みんなでおしゃべり☕️

みんなのつぶやき

はじめましてのご挨拶😘
筋トレ談義🍙
こんなレッスン参加しました👯👫
趣味や好きなものを語る🏄🐈🎣👟
お休みにここ行きました🚙…
などなど、みんなで自由にゆるーく語りましょう☕

ユーザー画像

 野辺山ウルトラマラソンの総括をしたいと思います 相変わらず長いので、ご了承願います 当日は道の駅南きよさとで午前0時半に起床 歯磨き・トイレを済ませ、準備はスタート会場でもできるので、すぐに出発 ご飯を食べながら車を走らせ、スタート会場に近い、野辺山総合グラウンドに到着し、 無事に車を停めることができました 午前4時半まで準備をしたり、横になって休んだりして、準備を整え、いざスタート地点に向けて 移動です スタート会場は選手等でごった返していました 野辺山ではいつも後発組で5:10にスタートするのですが、余裕が持てて有難いです 4:55にウェーブAがスタート 先発組がスタートすると緊張してきます 今年は前の方に陣取り、最初から自分のペースでいきたいと思っていたので、スタート直後の混雑 は避けられそうです ただ、練習不足の感はあるので、それが不安ですが・・ そして5:10スタートしました 1km過ぎで先発組の最後尾を抜き、3kmで先発組の集団の中を抜き、良い感じなんですが、 最初のエイド直前で少し苦しくなってきて、不安になりましたが、とりあえず最初のエイド、最高地点でトイレを済ませ、最初の長い登りに入ります 最初の10kmが1時間で去年より遅いですが、トイレ行っていたし、同じくらいのタイムだと思います ここから最高標高まで登り坂ですが、やっぱり去年よりも体が動かないです 10km過ぎから歩く始末で、ともかく最高標高まで我慢が続きます スタートして2時間で最高標高に到着 ここから第一関門の林道ゲートまで下りなので、ペースを上げていきます 27kmで野辺山ウルトラの唯一の町、小海町に到着 50kmまでにキロ6分までに回復しておきたいのですが、34kmの稲子湯までのアップダウンに 苦しめられてます 34kmの稲子湯エイドでシンシュウエナジー等を取り、いつもなら少し休憩する所を今年はすぐに出発 とはいえ登り坂が続くので、まだまだ歩きますが・・ 37kmで登り坂は終わり、待ちに待った下り坂でペースを上げていきます とりあえずキロ5分を目安に駆け下ります 42kmエイド八峰の湯にスタートして4時間半に到着 42kmのゴールでもあるので、42kmの選手の方々はここでお別れ そしてまた下り坂を駆け下ります 50kmの小海中学校までは登り坂もほぼないため、スピードを上げるためには絶好の地点です ただ、気温が上がっていき湿気も高め、体力が徐々に失われる感覚はありますが、とにかく今を頑張るだけ 50kmエイド小海中学校にはスタートして5時間23分で到着 5時間半以内にたどり着けたのは良かったと思います ここでは蕎麦食べたかったのですが、行列ができていたので、蕎麦は諦めて先に進むことにします ここから登り坂が続くので、歩きも多くなるしペースも遅くなる これは仕方ないのですが、腰辺りが痛くなりました 多分、股関節だと思いますが、道路脇で寝そべるわけにもいかず、次のエイドまで我慢することに 54km地点で小海町に別れを告げ、北相木村に入りすぐにエイドがあるので、長めに休んで 股関節のストレッチをすることに なんとか痛みも引いてきたので、また出発 ここから北相木村役場までの折り返しに挑みます まずは4kmの登りに入ります そんなに斜度もきつくはないので、ゆっくりと走るのですが、やっぱりきつい・・ ここは私設エイドもあって、提供される飲み物を飲みつつスタートから6時間28分で58kmエイド北相木村役場に到着 さっそく冷凍パインをほうばり、最高に美味しいです。ここまで頑張った甲斐がありました 股関節のストレッチをし、色々と補給して来た道を折り返します 多少下り坂ですが、あまりスピードには乗れない状態で難儀しながら走っていました この頃から雲がなくなって、日差しが直接来て、暑さ体力を徐々に消耗してる所に追い打ちをかける状態となってしまいました 60km過ぎた所で制限時間の半分の7時間が経過し、もう記録に拘らず最悪完走ペースかな と思いつつ、64kmで北相木村に別れを告げ、南相木村に入ります 65km過ぎまでは登り坂はないので、必死になって走って、登り坂では歩いたり走ったりの繰り返しをやっていました そして日差しは強く、あつい・・ やっと68kmの南相木村役場に8時間前位に到着 ここで68kmはゴールですので、この先は100kmの独断場となります ここでは蕎麦をいただいて、設置してあるローションを使わせていただいて、また出発します まず民家がない辺りからの登り坂はきつく、どうしても走る事はできないです で歩くしかないのですが、1kmあるようですが、すごく長く感じます この先、立岩の滝、立岩湖を過ぎれば滝見の湯だと思っていても長く感じます やっと滝見の湯を通過し、ここから今年からコース変更の所に行くのですが、去年に比べると1km過ぎのショートカットになるので、これは嬉しいなあと思っていたのですが、それは早々にして打ち砕かれることとなりました 斜度が半端じゃなくキツく、全然走れるところではないです で、途中で斜度10度の標識を見て愕然としました 斜度10度だったら、飛騨高山の千光寺坂に匹敵できる斜度になるからです(以前調べました) だけど、泣き言を言っても仕方ないので、歩くわけですが歩いていてもきついですし、そして暑い これを馬越峠頂上までの5kmを頑張って行かなければいけないです これは去年の方が良かったです 途中、エイドがあり、次のエイドまで1.4kmという事でコーラを飲んで出発したのですが これがまた長く感じます キロ12分で進むのがやっとですし、近くで歩いている人とはこの坂きついですよねと言い合うくらい 73km立原高原キャンプ場のエイドに到着したのはいいですが、まだ馬越峠まで3kmくらい 早々に補給して出発 ようやく去年のコースと合流 かと言って、まだまだ歩き通すしかない状況で、我慢が続きます ○○号カーブの標識を目安に頑張って歩いて、ついに76.5kmの馬越峠頂上に到着 スタートして9時間半過ぎ経過して、やっぱりかかったなあと思います ここで長めの休憩を入れて、下り坂に入ります これで南相木村とおさらばして、100kmでしか来れない川上村に入ります 下り坂では無理してスピードを上げます 途中、車が徐行しながら行っていたので、それについていった方が楽だなあと思い、車のスピード についていきました 気分は箱根駅伝!なんか燃えます 道路も広くなり、車も徐行の必要もなくなり行ってしまったので、また一人で走っていたのですが いつもならスムーズに下っていきますが、今回は歩きが多くなってしまった感じです 次のエイドでトイレを済ませ、走るのですがすごく気持ち悪くなりました そしてお腹も痛くなり、満足に走れる状態ではなくなってしまいました 多分、暑さで内臓がやられたのと疲労のピークだと思いますが、ここから仕方ないですが歩き主体で 進むことになりました 結構抜かされていきますが、それでも体調の悪さを抱えつつ、歩き主体でたまに走って進むことに 84km川上村原公民館エイドで休み、救護の方から体調の悪い方が見えるみたいで、これはそうなるわなと思いつつ出発します しばらくは無理して走るようにして88kmから1km過ぎの登り坂に挑みます ここは歩き一択ですが、歩みを止めずに進みます そして登り坂を突破して90km地点をスタートから11時間30分過ぎで通過 気温も下がってきて、体調が悪化しないかのリスクを抱えつつ、歩き主体で進みます 94kmで川上村を抜けて、南牧村に戻ってきました ここからゴールに向かって進んでいきます ここからは登り坂はないものの、体調の悪さで走る事も危ない状態 無理して走ると脱水症で吐きそうで怖いんですよね そして96km過ぎからコース変更で名探偵コナンの新作映画で国立天文台野辺山が舞台のようで それが縁か分からないですが、普段は立ち入り禁止の国立天文台野辺山の敷地内を走らせてくれるとの事です 私としてはすごく興味があるんですが、もう少し元気がある時に走らせてほしかったなあと思いますが笑 45mミリ波電波望遠鏡を間近で見えて良かったと思います 国立天文台野辺山の敷地から出て、しばらくするとゴールまであと1kmの表示が・・ ホント長かったと思う野辺山だったと思います それでゴールまで少しなので、無理して走るのですが、ここで問題が発生しました なんと、踏切に捕まりました笑 野辺山駅に近いので、遮断機が下りてる時間も長く、後続の選手も続々やってきました ここで考えたのはここからスパートかければゴールまで持つよね?と そんなわけで電車が通過するまで縁石に座り、意識を集中してました 電車が通過して遮断機が上がってからラストスパートを開始 後に続く人もいなかったので、もう独断場です笑 ゴールまで力強く走り、13時間14分34秒で無事ではないのですが、完走することができました メダルを貰い、タグを回収してもらってから、地べたで寝そべっていました そりゃ、無理してラストスパートかけたわけだし 相変わらず無茶をする馬鹿ですよ 今年で6回目の完走をし、10回完走称号デカフォレストまであと4回となりました ただ目標の11時間台は達成できませんでしたが、こればっかりは仕方ないと思います また来年ですが、また去年のコースに戻してほしいというのは密かに願っています(苦笑

 野辺山ウルトラマラソンの総括をしたいと思います 相変わらず長いので、ご了承願います 当日は道の駅南きよさとで午前0時半に起床 歯磨き・トイレを済ませ、準備はスタート会場でもできるので、すぐに出発 ご飯を食べながら車を走らせ、スタート会場に近い、野辺山総合グラウンドに到着し、 無事に車を停めることができました 午前4時半まで準備をしたり、横になって休んだりして、準備を整え、いざスタート地点に向けて 移動です スタート会場は選手等でごった返していました 野辺山ではいつも後発組で5:10にスタートするのですが、余裕が持てて有難いです 4:55にウェーブAがスタート 先発組がスタートすると緊張してきます 今年は前の方に陣取り、最初から自分のペースでいきたいと思っていたので、スタート直後の混雑 は避けられそうです ただ、練習不足の感はあるので、それが不安ですが・・ そして5:10スタートしました 1km過ぎで先発組の最後尾を抜き、3kmで先発組の集団の中を抜き、良い感じなんですが、 最初のエイド直前で少し苦しくなってきて、不安になりましたが、とりあえず最初のエイド、最高地点でトイレを済ませ、最初の長い登りに入ります 最初の10kmが1時間で去年より遅いですが、トイレ行っていたし、同じくらいのタイムだと思います ここから最高標高まで登り坂ですが、やっぱり去年よりも体が動かないです 10km過ぎから歩く始末で、ともかく最高標高まで我慢が続きます スタートして2時間で最高標高に到着 ここから第一関門の林道ゲートまで下りなので、ペースを上げていきます 27kmで野辺山ウルトラの唯一の町、小海町に到着 50kmまでにキロ6分までに回復しておきたいのですが、34kmの稲子湯までのアップダウンに 苦しめられてます 34kmの稲子湯エイドでシンシュウエナジー等を取り、いつもなら少し休憩する所を今年はすぐに出発 とはいえ登り坂が続くので、まだまだ歩きますが・・ 37kmで登り坂は終わり、待ちに待った下り坂でペースを上げていきます とりあえずキロ5分を目安に駆け下ります 42kmエイド八峰の湯にスタートして4時間半に到着 42kmのゴールでもあるので、42kmの選手の方々はここでお別れ そしてまた下り坂を駆け下ります 50kmの小海中学校までは登り坂もほぼないため、スピードを上げるためには絶好の地点です ただ、気温が上がっていき湿気も高め、体力が徐々に失われる感覚はありますが、とにかく今を頑張るだけ 50kmエイド小海中学校にはスタートして5時間23分で到着 5時間半以内にたどり着けたのは良かったと思います ここでは蕎麦食べたかったのですが、行列ができていたので、蕎麦は諦めて先に進むことにします ここから登り坂が続くので、歩きも多くなるしペースも遅くなる これは仕方ないのですが、腰辺りが痛くなりました 多分、股関節だと思いますが、道路脇で寝そべるわけにもいかず、次のエイドまで我慢することに 54km地点で小海町に別れを告げ、北相木村に入りすぐにエイドがあるので、長めに休んで 股関節のストレッチをすることに なんとか痛みも引いてきたので、また出発 ここから北相木村役場までの折り返しに挑みます まずは4kmの登りに入ります そんなに斜度もきつくはないので、ゆっくりと走るのですが、やっぱりきつい・・ ここは私設エイドもあって、提供される飲み物を飲みつつスタートから6時間28分で58kmエイド北相木村役場に到着 さっそく冷凍パインをほうばり、最高に美味しいです。ここまで頑張った甲斐がありました 股関節のストレッチをし、色々と補給して来た道を折り返します 多少下り坂ですが、あまりスピードには乗れない状態で難儀しながら走っていました この頃から雲がなくなって、日差しが直接来て、暑さ体力を徐々に消耗してる所に追い打ちをかける状態となってしまいました 60km過ぎた所で制限時間の半分の7時間が経過し、もう記録に拘らず最悪完走ペースかな と思いつつ、64kmで北相木村に別れを告げ、南相木村に入ります 65km過ぎまでは登り坂はないので、必死になって走って、登り坂では歩いたり走ったりの繰り返しをやっていました そして日差しは強く、あつい・・ やっと68kmの南相木村役場に8時間前位に到着 ここで68kmはゴールですので、この先は100kmの独断場となります ここでは蕎麦をいただいて、設置してあるローションを使わせていただいて、また出発します まず民家がない辺りからの登り坂はきつく、どうしても走る事はできないです で歩くしかないのですが、1kmあるようですが、すごく長く感じます この先、立岩の滝、立岩湖を過ぎれば滝見の湯だと思っていても長く感じます やっと滝見の湯を通過し、ここから今年からコース変更の所に行くのですが、去年に比べると1km過ぎのショートカットになるので、これは嬉しいなあと思っていたのですが、それは早々にして打ち砕かれることとなりました 斜度が半端じゃなくキツく、全然走れるところではないです で、途中で斜度10度の標識を見て愕然としました 斜度10度だったら、飛騨高山の千光寺坂に匹敵できる斜度になるからです(以前調べました) だけど、泣き言を言っても仕方ないので、歩くわけですが歩いていてもきついですし、そして暑い これを馬越峠頂上までの5kmを頑張って行かなければいけないです これは去年の方が良かったです 途中、エイドがあり、次のエイドまで1.4kmという事でコーラを飲んで出発したのですが これがまた長く感じます キロ12分で進むのがやっとですし、近くで歩いている人とはこの坂きついですよねと言い合うくらい 73km立原高原キャンプ場のエイドに到着したのはいいですが、まだ馬越峠まで3kmくらい 早々に補給して出発 ようやく去年のコースと合流 かと言って、まだまだ歩き通すしかない状況で、我慢が続きます ○○号カーブの標識を目安に頑張って歩いて、ついに76.5kmの馬越峠頂上に到着 スタートして9時間半過ぎ経過して、やっぱりかかったなあと思います ここで長めの休憩を入れて、下り坂に入ります これで南相木村とおさらばして、100kmでしか来れない川上村に入ります 下り坂では無理してスピードを上げます 途中、車が徐行しながら行っていたので、それについていった方が楽だなあと思い、車のスピード についていきました 気分は箱根駅伝!なんか燃えます 道路も広くなり、車も徐行の必要もなくなり行ってしまったので、また一人で走っていたのですが いつもならスムーズに下っていきますが、今回は歩きが多くなってしまった感じです 次のエイドでトイレを済ませ、走るのですがすごく気持ち悪くなりました そしてお腹も痛くなり、満足に走れる状態ではなくなってしまいました 多分、暑さで内臓がやられたのと疲労のピークだと思いますが、ここから仕方ないですが歩き主体で 進むことになりました 結構抜かされていきますが、それでも体調の悪さを抱えつつ、歩き主体でたまに走って進むことに 84km川上村原公民館エイドで休み、救護の方から体調の悪い方が見えるみたいで、これはそうなるわなと思いつつ出発します しばらくは無理して走るようにして88kmから1km過ぎの登り坂に挑みます ここは歩き一択ですが、歩みを止めずに進みます そして登り坂を突破して90km地点をスタートから11時間30分過ぎで通過 気温も下がってきて、体調が悪化しないかのリスクを抱えつつ、歩き主体で進みます 94kmで川上村を抜けて、南牧村に戻ってきました ここからゴールに向かって進んでいきます ここからは登り坂はないものの、体調の悪さで走る事も危ない状態 無理して走ると脱水症で吐きそうで怖いんですよね そして96km過ぎからコース変更で名探偵コナンの新作映画で国立天文台野辺山が舞台のようで それが縁か分からないですが、普段は立ち入り禁止の国立天文台野辺山の敷地内を走らせてくれるとの事です 私としてはすごく興味があるんですが、もう少し元気がある時に走らせてほしかったなあと思いますが笑 45mミリ波電波望遠鏡を間近で見えて良かったと思います 国立天文台野辺山の敷地から出て、しばらくするとゴールまであと1kmの表示が・・ ホント長かったと思う野辺山だったと思います それでゴールまで少しなので、無理して走るのですが、ここで問題が発生しました なんと、踏切に捕まりました笑 野辺山駅に近いので、遮断機が下りてる時間も長く、後続の選手も続々やってきました ここで考えたのはここからスパートかければゴールまで持つよね?と そんなわけで電車が通過するまで縁石に座り、意識を集中してました 電車が通過して遮断機が上がってからラストスパートを開始 後に続く人もいなかったので、もう独断場です笑 ゴールまで力強く走り、13時間14分34秒で無事ではないのですが、完走することができました メダルを貰い、タグを回収してもらってから、地べたで寝そべっていました そりゃ、無理してラストスパートかけたわけだし 相変わらず無茶をする馬鹿ですよ 今年で6回目の完走をし、10回完走称号デカフォレストまであと4回となりました ただ目標の11時間台は達成できませんでしたが、こればっかりは仕方ないと思います また来年ですが、また去年のコースに戻してほしいというのは密かに願っています(苦笑

コメント 2 6
グイン バッジ画像
| 05/24 | みんなのつぶやき

 野辺山ウルトラマラソンの総括をしたいと思います 相変わらず長いので、ご了承願います 当日は道の駅南きよさとで午前0時半に起床 歯磨き・トイレを済ませ、準備はスタート会場でもできるので、すぐに出発 ご飯を食べながら車を走らせ、スタート会場に近い、野辺山総合グラウンドに到着し、 無事に車を停めることができました 午前4時半まで準備をしたり、横になって休んだりして、準備を整え、いざスタート地点に向けて 移動です スタート会場は選手等でごった返していました 野辺山ではいつも後発組で5:10にスタートするのですが、余裕が持てて有難いです 4:55にウェーブAがスタート 先発組がスタートすると緊張してきます 今年は前の方に陣取り、最初から自分のペースでいきたいと思っていたので、スタート直後の混雑 は避けられそうです ただ、練習不足の感はあるので、それが不安ですが・・ そして5:10スタートしました 1km過ぎで先発組の最後尾を抜き、3kmで先発組の集団の中を抜き、良い感じなんですが、 最初のエイド直前で少し苦しくなってきて、不安になりましたが、とりあえず最初のエイド、最高地点でトイレを済ませ、最初の長い登りに入ります 最初の10kmが1時間で去年より遅いですが、トイレ行っていたし、同じくらいのタイムだと思います ここから最高標高まで登り坂ですが、やっぱり去年よりも体が動かないです 10km過ぎから歩く始末で、ともかく最高標高まで我慢が続きます スタートして2時間で最高標高に到着 ここから第一関門の林道ゲートまで下りなので、ペースを上げていきます 27kmで野辺山ウルトラの唯一の町、小海町に到着 50kmまでにキロ6分までに回復しておきたいのですが、34kmの稲子湯までのアップダウンに 苦しめられてます 34kmの稲子湯エイドでシンシュウエナジー等を取り、いつもなら少し休憩する所を今年はすぐに出発 とはいえ登り坂が続くので、まだまだ歩きますが・・ 37kmで登り坂は終わり、待ちに待った下り坂でペースを上げていきます とりあえずキロ5分を目安に駆け下ります 42kmエイド八峰の湯にスタートして4時間半に到着 42kmのゴールでもあるので、42kmの選手の方々はここでお別れ そしてまた下り坂を駆け下ります 50kmの小海中学校までは登り坂もほぼないため、スピードを上げるためには絶好の地点です ただ、気温が上がっていき湿気も高め、体力が徐々に失われる感覚はありますが、とにかく今を頑張るだけ 50kmエイド小海中学校にはスタートして5時間23分で到着 5時間半以内にたどり着けたのは良かったと思います ここでは蕎麦食べたかったのですが、行列ができていたので、蕎麦は諦めて先に進むことにします ここから登り坂が続くので、歩きも多くなるしペースも遅くなる これは仕方ないのですが、腰辺りが痛くなりました 多分、股関節だと思いますが、道路脇で寝そべるわけにもいかず、次のエイドまで我慢することに 54km地点で小海町に別れを告げ、北相木村に入りすぐにエイドがあるので、長めに休んで 股関節のストレッチをすることに なんとか痛みも引いてきたので、また出発 ここから北相木村役場までの折り返しに挑みます まずは4kmの登りに入ります そんなに斜度もきつくはないので、ゆっくりと走るのですが、やっぱりきつい・・ ここは私設エイドもあって、提供される飲み物を飲みつつスタートから6時間28分で58kmエイド北相木村役場に到着 さっそく冷凍パインをほうばり、最高に美味しいです。ここまで頑張った甲斐がありました 股関節のストレッチをし、色々と補給して来た道を折り返します 多少下り坂ですが、あまりスピードには乗れない状態で難儀しながら走っていました この頃から雲がなくなって、日差しが直接来て、暑さ体力を徐々に消耗してる所に追い打ちをかける状態となってしまいました 60km過ぎた所で制限時間の半分の7時間が経過し、もう記録に拘らず最悪完走ペースかな と思いつつ、64kmで北相木村に別れを告げ、南相木村に入ります 65km過ぎまでは登り坂はないので、必死になって走って、登り坂では歩いたり走ったりの繰り返しをやっていました そして日差しは強く、あつい・・ やっと68kmの南相木村役場に8時間前位に到着 ここで68kmはゴールですので、この先は100kmの独断場となります ここでは蕎麦をいただいて、設置してあるローションを使わせていただいて、また出発します まず民家がない辺りからの登り坂はきつく、どうしても走る事はできないです で歩くしかないのですが、1kmあるようですが、すごく長く感じます この先、立岩の滝、立岩湖を過ぎれば滝見の湯だと思っていても長く感じます やっと滝見の湯を通過し、ここから今年からコース変更の所に行くのですが、去年に比べると1km過ぎのショートカットになるので、これは嬉しいなあと思っていたのですが、それは早々にして打ち砕かれることとなりました 斜度が半端じゃなくキツく、全然走れるところではないです で、途中で斜度10度の標識を見て愕然としました 斜度10度だったら、飛騨高山の千光寺坂に匹敵できる斜度になるからです(以前調べました) だけど、泣き言を言っても仕方ないので、歩くわけですが歩いていてもきついですし、そして暑い これを馬越峠頂上までの5kmを頑張って行かなければいけないです これは去年の方が良かったです 途中、エイドがあり、次のエイドまで1.4kmという事でコーラを飲んで出発したのですが これがまた長く感じます キロ12分で進むのがやっとですし、近くで歩いている人とはこの坂きついですよねと言い合うくらい 73km立原高原キャンプ場のエイドに到着したのはいいですが、まだ馬越峠まで3kmくらい 早々に補給して出発 ようやく去年のコースと合流 かと言って、まだまだ歩き通すしかない状況で、我慢が続きます ○○号カーブの標識を目安に頑張って歩いて、ついに76.5kmの馬越峠頂上に到着 スタートして9時間半過ぎ経過して、やっぱりかかったなあと思います ここで長めの休憩を入れて、下り坂に入ります これで南相木村とおさらばして、100kmでしか来れない川上村に入ります 下り坂では無理してスピードを上げます 途中、車が徐行しながら行っていたので、それについていった方が楽だなあと思い、車のスピード についていきました 気分は箱根駅伝!なんか燃えます 道路も広くなり、車も徐行の必要もなくなり行ってしまったので、また一人で走っていたのですが いつもならスムーズに下っていきますが、今回は歩きが多くなってしまった感じです 次のエイドでトイレを済ませ、走るのですがすごく気持ち悪くなりました そしてお腹も痛くなり、満足に走れる状態ではなくなってしまいました 多分、暑さで内臓がやられたのと疲労のピークだと思いますが、ここから仕方ないですが歩き主体で 進むことになりました 結構抜かされていきますが、それでも体調の悪さを抱えつつ、歩き主体でたまに走って進むことに 84km川上村原公民館エイドで休み、救護の方から体調の悪い方が見えるみたいで、これはそうなるわなと思いつつ出発します しばらくは無理して走るようにして88kmから1km過ぎの登り坂に挑みます ここは歩き一択ですが、歩みを止めずに進みます そして登り坂を突破して90km地点をスタートから11時間30分過ぎで通過 気温も下がってきて、体調が悪化しないかのリスクを抱えつつ、歩き主体で進みます 94kmで川上村を抜けて、南牧村に戻ってきました ここからゴールに向かって進んでいきます ここからは登り坂はないものの、体調の悪さで走る事も危ない状態 無理して走ると脱水症で吐きそうで怖いんですよね そして96km過ぎからコース変更で名探偵コナンの新作映画で国立天文台野辺山が舞台のようで それが縁か分からないですが、普段は立ち入り禁止の国立天文台野辺山の敷地内を走らせてくれるとの事です 私としてはすごく興味があるんですが、もう少し元気がある時に走らせてほしかったなあと思いますが笑 45mミリ波電波望遠鏡を間近で見えて良かったと思います 国立天文台野辺山の敷地から出て、しばらくするとゴールまであと1kmの表示が・・ ホント長かったと思う野辺山だったと思います それでゴールまで少しなので、無理して走るのですが、ここで問題が発生しました なんと、踏切に捕まりました笑 野辺山駅に近いので、遮断機が下りてる時間も長く、後続の選手も続々やってきました ここで考えたのはここからスパートかければゴールまで持つよね?と そんなわけで電車が通過するまで縁石に座り、意識を集中してました 電車が通過して遮断機が上がってからラストスパートを開始 後に続く人もいなかったので、もう独断場です笑 ゴールまで力強く走り、13時間14分34秒で無事ではないのですが、完走することができました メダルを貰い、タグを回収してもらってから、地べたで寝そべっていました そりゃ、無理してラストスパートかけたわけだし 相変わらず無茶をする馬鹿ですよ 今年で6回目の完走をし、10回完走称号デカフォレストまであと4回となりました ただ目標の11時間台は達成できませんでしたが、こればっかりは仕方ないと思います また来年ですが、また去年のコースに戻してほしいというのは密かに願っています(苦笑

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 05/24 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 最近、娘の学校でインフルエンザが流行していまして、とうとう娘もインフルエンザにかかってしまって😅 なんでこんな時期に流行るのか疑問ですが...‼️ みなさんはトレーニングを楽しんでますか?💪 【身体が変わる特徴】 明確な目標がある人! トレーニングに前向きな人! 面白さを感じ取ろうとする人! 主体性を持って取り組める人! どんなことにも好奇心のある人! ボディメイクを始めたばかりだと、トレーニングは苦しいだけのものだと思ってなかなか楽しめないかもしれない。 しかし、頑張って続けているうちに新しい発見があり、それがきっかけでトレーニングの面白さに気づくこともあるのではないだろうか。 「嫌々やる」という気持ちや「やらされている」という気持ちでは、どうしても「好きでやる」人とは差が出てしまう。一度立ち止まり、自分がトレーニングを好きになるにはどうすればいいかを考えてみるのも、ポジティブな思考を引き出す鍵になるはずだ。 楽しいトレーニングライフを続けていけば、初心者&上級者もhappyになれるかも🫢

 みなさん、おはこんにちばんは😁 最近、娘の学校でインフルエンザが流行していまして、とうとう娘もインフルエンザにかかってしまって😅 なんでこんな時期に流行るのか疑問ですが...‼️ みなさんはトレーニングを楽しんでますか?💪 【身体が変わる特徴】 明確な目標がある人! トレーニングに前向きな人! 面白さを感じ取ろうとする人! 主体性を持って取り組める人! どんなことにも好奇心のある人! ボディメイクを始めたばかりだと、トレーニングは苦しいだけのものだと思ってなかなか楽しめないかもしれない。 しかし、頑張って続けているうちに新しい発見があり、それがきっかけでトレーニングの面白さに気づくこともあるのではないだろうか。 「嫌々やる」という気持ちや「やらされている」という気持ちでは、どうしても「好きでやる」人とは差が出てしまう。一度立ち止まり、自分がトレーニングを好きになるにはどうすればいいかを考えてみるのも、ポジティブな思考を引き出す鍵になるはずだ。 楽しいトレーニングライフを続けていけば、初心者&上級者もhappyになれるかも🫢

コメント 0 3
ロウラア
| 05/22 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 最近、娘の学校でインフルエンザが流行していまして、とうとう娘もインフルエンザにかかってしまって😅 なんでこんな時期に流行るのか疑問ですが...‼️ みなさんはトレーニングを楽しんでますか?💪 【身体が変わる特徴】 明確な目標がある人! トレーニングに前向きな人! 面白さを感じ取ろうとする人! 主体性を持って取り組める人! どんなことにも好奇心のある人! ボディメイクを始めたばかりだと、トレーニングは苦しいだけのものだと思ってなかなか楽しめないかもしれない。 しかし、頑張って続けているうちに新しい発見があり、それがきっかけでトレーニングの面白さに気づくこともあるのではないだろうか。 「嫌々やる」という気持ちや「やらされている」という気持ちでは、どうしても「好きでやる」人とは差が出てしまう。一度立ち止まり、自分がトレーニングを好きになるにはどうすればいいかを考えてみるのも、ポジティブな思考を引き出す鍵になるはずだ。 楽しいトレーニングライフを続けていけば、初心者&上級者もhappyになれるかも🫢

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 05/22 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 5/18に長野県南牧村で第31回星の郷野辺山高原100kmウルトラマラソンに参加してきました 種目は100km,68km,42kmとありますが、100kmでの参加です 詳細は別で出しますが、とにかく辛かったです 当日は暑かったですが、今年はコース変更があって、そのコース変更の部分の71kmの滝見の湯から76.5kmの馬越峠頂上までの坂がエグかったです 70km走ってからの最大斜度10度の坂を走るのは、とても無理で、ずっと歩き通しをするしかなく、80km過ぎからは暑さ等で気持ち悪いのと腹痛でまともに走れなくなりました 目標には全然届かなかったですが、完走できただけ良しとしたいと思います これで100kmを6度目の完走となりますが、10回完走称号『デカフォレスト』まで4回 まだまだ先は長いです そして今、岡谷店に来ています 岡谷店には長野県、山梨県にレースに行く時はお世話にになっています 体調を整えないといけないので、酸素ルームを利用するためですが、レース前は予約が埋まっていたので、行けなかったのですが、もっと前から予約取っておけば良かったと後悔しております

 5/18に長野県南牧村で第31回星の郷野辺山高原100kmウルトラマラソンに参加してきました 種目は100km,68km,42kmとありますが、100kmでの参加です 詳細は別で出しますが、とにかく辛かったです 当日は暑かったですが、今年はコース変更があって、そのコース変更の部分の71kmの滝見の湯から76.5kmの馬越峠頂上までの坂がエグかったです 70km走ってからの最大斜度10度の坂を走るのは、とても無理で、ずっと歩き通しをするしかなく、80km過ぎからは暑さ等で気持ち悪いのと腹痛でまともに走れなくなりました 目標には全然届かなかったですが、完走できただけ良しとしたいと思います これで100kmを6度目の完走となりますが、10回完走称号『デカフォレスト』まで4回 まだまだ先は長いです そして今、岡谷店に来ています 岡谷店には長野県、山梨県にレースに行く時はお世話にになっています 体調を整えないといけないので、酸素ルームを利用するためですが、レース前は予約が埋まっていたので、行けなかったのですが、もっと前から予約取っておけば良かったと後悔しております

コメント 6 8
グイン バッジ画像
| 05/19 | みんなのつぶやき

 5/18に長野県南牧村で第31回星の郷野辺山高原100kmウルトラマラソンに参加してきました 種目は100km,68km,42kmとありますが、100kmでの参加です 詳細は別で出しますが、とにかく辛かったです 当日は暑かったですが、今年はコース変更があって、そのコース変更の部分の71kmの滝見の湯から76.5kmの馬越峠頂上までの坂がエグかったです 70km走ってからの最大斜度10度の坂を走るのは、とても無理で、ずっと歩き通しをするしかなく、80km過ぎからは暑さ等で気持ち悪いのと腹痛でまともに走れなくなりました 目標には全然届かなかったですが、完走できただけ良しとしたいと思います これで100kmを6度目の完走となりますが、10回完走称号『デカフォレスト』まで4回 まだまだ先は長いです そして今、岡谷店に来ています 岡谷店には長野県、山梨県にレースに行く時はお世話にになっています 体調を整えないといけないので、酸素ルームを利用するためですが、レース前は予約が埋まっていたので、行けなかったのですが、もっと前から予約取っておけば良かったと後悔しております

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 05/19 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

先日4月末にオープンしたばかりの岐阜城楽市に行ってきました! 金華山麓の公園の中にできた楽市楽座です! ほとんどがグルメのお店でしたが、 サンドイッチ、肉寿司、はちみつがかかったソフトクリームを食しました😊 ソフトクリームにはコムハニーという蜂の巣ごと食べる蜂蜜が入っていて初めての食感でした😅 平日でしたがお昼頃は割と人が多めで駐車場が入りづらいので、 最初から第2、第3くらいの駐車場を目指した方がスムーズに行けるって感じです😊お店の回転は早いのであまり待つことなく色々食べれました♫ コムハニー入りのはちみつソフト、 めちゃくちゃ美味しかったのでぜひみなさんも食べてみてください✨(写真は撮り忘れました)

先日4月末にオープンしたばかりの岐阜城楽市に行ってきました! 金華山麓の公園の中にできた楽市楽座です! ほとんどがグルメのお店でしたが、 サンドイッチ、肉寿司、はちみつがかかったソフトクリームを食しました😊 ソフトクリームにはコムハニーという蜂の巣ごと食べる蜂蜜が入っていて初めての食感でした😅 平日でしたがお昼頃は割と人が多めで駐車場が入りづらいので、 最初から第2、第3くらいの駐車場を目指した方がスムーズに行けるって感じです😊お店の回転は早いのであまり待つことなく色々食べれました♫ コムハニー入りのはちみつソフト、 めちゃくちゃ美味しかったのでぜひみなさんも食べてみてください✨(写真は撮り忘れました)

コメント 3 8
haruka
| 05/18 | みんなのつぶやき

先日4月末にオープンしたばかりの岐阜城楽市に行ってきました! 金華山麓の公園の中にできた楽市楽座です! ほとんどがグルメのお店でしたが、 サンドイッチ、肉寿司、はちみつがかかったソフトクリームを食しました😊 ソフトクリームにはコムハニーという蜂の巣ごと食べる蜂蜜が入っていて初めての食感でした😅 平日でしたがお昼頃は割と人が多めで駐車場が入りづらいので、 最初から第2、第3くらいの駐車場を目指した方がスムーズに行けるって感じです😊お店の回転は早いのであまり待つことなく色々食べれました♫ コムハニー入りのはちみつソフト、 めちゃくちゃ美味しかったのでぜひみなさんも食べてみてください✨(写真は撮り忘れました)

ユーザー画像
haruka
| 05/18 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 遅くなりましたがの第3弾5/3.4のヤリカン100マイルをやってきましたが、完走することができずリタイヤしました。 内容は8.7kmを20周、獲得標高9600mを36時間以内というレースですがその総括(言い訳)をしたいと思います 長いのでご了承ください 5/2に家を出て、現地に向かうことにしました 白山比咩神社の参拝とか前日受付と早めに寝るためですが白山比咩神社で参拝した際のおみくじは末吉・・ 白山比咩神社では良いおみくじを引いたことないのですが・・ 前日受付を済ませ、買い物もしてネットカフェで寝ることにしました だけど、寝れず1時間おきに起きる始末 そんなこんなで午前4時に起床 身支度を済ませ、会場のむろくじ広場に向かいます しかし、むろくじ広場には車を停める事ができず、奥の仏大寺処理場に停める事が出来ました 会場入りすると熱気が凄いです 午前6時にスタートしました 4周目まで(34.8km) 最初からストックを使い、飛ばさずに行く事を徹底して1周1時間20分ペースで推移、 良い感じを思いつつもこれからが怖いなと思いつつ進みます 7周目まで(60.9km) ここからペースが落ち始めてきていました 1周1時間40分くらいまで落ちてきているので、まずいなあと思いつつやる事に 10周目まで(87km) ここから暗くなってきてヘッドライトを点けるも足元が見えづらく、滑って転ぶ可能性がある為走りたい所も歩く羽目に けっこう疲労のピークが来てるので、遣水観音山山頂の東屋で5分横になる対応もしました ここら辺から雨降ってきて、滑りやすくなってきました 12周目まで(104.4km) ここから本格的に雨が降ってきて滑って転ぶ回数も増え、何なら滑って崖下に落ちそうになったりするも夜が明ければまた走れると思っていましたが、12週終えた段階で寒さが尋常じゃないくらいで低体温症の症状がでてきました ストーブに当たっていましたが、全然改善できる見込みもなく、ここでリタイヤとしました 2年前も同じ所でリタイアしているので、全然成長していないなあと感じました 反省点 〇行動食は固形物(カロリーメイト等)を持っていくべきだった 〇寝る時の選択(全然寝れず、疲れが取れなかった) 〇ストックのロックがかからず、ストックが使えなかった 〇寒さ対策が取れなかった 〇ヘッドライトは腰用も用意 色々ありましたが、一番は過信しすぎという所です また来年どうなるか分かりませんが出直しです

 遅くなりましたがの第3弾5/3.4のヤリカン100マイルをやってきましたが、完走することができずリタイヤしました。 内容は8.7kmを20周、獲得標高9600mを36時間以内というレースですがその総括(言い訳)をしたいと思います 長いのでご了承ください 5/2に家を出て、現地に向かうことにしました 白山比咩神社の参拝とか前日受付と早めに寝るためですが白山比咩神社で参拝した際のおみくじは末吉・・ 白山比咩神社では良いおみくじを引いたことないのですが・・ 前日受付を済ませ、買い物もしてネットカフェで寝ることにしました だけど、寝れず1時間おきに起きる始末 そんなこんなで午前4時に起床 身支度を済ませ、会場のむろくじ広場に向かいます しかし、むろくじ広場には車を停める事ができず、奥の仏大寺処理場に停める事が出来ました 会場入りすると熱気が凄いです 午前6時にスタートしました 4周目まで(34.8km) 最初からストックを使い、飛ばさずに行く事を徹底して1周1時間20分ペースで推移、 良い感じを思いつつもこれからが怖いなと思いつつ進みます 7周目まで(60.9km) ここからペースが落ち始めてきていました 1周1時間40分くらいまで落ちてきているので、まずいなあと思いつつやる事に 10周目まで(87km) ここから暗くなってきてヘッドライトを点けるも足元が見えづらく、滑って転ぶ可能性がある為走りたい所も歩く羽目に けっこう疲労のピークが来てるので、遣水観音山山頂の東屋で5分横になる対応もしました ここら辺から雨降ってきて、滑りやすくなってきました 12周目まで(104.4km) ここから本格的に雨が降ってきて滑って転ぶ回数も増え、何なら滑って崖下に落ちそうになったりするも夜が明ければまた走れると思っていましたが、12週終えた段階で寒さが尋常じゃないくらいで低体温症の症状がでてきました ストーブに当たっていましたが、全然改善できる見込みもなく、ここでリタイヤとしました 2年前も同じ所でリタイアしているので、全然成長していないなあと感じました 反省点 〇行動食は固形物(カロリーメイト等)を持っていくべきだった 〇寝る時の選択(全然寝れず、疲れが取れなかった) 〇ストックのロックがかからず、ストックが使えなかった 〇寒さ対策が取れなかった 〇ヘッドライトは腰用も用意 色々ありましたが、一番は過信しすぎという所です また来年どうなるか分かりませんが出直しです

コメント 0 6
グイン バッジ画像
| 05/17 | みんなのつぶやき

 遅くなりましたがの第3弾5/3.4のヤリカン100マイルをやってきましたが、完走することができずリタイヤしました。 内容は8.7kmを20周、獲得標高9600mを36時間以内というレースですがその総括(言い訳)をしたいと思います 長いのでご了承ください 5/2に家を出て、現地に向かうことにしました 白山比咩神社の参拝とか前日受付と早めに寝るためですが白山比咩神社で参拝した際のおみくじは末吉・・ 白山比咩神社では良いおみくじを引いたことないのですが・・ 前日受付を済ませ、買い物もしてネットカフェで寝ることにしました だけど、寝れず1時間おきに起きる始末 そんなこんなで午前4時に起床 身支度を済ませ、会場のむろくじ広場に向かいます しかし、むろくじ広場には車を停める事ができず、奥の仏大寺処理場に停める事が出来ました 会場入りすると熱気が凄いです 午前6時にスタートしました 4周目まで(34.8km) 最初からストックを使い、飛ばさずに行く事を徹底して1周1時間20分ペースで推移、 良い感じを思いつつもこれからが怖いなと思いつつ進みます 7周目まで(60.9km) ここからペースが落ち始めてきていました 1周1時間40分くらいまで落ちてきているので、まずいなあと思いつつやる事に 10周目まで(87km) ここから暗くなってきてヘッドライトを点けるも足元が見えづらく、滑って転ぶ可能性がある為走りたい所も歩く羽目に けっこう疲労のピークが来てるので、遣水観音山山頂の東屋で5分横になる対応もしました ここら辺から雨降ってきて、滑りやすくなってきました 12周目まで(104.4km) ここから本格的に雨が降ってきて滑って転ぶ回数も増え、何なら滑って崖下に落ちそうになったりするも夜が明ければまた走れると思っていましたが、12週終えた段階で寒さが尋常じゃないくらいで低体温症の症状がでてきました ストーブに当たっていましたが、全然改善できる見込みもなく、ここでリタイヤとしました 2年前も同じ所でリタイアしているので、全然成長していないなあと感じました 反省点 〇行動食は固形物(カロリーメイト等)を持っていくべきだった 〇寝る時の選択(全然寝れず、疲れが取れなかった) 〇ストックのロックがかからず、ストックが使えなかった 〇寒さ対策が取れなかった 〇ヘッドライトは腰用も用意 色々ありましたが、一番は過信しすぎという所です また来年どうなるか分かりませんが出直しです

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 05/17 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

販売会で展示していたリファの『イオンケアブラシ』髪がサラツヤになるとの事でとっても気になっていたのですが・・ なんとこのたび、新聞の懸賞で『ハートブラシ』当たりました!! からまりがほぐれ、頭皮にもいい感じの刺激があり、とっても気持ちいい!旦那も「これいいな~」と使ってました。大変良いもの当たりました💗 ただ、がしっと掴む感じなので髪が長い人には使いづらいかも・・カバーがついているので持ち運びには便利だと思います😊 次回販売会で『イオンケアブラシ』買おうかな キリンビールのLINEから『晴れ風』も当たりました! アンケートにある、よく飲む銘柄をいっぱい答えるからかな? キリンビールはちょこちょこ当たる気がします😋  

販売会で展示していたリファの『イオンケアブラシ』髪がサラツヤになるとの事でとっても気になっていたのですが・・ なんとこのたび、新聞の懸賞で『ハートブラシ』当たりました!! からまりがほぐれ、頭皮にもいい感じの刺激があり、とっても気持ちいい!旦那も「これいいな~」と使ってました。大変良いもの当たりました💗 ただ、がしっと掴む感じなので髪が長い人には使いづらいかも・・カバーがついているので持ち運びには便利だと思います😊 次回販売会で『イオンケアブラシ』買おうかな キリンビールのLINEから『晴れ風』も当たりました! アンケートにある、よく飲む銘柄をいっぱい答えるからかな? キリンビールはちょこちょこ当たる気がします😋  

コメント 5 8
GTスタッフ ラテ
| 05/15 | みんなのつぶやき

販売会で展示していたリファの『イオンケアブラシ』髪がサラツヤになるとの事でとっても気になっていたのですが・・ なんとこのたび、新聞の懸賞で『ハートブラシ』当たりました!! からまりがほぐれ、頭皮にもいい感じの刺激があり、とっても気持ちいい!旦那も「これいいな~」と使ってました。大変良いもの当たりました💗 ただ、がしっと掴む感じなので髪が長い人には使いづらいかも・・カバーがついているので持ち運びには便利だと思います😊 次回販売会で『イオンケアブラシ』買おうかな キリンビールのLINEから『晴れ風』も当たりました! アンケートにある、よく飲む銘柄をいっぱい答えるからかな? キリンビールはちょこちょこ当たる気がします😋  

ユーザー画像
GTスタッフ ラテ
| 05/15 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁  【絶対に買ってはいけないプロテインパウダーは?6つの見分け方!】 「ワークアウト」は、一般的に、自分の身体を鍛えたり、健康を維持したりするための運動を指す!」 ワークアウト前の燃料補給や移動中のスナックにプロテインパウダーを使ってる人もいるのでは? でも、それが良いか悪いかはパウダーの種類によるかも。 だってへルシーな飲み物と、恐ろしい添加物や人工甘味料がいっぱいのシェイクとでは、全然話が違うから。 今回は絶対に買ってはいけないプロテインパウダーの特徴についてご紹介! 「体のためにプロテインパウダーを使うなら、不健康な成分が使われたパウダーは避けた方がいい?」 1.人工甘味料が使われているもの スクラロースなどの人工甘味料で味がごまかされたプロテインパウダーは多いけれど、人工甘味料は「本末転倒の結果」を招くので絶対に避けるべし。 体は甘さを感じると、カロリーや糖質が入ってくると思い込むそう。その期待が満たされないと、体はもっと甘い物を欲しがり始める。こうなると、健康のために飲んでいるプロテインシェイクのせいで、いつの間にかクッキーが手放せなくなってしまう。甘いプロテインパウダーが欲しいなら、ステビア抽出物(植物性のノンカロリ一甘味料)が使われたものを選ぶべし。 2.カラギーナンが入っているもの 海藻由来のカラギーナンは一見無害。それでもプロテインパウダーに使われるべきではない。「カラギーナンは単なる安価な重量剤です」。カラギーナンが入っていたら、その商品は間違いなく低品質。 植物性のプロテインパウダー(ホエイは動物性)にも、エンドウ豆、ヘンプ、大豆などオプションは豊富にあるので心配無用。 3.固形コーンシロップが入っているもの 固形コーンシロップは糖の一種。でも、この名前にはハロー効果がある(糖という言葉が使われていないせいで無害に思える)から厄介。フルーツに含まれる果糖も他の糖より体に良いと思われがち。「でも、フルクトースはフルーツではありません」。 原材料がグラスフェッドのホエイプロテインだけのものなど、添加糖類不使用のプロテインパウダーが理想的。 4.人工香料が使われているもの 人工香料の何が問題なのだろう。メーカーは人工および天然香料の正体を徹底的に隠しており、成分表に記載する義務もないという。 人工香料はジャンクフードにも使われているので、それが使われているプロテインパウダーはミルクシェイクと同じくらいアンヘルシー。 5.発音できない添加物が入っているもの パッケージに記載された成分が全部読めなければ、おすすめしない。「自分の知らない成分を口に入れてはいけません」。ビタミンやミネラルを含んでいるパウダーもあるので、"ミックストコフェロール”(ビタミンE)などの成分を見ても驚かないで下さい。 『見慣れない文字は調べるべし。』 タンパク質が十分に含まれていないもの ワークアウト後のプロテインシェイクには28~30gのタンパク質が入っているべきという。 それ以上は筋肉が吸収できないからだ。植物性のプロテインパウダーは、タンパク質の含有量が15〜20gとやや低め。その場合には、豆乳、牛乳、ナッツバターで不足分を補おう。

みなさん、おはこんにちばんは😁  【絶対に買ってはいけないプロテインパウダーは?6つの見分け方!】 「ワークアウト」は、一般的に、自分の身体を鍛えたり、健康を維持したりするための運動を指す!」 ワークアウト前の燃料補給や移動中のスナックにプロテインパウダーを使ってる人もいるのでは? でも、それが良いか悪いかはパウダーの種類によるかも。 だってへルシーな飲み物と、恐ろしい添加物や人工甘味料がいっぱいのシェイクとでは、全然話が違うから。 今回は絶対に買ってはいけないプロテインパウダーの特徴についてご紹介! 「体のためにプロテインパウダーを使うなら、不健康な成分が使われたパウダーは避けた方がいい?」 1.人工甘味料が使われているもの スクラロースなどの人工甘味料で味がごまかされたプロテインパウダーは多いけれど、人工甘味料は「本末転倒の結果」を招くので絶対に避けるべし。 体は甘さを感じると、カロリーや糖質が入ってくると思い込むそう。その期待が満たされないと、体はもっと甘い物を欲しがり始める。こうなると、健康のために飲んでいるプロテインシェイクのせいで、いつの間にかクッキーが手放せなくなってしまう。甘いプロテインパウダーが欲しいなら、ステビア抽出物(植物性のノンカロリ一甘味料)が使われたものを選ぶべし。 2.カラギーナンが入っているもの 海藻由来のカラギーナンは一見無害。それでもプロテインパウダーに使われるべきではない。「カラギーナンは単なる安価な重量剤です」。カラギーナンが入っていたら、その商品は間違いなく低品質。 植物性のプロテインパウダー(ホエイは動物性)にも、エンドウ豆、ヘンプ、大豆などオプションは豊富にあるので心配無用。 3.固形コーンシロップが入っているもの 固形コーンシロップは糖の一種。でも、この名前にはハロー効果がある(糖という言葉が使われていないせいで無害に思える)から厄介。フルーツに含まれる果糖も他の糖より体に良いと思われがち。「でも、フルクトースはフルーツではありません」。 原材料がグラスフェッドのホエイプロテインだけのものなど、添加糖類不使用のプロテインパウダーが理想的。 4.人工香料が使われているもの 人工香料の何が問題なのだろう。メーカーは人工および天然香料の正体を徹底的に隠しており、成分表に記載する義務もないという。 人工香料はジャンクフードにも使われているので、それが使われているプロテインパウダーはミルクシェイクと同じくらいアンヘルシー。 5.発音できない添加物が入っているもの パッケージに記載された成分が全部読めなければ、おすすめしない。「自分の知らない成分を口に入れてはいけません」。ビタミンやミネラルを含んでいるパウダーもあるので、"ミックストコフェロール”(ビタミンE)などの成分を見ても驚かないで下さい。 『見慣れない文字は調べるべし。』 タンパク質が十分に含まれていないもの ワークアウト後のプロテインシェイクには28~30gのタンパク質が入っているべきという。 それ以上は筋肉が吸収できないからだ。植物性のプロテインパウダーは、タンパク質の含有量が15〜20gとやや低め。その場合には、豆乳、牛乳、ナッツバターで不足分を補おう。

コメント 0 6
ロウラア
| 05/14 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁  【絶対に買ってはいけないプロテインパウダーは?6つの見分け方!】 「ワークアウト」は、一般的に、自分の身体を鍛えたり、健康を維持したりするための運動を指す!」 ワークアウト前の燃料補給や移動中のスナックにプロテインパウダーを使ってる人もいるのでは? でも、それが良いか悪いかはパウダーの種類によるかも。 だってへルシーな飲み物と、恐ろしい添加物や人工甘味料がいっぱいのシェイクとでは、全然話が違うから。 今回は絶対に買ってはいけないプロテインパウダーの特徴についてご紹介! 「体のためにプロテインパウダーを使うなら、不健康な成分が使われたパウダーは避けた方がいい?」 1.人工甘味料が使われているもの スクラロースなどの人工甘味料で味がごまかされたプロテインパウダーは多いけれど、人工甘味料は「本末転倒の結果」を招くので絶対に避けるべし。 体は甘さを感じると、カロリーや糖質が入ってくると思い込むそう。その期待が満たされないと、体はもっと甘い物を欲しがり始める。こうなると、健康のために飲んでいるプロテインシェイクのせいで、いつの間にかクッキーが手放せなくなってしまう。甘いプロテインパウダーが欲しいなら、ステビア抽出物(植物性のノンカロリ一甘味料)が使われたものを選ぶべし。 2.カラギーナンが入っているもの 海藻由来のカラギーナンは一見無害。それでもプロテインパウダーに使われるべきではない。「カラギーナンは単なる安価な重量剤です」。カラギーナンが入っていたら、その商品は間違いなく低品質。 植物性のプロテインパウダー(ホエイは動物性)にも、エンドウ豆、ヘンプ、大豆などオプションは豊富にあるので心配無用。 3.固形コーンシロップが入っているもの 固形コーンシロップは糖の一種。でも、この名前にはハロー効果がある(糖という言葉が使われていないせいで無害に思える)から厄介。フルーツに含まれる果糖も他の糖より体に良いと思われがち。「でも、フルクトースはフルーツではありません」。 原材料がグラスフェッドのホエイプロテインだけのものなど、添加糖類不使用のプロテインパウダーが理想的。 4.人工香料が使われているもの 人工香料の何が問題なのだろう。メーカーは人工および天然香料の正体を徹底的に隠しており、成分表に記載する義務もないという。 人工香料はジャンクフードにも使われているので、それが使われているプロテインパウダーはミルクシェイクと同じくらいアンヘルシー。 5.発音できない添加物が入っているもの パッケージに記載された成分が全部読めなければ、おすすめしない。「自分の知らない成分を口に入れてはいけません」。ビタミンやミネラルを含んでいるパウダーもあるので、"ミックストコフェロール”(ビタミンE)などの成分を見ても驚かないで下さい。 『見慣れない文字は調べるべし。』 タンパク質が十分に含まれていないもの ワークアウト後のプロテインシェイクには28~30gのタンパク質が入っているべきという。 それ以上は筋肉が吸収できないからだ。植物性のプロテインパウダーは、タンパク質の含有量が15〜20gとやや低め。その場合には、豆乳、牛乳、ナッツバターで不足分を補おう。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 05/14 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

かなり遅くなっての第2弾 4/27にTHE KNOCK OUTに参加しに富山市のあわすのスキー場に行ってきました 通常のトレランとは違い、1周1.5kmの予選・準決勝・決勝がある勝ち抜き戦 そしてスキー場の有効活用に興味を覚え行ってきたわけですが 4/20の富士五湖ウルトラマラソン120km完走から、ずっと痰がからむ咳が止まらず ようやく当日朝に収まったので行くことができました 立山町方面に行くのは初めてで、中々良い所です あわすのスキー場に着いて受付を済ませ、コースを実際に見てみることに またエグイな・・。 病み上がりの状態なので、本調子ではないものの、予選くらいは突破したいなと思っていました 予選2組でスタートしたのですが、やっぱり尋常じゃない登り坂でした 全然、息が続かないけど、勢いがあればと思っていましたが、折り返しの手前で急激に口の中 が乾き、かなりむせて止まってしまいました 1.5kmを19分でゴールしましたが、予選落ちしました もう一度やれと言ったら、絶対に駄目だったので、完全にKNOCK OUTでした 決勝の後、抽選会があるとのことなので、参加賞の中に温泉の無料券がついていたので さっそくグリーンパーク吉峰に移動して温泉を堪能してきました またあわすのスキー場に戻り、決勝を見させてもらいましたが、全然レベルが違います もう一人高山市の方が居られたのですが、決勝まで残り、決勝でも凄い走りをしてました やっぱりすごいですわ・・ 抽選会も良いものをいただきました 他の選手とも交流もできましたし、なかなか充実したイベントでした そして5/3.4のヤリカンに向けて富山のマンゾクに寄っていくつか買わせてもらいました

かなり遅くなっての第2弾 4/27にTHE KNOCK OUTに参加しに富山市のあわすのスキー場に行ってきました 通常のトレランとは違い、1周1.5kmの予選・準決勝・決勝がある勝ち抜き戦 そしてスキー場の有効活用に興味を覚え行ってきたわけですが 4/20の富士五湖ウルトラマラソン120km完走から、ずっと痰がからむ咳が止まらず ようやく当日朝に収まったので行くことができました 立山町方面に行くのは初めてで、中々良い所です あわすのスキー場に着いて受付を済ませ、コースを実際に見てみることに またエグイな・・。 病み上がりの状態なので、本調子ではないものの、予選くらいは突破したいなと思っていました 予選2組でスタートしたのですが、やっぱり尋常じゃない登り坂でした 全然、息が続かないけど、勢いがあればと思っていましたが、折り返しの手前で急激に口の中 が乾き、かなりむせて止まってしまいました 1.5kmを19分でゴールしましたが、予選落ちしました もう一度やれと言ったら、絶対に駄目だったので、完全にKNOCK OUTでした 決勝の後、抽選会があるとのことなので、参加賞の中に温泉の無料券がついていたので さっそくグリーンパーク吉峰に移動して温泉を堪能してきました またあわすのスキー場に戻り、決勝を見させてもらいましたが、全然レベルが違います もう一人高山市の方が居られたのですが、決勝まで残り、決勝でも凄い走りをしてました やっぱりすごいですわ・・ 抽選会も良いものをいただきました 他の選手とも交流もできましたし、なかなか充実したイベントでした そして5/3.4のヤリカンに向けて富山のマンゾクに寄っていくつか買わせてもらいました

コメント 2 7
グイン バッジ画像
| 05/12 | みんなのつぶやき

かなり遅くなっての第2弾 4/27にTHE KNOCK OUTに参加しに富山市のあわすのスキー場に行ってきました 通常のトレランとは違い、1周1.5kmの予選・準決勝・決勝がある勝ち抜き戦 そしてスキー場の有効活用に興味を覚え行ってきたわけですが 4/20の富士五湖ウルトラマラソン120km完走から、ずっと痰がからむ咳が止まらず ようやく当日朝に収まったので行くことができました 立山町方面に行くのは初めてで、中々良い所です あわすのスキー場に着いて受付を済ませ、コースを実際に見てみることに またエグイな・・。 病み上がりの状態なので、本調子ではないものの、予選くらいは突破したいなと思っていました 予選2組でスタートしたのですが、やっぱり尋常じゃない登り坂でした 全然、息が続かないけど、勢いがあればと思っていましたが、折り返しの手前で急激に口の中 が乾き、かなりむせて止まってしまいました 1.5kmを19分でゴールしましたが、予選落ちしました もう一度やれと言ったら、絶対に駄目だったので、完全にKNOCK OUTでした 決勝の後、抽選会があるとのことなので、参加賞の中に温泉の無料券がついていたので さっそくグリーンパーク吉峰に移動して温泉を堪能してきました またあわすのスキー場に戻り、決勝を見させてもらいましたが、全然レベルが違います もう一人高山市の方が居られたのですが、決勝まで残り、決勝でも凄い走りをしてました やっぱりすごいですわ・・ 抽選会も良いものをいただきました 他の選手とも交流もできましたし、なかなか充実したイベントでした そして5/3.4のヤリカンに向けて富山のマンゾクに寄っていくつか買わせてもらいました

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 05/12 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 遅くなり申し訳ありません 最近、バタバタしてましてコメント返しもう少しお待ちください やっと富士五湖ウルトラマラソンの総括です 例によって長文ですが、ご了承ください 富士五湖ウルトラマラソンは現地に向かう時に岡谷店の酸素ルームから諏訪大社の参拝をするのですが、 諏訪大社に参拝する際に賽銭箱にお金を投げ入れた所、なんと当たり所が悪かったか、弾いて賽銭箱の外にいってしまいました 不吉だと思いましたが、レース中思い知らされる事になりました 当日は道の駅かつやまで車中泊をし、午前0時半起床 眠いと思いつつ準備を済ませ、会場の富士北嶺公園に移動します 120kmの利点としてはスタート地点に車を駐車できる所です あとは離れた所に駐車してバス移動なので便利です 今年から本格的に2km増えたのですが、年を経つにつれて辛くなっております 一応スタートできるように準備はしたのですが、トイレも大きい方だけできなかったのは気がかりですが、120kmスタートは競技場の中スタートなので移動します 今年のスタート地点の気温は10℃とそれほど寒くもないですしいいかなと思います 富士五湖は記録は狙わず、完走目的でやっていますが、完走できるためのハードルを作っています 〇制限時間の半分(7時半半)120kmの55%(66km)通過 〇100kmの関門を12時間以内に 〇残り5kmの時点で残り1時間 これを守って完走しておりますが、今年はどうなるか そして午前4時120kmスタートしました まずは陸上トラックを1周半して、北嶺公園を通り、通常のコースに出るのですがここで大問題が発生しました トイレ行きたくなりました しかも大きい方 7kmのエイドまで我慢しなければいけないので、そこまで必死に我慢します 今まで出なかったのになんで今頃と思ったのですが、前日の諏訪大社の賽銭箱を思い出し、納得 7kmの最初のエイドに到着し、幸い男子トイレの個室は空いていたので駆け込んで、色々と後始末していました 色々スッキリした所でレースに復帰し、12km過ぎの山中湖を目指して走ります そろそろ空も明るくなりましたが、ここまでの歩道は2列分の幅しかなく、スピードも出せませんが、 とりあえずできるだけ前に出ることにします 8km過ぎで100kmのトップにあっさり抜かされ、焦りだしてきたとき、歩道の段差に躓き、転倒 膝と肘に擦り傷ができましたが、まだまだ走れます 12km過ぎ山中湖に到着 ここから山中湖に沿って走ることになります ここはウッドデッキを走るし、高低差はあんまりないので山中湖は好きです 15km過ぎでまた転倒し、最初から散々な目に合ってますが、第一関門19.1km⼭中湖交流プラザきららに到着 ここからトラブル等で疲れも見えてきましたけど、まだまだいける状態 22km過ぎで高山で一番速いといわれる方と遭遇 トップ争いすると思っていましたが、ゆっくり走るとのことで少し話させていただきました 25kmで山中湖とお別れ そこから忍野八海を抜けるコースになります ここら辺も見通しもよく、メンタルにきますが、キロペース5分半で粘っていきます 車の往来でペースを乱される所もありますが、なんとか粘り、35km過ぎ忍野八海を突破 ここから登り坂になるのですが、いつもここら辺で潰れてくるのですが、さてどうなるやら 登り坂で走りと歩きを混ぜて進むのですが、ここから脚の異変が出てきました なんかふくらはぎが痛いのですが・・ そんな状態だからスピードにも乗れないし、何ならキロ6分も厳しい状態に 第10エイド富士河口湖町役場駐車場で長めに休んで、脚のマッサージをして 48kmようやく河口湖大橋にきました 風は強いですが、景色がいいです ここから懸念した区間に入ります 観光客とか走っているすぐ横に車がとか気を使うので、集中力が途切れてしまいます ここからキロ6分半を目標に頑張ることにします 目標ペースを落とした事でまた走れるようになりました 10時過ぎ、第3関門57.6km足和田出張所に到着 制限時間まで50分なので、やっぱり想定よりも遅くなってしまいました 完走するための条件「制限時間の半分(7時半半)120kmの55%(66km)通過」を達成するために すぐに出発 すぐに急な登り坂なので、ゆっくりと行って、登り坂が終わってトンネルを抜けると西湖突入です ここもしばらくは同じようなコースを走るので、我慢の走りが続きます 西湖が終わり、また登り坂が続く道に入り、ここで第15エイド西湖野鳥の森公園に到着 ここは吉田のうどんが置いてありますので、さっそく食べる事に 美味しいです 被り水もありましたので、頭と脚にかけて冷やし、そして出発します まだ登り坂が続きますので、我慢の走りが続きます 登り坂が終わった所で制限時間の半分の7時間半が経過しました この時点で67kmでとりあえず達成 まだまだ予断は許さない状態なので、頑張って走ります 青木ヶ原樹海を横切れば精進湖に到着です 富士五湖の中で小さな湖ですが、しんどいです ここからキロ7分を切らないように走る事を目標にすることにします 74kmで精進湖は終わり、ここから100kmと62kmの方と別れ、本栖湖に向かいます ここから人数も減ります 今年から80kmも本栖湖を走っているのですが、ここら辺で80km最後尾を抜いたので、 多分80kmの人はいないだろうなあと諦めモード 12時40分頃、ようやく第4関門76.4km本栖湖県営駐車場に到着 制限時間まで50分なので、まだ予断は許せない状況が続きます ここから本栖湖1周が始まります 1周12km位ですので、ここ等で勝負をかけていきたい所です ここら辺から気温も上がり、走るづらくなりますが、ここで頑張れば後で楽になると言い聞かせ しっかりと走っていきます 本栖湖もアップダウンがあって、嫌ですが、走って歩いてを繰り返し 午後2時過ぎには本栖湖1周が終わり、本栖湖とお別れ 午後2時40分第5関門91.7kmの旧精進小学校に到着 ここまで来るとゴールもうっすらと見えてもきます 完走するための条件「100kmの関門を12時間以内に」を達成するためにすぐに出発 脚も動いてくれないですが、それでも前に進むことを意識しました 去年とかは関門の制限時間ギリギリの為に無理して走っていましたが、今年は余裕もあるため ゆっくりになってしまいます スタートしてから11時間50分で第6関門100.3km西湖公民館に到着 もう辛い・・あとは西湖が終われば見えてくる・・という感じで出発しました 次のエイドまで5km、西湖のほとりを走りたいのですが、ここら辺から脚も止まりがちに なってきました 110km地点で13時間18分多分完走できるけど、去年並みのタイムになるかも もう周りの選手も歩いている人ばかりで走ろうなんて人は滅多にいない状態でした 115km最後の登り坂の時点で14時間、最後の完走の条件「残り5kmの時点で残り1時間」も達成 ここからしっかり歩きます 116kmの最後のエイドがあるので、飲み物飲んでいこうと考えていましたが、なんか張りのある声 が聞こえてきました なんと山梨学院大学の駅伝部の方々がエイドに居られました 野辺山ウルトラでもチアの方々が来てた事はありますが、これは豪華だわと思いつつコーラを一杯 もらい飲んでまた出発 また歩くのですが、登り坂の終わりは知っているので、Google mapを使って距離を割り出してあと1km、 あと650mと自分自身を励ましていました やっと登り坂が終わりましたが、辺りは真っ暗になっていました まあできるだけラストスパートをかけていきたいのですが、でもそんなに走ることもできず そして富士北嶺公園の敷地に入るとおかえりなさいの労いの声 本当に有難いと思いつつ、ゴールに向かって走って14時間54分32秒でゴールしました 2年前とは2km増えたので、キロペースで比較すると8分くらい速く完走できたという事で 僅かながらも記録を伸ばしています 最初からトラブルばかりで完走できるか不安でしたが、なんとか今年も完走することはできました ただ富士五湖はやっぱり苦手です そこから日帰り温泉に入り、甲府市内のネットカフェで寝た後、帰路に着きましたが そこから痰がからむ咳がでるようになりました 多分黄砂だと思うのですが

 遅くなり申し訳ありません 最近、バタバタしてましてコメント返しもう少しお待ちください やっと富士五湖ウルトラマラソンの総括です 例によって長文ですが、ご了承ください 富士五湖ウルトラマラソンは現地に向かう時に岡谷店の酸素ルームから諏訪大社の参拝をするのですが、 諏訪大社に参拝する際に賽銭箱にお金を投げ入れた所、なんと当たり所が悪かったか、弾いて賽銭箱の外にいってしまいました 不吉だと思いましたが、レース中思い知らされる事になりました 当日は道の駅かつやまで車中泊をし、午前0時半起床 眠いと思いつつ準備を済ませ、会場の富士北嶺公園に移動します 120kmの利点としてはスタート地点に車を駐車できる所です あとは離れた所に駐車してバス移動なので便利です 今年から本格的に2km増えたのですが、年を経つにつれて辛くなっております 一応スタートできるように準備はしたのですが、トイレも大きい方だけできなかったのは気がかりですが、120kmスタートは競技場の中スタートなので移動します 今年のスタート地点の気温は10℃とそれほど寒くもないですしいいかなと思います 富士五湖は記録は狙わず、完走目的でやっていますが、完走できるためのハードルを作っています 〇制限時間の半分(7時半半)120kmの55%(66km)通過 〇100kmの関門を12時間以内に 〇残り5kmの時点で残り1時間 これを守って完走しておりますが、今年はどうなるか そして午前4時120kmスタートしました まずは陸上トラックを1周半して、北嶺公園を通り、通常のコースに出るのですがここで大問題が発生しました トイレ行きたくなりました しかも大きい方 7kmのエイドまで我慢しなければいけないので、そこまで必死に我慢します 今まで出なかったのになんで今頃と思ったのですが、前日の諏訪大社の賽銭箱を思い出し、納得 7kmの最初のエイドに到着し、幸い男子トイレの個室は空いていたので駆け込んで、色々と後始末していました 色々スッキリした所でレースに復帰し、12km過ぎの山中湖を目指して走ります そろそろ空も明るくなりましたが、ここまでの歩道は2列分の幅しかなく、スピードも出せませんが、 とりあえずできるだけ前に出ることにします 8km過ぎで100kmのトップにあっさり抜かされ、焦りだしてきたとき、歩道の段差に躓き、転倒 膝と肘に擦り傷ができましたが、まだまだ走れます 12km過ぎ山中湖に到着 ここから山中湖に沿って走ることになります ここはウッドデッキを走るし、高低差はあんまりないので山中湖は好きです 15km過ぎでまた転倒し、最初から散々な目に合ってますが、第一関門19.1km⼭中湖交流プラザきららに到着 ここからトラブル等で疲れも見えてきましたけど、まだまだいける状態 22km過ぎで高山で一番速いといわれる方と遭遇 トップ争いすると思っていましたが、ゆっくり走るとのことで少し話させていただきました 25kmで山中湖とお別れ そこから忍野八海を抜けるコースになります ここら辺も見通しもよく、メンタルにきますが、キロペース5分半で粘っていきます 車の往来でペースを乱される所もありますが、なんとか粘り、35km過ぎ忍野八海を突破 ここから登り坂になるのですが、いつもここら辺で潰れてくるのですが、さてどうなるやら 登り坂で走りと歩きを混ぜて進むのですが、ここから脚の異変が出てきました なんかふくらはぎが痛いのですが・・ そんな状態だからスピードにも乗れないし、何ならキロ6分も厳しい状態に 第10エイド富士河口湖町役場駐車場で長めに休んで、脚のマッサージをして 48kmようやく河口湖大橋にきました 風は強いですが、景色がいいです ここから懸念した区間に入ります 観光客とか走っているすぐ横に車がとか気を使うので、集中力が途切れてしまいます ここからキロ6分半を目標に頑張ることにします 目標ペースを落とした事でまた走れるようになりました 10時過ぎ、第3関門57.6km足和田出張所に到着 制限時間まで50分なので、やっぱり想定よりも遅くなってしまいました 完走するための条件「制限時間の半分(7時半半)120kmの55%(66km)通過」を達成するために すぐに出発 すぐに急な登り坂なので、ゆっくりと行って、登り坂が終わってトンネルを抜けると西湖突入です ここもしばらくは同じようなコースを走るので、我慢の走りが続きます 西湖が終わり、また登り坂が続く道に入り、ここで第15エイド西湖野鳥の森公園に到着 ここは吉田のうどんが置いてありますので、さっそく食べる事に 美味しいです 被り水もありましたので、頭と脚にかけて冷やし、そして出発します まだ登り坂が続きますので、我慢の走りが続きます 登り坂が終わった所で制限時間の半分の7時間半が経過しました この時点で67kmでとりあえず達成 まだまだ予断は許さない状態なので、頑張って走ります 青木ヶ原樹海を横切れば精進湖に到着です 富士五湖の中で小さな湖ですが、しんどいです ここからキロ7分を切らないように走る事を目標にすることにします 74kmで精進湖は終わり、ここから100kmと62kmの方と別れ、本栖湖に向かいます ここから人数も減ります 今年から80kmも本栖湖を走っているのですが、ここら辺で80km最後尾を抜いたので、 多分80kmの人はいないだろうなあと諦めモード 12時40分頃、ようやく第4関門76.4km本栖湖県営駐車場に到着 制限時間まで50分なので、まだ予断は許せない状況が続きます ここから本栖湖1周が始まります 1周12km位ですので、ここ等で勝負をかけていきたい所です ここら辺から気温も上がり、走るづらくなりますが、ここで頑張れば後で楽になると言い聞かせ しっかりと走っていきます 本栖湖もアップダウンがあって、嫌ですが、走って歩いてを繰り返し 午後2時過ぎには本栖湖1周が終わり、本栖湖とお別れ 午後2時40分第5関門91.7kmの旧精進小学校に到着 ここまで来るとゴールもうっすらと見えてもきます 完走するための条件「100kmの関門を12時間以内に」を達成するためにすぐに出発 脚も動いてくれないですが、それでも前に進むことを意識しました 去年とかは関門の制限時間ギリギリの為に無理して走っていましたが、今年は余裕もあるため ゆっくりになってしまいます スタートしてから11時間50分で第6関門100.3km西湖公民館に到着 もう辛い・・あとは西湖が終われば見えてくる・・という感じで出発しました 次のエイドまで5km、西湖のほとりを走りたいのですが、ここら辺から脚も止まりがちに なってきました 110km地点で13時間18分多分完走できるけど、去年並みのタイムになるかも もう周りの選手も歩いている人ばかりで走ろうなんて人は滅多にいない状態でした 115km最後の登り坂の時点で14時間、最後の完走の条件「残り5kmの時点で残り1時間」も達成 ここからしっかり歩きます 116kmの最後のエイドがあるので、飲み物飲んでいこうと考えていましたが、なんか張りのある声 が聞こえてきました なんと山梨学院大学の駅伝部の方々がエイドに居られました 野辺山ウルトラでもチアの方々が来てた事はありますが、これは豪華だわと思いつつコーラを一杯 もらい飲んでまた出発 また歩くのですが、登り坂の終わりは知っているので、Google mapを使って距離を割り出してあと1km、 あと650mと自分自身を励ましていました やっと登り坂が終わりましたが、辺りは真っ暗になっていました まあできるだけラストスパートをかけていきたいのですが、でもそんなに走ることもできず そして富士北嶺公園の敷地に入るとおかえりなさいの労いの声 本当に有難いと思いつつ、ゴールに向かって走って14時間54分32秒でゴールしました 2年前とは2km増えたので、キロペースで比較すると8分くらい速く完走できたという事で 僅かながらも記録を伸ばしています 最初からトラブルばかりで完走できるか不安でしたが、なんとか今年も完走することはできました ただ富士五湖はやっぱり苦手です そこから日帰り温泉に入り、甲府市内のネットカフェで寝た後、帰路に着きましたが そこから痰がからむ咳がでるようになりました 多分黄砂だと思うのですが

コメント 2 6
グイン バッジ画像
| 05/12 | みんなのつぶやき

 遅くなり申し訳ありません 最近、バタバタしてましてコメント返しもう少しお待ちください やっと富士五湖ウルトラマラソンの総括です 例によって長文ですが、ご了承ください 富士五湖ウルトラマラソンは現地に向かう時に岡谷店の酸素ルームから諏訪大社の参拝をするのですが、 諏訪大社に参拝する際に賽銭箱にお金を投げ入れた所、なんと当たり所が悪かったか、弾いて賽銭箱の外にいってしまいました 不吉だと思いましたが、レース中思い知らされる事になりました 当日は道の駅かつやまで車中泊をし、午前0時半起床 眠いと思いつつ準備を済ませ、会場の富士北嶺公園に移動します 120kmの利点としてはスタート地点に車を駐車できる所です あとは離れた所に駐車してバス移動なので便利です 今年から本格的に2km増えたのですが、年を経つにつれて辛くなっております 一応スタートできるように準備はしたのですが、トイレも大きい方だけできなかったのは気がかりですが、120kmスタートは競技場の中スタートなので移動します 今年のスタート地点の気温は10℃とそれほど寒くもないですしいいかなと思います 富士五湖は記録は狙わず、完走目的でやっていますが、完走できるためのハードルを作っています 〇制限時間の半分(7時半半)120kmの55%(66km)通過 〇100kmの関門を12時間以内に 〇残り5kmの時点で残り1時間 これを守って完走しておりますが、今年はどうなるか そして午前4時120kmスタートしました まずは陸上トラックを1周半して、北嶺公園を通り、通常のコースに出るのですがここで大問題が発生しました トイレ行きたくなりました しかも大きい方 7kmのエイドまで我慢しなければいけないので、そこまで必死に我慢します 今まで出なかったのになんで今頃と思ったのですが、前日の諏訪大社の賽銭箱を思い出し、納得 7kmの最初のエイドに到着し、幸い男子トイレの個室は空いていたので駆け込んで、色々と後始末していました 色々スッキリした所でレースに復帰し、12km過ぎの山中湖を目指して走ります そろそろ空も明るくなりましたが、ここまでの歩道は2列分の幅しかなく、スピードも出せませんが、 とりあえずできるだけ前に出ることにします 8km過ぎで100kmのトップにあっさり抜かされ、焦りだしてきたとき、歩道の段差に躓き、転倒 膝と肘に擦り傷ができましたが、まだまだ走れます 12km過ぎ山中湖に到着 ここから山中湖に沿って走ることになります ここはウッドデッキを走るし、高低差はあんまりないので山中湖は好きです 15km過ぎでまた転倒し、最初から散々な目に合ってますが、第一関門19.1km⼭中湖交流プラザきららに到着 ここからトラブル等で疲れも見えてきましたけど、まだまだいける状態 22km過ぎで高山で一番速いといわれる方と遭遇 トップ争いすると思っていましたが、ゆっくり走るとのことで少し話させていただきました 25kmで山中湖とお別れ そこから忍野八海を抜けるコースになります ここら辺も見通しもよく、メンタルにきますが、キロペース5分半で粘っていきます 車の往来でペースを乱される所もありますが、なんとか粘り、35km過ぎ忍野八海を突破 ここから登り坂になるのですが、いつもここら辺で潰れてくるのですが、さてどうなるやら 登り坂で走りと歩きを混ぜて進むのですが、ここから脚の異変が出てきました なんかふくらはぎが痛いのですが・・ そんな状態だからスピードにも乗れないし、何ならキロ6分も厳しい状態に 第10エイド富士河口湖町役場駐車場で長めに休んで、脚のマッサージをして 48kmようやく河口湖大橋にきました 風は強いですが、景色がいいです ここから懸念した区間に入ります 観光客とか走っているすぐ横に車がとか気を使うので、集中力が途切れてしまいます ここからキロ6分半を目標に頑張ることにします 目標ペースを落とした事でまた走れるようになりました 10時過ぎ、第3関門57.6km足和田出張所に到着 制限時間まで50分なので、やっぱり想定よりも遅くなってしまいました 完走するための条件「制限時間の半分(7時半半)120kmの55%(66km)通過」を達成するために すぐに出発 すぐに急な登り坂なので、ゆっくりと行って、登り坂が終わってトンネルを抜けると西湖突入です ここもしばらくは同じようなコースを走るので、我慢の走りが続きます 西湖が終わり、また登り坂が続く道に入り、ここで第15エイド西湖野鳥の森公園に到着 ここは吉田のうどんが置いてありますので、さっそく食べる事に 美味しいです 被り水もありましたので、頭と脚にかけて冷やし、そして出発します まだ登り坂が続きますので、我慢の走りが続きます 登り坂が終わった所で制限時間の半分の7時間半が経過しました この時点で67kmでとりあえず達成 まだまだ予断は許さない状態なので、頑張って走ります 青木ヶ原樹海を横切れば精進湖に到着です 富士五湖の中で小さな湖ですが、しんどいです ここからキロ7分を切らないように走る事を目標にすることにします 74kmで精進湖は終わり、ここから100kmと62kmの方と別れ、本栖湖に向かいます ここから人数も減ります 今年から80kmも本栖湖を走っているのですが、ここら辺で80km最後尾を抜いたので、 多分80kmの人はいないだろうなあと諦めモード 12時40分頃、ようやく第4関門76.4km本栖湖県営駐車場に到着 制限時間まで50分なので、まだ予断は許せない状況が続きます ここから本栖湖1周が始まります 1周12km位ですので、ここ等で勝負をかけていきたい所です ここら辺から気温も上がり、走るづらくなりますが、ここで頑張れば後で楽になると言い聞かせ しっかりと走っていきます 本栖湖もアップダウンがあって、嫌ですが、走って歩いてを繰り返し 午後2時過ぎには本栖湖1周が終わり、本栖湖とお別れ 午後2時40分第5関門91.7kmの旧精進小学校に到着 ここまで来るとゴールもうっすらと見えてもきます 完走するための条件「100kmの関門を12時間以内に」を達成するためにすぐに出発 脚も動いてくれないですが、それでも前に進むことを意識しました 去年とかは関門の制限時間ギリギリの為に無理して走っていましたが、今年は余裕もあるため ゆっくりになってしまいます スタートしてから11時間50分で第6関門100.3km西湖公民館に到着 もう辛い・・あとは西湖が終われば見えてくる・・という感じで出発しました 次のエイドまで5km、西湖のほとりを走りたいのですが、ここら辺から脚も止まりがちに なってきました 110km地点で13時間18分多分完走できるけど、去年並みのタイムになるかも もう周りの選手も歩いている人ばかりで走ろうなんて人は滅多にいない状態でした 115km最後の登り坂の時点で14時間、最後の完走の条件「残り5kmの時点で残り1時間」も達成 ここからしっかり歩きます 116kmの最後のエイドがあるので、飲み物飲んでいこうと考えていましたが、なんか張りのある声 が聞こえてきました なんと山梨学院大学の駅伝部の方々がエイドに居られました 野辺山ウルトラでもチアの方々が来てた事はありますが、これは豪華だわと思いつつコーラを一杯 もらい飲んでまた出発 また歩くのですが、登り坂の終わりは知っているので、Google mapを使って距離を割り出してあと1km、 あと650mと自分自身を励ましていました やっと登り坂が終わりましたが、辺りは真っ暗になっていました まあできるだけラストスパートをかけていきたいのですが、でもそんなに走ることもできず そして富士北嶺公園の敷地に入るとおかえりなさいの労いの声 本当に有難いと思いつつ、ゴールに向かって走って14時間54分32秒でゴールしました 2年前とは2km増えたので、キロペースで比較すると8分くらい速く完走できたという事で 僅かながらも記録を伸ばしています 最初からトラブルばかりで完走できるか不安でしたが、なんとか今年も完走することはできました ただ富士五湖はやっぱり苦手です そこから日帰り温泉に入り、甲府市内のネットカフェで寝た後、帰路に着きましたが そこから痰がからむ咳がでるようになりました 多分黄砂だと思うのですが

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 05/12 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 皆さん こんにちは😃 今日は、岐阜県揖斐郡の池田温泉道の駅にありますほうじ茶ラテを紹介したいと思います。 池田町は、北京オリンピックのスキーモーグルで銅メダルを取られた堀島行真さんの出身地で、池田温泉やお茶が有名です⛷️♨️ また、池田山は標高924Mで、登山やハングライダーも出来ます。 温泉は、道の駅の隣にあり、本館と新館に別れており、宿泊だけでなく日帰り入浴もできるのですが、感動するぐらいヌルヌルで、愛知県の渥美半島にある伊良湖温泉で有名な伊良湖ビューホテル(今は伊良湖オーシャンビューホテル)の温泉に使用されているぐらいでおすすめです🤫 私は、マラソンの練習にたまに訪れますが、道の駅内に無料の足湯もあり癒されます。 沢山おすすめはありますが、今回は、道の駅内にある瑞草園さんの、ほうじ茶ラテをピックアップします。ほうじ茶が口の中に広がり程よい甘さでスッキリ、リピート必須で、きっと、今まで飲まれたほうじ茶ラテでNo.1になると思いますので、是非一度飲んでみて下さい🥳お茶も購入できますよ👌 近隣のフィットイージーは、大垣西店5.4km、大垣バイパス店7.3km、揖斐大野店8kmになります。 遠征ついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか🙂‍↕️

 皆さん こんにちは😃 今日は、岐阜県揖斐郡の池田温泉道の駅にありますほうじ茶ラテを紹介したいと思います。 池田町は、北京オリンピックのスキーモーグルで銅メダルを取られた堀島行真さんの出身地で、池田温泉やお茶が有名です⛷️♨️ また、池田山は標高924Mで、登山やハングライダーも出来ます。 温泉は、道の駅の隣にあり、本館と新館に別れており、宿泊だけでなく日帰り入浴もできるのですが、感動するぐらいヌルヌルで、愛知県の渥美半島にある伊良湖温泉で有名な伊良湖ビューホテル(今は伊良湖オーシャンビューホテル)の温泉に使用されているぐらいでおすすめです🤫 私は、マラソンの練習にたまに訪れますが、道の駅内に無料の足湯もあり癒されます。 沢山おすすめはありますが、今回は、道の駅内にある瑞草園さんの、ほうじ茶ラテをピックアップします。ほうじ茶が口の中に広がり程よい甘さでスッキリ、リピート必須で、きっと、今まで飲まれたほうじ茶ラテでNo.1になると思いますので、是非一度飲んでみて下さい🥳お茶も購入できますよ👌 近隣のフィットイージーは、大垣西店5.4km、大垣バイパス店7.3km、揖斐大野店8kmになります。 遠征ついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか🙂‍↕️

コメント 10 9
マネージャー
| 05/11 | みんなのつぶやき

 皆さん こんにちは😃 今日は、岐阜県揖斐郡の池田温泉道の駅にありますほうじ茶ラテを紹介したいと思います。 池田町は、北京オリンピックのスキーモーグルで銅メダルを取られた堀島行真さんの出身地で、池田温泉やお茶が有名です⛷️♨️ また、池田山は標高924Mで、登山やハングライダーも出来ます。 温泉は、道の駅の隣にあり、本館と新館に別れており、宿泊だけでなく日帰り入浴もできるのですが、感動するぐらいヌルヌルで、愛知県の渥美半島にある伊良湖温泉で有名な伊良湖ビューホテル(今は伊良湖オーシャンビューホテル)の温泉に使用されているぐらいでおすすめです🤫 私は、マラソンの練習にたまに訪れますが、道の駅内に無料の足湯もあり癒されます。 沢山おすすめはありますが、今回は、道の駅内にある瑞草園さんの、ほうじ茶ラテをピックアップします。ほうじ茶が口の中に広がり程よい甘さでスッキリ、リピート必須で、きっと、今まで飲まれたほうじ茶ラテでNo.1になると思いますので、是非一度飲んでみて下さい🥳お茶も購入できますよ👌 近隣のフィットイージーは、大垣西店5.4km、大垣バイパス店7.3km、揖斐大野店8kmになります。 遠征ついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか🙂‍↕️

ユーザー画像
マネージャー
| 05/11 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁 コストコで購入したもの紹介第2弾! ちなみにAmazonでも値段変わらず購入できるぜ! 商品名:ささみプロテインバー ブラックペッパー味 内容量:1560g(130gx12袋) 1袋2本入で1箱24本入ってるぜ! これを2箱も買っちまったぜ!ワイルドだろ〜‼️🤣 【栄養成分表示】1本65gあたり エネルギー:69kcal/たんぱく質:11.1g/脂質:0.4g/ 炭水化物:5.3g(糖質5.1g/食物繊維0.2g)/ 食塩相当量:1.1g 味は好みだぜ! 自分はちょいと好きな感じじゃなかったぜ! だから48本食べるのに一苦労だぜ! なので、みなさんもあまりいき良いよく購入すると後悔するんだぜ! ⚠️注意するんだぜ!!!!!

みなさん、おはこんにちばんは😁 コストコで購入したもの紹介第2弾! ちなみにAmazonでも値段変わらず購入できるぜ! 商品名:ささみプロテインバー ブラックペッパー味 内容量:1560g(130gx12袋) 1袋2本入で1箱24本入ってるぜ! これを2箱も買っちまったぜ!ワイルドだろ〜‼️🤣 【栄養成分表示】1本65gあたり エネルギー:69kcal/たんぱく質:11.1g/脂質:0.4g/ 炭水化物:5.3g(糖質5.1g/食物繊維0.2g)/ 食塩相当量:1.1g 味は好みだぜ! 自分はちょいと好きな感じじゃなかったぜ! だから48本食べるのに一苦労だぜ! なので、みなさんもあまりいき良いよく購入すると後悔するんだぜ! ⚠️注意するんだぜ!!!!!

コメント 1 5
ロウラア
| 05/10 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁 コストコで購入したもの紹介第2弾! ちなみにAmazonでも値段変わらず購入できるぜ! 商品名:ささみプロテインバー ブラックペッパー味 内容量:1560g(130gx12袋) 1袋2本入で1箱24本入ってるぜ! これを2箱も買っちまったぜ!ワイルドだろ〜‼️🤣 【栄養成分表示】1本65gあたり エネルギー:69kcal/たんぱく質:11.1g/脂質:0.4g/ 炭水化物:5.3g(糖質5.1g/食物繊維0.2g)/ 食塩相当量:1.1g 味は好みだぜ! 自分はちょいと好きな感じじゃなかったぜ! だから48本食べるのに一苦労だぜ! なので、みなさんもあまりいき良いよく購入すると後悔するんだぜ! ⚠️注意するんだぜ!!!!!

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 05/10 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 先日、コストコで購入した商品を紹介しまっせ! ソイプロテイン 植物由来のオーガニックプロテイン! Organ Organic Protein スーパーフードミックス(50種類の素材) フレーバー:チョコレートファッジ風味(チョコレート香料使用) 容量:1.2kg コストコよりもAmazonの方が安い😅が、その場で試飲を3杯したので🤣🤣🤣 栄養成分表示(1回50gあたり) カロリー:170kcal たんぱく質:21g 脂質:5g 炭水化物:18g(糖質9g/糖類0.5g/食物繊維9g) 食塩相当量1.0g 穀物や野菜、フルーツ、スプラウトなど50種類の素材で出来たオーガニックスーパーフードミックスを配合!10億個の乳酸菌配合。 植物由来のピープロテイン、玄米プロテインをはじめ、厳選したオーガニック素材を使用。原材料としてグルテン不使用! ソイなのにサラッとして美味しい😋 シナモンの薫りがほんのりしていて、今まで飲んだチョコレートプロテインの中で、ダントツトップ‼️ このソイプロテインを飲むと、他のソイプロテインはもう飲めない🚱 自信を持っておすすめできるソイプロテインです!👍

 みなさん、おはこんにちばんは😁 先日、コストコで購入した商品を紹介しまっせ! ソイプロテイン 植物由来のオーガニックプロテイン! Organ Organic Protein スーパーフードミックス(50種類の素材) フレーバー:チョコレートファッジ風味(チョコレート香料使用) 容量:1.2kg コストコよりもAmazonの方が安い😅が、その場で試飲を3杯したので🤣🤣🤣 栄養成分表示(1回50gあたり) カロリー:170kcal たんぱく質:21g 脂質:5g 炭水化物:18g(糖質9g/糖類0.5g/食物繊維9g) 食塩相当量1.0g 穀物や野菜、フルーツ、スプラウトなど50種類の素材で出来たオーガニックスーパーフードミックスを配合!10億個の乳酸菌配合。 植物由来のピープロテイン、玄米プロテインをはじめ、厳選したオーガニック素材を使用。原材料としてグルテン不使用! ソイなのにサラッとして美味しい😋 シナモンの薫りがほんのりしていて、今まで飲んだチョコレートプロテインの中で、ダントツトップ‼️ このソイプロテインを飲むと、他のソイプロテインはもう飲めない🚱 自信を持っておすすめできるソイプロテインです!👍

コメント 2 4
ロウラア
| 05/04 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 先日、コストコで購入した商品を紹介しまっせ! ソイプロテイン 植物由来のオーガニックプロテイン! Organ Organic Protein スーパーフードミックス(50種類の素材) フレーバー:チョコレートファッジ風味(チョコレート香料使用) 容量:1.2kg コストコよりもAmazonの方が安い😅が、その場で試飲を3杯したので🤣🤣🤣 栄養成分表示(1回50gあたり) カロリー:170kcal たんぱく質:21g 脂質:5g 炭水化物:18g(糖質9g/糖類0.5g/食物繊維9g) 食塩相当量1.0g 穀物や野菜、フルーツ、スプラウトなど50種類の素材で出来たオーガニックスーパーフードミックスを配合!10億個の乳酸菌配合。 植物由来のピープロテイン、玄米プロテインをはじめ、厳選したオーガニック素材を使用。原材料としてグルテン不使用! ソイなのにサラッとして美味しい😋 シナモンの薫りがほんのりしていて、今まで飲んだチョコレートプロテインの中で、ダントツトップ‼️ このソイプロテインを飲むと、他のソイプロテインはもう飲めない🚱 自信を持っておすすめできるソイプロテインです!👍

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 05/04 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は娘が遠足なので、早起きしてお弁当🍱作りをしました。 弁当🍱 総カロリー:1,387kcal 総たんぱく質:85.6g 総脂質:88.7g 総炭水化物:63.2g 総食塩相当量:9.4g PFCバランス3:2:5 P(たんぱく質)F(脂質)C(炭水化物)2:2:1になりました。 『たんぱく質弁当🍱』弁当箱4つ!約1kg以上😆 1日の半分以上のカロリーが摂取できるぜ!

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は娘が遠足なので、早起きしてお弁当🍱作りをしました。 弁当🍱 総カロリー:1,387kcal 総たんぱく質:85.6g 総脂質:88.7g 総炭水化物:63.2g 総食塩相当量:9.4g PFCバランス3:2:5 P(たんぱく質)F(脂質)C(炭水化物)2:2:1になりました。 『たんぱく質弁当🍱』弁当箱4つ!約1kg以上😆 1日の半分以上のカロリーが摂取できるぜ!

コメント 2 8
ロウラア
| 05/02 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は娘が遠足なので、早起きしてお弁当🍱作りをしました。 弁当🍱 総カロリー:1,387kcal 総たんぱく質:85.6g 総脂質:88.7g 総炭水化物:63.2g 総食塩相当量:9.4g PFCバランス3:2:5 P(たんぱく質)F(脂質)C(炭水化物)2:2:1になりました。 『たんぱく質弁当🍱』弁当箱4つ!約1kg以上😆 1日の半分以上のカロリーが摂取できるぜ!

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 05/02 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 筋トレ界隈のみなさん、おはこんにちばんは😁 昨日はお友達とキャンピングカーで富山県射水市にある「コストコ」に行ってきました。初めてのコストコにテンションMAX💪💪💪 自分は会員じゃなく友達が会員なのでそれで入りました。 いろいろ購入してきたので、また近々紹介しまっせ😅 醜形恐怖症 (しゅうけいきょうふしょう) とは、自分の外見の一部が他者から見ても異常に思えるレベルではないのに、自分だけが異常に醜い、魅力がない、欠陥があると思い込んでしまう精神疾患です。この病気は、強迫観念や反復行動を引き起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。 【詳細】 過剰な外見への関心:醜形恐怖症の人々は、自分の外見の一部に過度に注意を払い、他人から見れば些細な欠点や特徴を、深刻な欠陥だと認識します。 

自己評価の低下:自分の外見を醜い、魅力がないと感じることで、自己評価が低下し、自信を失うことがあります。 強迫観念や反復行動:鏡を見たり、化粧を何度もしたり、特定の服装を選んだりするなど、自分の外見に対する不安を和らげるための強迫的な行動を繰り返すことがあります。 日常生活への支障:醜形恐怖症がひどくなると、社会生活への参加が難しくなったり、抑うつ状態になることがあります。 治療:醜形恐怖症の治療には、認知行動療法や薬物療法などがあります。 【主な症状】 自分の顔や体の一部が醜い、魅力がない、変形していると強く思う。 他人には分からないような外見上の欠点にこだわる。 鏡を長時間見続ける、または避ける。 化粧や服装に過度にこだわる。 周囲の意見を聞き入れない。 誰でもなりえる:醜形恐怖症は、誰でもなりえる病気です。性別や年齢、職業などに関係なく、誰でも発症する可能性があります。 案外自分も当てはまるので、気をつけないといけんな〜と😆 みなさんも気を付けてくださいね🙇

 筋トレ界隈のみなさん、おはこんにちばんは😁 昨日はお友達とキャンピングカーで富山県射水市にある「コストコ」に行ってきました。初めてのコストコにテンションMAX💪💪💪 自分は会員じゃなく友達が会員なのでそれで入りました。 いろいろ購入してきたので、また近々紹介しまっせ😅 醜形恐怖症 (しゅうけいきょうふしょう) とは、自分の外見の一部が他者から見ても異常に思えるレベルではないのに、自分だけが異常に醜い、魅力がない、欠陥があると思い込んでしまう精神疾患です。この病気は、強迫観念や反復行動を引き起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。 【詳細】 過剰な外見への関心:醜形恐怖症の人々は、自分の外見の一部に過度に注意を払い、他人から見れば些細な欠点や特徴を、深刻な欠陥だと認識します。 

自己評価の低下:自分の外見を醜い、魅力がないと感じることで、自己評価が低下し、自信を失うことがあります。 強迫観念や反復行動:鏡を見たり、化粧を何度もしたり、特定の服装を選んだりするなど、自分の外見に対する不安を和らげるための強迫的な行動を繰り返すことがあります。 日常生活への支障:醜形恐怖症がひどくなると、社会生活への参加が難しくなったり、抑うつ状態になることがあります。 治療:醜形恐怖症の治療には、認知行動療法や薬物療法などがあります。 【主な症状】 自分の顔や体の一部が醜い、魅力がない、変形していると強く思う。 他人には分からないような外見上の欠点にこだわる。 鏡を長時間見続ける、または避ける。 化粧や服装に過度にこだわる。 周囲の意見を聞き入れない。 誰でもなりえる:醜形恐怖症は、誰でもなりえる病気です。性別や年齢、職業などに関係なく、誰でも発症する可能性があります。 案外自分も当てはまるので、気をつけないといけんな〜と😆 みなさんも気を付けてくださいね🙇

コメント 2 3
ロウラア
| 04/27 | みんなのつぶやき

 筋トレ界隈のみなさん、おはこんにちばんは😁 昨日はお友達とキャンピングカーで富山県射水市にある「コストコ」に行ってきました。初めてのコストコにテンションMAX💪💪💪 自分は会員じゃなく友達が会員なのでそれで入りました。 いろいろ購入してきたので、また近々紹介しまっせ😅 醜形恐怖症 (しゅうけいきょうふしょう) とは、自分の外見の一部が他者から見ても異常に思えるレベルではないのに、自分だけが異常に醜い、魅力がない、欠陥があると思い込んでしまう精神疾患です。この病気は、強迫観念や反復行動を引き起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。 【詳細】 過剰な外見への関心:醜形恐怖症の人々は、自分の外見の一部に過度に注意を払い、他人から見れば些細な欠点や特徴を、深刻な欠陥だと認識します。 

自己評価の低下:自分の外見を醜い、魅力がないと感じることで、自己評価が低下し、自信を失うことがあります。 強迫観念や反復行動:鏡を見たり、化粧を何度もしたり、特定の服装を選んだりするなど、自分の外見に対する不安を和らげるための強迫的な行動を繰り返すことがあります。 日常生活への支障:醜形恐怖症がひどくなると、社会生活への参加が難しくなったり、抑うつ状態になることがあります。 治療:醜形恐怖症の治療には、認知行動療法や薬物療法などがあります。 【主な症状】 自分の顔や体の一部が醜い、魅力がない、変形していると強く思う。 他人には分からないような外見上の欠点にこだわる。 鏡を長時間見続ける、または避ける。 化粧や服装に過度にこだわる。 周囲の意見を聞き入れない。 誰でもなりえる:醜形恐怖症は、誰でもなりえる病気です。性別や年齢、職業などに関係なく、誰でも発症する可能性があります。 案外自分も当てはまるので、気をつけないといけんな〜と😆 みなさんも気を付けてくださいね🙇

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 04/27 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 明日からは前半のゴールデンウィークですが、やっぱりトレーニング三昧かな🏋️💪 自分は握力が弱いので、ウェイトが重くなるにつれて握れる力が限られるのでちょいと増強しようと思い... ブランド: GORIFEI 商品名:スマートグリップ 握力トレーニング 前腕強化 ハンドスクイーザー ハンドグリップ強化 筋肉増強 軽量 5 つのゲームが利用可能 写真の撮影 前腕強化 ハンドスクイーザー ハンドグリップ強化 筋肉増強 材質シリコン スマートデバイスの類の商品! これを使用して握力強化と前腕トレをしてます。 しっかり握らないとカウントされない。 スマホアプリ📱内で5つのゲームがあり、握り加減でキャラが飛んだり跳ねたり浮いたり釣ったりと😆握れる力が有れば永遠にゲームが続きますが、ミスするとゲームオーバーで一からやり直し😅 タイムアタックやエンドレス等でカウントして握力強化! このグリップ自体は子どもでも使用できる強度ですが、ゲームで握ったり離したりしていると、手の力がだんだんなくなり握れなくなる。 前腕も効くのでおすすめです👍 ながらにぎにぎや、トレッドミルやバイクしながらにぎにぎ、動画視聴しながらにぎにぎ等で家でも外でも握力トレーニング💪

 みなさん、おはこんにちばんは😁 明日からは前半のゴールデンウィークですが、やっぱりトレーニング三昧かな🏋️💪 自分は握力が弱いので、ウェイトが重くなるにつれて握れる力が限られるのでちょいと増強しようと思い... ブランド: GORIFEI 商品名:スマートグリップ 握力トレーニング 前腕強化 ハンドスクイーザー ハンドグリップ強化 筋肉増強 軽量 5 つのゲームが利用可能 写真の撮影 前腕強化 ハンドスクイーザー ハンドグリップ強化 筋肉増強 材質シリコン スマートデバイスの類の商品! これを使用して握力強化と前腕トレをしてます。 しっかり握らないとカウントされない。 スマホアプリ📱内で5つのゲームがあり、握り加減でキャラが飛んだり跳ねたり浮いたり釣ったりと😆握れる力が有れば永遠にゲームが続きますが、ミスするとゲームオーバーで一からやり直し😅 タイムアタックやエンドレス等でカウントして握力強化! このグリップ自体は子どもでも使用できる強度ですが、ゲームで握ったり離したりしていると、手の力がだんだんなくなり握れなくなる。 前腕も効くのでおすすめです👍 ながらにぎにぎや、トレッドミルやバイクしながらにぎにぎ、動画視聴しながらにぎにぎ等で家でも外でも握力トレーニング💪

コメント 0 5
ロウラア
| 04/25 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 明日からは前半のゴールデンウィークですが、やっぱりトレーニング三昧かな🏋️💪 自分は握力が弱いので、ウェイトが重くなるにつれて握れる力が限られるのでちょいと増強しようと思い... ブランド: GORIFEI 商品名:スマートグリップ 握力トレーニング 前腕強化 ハンドスクイーザー ハンドグリップ強化 筋肉増強 軽量 5 つのゲームが利用可能 写真の撮影 前腕強化 ハンドスクイーザー ハンドグリップ強化 筋肉増強 材質シリコン スマートデバイスの類の商品! これを使用して握力強化と前腕トレをしてます。 しっかり握らないとカウントされない。 スマホアプリ📱内で5つのゲームがあり、握り加減でキャラが飛んだり跳ねたり浮いたり釣ったりと😆握れる力が有れば永遠にゲームが続きますが、ミスするとゲームオーバーで一からやり直し😅 タイムアタックやエンドレス等でカウントして握力強化! このグリップ自体は子どもでも使用できる強度ですが、ゲームで握ったり離したりしていると、手の力がだんだんなくなり握れなくなる。 前腕も効くのでおすすめです👍 ながらにぎにぎや、トレッドミルやバイクしながらにぎにぎ、動画視聴しながらにぎにぎ等で家でも外でも握力トレーニング💪

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 04/25 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 犬の散歩🐕をしたらま〜暑い🥵 芝桜が咲いていたので、ぷぅちゃん🐶と蝶々🦋も一緒にパシャリ📸 (写真右上の白いのが蝶々🦋さん) ついでに近所にある燻製屋(ハム、ソーセージ)の、 店名:キュルノンチュエ この時期になるといつもお客様が他府県から来てますが、自分は一回も行ったことがない😅 どうやら値段がお高いらしい💲🫢 高速なら高山西インター降りて5分くらいの場所ですが、場所が分かりづらい所にあり、よく間違って自分の家がある道に来てUターンしてくのを見まっせ! 燻製が好きな人はぜひ行って感想を聞かせて下さいね😗😙😚

 みなさん、おはこんにちばんは😁 犬の散歩🐕をしたらま〜暑い🥵 芝桜が咲いていたので、ぷぅちゃん🐶と蝶々🦋も一緒にパシャリ📸 (写真右上の白いのが蝶々🦋さん) ついでに近所にある燻製屋(ハム、ソーセージ)の、 店名:キュルノンチュエ この時期になるといつもお客様が他府県から来てますが、自分は一回も行ったことがない😅 どうやら値段がお高いらしい💲🫢 高速なら高山西インター降りて5分くらいの場所ですが、場所が分かりづらい所にあり、よく間違って自分の家がある道に来てUターンしてくのを見まっせ! 燻製が好きな人はぜひ行って感想を聞かせて下さいね😗😙😚

コメント 3 6
ロウラア
| 04/24 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 犬の散歩🐕をしたらま〜暑い🥵 芝桜が咲いていたので、ぷぅちゃん🐶と蝶々🦋も一緒にパシャリ📸 (写真右上の白いのが蝶々🦋さん) ついでに近所にある燻製屋(ハム、ソーセージ)の、 店名:キュルノンチュエ この時期になるといつもお客様が他府県から来てますが、自分は一回も行ったことがない😅 どうやら値段がお高いらしい💲🫢 高速なら高山西インター降りて5分くらいの場所ですが、場所が分かりづらい所にあり、よく間違って自分の家がある道に来てUターンしてくのを見まっせ! 燻製が好きな人はぜひ行って感想を聞かせて下さいね😗😙😚

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 04/24 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 もう少しでゴールデンウィークですね☺️ ジムの混雑具合どんな感じか少し不安です🥲

 もう少しでゴールデンウィークですね☺️ ジムの混雑具合どんな感じか少し不安です🥲

コメント 8 6
ヤス
| 04/23 | みんなのつぶやき

 もう少しでゴールデンウィークですね☺️ ジムの混雑具合どんな感じか少し不安です🥲

ユーザー画像
ヤス
| 04/23 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 昨日行われた第35回チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン120kmは14時間54分34秒と制限時間20分前に完走することができました 序盤からしくじりや転倒で思わしくなく、40kmからは脚が痛み出す始末 そこからなんとか持ち直してきて、頑張っていましたが、110kmからは精魂尽き果てて、歩くことしかできませんでした それでも粘って行けたので、良しとしたいと思います また詳細なことは後日出させていただきます 今、岡谷店に来て、酸素ルームを使用しています 高山に戻ってから用事があるので、今、脚が筋肉痛で動かすにもやっとという状態ですので、ここで改善させたいと思います

 昨日行われた第35回チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン120kmは14時間54分34秒と制限時間20分前に完走することができました 序盤からしくじりや転倒で思わしくなく、40kmからは脚が痛み出す始末 そこからなんとか持ち直してきて、頑張っていましたが、110kmからは精魂尽き果てて、歩くことしかできませんでした それでも粘って行けたので、良しとしたいと思います また詳細なことは後日出させていただきます 今、岡谷店に来て、酸素ルームを使用しています 高山に戻ってから用事があるので、今、脚が筋肉痛で動かすにもやっとという状態ですので、ここで改善させたいと思います

コメント 3 8
グイン バッジ画像
| 04/21 | みんなのつぶやき

 昨日行われた第35回チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン120kmは14時間54分34秒と制限時間20分前に完走することができました 序盤からしくじりや転倒で思わしくなく、40kmからは脚が痛み出す始末 そこからなんとか持ち直してきて、頑張っていましたが、110kmからは精魂尽き果てて、歩くことしかできませんでした それでも粘って行けたので、良しとしたいと思います また詳細なことは後日出させていただきます 今、岡谷店に来て、酸素ルームを使用しています 高山に戻ってから用事があるので、今、脚が筋肉痛で動かすにもやっとという状態ですので、ここで改善させたいと思います

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 04/21 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁 朝から暖かく、仕事行く前の朝一トレーニングしてると汗が💦💦💦  【何も食べないまま運動をすると効果が半減???筋トレ&運動前に食べるべき!?】 ジムや家でのトレーニングやランニングを始める前に、何を食べるか迷う人も多いはず。「食べすぎると体が重くなりトレーニングのパフォーマンスが半減しますし、反対に何も食べずに行うと体の燃料が足りずに力を出せずに終わってしまいます」。 『空腹でトレーニングすると効果が半減する!?』 体は食事から燃料を摂取することで、効果的に動かすことができます。運動前にエネルギー補給をしておかないと、途中で燃料が切れる可能性が高くなり、運動を最後まで集中して行うためのエネルギーが足りず、カロリーを燃焼する力が出せきれない可能性も。また空腹時に運動すると、オーバートレーニング(過剰な運動量を行うこと)、めまい、疲労、集中力の欠如からの怪我などリスクが増えます。 『こんな食べ物がおすすめ』 バナナ🍌:バナナには自然な炭水化物とカリウムが豊富に含まれていて、運動中の水分補給と神経伝達をサポートし、筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズのにします。 バナナはトレーニングの直前、5~10分前に食べても消化しやすい炭水化物のため、トレーニングで体に悪影響にはなりません。何も食べずにトレーニングをしているなら、まずはバナナを食べることから始めるといいでしょう。食べるときはしっかり噛んで消化しやすいように気をつける。 卵🥚:卵は良質のタンパク質が豊富な点で、トレーニングのパフォーマンスを向上させるだけでなく、筋肉の成長、回復、体組成を高めることが期待できます。調理も簡単で、ゆで卵、目玉焼き、オムレツ、スクランブルエッグと様々な調理で楽しむことができます。トレーニングの1~2時間前なら他の野菜や肉類と合わせてオムレツやスクランブルエッグを食べても構いませんが、トレーニング直前なら、ゆで卵1~2個がおすすめ。 食材としては、比較的安く手に入るのでおすすめですよ。

みなさん、おはこんにちばんは😁 朝から暖かく、仕事行く前の朝一トレーニングしてると汗が💦💦💦  【何も食べないまま運動をすると効果が半減???筋トレ&運動前に食べるべき!?】 ジムや家でのトレーニングやランニングを始める前に、何を食べるか迷う人も多いはず。「食べすぎると体が重くなりトレーニングのパフォーマンスが半減しますし、反対に何も食べずに行うと体の燃料が足りずに力を出せずに終わってしまいます」。 『空腹でトレーニングすると効果が半減する!?』 体は食事から燃料を摂取することで、効果的に動かすことができます。運動前にエネルギー補給をしておかないと、途中で燃料が切れる可能性が高くなり、運動を最後まで集中して行うためのエネルギーが足りず、カロリーを燃焼する力が出せきれない可能性も。また空腹時に運動すると、オーバートレーニング(過剰な運動量を行うこと)、めまい、疲労、集中力の欠如からの怪我などリスクが増えます。 『こんな食べ物がおすすめ』 バナナ🍌:バナナには自然な炭水化物とカリウムが豊富に含まれていて、運動中の水分補給と神経伝達をサポートし、筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズのにします。 バナナはトレーニングの直前、5~10分前に食べても消化しやすい炭水化物のため、トレーニングで体に悪影響にはなりません。何も食べずにトレーニングをしているなら、まずはバナナを食べることから始めるといいでしょう。食べるときはしっかり噛んで消化しやすいように気をつける。 卵🥚:卵は良質のタンパク質が豊富な点で、トレーニングのパフォーマンスを向上させるだけでなく、筋肉の成長、回復、体組成を高めることが期待できます。調理も簡単で、ゆで卵、目玉焼き、オムレツ、スクランブルエッグと様々な調理で楽しむことができます。トレーニングの1~2時間前なら他の野菜や肉類と合わせてオムレツやスクランブルエッグを食べても構いませんが、トレーニング直前なら、ゆで卵1~2個がおすすめ。 食材としては、比較的安く手に入るのでおすすめですよ。

コメント 0 6
ロウラア
| 04/21 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁 朝から暖かく、仕事行く前の朝一トレーニングしてると汗が💦💦💦  【何も食べないまま運動をすると効果が半減???筋トレ&運動前に食べるべき!?】 ジムや家でのトレーニングやランニングを始める前に、何を食べるか迷う人も多いはず。「食べすぎると体が重くなりトレーニングのパフォーマンスが半減しますし、反対に何も食べずに行うと体の燃料が足りずに力を出せずに終わってしまいます」。 『空腹でトレーニングすると効果が半減する!?』 体は食事から燃料を摂取することで、効果的に動かすことができます。運動前にエネルギー補給をしておかないと、途中で燃料が切れる可能性が高くなり、運動を最後まで集中して行うためのエネルギーが足りず、カロリーを燃焼する力が出せきれない可能性も。また空腹時に運動すると、オーバートレーニング(過剰な運動量を行うこと)、めまい、疲労、集中力の欠如からの怪我などリスクが増えます。 『こんな食べ物がおすすめ』 バナナ🍌:バナナには自然な炭水化物とカリウムが豊富に含まれていて、運動中の水分補給と神経伝達をサポートし、筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズのにします。 バナナはトレーニングの直前、5~10分前に食べても消化しやすい炭水化物のため、トレーニングで体に悪影響にはなりません。何も食べずにトレーニングをしているなら、まずはバナナを食べることから始めるといいでしょう。食べるときはしっかり噛んで消化しやすいように気をつける。 卵🥚:卵は良質のタンパク質が豊富な点で、トレーニングのパフォーマンスを向上させるだけでなく、筋肉の成長、回復、体組成を高めることが期待できます。調理も簡単で、ゆで卵、目玉焼き、オムレツ、スクランブルエッグと様々な調理で楽しむことができます。トレーニングの1~2時間前なら他の野菜や肉類と合わせてオムレツやスクランブルエッグを食べても構いませんが、トレーニング直前なら、ゆで卵1~2個がおすすめ。 食材としては、比較的安く手に入るのでおすすめですよ。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 04/21 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

岡谷店にやってきました 明日の富士五湖ウルトラマラソンに備えて、酸素ルームを利用する為ですが、岡谷店はなんか年に数度の帰省するという感覚です この時期、混んでいて時間ギリギリで間に合いました ここで体調を整えて、諏訪大社に参拝して現地に行きたいと思います ※追記 酸素ルームを使用しての実感ですが、前から腰を悪くして、どうやっても腰の痛みが改善しなかったのですが、酸素ルームを使用して腰の痛みがなくなりました あと関節もすぐに動いてくれるから本当に助かっています これで明日の本番はなんとかなりそうです

岡谷店にやってきました 明日の富士五湖ウルトラマラソンに備えて、酸素ルームを利用する為ですが、岡谷店はなんか年に数度の帰省するという感覚です この時期、混んでいて時間ギリギリで間に合いました ここで体調を整えて、諏訪大社に参拝して現地に行きたいと思います ※追記 酸素ルームを使用しての実感ですが、前から腰を悪くして、どうやっても腰の痛みが改善しなかったのですが、酸素ルームを使用して腰の痛みがなくなりました あと関節もすぐに動いてくれるから本当に助かっています これで明日の本番はなんとかなりそうです

コメント 2 10
グイン バッジ画像
| 04/19 | みんなのつぶやき

岡谷店にやってきました 明日の富士五湖ウルトラマラソンに備えて、酸素ルームを利用する為ですが、岡谷店はなんか年に数度の帰省するという感覚です この時期、混んでいて時間ギリギリで間に合いました ここで体調を整えて、諏訪大社に参拝して現地に行きたいと思います ※追記 酸素ルームを使用しての実感ですが、前から腰を悪くして、どうやっても腰の痛みが改善しなかったのですが、酸素ルームを使用して腰の痛みがなくなりました あと関節もすぐに動いてくれるから本当に助かっています これで明日の本番はなんとかなりそうです

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 04/19 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

教えて!ヨガマットvol.1 Manduka PRO そろそろ私のウェアのネタも尽きてくるところで笑 会員様のヨガマットを紹介していきます🧘‍♀️✨ 記念すべき第1回目は、マネージャーさん愛用のマンドゥカ、PROシリーズ。インストラクターから絶大な人気を誇る王道のマットですが、カエルのロゴはヨガ生なら一度は目にしたことがあるのでは? さて、マネージャーさんにお話を聞いてみました🎤 はじめは痛くないだろうと思って厚みのあるマットを買ったが、耐久性が悪く消耗した為買い替えをしたとのこと。 耐久性が良く、ヨガの最中も滑らなくて安心感がある。また、高価なマットだとやるしか無くなるし、テンションも上がる。デメリットとすると、少し重いところだそうです。 Manduka PROには通常サイズと男性にお勧めのロングがあります。通常で20,900円(税込)。一生モノとも言われているマンドゥカプロ、検討してみてください✨

教えて!ヨガマットvol.1 Manduka PRO そろそろ私のウェアのネタも尽きてくるところで笑 会員様のヨガマットを紹介していきます🧘‍♀️✨ 記念すべき第1回目は、マネージャーさん愛用のマンドゥカ、PROシリーズ。インストラクターから絶大な人気を誇る王道のマットですが、カエルのロゴはヨガ生なら一度は目にしたことがあるのでは? さて、マネージャーさんにお話を聞いてみました🎤 はじめは痛くないだろうと思って厚みのあるマットを買ったが、耐久性が悪く消耗した為買い替えをしたとのこと。 耐久性が良く、ヨガの最中も滑らなくて安心感がある。また、高価なマットだとやるしか無くなるし、テンションも上がる。デメリットとすると、少し重いところだそうです。 Manduka PROには通常サイズと男性にお勧めのロングがあります。通常で20,900円(税込)。一生モノとも言われているマンドゥカプロ、検討してみてください✨

コメント 2 9
Madoka*YOGA
| 04/19 | みんなのつぶやき

教えて!ヨガマットvol.1 Manduka PRO そろそろ私のウェアのネタも尽きてくるところで笑 会員様のヨガマットを紹介していきます🧘‍♀️✨ 記念すべき第1回目は、マネージャーさん愛用のマンドゥカ、PROシリーズ。インストラクターから絶大な人気を誇る王道のマットですが、カエルのロゴはヨガ生なら一度は目にしたことがあるのでは? さて、マネージャーさんにお話を聞いてみました🎤 はじめは痛くないだろうと思って厚みのあるマットを買ったが、耐久性が悪く消耗した為買い替えをしたとのこと。 耐久性が良く、ヨガの最中も滑らなくて安心感がある。また、高価なマットだとやるしか無くなるし、テンションも上がる。デメリットとすると、少し重いところだそうです。 Manduka PROには通常サイズと男性にお勧めのロングがあります。通常で20,900円(税込)。一生モノとも言われているマンドゥカプロ、検討してみてください✨

ユーザー画像 バッジ画像
Madoka*YOGA
| 04/19 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 春なのか、夏なのか分からない気候ですが体調に気を付けてくださいね👍 【サボリ筋トレーニング】ってなに〜! 筋肉のバランスを整えるカギは『サボリ筋』にあり。 「サボリ筋」とは、関節を支える筋肉です。この筋肉は普段意識して動かすことが難しく、弱くなりやすい特徴を持っています。また、年齢とともに低下していく筋肉でもあります。 サボリ筋が十分に働いていないと、他の筋肉に過剰な負担がかかり、肩こりや腰痛、筋疲労といった問題を引き起こすことがあります。 【一般的な筋トレとサボリ筋トレーニングの違いは何?】 一般的な筋トレは、スクワットやベンチプレスなど、体全体の筋肉を使って大きな動きを行うことが特徴です。 一方で、サボリ筋トレーニングは、関節を支える筋肉だけにフォーカスして鍛える方法です。そのため、負荷が少なく、高齢者からアスリートまで誰でも取り組めます。 さらに、普段使いにくい筋肉を意識的に鍛えることで、体の動きが安定し、怪我の予防やトレーニング効果の向上が期待できます。 【サボリ筋トレーニングを取り入れることで、筋トレの停滞期を突破できる? 例えば、一般的な筋トレでは、使いやすい筋肉だけに負担が集中しやすく、停滞や怪我につながることが多いです。 一方、サボリ筋を鍛えることで関節が安定し、全身の筋肉がバランス良く働くようになります。これにより、トレーニングの効率が上がり、重量を上げるパフオーマンスの向上も期待できます。 筋トレを続けている方は、すでに健康意識が高い方が多いと思いますが、バランスを整える要素も加えることで、より効果的なトレーニングが実現します。 『理想の体を手に入れるために、サボリ筋を鍛えよう』

 みなさん、おはこんにちばんは😁 春なのか、夏なのか分からない気候ですが体調に気を付けてくださいね👍 【サボリ筋トレーニング】ってなに〜! 筋肉のバランスを整えるカギは『サボリ筋』にあり。 「サボリ筋」とは、関節を支える筋肉です。この筋肉は普段意識して動かすことが難しく、弱くなりやすい特徴を持っています。また、年齢とともに低下していく筋肉でもあります。 サボリ筋が十分に働いていないと、他の筋肉に過剰な負担がかかり、肩こりや腰痛、筋疲労といった問題を引き起こすことがあります。 【一般的な筋トレとサボリ筋トレーニングの違いは何?】 一般的な筋トレは、スクワットやベンチプレスなど、体全体の筋肉を使って大きな動きを行うことが特徴です。 一方で、サボリ筋トレーニングは、関節を支える筋肉だけにフォーカスして鍛える方法です。そのため、負荷が少なく、高齢者からアスリートまで誰でも取り組めます。 さらに、普段使いにくい筋肉を意識的に鍛えることで、体の動きが安定し、怪我の予防やトレーニング効果の向上が期待できます。 【サボリ筋トレーニングを取り入れることで、筋トレの停滞期を突破できる? 例えば、一般的な筋トレでは、使いやすい筋肉だけに負担が集中しやすく、停滞や怪我につながることが多いです。 一方、サボリ筋を鍛えることで関節が安定し、全身の筋肉がバランス良く働くようになります。これにより、トレーニングの効率が上がり、重量を上げるパフオーマンスの向上も期待できます。 筋トレを続けている方は、すでに健康意識が高い方が多いと思いますが、バランスを整える要素も加えることで、より効果的なトレーニングが実現します。 『理想の体を手に入れるために、サボリ筋を鍛えよう』

コメント 3 6
ロウラア
| 04/18 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 春なのか、夏なのか分からない気候ですが体調に気を付けてくださいね👍 【サボリ筋トレーニング】ってなに〜! 筋肉のバランスを整えるカギは『サボリ筋』にあり。 「サボリ筋」とは、関節を支える筋肉です。この筋肉は普段意識して動かすことが難しく、弱くなりやすい特徴を持っています。また、年齢とともに低下していく筋肉でもあります。 サボリ筋が十分に働いていないと、他の筋肉に過剰な負担がかかり、肩こりや腰痛、筋疲労といった問題を引き起こすことがあります。 【一般的な筋トレとサボリ筋トレーニングの違いは何?】 一般的な筋トレは、スクワットやベンチプレスなど、体全体の筋肉を使って大きな動きを行うことが特徴です。 一方で、サボリ筋トレーニングは、関節を支える筋肉だけにフォーカスして鍛える方法です。そのため、負荷が少なく、高齢者からアスリートまで誰でも取り組めます。 さらに、普段使いにくい筋肉を意識的に鍛えることで、体の動きが安定し、怪我の予防やトレーニング効果の向上が期待できます。 【サボリ筋トレーニングを取り入れることで、筋トレの停滞期を突破できる? 例えば、一般的な筋トレでは、使いやすい筋肉だけに負担が集中しやすく、停滞や怪我につながることが多いです。 一方、サボリ筋を鍛えることで関節が安定し、全身の筋肉がバランス良く働くようになります。これにより、トレーニングの効率が上がり、重量を上げるパフオーマンスの向上も期待できます。 筋トレを続けている方は、すでに健康意識が高い方が多いと思いますが、バランスを整える要素も加えることで、より効果的なトレーニングが実現します。 『理想の体を手に入れるために、サボリ筋を鍛えよう』

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 04/18 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今朝、高山で雪☃️が積もっててビックリ‼️ 自分の住んでる所は雪があり、市街地は積もってないね〜😅 名言でっせ😆 『なりたい自分になれないなら、なりたくない自分にならなければいい』 なりたいのになれない、なりたくないのにならないは一見ネガティブなに聞こえるかもしれませんが、ポジティブな思考回路だと思います...!!! むしろ、なりたいのになれない、なりたくないのでなりたい、つまり考え方や捉え方が人それぞれあって、別に悪いわけじゃない。 なりたい自分になれないなら、なりたくない自分にならなければいいは現状を維持するかどうか、現状を打開するか。 トレーニングで例えるなら、ダイエット(なりたい自分)のために頑張る自分と、リバウンド(なりたくない自分)する自分。 なりたいためになりたくない、なりたくないのでなりたいと言ってることはかわらない。 なんか難しいこと言ってますが、ようはいかにネガティブな思考をポジティブ思考にするかだけで物事を捉えることが出来るかと思います。

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今朝、高山で雪☃️が積もっててビックリ‼️ 自分の住んでる所は雪があり、市街地は積もってないね〜😅 名言でっせ😆 『なりたい自分になれないなら、なりたくない自分にならなければいい』 なりたいのになれない、なりたくないのにならないは一見ネガティブなに聞こえるかもしれませんが、ポジティブな思考回路だと思います...!!! むしろ、なりたいのになれない、なりたくないのでなりたい、つまり考え方や捉え方が人それぞれあって、別に悪いわけじゃない。 なりたい自分になれないなら、なりたくない自分にならなければいいは現状を維持するかどうか、現状を打開するか。 トレーニングで例えるなら、ダイエット(なりたい自分)のために頑張る自分と、リバウンド(なりたくない自分)する自分。 なりたいためになりたくない、なりたくないのでなりたいと言ってることはかわらない。 なんか難しいこと言ってますが、ようはいかにネガティブな思考をポジティブ思考にするかだけで物事を捉えることが出来るかと思います。

コメント 1 7
ロウラア
| 04/16 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今朝、高山で雪☃️が積もっててビックリ‼️ 自分の住んでる所は雪があり、市街地は積もってないね〜😅 名言でっせ😆 『なりたい自分になれないなら、なりたくない自分にならなければいい』 なりたいのになれない、なりたくないのにならないは一見ネガティブなに聞こえるかもしれませんが、ポジティブな思考回路だと思います...!!! むしろ、なりたいのになれない、なりたくないのでなりたい、つまり考え方や捉え方が人それぞれあって、別に悪いわけじゃない。 なりたい自分になれないなら、なりたくない自分にならなければいいは現状を維持するかどうか、現状を打開するか。 トレーニングで例えるなら、ダイエット(なりたい自分)のために頑張る自分と、リバウンド(なりたくない自分)する自分。 なりたいためになりたくない、なりたくないのでなりたいと言ってることはかわらない。 なんか難しいこと言ってますが、ようはいかにネガティブな思考をポジティブ思考にするかだけで物事を捉えることが出来るかと思います。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 04/16 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

Green Terraceをご覧の皆さん!👘 こんにちは!フィットイージー松阪郷津店髙川です!🧵 先日会員様から伊勢木綿で作ったがま口財布をいただきました🙌🙌🙌 伊勢木綿は、一般的な木綿織物比べると糸の状態が綿に近いので、柔らかい手触りが特徴で、その触り心地の良さから着物なんかにも使われているようです🧐 伊勢に住み始めた時、着物屋さんとか呉服屋さんが地元に比べて多い...?って思うことがあったんですけど、伊勢木綿もがま口いただいた時に“伊勢木綿の着物が多く作られてるからそういうお店が多いのか!”と思って調べたら、江戸時代に松坂城城下町として周辺が商業で栄えていたのと、お伊勢参りに来た旅人に伊勢木綿で編んだ縞模様の着物のデザインが粋だ!!って大ヒットした名残みたいです👘 ちなみに、いただいたがま口は会員様の妹さんが手作りされたそうです!さっそく大事に使ってます👛会員様ありがとうございます☺️🍀 三寒四温のこの頃皆さん体調はどうでしょうか...?きっと新しい環境になった方も多くいらっしゃると思います! 皆さん体調には気をつけて元気に過ごしましょう👏🏻👏🏻

Green Terraceをご覧の皆さん!👘 こんにちは!フィットイージー松阪郷津店髙川です!🧵 先日会員様から伊勢木綿で作ったがま口財布をいただきました🙌🙌🙌 伊勢木綿は、一般的な木綿織物比べると糸の状態が綿に近いので、柔らかい手触りが特徴で、その触り心地の良さから着物なんかにも使われているようです🧐 伊勢に住み始めた時、着物屋さんとか呉服屋さんが地元に比べて多い...?って思うことがあったんですけど、伊勢木綿もがま口いただいた時に“伊勢木綿の着物が多く作られてるからそういうお店が多いのか!”と思って調べたら、江戸時代に松坂城城下町として周辺が商業で栄えていたのと、お伊勢参りに来た旅人に伊勢木綿で編んだ縞模様の着物のデザインが粋だ!!って大ヒットした名残みたいです👘 ちなみに、いただいたがま口は会員様の妹さんが手作りされたそうです!さっそく大事に使ってます👛会員様ありがとうございます☺️🍀 三寒四温のこの頃皆さん体調はどうでしょうか...?きっと新しい環境になった方も多くいらっしゃると思います! 皆さん体調には気をつけて元気に過ごしましょう👏🏻👏🏻

コメント 6 9
松阪郷津店
| 04/13 | みんなのつぶやき

Green Terraceをご覧の皆さん!👘 こんにちは!フィットイージー松阪郷津店髙川です!🧵 先日会員様から伊勢木綿で作ったがま口財布をいただきました🙌🙌🙌 伊勢木綿は、一般的な木綿織物比べると糸の状態が綿に近いので、柔らかい手触りが特徴で、その触り心地の良さから着物なんかにも使われているようです🧐 伊勢に住み始めた時、着物屋さんとか呉服屋さんが地元に比べて多い...?って思うことがあったんですけど、伊勢木綿もがま口いただいた時に“伊勢木綿の着物が多く作られてるからそういうお店が多いのか!”と思って調べたら、江戸時代に松坂城城下町として周辺が商業で栄えていたのと、お伊勢参りに来た旅人に伊勢木綿で編んだ縞模様の着物のデザインが粋だ!!って大ヒットした名残みたいです👘 ちなみに、いただいたがま口は会員様の妹さんが手作りされたそうです!さっそく大事に使ってます👛会員様ありがとうございます☺️🍀 三寒四温のこの頃皆さん体調はどうでしょうか...?きっと新しい環境になった方も多くいらっしゃると思います! 皆さん体調には気をつけて元気に過ごしましょう👏🏻👏🏻

ユーザー画像
松阪郷津店
| 04/13 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 6日にヤリカン試走会に参加してきました 5/3.4のヤリカン100マイルに参加する予定ですが、1周8.6km、獲得標高480mを36時間以内に20周するのですが、ヤリカンは2年前にヤリカン100マイルに挑んだものの12周目でリタイアしたのでリベンジともう一回初心に還るという意味で参加してきたわけです 前日にマラソン仲間と飲み会があり(ちゃんと酒は飲まなかったです)終わり次第、現地に向かう事にしました 高速を使いつつ体力面を考慮して、城端SAと小矢部川SAで休憩を入れていたのですが、時間も時間なので不動寺PAで仮眠を取ることに 寝袋は持ってきていたので、5時間位寝れました 金沢市内に入るとかなりの土砂降りで大丈夫かなあと思っていましたが、なんとか天気も持ち直してくれました そして、午前7時半、目的地のむろくじ広場に到着 無事受付を済ませ、目的別でグループ分けを行い試走会が始まります 当然、私はマイルコースを選択 1周目はグループで行動して、コースの確認となります かなりゆっくり目で動いていたのですが、スギ花粉がすごかったです それで結構むせながら行動していました 色々説明を受けながら1周8.6kmを1時間39分で廻ってきました ここからは自由行動となるため、さっそく2周目に挑みます 3月の美濃国山城トレイルを経験したせいか、体が動いてくれました 目立った問題もなく2周目を1時間22分で廻ってきて、3周目はストックを使って挑むのですが、 トレイルでストックは使わない方なんですが、(ストック使うとペースが遅くなるので) ストックを使った場合を確かめたく3周目を最後に挑むことにしました 久しぶりにストックを使ったせいか、間違った使い方をやっていましたが、すぐに修正でき 、結構スムーズに行けました 結局、1時間18分で廻ってこれて、本番はストックありきかなと考えますが、当日になってみないと 分からないかなと思います その後は昼ご飯→白山比咩神社→スーパー銭湯→夕ご飯→ガソリン補給と巡り、夜8時過ぎに帰ってこれました ちょうどその時、ETC障害があったようですが、影響なく帰れて良かったと思います 本番目指して頑張りたい所ですが、まずは富士五湖120kを片付けます

 6日にヤリカン試走会に参加してきました 5/3.4のヤリカン100マイルに参加する予定ですが、1周8.6km、獲得標高480mを36時間以内に20周するのですが、ヤリカンは2年前にヤリカン100マイルに挑んだものの12周目でリタイアしたのでリベンジともう一回初心に還るという意味で参加してきたわけです 前日にマラソン仲間と飲み会があり(ちゃんと酒は飲まなかったです)終わり次第、現地に向かう事にしました 高速を使いつつ体力面を考慮して、城端SAと小矢部川SAで休憩を入れていたのですが、時間も時間なので不動寺PAで仮眠を取ることに 寝袋は持ってきていたので、5時間位寝れました 金沢市内に入るとかなりの土砂降りで大丈夫かなあと思っていましたが、なんとか天気も持ち直してくれました そして、午前7時半、目的地のむろくじ広場に到着 無事受付を済ませ、目的別でグループ分けを行い試走会が始まります 当然、私はマイルコースを選択 1周目はグループで行動して、コースの確認となります かなりゆっくり目で動いていたのですが、スギ花粉がすごかったです それで結構むせながら行動していました 色々説明を受けながら1周8.6kmを1時間39分で廻ってきました ここからは自由行動となるため、さっそく2周目に挑みます 3月の美濃国山城トレイルを経験したせいか、体が動いてくれました 目立った問題もなく2周目を1時間22分で廻ってきて、3周目はストックを使って挑むのですが、 トレイルでストックは使わない方なんですが、(ストック使うとペースが遅くなるので) ストックを使った場合を確かめたく3周目を最後に挑むことにしました 久しぶりにストックを使ったせいか、間違った使い方をやっていましたが、すぐに修正でき 、結構スムーズに行けました 結局、1時間18分で廻ってこれて、本番はストックありきかなと考えますが、当日になってみないと 分からないかなと思います その後は昼ご飯→白山比咩神社→スーパー銭湯→夕ご飯→ガソリン補給と巡り、夜8時過ぎに帰ってこれました ちょうどその時、ETC障害があったようですが、影響なく帰れて良かったと思います 本番目指して頑張りたい所ですが、まずは富士五湖120kを片付けます

コメント 4 9
グイン バッジ画像
| 04/12 | みんなのつぶやき

 6日にヤリカン試走会に参加してきました 5/3.4のヤリカン100マイルに参加する予定ですが、1周8.6km、獲得標高480mを36時間以内に20周するのですが、ヤリカンは2年前にヤリカン100マイルに挑んだものの12周目でリタイアしたのでリベンジともう一回初心に還るという意味で参加してきたわけです 前日にマラソン仲間と飲み会があり(ちゃんと酒は飲まなかったです)終わり次第、現地に向かう事にしました 高速を使いつつ体力面を考慮して、城端SAと小矢部川SAで休憩を入れていたのですが、時間も時間なので不動寺PAで仮眠を取ることに 寝袋は持ってきていたので、5時間位寝れました 金沢市内に入るとかなりの土砂降りで大丈夫かなあと思っていましたが、なんとか天気も持ち直してくれました そして、午前7時半、目的地のむろくじ広場に到着 無事受付を済ませ、目的別でグループ分けを行い試走会が始まります 当然、私はマイルコースを選択 1周目はグループで行動して、コースの確認となります かなりゆっくり目で動いていたのですが、スギ花粉がすごかったです それで結構むせながら行動していました 色々説明を受けながら1周8.6kmを1時間39分で廻ってきました ここからは自由行動となるため、さっそく2周目に挑みます 3月の美濃国山城トレイルを経験したせいか、体が動いてくれました 目立った問題もなく2周目を1時間22分で廻ってきて、3周目はストックを使って挑むのですが、 トレイルでストックは使わない方なんですが、(ストック使うとペースが遅くなるので) ストックを使った場合を確かめたく3周目を最後に挑むことにしました 久しぶりにストックを使ったせいか、間違った使い方をやっていましたが、すぐに修正でき 、結構スムーズに行けました 結局、1時間18分で廻ってこれて、本番はストックありきかなと考えますが、当日になってみないと 分からないかなと思います その後は昼ご飯→白山比咩神社→スーパー銭湯→夕ご飯→ガソリン補給と巡り、夜8時過ぎに帰ってこれました ちょうどその時、ETC障害があったようですが、影響なく帰れて良かったと思います 本番目指して頑張りたい所ですが、まずは富士五湖120kを片付けます

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 04/12 | みんなのつぶやき
  • 26-50件 / 全397件