昨日の美濃国山城トレイルCHALLENGE.ThirdのMINOに参加してきました
結果は10時間24分28秒とやっと完走できましたがという内容でした
時系列は出していこうと思います(長くなりますので、ご了承ください)
14日の勤務が終わって、すぐ寝てから15日午前1時半に出発
関SAで休憩を入れながら、午前4時過ぎに受付を済ませ、準備をすすめることに
午前4時半から5時までのバスに乗らないといけないので、慌てて準備をすすめて
バスに乗り込みました
バスの中で寝れればいいやと思っていましたが、全然眠れず
スタート地点の道の駅 織部の里もとすに到着
気温は5度と寒く、バスの中に待機していましたが、スタート15分前にバスから出てアップを始めました
スタート5分前に体操等をやって、午前6時にスタートしました
スタートしたのはいいけど、とりあえずペースは上げないで行くことに
最初の文珠山の登りはシングルな登山道ですので案の定、渋滞してました
渋滞が文殊の森の展望台に続き、途中で暑くなってきたので服を脱ぎ、しっかりとレース
に集中します
文珠山・祐向山のエリアを抜け、昭和エイドに到着
5kmを1時間は不味いなあと思いつつ、次の網代山エリアに向かいます
ここは5km位の山の中を進まなくてはいけないので、警戒はしていたのですが
10km過ぎてからの下りで足取りが悪くなってきました
それでもなんとか時間をかけて突破して、エイドで軽めの補給をして次の御望山に向かいます
ここはレースの中でも標高が低い山なので、大丈夫だろうと思っていましたが・・、甘かったです
ここでも時間を食ってしまい、御望山の頂上を過ぎての急な下りで滑って転んで強打してを繰り返して
いました
14.8kmの伸光エイドにはスタートして3時間ちょいで到着
この時点で脚がヤバめでしたが、もう少し頑張ることに
次は石谷・城ケ峰エリアに向かうわけですが、足がヤバめのため、登りがとてもきついです
まずは脚を止めない事に徹し、石谷を突破、城ケ峰手前で転んだ時に両脚が攣ってしまいました
そこからスピードが著しく遅くなり、見通しは良くない状態
石谷・城ケ峰エリアを抜け20.1kmの常磐エイドには4時間25分で到着
ここで少しでも動きが出来るように、補給、特に塩関係をとる為に長めに滞在しました
次のエイドまで10kmありますしね
そしてここからが後半戦、そして難所百々ヶ峰に挑みます
ここからはスマホアプリ、ジオグラフィカを多用することにします
標高10m登れたら、あと100m、50mUPで登りが終わるという希望が持てるからです
それでなんとか真福寺山と西峰頂上を突破、百々ヶ峰まで距離が長く、アップダウンもありましたが
11時40分に到着
ここから登りが終わるーと思っていたら、まだ登りがあることに気づいて絶望
しかし、他の山と違って、整備されているから走りやすくて助かります
ここから制限時間も意識しながら走ることになります
気温も上がってくれない天候ですので、これからどうしようと考えるようになってきました
エイドの制限時間に間に合ったーとなっても次の制限時間に間に合うのは難しい場合が大きいと
考えています
今から頑張っておかないと制限時間に引っかかるという意識をもっていくことになります
31.1km岩田エイドにはスタートしてから6時間50分、エイド制限まで40分前に到着
ここはワッフルが美味しく、滅多にやらないおかわりしました
ここから雨が降ってきたので、合羽を着て次の岩田山・船伏山エリアに突入します
岩田山は順調に行けましたが、船伏山辺りから脚が動かなくて、特に下りが対応できず時間が
かかりました
いくら抜かされてもいいから、確実に進む これしかなかったわけでです
最後のエイド36.3km日野エイドにはスタートしてから8時間13分で到着
何とか9時間台で完走したいなあと最後の金華山X2に挑みます
尾根に出るまではいけたのですが、鼻高山を抜けてから岩場が多くなり、登りも険しくなります
ヘロヘロになりつつ、岐阜城天守閣裏手に着いて、ここからめい想の小径で一旦下ります
ここから本降りとなり、岩場をまた下りるので嫌だなーと思いつつ下っていましたが、岩場で滑って
転んで脚を強打してしまいました
これは9時間台は無理だなと歩いて確実に進むことになりました
そこから馬の背で登るのですが、1kmですからと言われたのですが、これ絶望するくらいの難所
である意味、ロッククライミングですよ
脚もまともに上がらないから、登るのにも一苦労する有様
ロープが張ってあったので、それを伝って登ることに
雨も降って、岩場も濡れているので、猶更つらい
制限時間を1時間を切った16時過ぎにやっと最後の難所、馬の背を突破
天守閣付近に居られたスタッフの方を見て、馬の背頑張って良かったなあと和みました
ここから歩行区間となりますが、もう皆、走る余裕ゆらない状態で下りていきます
歩行区間が終わり、残り2km
ここからできるかぎり走ることに専念します
辛いけど、痛みがくるけど、やっと終わるという安堵感
そして10時間24分28秒、制限時間まであと36分前、総合103位で完走しました
やっぱり甘くみていたなーというのが大きかったです 後は練習不足
けっこう滑って転び、足が攣り、雨の影響もあり、寒さに苦しめられる
で、筋肉痛もその辺の中距離トライルランではなく、100kmトレイルランレベルなのでとんでもなくハイレベルなレースだったと思います
課題もでましたが、やり切れたのは良かったと思います
次は富士五湖ウルトラマラソン5lakeの部に向けてやりたいと思います
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示完走お疲れ様でした!
岐阜でこんな大会があったなんて知りませんでした!!
金華山の馬の背コース厳しいって聞きますけど、急斜面を馬の背中に例えたってことですね🐴そのまんまですが、今更気づきました💧笑
ワッフル美味しかったのがすごく伝わります😋
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おつかれ様でした!!
足のケガ大丈夫ですか?😰
今回のコースもなかなか険しいですねー⛰️
写真で見るだけでもつらい😓
いつも完走しているグインさん尊敬します🥺✨
ゆっくり休んでください😌