるモチベーションを維持することもできるでしょう。

コメント 4 3
ロウラア
| 02/01 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今回は筋トレメニューを作りました。 初心者向け 筋トレメニュー 【ジム初心者が気を付けるべきこと】 『無理のない範囲内で、筋肉痛まで追い込まず、その手前でやめること』 毎回筋肉痛になるまで追い込むことは継続することが難しくなるうえ、追い込めば追い込むほど摂取しなければいけないビタミン、ミネラル、タンパク質の量は増えていきます。また、筋肉痛がすべてのバロメーターになるわけではないので、筋肉痛にならなくても、当然「筋力トレーニング」の効果は出ているので、 心配せず、無理のない範囲で続けていきましょう。 “基本的に約1時間くらいでトレーニングしていけば、効果はあるかと思います。” (個人差はありますが) 〈トレーニング前に〉 目標を決める。 筋トレ前に食事をとる。 自分に合った重量を選ぶ。 正しいフォームを覚える。 鍛えている部位がどこか意識する。 適切なインターバル(休憩の間隔)を取る。 筋トレの頻度、回数を増やす。 反復して継続する。 【トレーニングの順番】 みなさんの気になるトレーニングの順番ですが、以下をベースに行っていきましょう。 ①ウォーミングアップ
怪我の予防や筋トレ効果アップのために行いましょう。 ②メイントレーニング
筋力トレーニングと有酸素運動を行いましょう。 ③クールダウン
カラダの回復や再生を促進していきましょう。 ①-1「まずは軽い全身運動で」 ストレッチをやる前に、軽い全身運動で体温、筋温を上昇させて、運動に適した状態にしていきます。5~10分程度、ウォーキングやクロストレーナーを使ってやってみましょう。 ①-2「動的ストレッチで筋肉をほぐす」 軽い有酸素運動のあと、ジムのストレッチスペースで各関節と筋肉をほぐしていきましょう。怪我の予防だけではなく、トレーニングの効果を引き上げることができます。(代表的なのはラジオ体操) ②-1「メイントレーニングメニュー」 メインはまず筋力トレーニングから。 細かな部位を意識するのではなく、大きな筋肉、多くの関節を動かすトレーニングを行っていきましょう。 メイントレーニング、筋力トレーニングは以下のメニュー、順番で行っていきましょう。 “筋力トレーニング大筋群” 「メニュー&順番」 1.チェストプレス(胸) 2.ラットプルダウン(背中) 3.レッグエクステンション(太ももの前) 4.レッグカール(太ももの裏) 5.アブドミナルクランチ(お腹) 『トレーニング回数』 1セット:8〜12回を3セットづつ この回数は、ややきついくらいの回数。慣れるまでは負荷を軽くて回数をこなしてカラダを慣らしていく。 〈平均重量の計算式〉 体重×70%/80%(0.7/0.8)=平均重量 (例)体重70kgの場合 体重70kg×0.7=49kg(平均重量) (最初は1セット20〜30回くらい出来る負荷の重量でカラダを慣らす) セット間の休憩は、はじめは長めで90秒くらいでだんだんと短くする。(90秒〜30秒) ②-2「筋トレ後は有酸素運動」 筋力トレーニングで全身の筋温上昇と基礎代謝が上がった状態で、脂肪が燃焼しやすくなっているので、有酸素運動も効果がぐんぐん上がります。 有酸素運動には、ウォーキングやジョギング、水中ウォーキング、水泳、ヨガやストレッチなどがあります。 1回あたり20分以上 最大心拍数の60~70%くらいを目標に。 
※体力アップが目的の場合は50%前後などやや楽なレベルから始めましょう。 (目標心拍数の算出方法) 220-年齢×目標割合(%) 例)40歳の場合:220-40×60~70% →108~112拍/分 220-年齢40=最大心拍数180 標準心拍数  最大心拍数180×目標割合0.6=標準心拍数108拍/分 (50%=0.5/60%=0.6/70%=0.7で計算) 〈1分間の心拍数〉 〜120拍:楽な運動 121〜140:ややきつい運動 141〜:きつい運動 ③最後にクールダウン 静的ストレッチを行うと、固まった筋肉を伸ばして筋肉内の血流を改善し、乳酸などの老廃物の排出を促進 します。 さらに、 筋肉を伸ばすことで筋肉内の緊張が和らぎ、筋肉の柔軟性が高まり、筋肉痛の軽減や怪我の予防 にも繋がります。 【トレーニングの長さはどれくらい?】 すべての場合に言えますが、あまりトレーニング種目を増やさず、1回のトレーニングは5種目程度に留めて行います。時間は、大体5種目を約30分で終わらせるイメージ。理由はそれ以上になると集中力が続かなくなるか、早い段階で燃え尽き症候群を起こしてしまい、リタイアするのを防ぐためです。 “大切なのは、長く続けられること” 『筋トレで大きい筋肉から鍛えた方が良い理由』 筋トレは大きな筋肉からスタートすることで、体力を上手に配分できます。 大きな筋肉と一緒に小さな筋肉も鍛えられるのでとくに筋トレ初心者の方は順番を考えることが大切です。 大きい筋肉を鍛える筋トレは、同時にその他の筋肉や関節も動かします。 その際にメインではない小さい筋肉も鍛えられるので効率的です。 大きい筋肉を鍛えるためには体力と集中力が必要です。 先に小さい筋肉を鍛えて体が疲弊すると、体力も集中力も切れてしまいます。 先に体力を使う大きな筋肉を鍛えておくことで、トレーニングの効率をアップさせられます。 小さい筋肉よりも大きい筋肉の方が見た目の変化がわかりやすいです。 また、代謝が良くなるのも大きい筋肉の方が先です。 筋トレを始めたばかりの方は、先に大きい筋肉を鍛えた方が続けやすく、体の変化も実感できます。 筋トレをしたことが結果に繋がるとわかれば、筋トレを続けるモチベーションを維持することもできるでしょう。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 02/01 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 寒いね〜😱寒いよ〜🥶 そんな日はこれ! ブランド:GOODDAY FACTORY 『PROTEIN COFFEE』 MEGALIS×UCC監修 スティックタイプ7.5g×30本入り タンパク質6.1g 🥚卵約1個分のたんぱく質 なんと、コーヒー飲むとたんぱく質もついでに飲めちゃうプロテインコーヒー!!! 【栄養成分表示】1袋7.5gあたり エネルギー:27.7g/たんぱく質:6.1g/脂質:0g/炭水化物:0.8g/食塩相当量:0.04g/カフェイン:90mg/クロロゲン酸:11.3mg/無糖(人工甘味料不使用) 【原材料/成分】 インスタントコーヒー(ブラジル製造)、ホエイたんぱく分解物(乳成分を含む)、L-シトルリン、コラーゲンペプチド(ゼラチンを含む) Amazon価格¥3,980 〈商品特長〉 コーヒーを飲むだけでたまご約1個分のたんぱく質を摂取することができる。 ホットでもアイスでもOK! コーヒー☕️とホエイプロテインが同時に飲めちゃう🤭 ダイエットしてる人にもいいかもね💪 カフェインが普通のコーヒーよりも多めです。 プロテインの味はしないですね🤔 苦味もあり美味しっす😆 匂いも味もコーヒーですね☕︎ コーヒー通には向かないかもしれませんが、素人の自分には問題なしなし👍

 みなさん、おはこんにちばんは😁 寒いね〜😱寒いよ〜🥶 そんな日はこれ! ブランド:GOODDAY FACTORY 『PROTEIN COFFEE』 MEGALIS×UCC監修 スティックタイプ7.5g×30本入り タンパク質6.1g 🥚卵約1個分のたんぱく質 なんと、コーヒー飲むとたんぱく質もついでに飲めちゃうプロテインコーヒー!!! 【栄養成分表示】1袋7.5gあたり エネルギー:27.7g/たんぱく質:6.1g/脂質:0g/炭水化物:0.8g/食塩相当量:0.04g/カフェイン:90mg/クロロゲン酸:11.3mg/無糖(人工甘味料不使用) 【原材料/成分】 インスタントコーヒー(ブラジル製造)、ホエイたんぱく分解物(乳成分を含む)、L-シトルリン、コラーゲンペプチド(ゼラチンを含む) Amazon価格¥3,980 〈商品特長〉 コーヒーを飲むだけでたまご約1個分のたんぱく質を摂取することができる。 ホットでもアイスでもOK! コーヒー☕️とホエイプロテインが同時に飲めちゃう🤭 ダイエットしてる人にもいいかもね💪 カフェインが普通のコーヒーよりも多めです。 プロテインの味はしないですね🤔 苦味もあり美味しっす😆 匂いも味もコーヒーですね☕︎ コーヒー通には向かないかもしれませんが、素人の自分には問題なしなし👍

コメント 3 3
ロウラア
| 01/30 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 寒いね〜😱寒いよ〜🥶 そんな日はこれ! ブランド:GOODDAY FACTORY 『PROTEIN COFFEE』 MEGALIS×UCC監修 スティックタイプ7.5g×30本入り タンパク質6.1g 🥚卵約1個分のたんぱく質 なんと、コーヒー飲むとたんぱく質もついでに飲めちゃうプロテインコーヒー!!! 【栄養成分表示】1袋7.5gあたり エネルギー:27.7g/たんぱく質:6.1g/脂質:0g/炭水化物:0.8g/食塩相当量:0.04g/カフェイン:90mg/クロロゲン酸:11.3mg/無糖(人工甘味料不使用) 【原材料/成分】 インスタントコーヒー(ブラジル製造)、ホエイたんぱく分解物(乳成分を含む)、L-シトルリン、コラーゲンペプチド(ゼラチンを含む) Amazon価格¥3,980 〈商品特長〉 コーヒーを飲むだけでたまご約1個分のたんぱく質を摂取することができる。 ホットでもアイスでもOK! コーヒー☕️とホエイプロテインが同時に飲めちゃう🤭 ダイエットしてる人にもいいかもね💪 カフェインが普通のコーヒーよりも多めです。 プロテインの味はしないですね🤔 苦味もあり美味しっす😆 匂いも味もコーヒーですね☕︎ コーヒー通には向かないかもしれませんが、素人の自分には問題なしなし👍

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 01/30 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 この度、SPORT CLUB AXTOSでバイトを始めました。 普段は、普通に仕事して週末はバイトで1週間休みなく働いていますが...!? キビシ〜😆 アクトスはスポーツジム、プール(プールプログラム、子どものスイミング教室)、サウナ、クアプール、スタジオ(エアロビやダンスなどいろいろあり)があります。 ジムは初心者🔰用でマシンのみあるだけで、ダンベルやバーベル等は置いてない。 アクトスのバイトはかなりハードで、プールもあり🏊、ライフガードやジムトレーナー、受付、掃除(プール、ジム)🧼、プールの水質検査等あり1日働くと、1kg痩せます😱 常に胸を張って背筋ぴーんなのでカラダが痛い😓 あいさつし過ぎてのど痛いし、プールのライフガードしてると喉がカラカラ🥵 休憩ナッシング!覚える事多し! サービス残業ありあり! 自分は筋トレ好きで選んだからいいけど、普通の人はそりゃ辞めちゃうよね😩 ちなみに靴は👟¥1.6000でネットで購入! 体幹を鍛えれるスニーカー👟です。 (お客様からセクハラを受けてます😨😆🥹)

 みなさん、おはこんにちばんは😁 この度、SPORT CLUB AXTOSでバイトを始めました。 普段は、普通に仕事して週末はバイトで1週間休みなく働いていますが...!? キビシ〜😆 アクトスはスポーツジム、プール(プールプログラム、子どものスイミング教室)、サウナ、クアプール、スタジオ(エアロビやダンスなどいろいろあり)があります。 ジムは初心者🔰用でマシンのみあるだけで、ダンベルやバーベル等は置いてない。 アクトスのバイトはかなりハードで、プールもあり🏊、ライフガードやジムトレーナー、受付、掃除(プール、ジム)🧼、プールの水質検査等あり1日働くと、1kg痩せます😱 常に胸を張って背筋ぴーんなのでカラダが痛い😓 あいさつし過ぎてのど痛いし、プールのライフガードしてると喉がカラカラ🥵 休憩ナッシング!覚える事多し! サービス残業ありあり! 自分は筋トレ好きで選んだからいいけど、普通の人はそりゃ辞めちゃうよね😩 ちなみに靴は👟¥1.6000でネットで購入! 体幹を鍛えれるスニーカー👟です。 (お客様からセクハラを受けてます😨😆🥹)

コメント 1 3
ロウラア
| 01/28 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 この度、SPORT CLUB AXTOSでバイトを始めました。 普段は、普通に仕事して週末はバイトで1週間休みなく働いていますが...!? キビシ〜😆 アクトスはスポーツジム、プール(プールプログラム、子どものスイミング教室)、サウナ、クアプール、スタジオ(エアロビやダンスなどいろいろあり)があります。 ジムは初心者🔰用でマシンのみあるだけで、ダンベルやバーベル等は置いてない。 アクトスのバイトはかなりハードで、プールもあり🏊、ライフガードやジムトレーナー、受付、掃除(プール、ジム)🧼、プールの水質検査等あり1日働くと、1kg痩せます😱 常に胸を張って背筋ぴーんなのでカラダが痛い😓 あいさつし過ぎてのど痛いし、プールのライフガードしてると喉がカラカラ🥵 休憩ナッシング!覚える事多し! サービス残業ありあり! 自分は筋トレ好きで選んだからいいけど、普通の人はそりゃ辞めちゃうよね😩 ちなみに靴は👟¥1.6000でネットで購入! 体幹を鍛えれるスニーカー👟です。 (お客様からセクハラを受けてます😨😆🥹)

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 01/28 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 飯田店でベリーダンス初体験しました! わかりやすく丁寧に教えて下さり楽しかったです。少しはセクシーに近づけたかな…

 飯田店でベリーダンス初体験しました! わかりやすく丁寧に教えて下さり楽しかったです。少しはセクシーに近づけたかな…

コメント 1 6
退会したユーザー | 01/28 | みんなのつぶやき

 飯田店でベリーダンス初体験しました! わかりやすく丁寧に教えて下さり楽しかったです。少しはセクシーに近づけたかな…

ユーザー画像
退会したユーザー | 01/28 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

①遠征先店舗名 伊勢店(三重県) ②店舗レポート・感想 販売会で行った際に、出勤まで朝トレさせて頂きました!! イントラさんの紹介がずらーっと並んでいて、見ただけで楽しそうな感じがしました♪ とりあえず場所が分からずウロウロしてみましたが、清潔で、気持ちよくトレーニング出来ました✨ ③そのお店と分かる画像の添付 外観、店内全体など ④ハッシュタグ欄に店名を入力 例:高山店

①遠征先店舗名 伊勢店(三重県) ②店舗レポート・感想 販売会で行った際に、出勤まで朝トレさせて頂きました!! イントラさんの紹介がずらーっと並んでいて、見ただけで楽しそうな感じがしました♪ とりあえず場所が分からずウロウロしてみましたが、清潔で、気持ちよくトレーニング出来ました✨ ③そのお店と分かる画像の添付 外観、店内全体など ④ハッシュタグ欄に店名を入力 例:高山店

コメント 3 4
岡谷店
| 01/27 | スタンプラリー

①遠征先店舗名 伊勢店(三重県) ②店舗レポート・感想 販売会で行った際に、出勤まで朝トレさせて頂きました!! イントラさんの紹介がずらーっと並んでいて、見ただけで楽しそうな感じがしました♪ とりあえず場所が分からずウロウロしてみましたが、清潔で、気持ちよくトレーニング出来ました✨ ③そのお店と分かる画像の添付 外観、店内全体など ④ハッシュタグ欄に店名を入力 例:高山店

ユーザー画像 バッジ画像
岡谷店
| 01/27 | スタンプラリー
ユーザー画像

①伊那店 ②有酸素運動 ③ランニングマシン,写真撮影 ④よろしくお願いします

①伊那店 ②有酸素運動 ③ランニングマシン,写真撮影 ④よろしくお願いします

コメント 3 6
Line
| 01/22 | 自己紹介

①伊那店 ②有酸素運動 ③ランニングマシン,写真撮影 ④よろしくお願いします

ユーザー画像
Line
| 01/22 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

岡谷店の会員様へ 本日1/22(水)・24日(金) MUTSUMI先生レッスンは体調不良により、休講とさせていただきます。 急で申し訳ございませんが、Instagramや個別へメール等もさせていただいております。 尚、振替は3月以降に行う予定ですので決まりましたらお知らせ致します🙇‍♀️ インフルエンザが流行っており、幼稚園や小学校でも学級閉鎖になっているところもありますので、みなさんお気をつけください😌 フィットイージー岡谷店 店舗責任者 吉澤

岡谷店の会員様へ 本日1/22(水)・24日(金) MUTSUMI先生レッスンは体調不良により、休講とさせていただきます。 急で申し訳ございませんが、Instagramや個別へメール等もさせていただいております。 尚、振替は3月以降に行う予定ですので決まりましたらお知らせ致します🙇‍♀️ インフルエンザが流行っており、幼稚園や小学校でも学級閉鎖になっているところもありますので、みなさんお気をつけください😌 フィットイージー岡谷店 店舗責任者 吉澤

コメント 0 4
岡谷店
| 01/22 | その他

岡谷店の会員様へ 本日1/22(水)・24日(金) MUTSUMI先生レッスンは体調不良により、休講とさせていただきます。 急で申し訳ございませんが、Instagramや個別へメール等もさせていただいております。 尚、振替は3月以降に行う予定ですので決まりましたらお知らせ致します🙇‍♀️ インフルエンザが流行っており、幼稚園や小学校でも学級閉鎖になっているところもありますので、みなさんお気をつけください😌 フィットイージー岡谷店 店舗責任者 吉澤

ユーザー画像 バッジ画像
岡谷店
| 01/22 | その他
ユーザー画像

 高山店の1月のスタジオレッスンに参加してきました 11日のヨガでは相変わらずできるポーズと出来ないポーズがあって、特に柔軟系は特に駄目で辛くて息が出来ないという場面も まだまだ通う必要がありそうです 19日のダンスでは12月のスタジオレッスンから始めていますが、激しい動きについていくのが必死でしたが楽しんでやれました 動いてトレイルランでも応用できるかなと思いつつ、また来たいなと思います 色々と楽しみ方が増えてきた感じで、次いけるのが待ち遠しいです

 高山店の1月のスタジオレッスンに参加してきました 11日のヨガでは相変わらずできるポーズと出来ないポーズがあって、特に柔軟系は特に駄目で辛くて息が出来ないという場面も まだまだ通う必要がありそうです 19日のダンスでは12月のスタジオレッスンから始めていますが、激しい動きについていくのが必死でしたが楽しんでやれました 動いてトレイルランでも応用できるかなと思いつつ、また来たいなと思います 色々と楽しみ方が増えてきた感じで、次いけるのが待ち遠しいです

コメント 4 6
グイン バッジ画像
| 01/20 | みんなのつぶやき

 高山店の1月のスタジオレッスンに参加してきました 11日のヨガでは相変わらずできるポーズと出来ないポーズがあって、特に柔軟系は特に駄目で辛くて息が出来ないという場面も まだまだ通う必要がありそうです 19日のダンスでは12月のスタジオレッスンから始めていますが、激しい動きについていくのが必死でしたが楽しんでやれました 動いてトレイルランでも応用できるかなと思いつつ、また来たいなと思います 色々と楽しみ方が増えてきた感じで、次いけるのが待ち遠しいです

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 01/20 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

①鼎 ②筋トレ、ヨガ ③ライブ ④よろしくお願いします!

①鼎 ②筋トレ、ヨガ ③ライブ ④よろしくお願いします!

コメント 3 7
kame
| 01/19 | 自己紹介

①鼎 ②筋トレ、ヨガ ③ライブ ④よろしくお願いします!

ユーザー画像
kame
| 01/19 | 自己紹介
ユーザー画像

①鼎店 ②主に筋トレ、ヨガ、ゴルフ、エステ、ズンバ ③ランニングマシーン・カフェ巡り ④スタジオレッスンが好きです😊

①鼎店 ②主に筋トレ、ヨガ、ゴルフ、エステ、ズンバ ③ランニングマシーン・カフェ巡り ④スタジオレッスンが好きです😊

コメント 3 8
sui
| 01/19 | 自己紹介

①鼎店 ②主に筋トレ、ヨガ、ゴルフ、エステ、ズンバ ③ランニングマシーン・カフェ巡り ④スタジオレッスンが好きです😊

ユーザー画像
sui
| 01/19 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 毎年しもやけに悩まされてる今日この頃😂 暖まると痒くなり、冷えると痛い😣 早く暖かくなると治るんですが... 【太ももを太くする筋トレ】 『太ももを太くするために必要な筋肉とは!』 太ももを太く、たくましく見せるためには、大腿四頭筋(太ももの前側)と、ハムストリング(太ももの裏側)の両方をバランスよく鍛えることが重要です。 これらの筋肉がしっかり発達すると、横から見ても前後から見ても厚みのある、力強い太ももを作り上げることができます。 太ももを太くするために、ぜひ取り入れてほしいのが「高重量でのスクワット」や「レッグプレス」です。 なぜなら、脚を太くするうえでもっとも大切なのは、扱う重量を意識し、筋肉をしっかり刺激することにあるからです。 自分の筋力に対して最大重量を増やしていくことが、太くするために必要不可欠な刺激です。 ケトルベルやダンベル、バーベルを使用してスクワットをするか、カラダにウェイトを付けてトレーニングすると効果的ですが、やり過ぎると腰を痛めるので注意! レッグプレスマシンは脚で押すため、腰を痛めることはないと思います。 【太ももを「太くする」には向かない筋トレメニューは?】 「太くする」という目的において避けたいのは、低負荷でのトレーニングを長時間・高回数で行うことです。 15回、20回と回数をこなせるような負荷では、筋肉の持久力は高められても、ボリュームアップに必要な強い刺激を与えにくくなります。 【筋トレの重量設定と回数、よくある「間違った決め方」とは】 とくに「軽めの負荷でたくさん動く」系のエクササイズばかりを選ぶと、筋肥大よりも有酸素的な持久力向上がメインになる傾向があります。 これはダイエット向きトレーニングです。 もし、太ももをしっかり太くしたいのなら、高負荷・低〜中回数(8〜12回程度)を意識して取り組むのがおすすめです。

 みなさん、おはこんにちばんは😁 毎年しもやけに悩まされてる今日この頃😂 暖まると痒くなり、冷えると痛い😣 早く暖かくなると治るんですが... 【太ももを太くする筋トレ】 『太ももを太くするために必要な筋肉とは!』 太ももを太く、たくましく見せるためには、大腿四頭筋(太ももの前側)と、ハムストリング(太ももの裏側)の両方をバランスよく鍛えることが重要です。 これらの筋肉がしっかり発達すると、横から見ても前後から見ても厚みのある、力強い太ももを作り上げることができます。 太ももを太くするために、ぜひ取り入れてほしいのが「高重量でのスクワット」や「レッグプレス」です。 なぜなら、脚を太くするうえでもっとも大切なのは、扱う重量を意識し、筋肉をしっかり刺激することにあるからです。 自分の筋力に対して最大重量を増やしていくことが、太くするために必要不可欠な刺激です。 ケトルベルやダンベル、バーベルを使用してスクワットをするか、カラダにウェイトを付けてトレーニングすると効果的ですが、やり過ぎると腰を痛めるので注意! レッグプレスマシンは脚で押すため、腰を痛めることはないと思います。 【太ももを「太くする」には向かない筋トレメニューは?】 「太くする」という目的において避けたいのは、低負荷でのトレーニングを長時間・高回数で行うことです。 15回、20回と回数をこなせるような負荷では、筋肉の持久力は高められても、ボリュームアップに必要な強い刺激を与えにくくなります。 【筋トレの重量設定と回数、よくある「間違った決め方」とは】 とくに「軽めの負荷でたくさん動く」系のエクササイズばかりを選ぶと、筋肥大よりも有酸素的な持久力向上がメインになる傾向があります。 これはダイエット向きトレーニングです。 もし、太ももをしっかり太くしたいのなら、高負荷・低〜中回数(8〜12回程度)を意識して取り組むのがおすすめです。

コメント 1 5
ロウラア
| 01/17 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 毎年しもやけに悩まされてる今日この頃😂 暖まると痒くなり、冷えると痛い😣 早く暖かくなると治るんですが... 【太ももを太くする筋トレ】 『太ももを太くするために必要な筋肉とは!』 太ももを太く、たくましく見せるためには、大腿四頭筋(太ももの前側)と、ハムストリング(太ももの裏側)の両方をバランスよく鍛えることが重要です。 これらの筋肉がしっかり発達すると、横から見ても前後から見ても厚みのある、力強い太ももを作り上げることができます。 太ももを太くするために、ぜひ取り入れてほしいのが「高重量でのスクワット」や「レッグプレス」です。 なぜなら、脚を太くするうえでもっとも大切なのは、扱う重量を意識し、筋肉をしっかり刺激することにあるからです。 自分の筋力に対して最大重量を増やしていくことが、太くするために必要不可欠な刺激です。 ケトルベルやダンベル、バーベルを使用してスクワットをするか、カラダにウェイトを付けてトレーニングすると効果的ですが、やり過ぎると腰を痛めるので注意! レッグプレスマシンは脚で押すため、腰を痛めることはないと思います。 【太ももを「太くする」には向かない筋トレメニューは?】 「太くする」という目的において避けたいのは、低負荷でのトレーニングを長時間・高回数で行うことです。 15回、20回と回数をこなせるような負荷では、筋肉の持久力は高められても、ボリュームアップに必要な強い刺激を与えにくくなります。 【筋トレの重量設定と回数、よくある「間違った決め方」とは】 とくに「軽めの負荷でたくさん動く」系のエクササイズばかりを選ぶと、筋肥大よりも有酸素的な持久力向上がメインになる傾向があります。 これはダイエット向きトレーニングです。 もし、太ももをしっかり太くしたいのなら、高負荷・低〜中回数(8〜12回程度)を意識して取り組むのがおすすめです。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 01/17 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさ〜ん、おはこんにちばんは😁 寒い🥶とにかくさむ〜いですが...   【今こそ家トレのチャンス?!      運動を続けるメリットとは?】 出歩く機会が減ってしまうことで運動量が下がり、免疫力低下を招くことがあります。 体温が1度低くなると、免疫力が約 30%程低くなると言われています。 筋肉量と体温は比例しており、筋肉をつけることで体温アップ、基礎代謝の向上に繋がります。 特に、大きい筋肉を鍛えるとより効果が出やすいと言われています。 自宅でも、簡単なストレッチやスクワットなど無理のない範囲で行ってみましょう。 【運動を続けるメリット】 『免疫力が高まる』 運動不足によって、体の熱を生産する筋肉量が低下すると体温も下がってしまい、体温が下がると免疫力が低下すると言われています。 免疫力を上げることでウイルスに強い身体を目指せます。 自宅で出来るスクワットや腹筋、ストレッチなどを毎日続け筋肉量のアップを目指しましょう。 『朝の目覚めが良くなる』 ついつい二度寝をしてしまったり、なかなかエンジンがかからなかったりして悩んでいませんか? 運動することによって寝つきも良くなり、睡眠時間は以前と同じでも、睡眠の質が改善され、疲れを翌朝まで持ち越すことが無くなったという方は多いようです。 『ポジティブに考えることが増える』 体力がつくことで、疲れにくい身体を作ることができると言われています。 自分の身体と向き合うことでモチベーションもアップにも繋がります。 『集中力が高まる』 身体を動かす事は勉強や仕事に関係ないと思っていませんか? 実は、運動は脳を動かすことにもつながり、集中力や判断力を高めることが近年の研究により明らかになっています。 体を動かすと血流が良くなり、脳が活性化して勉強に疲れにくい体をつくることができると言われています。

みなさ〜ん、おはこんにちばんは😁 寒い🥶とにかくさむ〜いですが...   【今こそ家トレのチャンス?!      運動を続けるメリットとは?】 出歩く機会が減ってしまうことで運動量が下がり、免疫力低下を招くことがあります。 体温が1度低くなると、免疫力が約 30%程低くなると言われています。 筋肉量と体温は比例しており、筋肉をつけることで体温アップ、基礎代謝の向上に繋がります。 特に、大きい筋肉を鍛えるとより効果が出やすいと言われています。 自宅でも、簡単なストレッチやスクワットなど無理のない範囲で行ってみましょう。 【運動を続けるメリット】 『免疫力が高まる』 運動不足によって、体の熱を生産する筋肉量が低下すると体温も下がってしまい、体温が下がると免疫力が低下すると言われています。 免疫力を上げることでウイルスに強い身体を目指せます。 自宅で出来るスクワットや腹筋、ストレッチなどを毎日続け筋肉量のアップを目指しましょう。 『朝の目覚めが良くなる』 ついつい二度寝をしてしまったり、なかなかエンジンがかからなかったりして悩んでいませんか? 運動することによって寝つきも良くなり、睡眠時間は以前と同じでも、睡眠の質が改善され、疲れを翌朝まで持ち越すことが無くなったという方は多いようです。 『ポジティブに考えることが増える』 体力がつくことで、疲れにくい身体を作ることができると言われています。 自分の身体と向き合うことでモチベーションもアップにも繋がります。 『集中力が高まる』 身体を動かす事は勉強や仕事に関係ないと思っていませんか? 実は、運動は脳を動かすことにもつながり、集中力や判断力を高めることが近年の研究により明らかになっています。 体を動かすと血流が良くなり、脳が活性化して勉強に疲れにくい体をつくることができると言われています。

コメント 0 4
ロウラア
| 01/15 | みんなのつぶやき

みなさ〜ん、おはこんにちばんは😁 寒い🥶とにかくさむ〜いですが...   【今こそ家トレのチャンス?!      運動を続けるメリットとは?】 出歩く機会が減ってしまうことで運動量が下がり、免疫力低下を招くことがあります。 体温が1度低くなると、免疫力が約 30%程低くなると言われています。 筋肉量と体温は比例しており、筋肉をつけることで体温アップ、基礎代謝の向上に繋がります。 特に、大きい筋肉を鍛えるとより効果が出やすいと言われています。 自宅でも、簡単なストレッチやスクワットなど無理のない範囲で行ってみましょう。 【運動を続けるメリット】 『免疫力が高まる』 運動不足によって、体の熱を生産する筋肉量が低下すると体温も下がってしまい、体温が下がると免疫力が低下すると言われています。 免疫力を上げることでウイルスに強い身体を目指せます。 自宅で出来るスクワットや腹筋、ストレッチなどを毎日続け筋肉量のアップを目指しましょう。 『朝の目覚めが良くなる』 ついつい二度寝をしてしまったり、なかなかエンジンがかからなかったりして悩んでいませんか? 運動することによって寝つきも良くなり、睡眠時間は以前と同じでも、睡眠の質が改善され、疲れを翌朝まで持ち越すことが無くなったという方は多いようです。 『ポジティブに考えることが増える』 体力がつくことで、疲れにくい身体を作ることができると言われています。 自分の身体と向き合うことでモチベーションもアップにも繋がります。 『集中力が高まる』 身体を動かす事は勉強や仕事に関係ないと思っていませんか? 実は、運動は脳を動かすことにもつながり、集中力や判断力を高めることが近年の研究により明らかになっています。 体を動かすと血流が良くなり、脳が活性化して勉強に疲れにくい体をつくることができると言われています。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 01/15 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 トレーニング励んでますか?💪 【もし正月太りしてしまったら?】 正月太りした人は要チェック! それには、運動を「種目」「強度」「時間」「時刻」「頻度」「期間」の6つの要素に分けて考えれば良いといいます。 1つ目「種目」についてはウォーキングやジョギングなどの有酸素運動が脂肪を消費しやすいとされています。 2つ目の「強度」については、あまり「しんどいな」と感じず、息切れせずに長時間続けられる程度の運動が良いとされています。 ハイペースで走ったり、ウェイトを使った筋トレをしたりといった、ハード過ぎる運動では体内の糖が優先的に消費されるため、脂肪を消費しにくくなってしまいます。 3つ目の「時間」は長ければ長いほど良いですが、連続して長時間運動することが難しい場合は、時間を分けて運動しても問題無いとされています。 例えば、1時間ジョギングをするのと、20分のジョギングを3回するのとでは脂肪消費に差は無いといいます。 運動する時間はいつ?期間は? 4つ目の「時刻」は朝食前の運動が有効とされています。 朝食前は体内の糖が枯渇しているため、脂肪が優先的に消費されやすい状態だということです。 5つめの「頻度」は多ければ多いほど良いです。 週に1回の運動だと大きな効果は望めないので、週に4~5回程度運動することが理想です。 最後の「期間」ですが、数ヶ月単位で少しずつ減らしていく計画を立てる事が望ましいです。 お正月で一気に太ってしまった分、一気に体を絞りたいところではありますが、一ヶ月で体重を5%以上減らすことは健康面で問題があるといいます。 無理せずコツコツとですね👍

 みなさん、おはこんにちばんは😁 トレーニング励んでますか?💪 【もし正月太りしてしまったら?】 正月太りした人は要チェック! それには、運動を「種目」「強度」「時間」「時刻」「頻度」「期間」の6つの要素に分けて考えれば良いといいます。 1つ目「種目」についてはウォーキングやジョギングなどの有酸素運動が脂肪を消費しやすいとされています。 2つ目の「強度」については、あまり「しんどいな」と感じず、息切れせずに長時間続けられる程度の運動が良いとされています。 ハイペースで走ったり、ウェイトを使った筋トレをしたりといった、ハード過ぎる運動では体内の糖が優先的に消費されるため、脂肪を消費しにくくなってしまいます。 3つ目の「時間」は長ければ長いほど良いですが、連続して長時間運動することが難しい場合は、時間を分けて運動しても問題無いとされています。 例えば、1時間ジョギングをするのと、20分のジョギングを3回するのとでは脂肪消費に差は無いといいます。 運動する時間はいつ?期間は? 4つ目の「時刻」は朝食前の運動が有効とされています。 朝食前は体内の糖が枯渇しているため、脂肪が優先的に消費されやすい状態だということです。 5つめの「頻度」は多ければ多いほど良いです。 週に1回の運動だと大きな効果は望めないので、週に4~5回程度運動することが理想です。 最後の「期間」ですが、数ヶ月単位で少しずつ減らしていく計画を立てる事が望ましいです。 お正月で一気に太ってしまった分、一気に体を絞りたいところではありますが、一ヶ月で体重を5%以上減らすことは健康面で問題があるといいます。 無理せずコツコツとですね👍

コメント 0 3
ロウラア
| 01/14 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 トレーニング励んでますか?💪 【もし正月太りしてしまったら?】 正月太りした人は要チェック! それには、運動を「種目」「強度」「時間」「時刻」「頻度」「期間」の6つの要素に分けて考えれば良いといいます。 1つ目「種目」についてはウォーキングやジョギングなどの有酸素運動が脂肪を消費しやすいとされています。 2つ目の「強度」については、あまり「しんどいな」と感じず、息切れせずに長時間続けられる程度の運動が良いとされています。 ハイペースで走ったり、ウェイトを使った筋トレをしたりといった、ハード過ぎる運動では体内の糖が優先的に消費されるため、脂肪を消費しにくくなってしまいます。 3つ目の「時間」は長ければ長いほど良いですが、連続して長時間運動することが難しい場合は、時間を分けて運動しても問題無いとされています。 例えば、1時間ジョギングをするのと、20分のジョギングを3回するのとでは脂肪消費に差は無いといいます。 運動する時間はいつ?期間は? 4つ目の「時刻」は朝食前の運動が有効とされています。 朝食前は体内の糖が枯渇しているため、脂肪が優先的に消費されやすい状態だということです。 5つめの「頻度」は多ければ多いほど良いです。 週に1回の運動だと大きな効果は望めないので、週に4~5回程度運動することが理想です。 最後の「期間」ですが、数ヶ月単位で少しずつ減らしていく計画を立てる事が望ましいです。 お正月で一気に太ってしまった分、一気に体を絞りたいところではありますが、一ヶ月で体重を5%以上減らすことは健康面で問題があるといいます。 無理せずコツコツとですね👍

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 01/14 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は成人式かな🤔 いこうかな(なんちって😆) 筋トレが続かない人は・・・!? 【ちりも積もれば山に。筋トレが続かないなら「スナック感覚」でエクササイズ!】 エクササイズや筋トレをする時間がない? そんな時間がないあなたに良い解決策があります。 それは「エクササイズ・スナック」。つまり、スナック(軽食)サイズのエクササイズです。 【エクササイズ・スナックとは?】 たとえば、以下のようなこと。 近所を歩く。 オフィスで誰も見ていないすきに腕立て伏せをする。 休憩中にストレッチしたり、仕事中にコソッとスクワットしてみたり。 腕や脚に重りを付けたり、カバンの中にダンベル入れて歩いたりetc。 【エクササイズ・スナックは誰におすすめ?どう役立つ?】 スナックが何の役に立つか? それは、あなたがいまどんな運動習慣を持っているかによって変わります。いま何も運動をしていないなら、スナックは運動の習慣をはじめる良いきっかけになってくれるでしょう。 最近、筋トレから遠ざかってしまっているという人は、スナックをすることでジムが恋しくなるかもしれません。 そして、現在、決まったスケジュールでワークアウトをしているという人は、スナックは文字通り、健康的なおやつとして楽しさと満足を与えてくれること。 【手軽にできて汗もかかない。だから続く!】 スナックのすばらしい点は、気負わなくても取り組めるところです。基本的に汗もかきませんので、ウェアに着替える必要はありません。 ダンベルを10回だけしてすぐデスクに戻るだけなら、覚悟も気合いも必要ないですよね。 トレーニングをスナック感覚で行うことで、健康で継続してやっていけるので試してくださいね😁 自分は仕事中、普通にやってます💪

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は成人式かな🤔 いこうかな(なんちって😆) 筋トレが続かない人は・・・!? 【ちりも積もれば山に。筋トレが続かないなら「スナック感覚」でエクササイズ!】 エクササイズや筋トレをする時間がない? そんな時間がないあなたに良い解決策があります。 それは「エクササイズ・スナック」。つまり、スナック(軽食)サイズのエクササイズです。 【エクササイズ・スナックとは?】 たとえば、以下のようなこと。 近所を歩く。 オフィスで誰も見ていないすきに腕立て伏せをする。 休憩中にストレッチしたり、仕事中にコソッとスクワットしてみたり。 腕や脚に重りを付けたり、カバンの中にダンベル入れて歩いたりetc。 【エクササイズ・スナックは誰におすすめ?どう役立つ?】 スナックが何の役に立つか? それは、あなたがいまどんな運動習慣を持っているかによって変わります。いま何も運動をしていないなら、スナックは運動の習慣をはじめる良いきっかけになってくれるでしょう。 最近、筋トレから遠ざかってしまっているという人は、スナックをすることでジムが恋しくなるかもしれません。 そして、現在、決まったスケジュールでワークアウトをしているという人は、スナックは文字通り、健康的なおやつとして楽しさと満足を与えてくれること。 【手軽にできて汗もかかない。だから続く!】 スナックのすばらしい点は、気負わなくても取り組めるところです。基本的に汗もかきませんので、ウェアに着替える必要はありません。 ダンベルを10回だけしてすぐデスクに戻るだけなら、覚悟も気合いも必要ないですよね。 トレーニングをスナック感覚で行うことで、健康で継続してやっていけるので試してくださいね😁 自分は仕事中、普通にやってます💪

コメント 1 3
ロウラア
| 01/13 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は成人式かな🤔 いこうかな(なんちって😆) 筋トレが続かない人は・・・!? 【ちりも積もれば山に。筋トレが続かないなら「スナック感覚」でエクササイズ!】 エクササイズや筋トレをする時間がない? そんな時間がないあなたに良い解決策があります。 それは「エクササイズ・スナック」。つまり、スナック(軽食)サイズのエクササイズです。 【エクササイズ・スナックとは?】 たとえば、以下のようなこと。 近所を歩く。 オフィスで誰も見ていないすきに腕立て伏せをする。 休憩中にストレッチしたり、仕事中にコソッとスクワットしてみたり。 腕や脚に重りを付けたり、カバンの中にダンベル入れて歩いたりetc。 【エクササイズ・スナックは誰におすすめ?どう役立つ?】 スナックが何の役に立つか? それは、あなたがいまどんな運動習慣を持っているかによって変わります。いま何も運動をしていないなら、スナックは運動の習慣をはじめる良いきっかけになってくれるでしょう。 最近、筋トレから遠ざかってしまっているという人は、スナックをすることでジムが恋しくなるかもしれません。 そして、現在、決まったスケジュールでワークアウトをしているという人は、スナックは文字通り、健康的なおやつとして楽しさと満足を与えてくれること。 【手軽にできて汗もかかない。だから続く!】 スナックのすばらしい点は、気負わなくても取り組めるところです。基本的に汗もかきませんので、ウェアに着替える必要はありません。 ダンベルを10回だけしてすぐデスクに戻るだけなら、覚悟も気合いも必要ないですよね。 トレーニングをスナック感覚で行うことで、健康で継続してやっていけるので試してくださいね😁 自分は仕事中、普通にやってます💪

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 01/13 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 久しぶりのDAISO商品紹介だー! 「ストレッチバンド」¥330 負荷レベル10段階調整可能! 狭く持つほどハードに/広く持つほどソフトに 材質:ポリエステル、ゴム 各番号の所に、手が通せるようになっているので、ストレッチ中に手から落ちない様になってる😆 案外丈夫な作りしてる! これ使用してストレッチすると、体幹が支えられてやりやすい💪 ひとつ持っとくといいかも👍

 みなさん、おはこんにちばんは😁 久しぶりのDAISO商品紹介だー! 「ストレッチバンド」¥330 負荷レベル10段階調整可能! 狭く持つほどハードに/広く持つほどソフトに 材質:ポリエステル、ゴム 各番号の所に、手が通せるようになっているので、ストレッチ中に手から落ちない様になってる😆 案外丈夫な作りしてる! これ使用してストレッチすると、体幹が支えられてやりやすい💪 ひとつ持っとくといいかも👍

コメント 1 5
ロウラア
| 01/11 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 久しぶりのDAISO商品紹介だー! 「ストレッチバンド」¥330 負荷レベル10段階調整可能! 狭く持つほどハードに/広く持つほどソフトに 材質:ポリエステル、ゴム 各番号の所に、手が通せるようになっているので、ストレッチ中に手から落ちない様になってる😆 案外丈夫な作りしてる! これ使用してストレッチすると、体幹が支えられてやりやすい💪 ひとつ持っとくといいかも👍

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 01/11 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 雪は☃️大丈夫っすか!? 高山の道路は、ガタガタツルツルになってます🥲 今朝は滑りそうになり、こらえたら腰が...😂 【冬の運動、やるべき?避けるべき?寒い時期に運動するメリットとデメリット!】 寒い時期に運動をすることには健康効果がある一方で、注意すべきポイントもいくつか存在します。 脂肪燃焼はもちろんのこと、免疫力を高め、メンタルヘルス効果が期待できる一方で、怪我や体調不良を招くリスクも高まる季節です。 【寒い時期に運動をするメリットとデメリット、安全に運動を楽しむためのコツとは!?】 実際、正月休みで連続7日間筋トレしたら、腰を痛めることに😣 無理は禁物ですね😑 【寒い日に運動するとどんな効果があるの?】 寒い日に運動を行うと、一般的に消費カロリーが増加すると言われています。 これは、外気温が低い環境下では筋肉や関節が冷え、動きにくくなるため、体が同じ動作を行うにもより多くのエネルギーを必要とするからです。 また、体温を維持しようとして熱産生が高まることで、代謝がわずかに上昇する可能性も指摘されています。その結果、暖かい季節と同程度の運動をしていても、寒い環境下ではエネルギ一消費が大きくなりやすいのです。 【デメリットも!寒い時期に運動するときに考えられる問題点】 1.体への負担増加 気温が低いと筋肉が硬直しやすく、十分に温まっていない状態で負荷をかけると、筋肉や腱、関節への負担が増え、肉離れや捻挫などの外傷リスクが高まります。 そのため、寒い日に運動を行う際には、夏場以上に入念なウォーミングアップが必須となります。 2.快適性の低下 一般的に、運動に最適な気温は約20°C前後と考えられています。それよりも大幅に低い気温下では、呼吸がしづらく感じたり、肌に当たる空気で不快感が増したりすることがあります。 このような状況では、屋外でのトレーニングに集中しづらくなり、モチベーションの維持が難しくなることも少なくありません。(室内でも気温が低い場合も) 3.安全性の低下 寒い環境では、運動前後の体温低下が顕著になる場合があります。休憩中やクールダウン時に体温が急激に下がると、低体温症などのリスクが高まる可能性があります。 寒い場所で行う場合は、気をつけてトレーニングを行うようにしよう👍

 みなさん、おはこんにちばんは😁 雪は☃️大丈夫っすか!? 高山の道路は、ガタガタツルツルになってます🥲 今朝は滑りそうになり、こらえたら腰が...😂 【冬の運動、やるべき?避けるべき?寒い時期に運動するメリットとデメリット!】 寒い時期に運動をすることには健康効果がある一方で、注意すべきポイントもいくつか存在します。 脂肪燃焼はもちろんのこと、免疫力を高め、メンタルヘルス効果が期待できる一方で、怪我や体調不良を招くリスクも高まる季節です。 【寒い時期に運動をするメリットとデメリット、安全に運動を楽しむためのコツとは!?】 実際、正月休みで連続7日間筋トレしたら、腰を痛めることに😣 無理は禁物ですね😑 【寒い日に運動するとどんな効果があるの?】 寒い日に運動を行うと、一般的に消費カロリーが増加すると言われています。 これは、外気温が低い環境下では筋肉や関節が冷え、動きにくくなるため、体が同じ動作を行うにもより多くのエネルギーを必要とするからです。 また、体温を維持しようとして熱産生が高まることで、代謝がわずかに上昇する可能性も指摘されています。その結果、暖かい季節と同程度の運動をしていても、寒い環境下ではエネルギ一消費が大きくなりやすいのです。 【デメリットも!寒い時期に運動するときに考えられる問題点】 1.体への負担増加 気温が低いと筋肉が硬直しやすく、十分に温まっていない状態で負荷をかけると、筋肉や腱、関節への負担が増え、肉離れや捻挫などの外傷リスクが高まります。 そのため、寒い日に運動を行う際には、夏場以上に入念なウォーミングアップが必須となります。 2.快適性の低下 一般的に、運動に最適な気温は約20°C前後と考えられています。それよりも大幅に低い気温下では、呼吸がしづらく感じたり、肌に当たる空気で不快感が増したりすることがあります。 このような状況では、屋外でのトレーニングに集中しづらくなり、モチベーションの維持が難しくなることも少なくありません。(室内でも気温が低い場合も) 3.安全性の低下 寒い環境では、運動前後の体温低下が顕著になる場合があります。休憩中やクールダウン時に体温が急激に下がると、低体温症などのリスクが高まる可能性があります。 寒い場所で行う場合は、気をつけてトレーニングを行うようにしよう👍

コメント 0 3
ロウラア
| 01/10 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 雪は☃️大丈夫っすか!? 高山の道路は、ガタガタツルツルになってます🥲 今朝は滑りそうになり、こらえたら腰が...😂 【冬の運動、やるべき?避けるべき?寒い時期に運動するメリットとデメリット!】 寒い時期に運動をすることには健康効果がある一方で、注意すべきポイントもいくつか存在します。 脂肪燃焼はもちろんのこと、免疫力を高め、メンタルヘルス効果が期待できる一方で、怪我や体調不良を招くリスクも高まる季節です。 【寒い時期に運動をするメリットとデメリット、安全に運動を楽しむためのコツとは!?】 実際、正月休みで連続7日間筋トレしたら、腰を痛めることに😣 無理は禁物ですね😑 【寒い日に運動するとどんな効果があるの?】 寒い日に運動を行うと、一般的に消費カロリーが増加すると言われています。 これは、外気温が低い環境下では筋肉や関節が冷え、動きにくくなるため、体が同じ動作を行うにもより多くのエネルギーを必要とするからです。 また、体温を維持しようとして熱産生が高まることで、代謝がわずかに上昇する可能性も指摘されています。その結果、暖かい季節と同程度の運動をしていても、寒い環境下ではエネルギ一消費が大きくなりやすいのです。 【デメリットも!寒い時期に運動するときに考えられる問題点】 1.体への負担増加 気温が低いと筋肉が硬直しやすく、十分に温まっていない状態で負荷をかけると、筋肉や腱、関節への負担が増え、肉離れや捻挫などの外傷リスクが高まります。 そのため、寒い日に運動を行う際には、夏場以上に入念なウォーミングアップが必須となります。 2.快適性の低下 一般的に、運動に最適な気温は約20°C前後と考えられています。それよりも大幅に低い気温下では、呼吸がしづらく感じたり、肌に当たる空気で不快感が増したりすることがあります。 このような状況では、屋外でのトレーニングに集中しづらくなり、モチベーションの維持が難しくなることも少なくありません。(室内でも気温が低い場合も) 3.安全性の低下 寒い環境では、運動前後の体温低下が顕著になる場合があります。休憩中やクールダウン時に体温が急激に下がると、低体温症などのリスクが高まる可能性があります。 寒い場所で行う場合は、気をつけてトレーニングを行うようにしよう👍

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 01/10 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 ☃️雪は大丈夫ですか? 寒いのは嫌ですね😆 スキー⛷️や🏂スノボーをする人にとっては嬉しいかもしれないけど・・・! やっと筋トレインストラクター&トレーニングサポーターの資格合格認定証が来ました。 資格を取得するのは、免許証以外に初めてですよ😁 ちっとうれしいかも☺️ 名前の部分は実名なのでロウラアにしときます。

 みなさん、おはこんにちばんは😁 ☃️雪は大丈夫ですか? 寒いのは嫌ですね😆 スキー⛷️や🏂スノボーをする人にとっては嬉しいかもしれないけど・・・! やっと筋トレインストラクター&トレーニングサポーターの資格合格認定証が来ました。 資格を取得するのは、免許証以外に初めてですよ😁 ちっとうれしいかも☺️ 名前の部分は実名なのでロウラアにしときます。

コメント 2 4
ロウラア
| 01/09 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 ☃️雪は大丈夫ですか? 寒いのは嫌ですね😆 スキー⛷️や🏂スノボーをする人にとっては嬉しいかもしれないけど・・・! やっと筋トレインストラクター&トレーニングサポーターの資格合格認定証が来ました。 資格を取得するのは、免許証以外に初めてですよ😁 ちっとうれしいかも☺️ 名前の部分は実名なのでロウラアにしときます。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 01/09 | みんなのつぶやき
  • 151-175件 / 全903件