野辺山ウルトラマラソンの総括をしたいと思います
相変わらず長いので、ご了承願います
当日は道の駅南きよさとで午前0時半に起床
歯磨き・トイレを済ませ、準備はスタート会場でもできるので、すぐに出発
ご飯を食べながら車を走らせ、スタート会場に近い、野辺山総合グラウンドに到着し、
無事に車を停めることができました
午前4時半まで準備をしたり、横になって休んだりして、準備を整え、いざスタート地点に向けて
移動です
スタート会場は選手等でごった返していました
野辺山ではいつも後発組で5:10にスタートするのですが、余裕が持てて有難いです
4:55にウェーブAがスタート
先発組がスタートすると緊張してきます
今年は前の方に陣取り、最初から自分のペースでいきたいと思っていたので、スタート直後の混雑
は避けられそうです
ただ、練習不足の感はあるので、それが不安ですが・・
そして5:10スタートしました
1km過ぎで先発組の最後尾を抜き、3kmで先発組の集団の中を抜き、良い感じなんですが、
最初のエイド直前で少し苦しくなってきて、不安になりましたが、とりあえず最初のエイド、最高地点でトイレを済ませ、最初の長い登りに入ります
最初の10kmが1時間で去年より遅いですが、トイレ行っていたし、同じくらいのタイムだと思います
ここから最高標高まで登り坂ですが、やっぱり去年よりも体が動かないです
10km過ぎから歩く始末で、ともかく最高標高まで我慢が続きます
スタートして2時間で最高標高に到着
ここから第一関門の林道ゲートまで下りなので、ペースを上げていきます
27kmで野辺山ウルトラの唯一の町、小海町に到着
50kmまでにキロ6分までに回復しておきたいのですが、34kmの稲子湯までのアップダウンに
苦しめられてます
34kmの稲子湯エイドでシンシュウエナジー等を取り、いつもなら少し休憩する所を今年はすぐに出発
とはいえ登り坂が続くので、まだまだ歩きますが・・
37kmで登り坂は終わり、待ちに待った下り坂でペースを上げていきます
とりあえずキロ5分を目安に駆け下ります
42kmエイド八峰の湯にスタートして4時間半に到着
42kmのゴールでもあるので、42kmの選手の方々はここでお別れ
そしてまた下り坂を駆け下ります
50kmの小海中学校までは登り坂もほぼないため、スピードを上げるためには絶好の地点です
ただ、気温が上がっていき湿気も高め、体力が徐々に失われる感覚はありますが、とにかく今を頑張るだけ
50kmエイド小海中学校にはスタートして5時間23分で到着
5時間半以内にたどり着けたのは良かったと思います
ここでは蕎麦食べたかったのですが、行列ができていたので、蕎麦は諦めて先に進むことにします
ここから登り坂が続くので、歩きも多くなるしペースも遅くなる
これは仕方ないのですが、腰辺りが痛くなりました
多分、股関節だと思いますが、道路脇で寝そべるわけにもいかず、次のエイドまで我慢することに
54km地点で小海町に別れを告げ、北相木村に入りすぐにエイドがあるので、長めに休んで
股関節のストレッチをすることに
なんとか痛みも引いてきたので、また出発
ここから北相木村役場までの折り返しに挑みます
まずは4kmの登りに入ります
そんなに斜度もきつくはないので、ゆっくりと走るのですが、やっぱりきつい・・
ここは私設エイドもあって、提供される飲み物を飲みつつスタートから6時間28分で58kmエイド北相木村役場に到着
さっそく冷凍パインをほうばり、最高に美味しいです。ここまで頑張った甲斐がありました
股関節のストレッチをし、色々と補給して来た道を折り返します
多少下り坂ですが、あまりスピードには乗れない状態で難儀しながら走っていました
この頃から雲がなくなって、日差しが直接来て、暑さ体力を徐々に消耗してる所に追い打ちをかける状態となってしまいました
60km過ぎた所で制限時間の半分の7時間が経過し、もう記録に拘らず最悪完走ペースかな
と思いつつ、64kmで北相木村に別れを告げ、南相木村に入ります
65km過ぎまでは登り坂はないので、必死になって走って、登り坂では歩いたり走ったりの繰り返しをやっていました
そして日差しは強く、あつい・・
やっと68kmの南相木村役場に8時間前位に到着
ここで68kmはゴールですので、この先は100kmの独断場となります
ここでは蕎麦をいただいて、設置してあるローションを使わせていただいて、また出発します
まず民家がない辺りからの登り坂はきつく、どうしても走る事はできないです
で歩くしかないのですが、1kmあるようですが、すごく長く感じます
この先、立岩の滝、立岩湖を過ぎれば滝見の湯だと思っていても長く感じます
やっと滝見の湯を通過し、ここから今年からコース変更の所に行くのですが、去年に比べると1km過ぎのショートカットになるので、これは嬉しいなあと思っていたのですが、それは早々にして打ち砕かれることとなりました
斜度が半端じゃなくキツく、全然走れるところではないです
で、途中で斜度10度の標識を見て愕然としました
斜度10度だったら、飛騨高山の千光寺坂に匹敵できる斜度になるからです(以前調べました)
だけど、泣き言を言っても仕方ないので、歩くわけですが歩いていてもきついですし、そして暑い
これを馬越峠頂上までの5kmを頑張って行かなければいけないです
これは去年の方が良かったです
途中、エイドがあり、次のエイドまで1.4kmという事でコーラを飲んで出発したのですが
これがまた長く感じます
キロ12分で進むのがやっとですし、近くで歩いている人とはこの坂きついですよねと言い合うくらい
73km立原高原キャンプ場のエイドに到着したのはいいですが、まだ馬越峠まで3kmくらい
早々に補給して出発
ようやく去年のコースと合流
かと言って、まだまだ歩き通すしかない状況で、我慢が続きます
○○号カーブの標識を目安に頑張って歩いて、ついに76.5kmの馬越峠頂上に到着
スタートして9時間半過ぎ経過して、やっぱりかかったなあと思います
ここで長めの休憩を入れて、下り坂に入ります
これで南相木村とおさらばして、100kmでしか来れない川上村に入ります
下り坂では無理してスピードを上げます
途中、車が徐行しながら行っていたので、それについていった方が楽だなあと思い、車のスピード
についていきました
気分は箱根駅伝!なんか燃えます
道路も広くなり、車も徐行の必要もなくなり行ってしまったので、また一人で走っていたのですが
いつもならスムーズに下っていきますが、今回は歩きが多くなってしまった感じです
次のエイドでトイレを済ませ、走るのですがすごく気持ち悪くなりました
そしてお腹も痛くなり、満足に走れる状態ではなくなってしまいました
多分、暑さで内臓がやられたのと疲労のピークだと思いますが、ここから仕方ないですが歩き主体で
進むことになりました
結構抜かされていきますが、それでも体調の悪さを抱えつつ、歩き主体でたまに走って進むことに
84km川上村原公民館エイドで休み、救護の方から体調の悪い方が見えるみたいで、これはそうなるわなと思いつつ出発します
しばらくは無理して走るようにして88kmから1km過ぎの登り坂に挑みます
ここは歩き一択ですが、歩みを止めずに進みます
そして登り坂を突破して90km地点をスタートから11時間30分過ぎで通過
気温も下がってきて、体調が悪化しないかのリスクを抱えつつ、歩き主体で進みます
94kmで川上村を抜けて、南牧村に戻ってきました
ここからゴールに向かって進んでいきます
ここからは登り坂はないものの、体調の悪さで走る事も危ない状態
無理して走ると脱水症で吐きそうで怖いんですよね
そして96km過ぎからコース変更で名探偵コナンの新作映画で国立天文台野辺山が舞台のようで
それが縁か分からないですが、普段は立ち入り禁止の国立天文台野辺山の敷地内を走らせてくれるとの事です
私としてはすごく興味があるんですが、もう少し元気がある時に走らせてほしかったなあと思いますが笑
45mミリ波電波望遠鏡を間近で見えて良かったと思います
国立天文台野辺山の敷地から出て、しばらくするとゴールまであと1kmの表示が・・
ホント長かったと思う野辺山だったと思います
それでゴールまで少しなので、無理して走るのですが、ここで問題が発生しました
なんと、踏切に捕まりました笑
野辺山駅に近いので、遮断機が下りてる時間も長く、後続の選手も続々やってきました
ここで考えたのはここからスパートかければゴールまで持つよね?と
そんなわけで電車が通過するまで縁石に座り、意識を集中してました
電車が通過して遮断機が上がってからラストスパートを開始
後に続く人もいなかったので、もう独断場です笑
ゴールまで力強く走り、13時間14分34秒で無事ではないのですが、完走することができました
メダルを貰い、タグを回収してもらってから、地べたで寝そべっていました
そりゃ、無理してラストスパートかけたわけだし
相変わらず無茶をする馬鹿ですよ
今年で6回目の完走をし、10回完走称号デカフォレストまであと4回となりました
ただ目標の11時間台は達成できませんでしたが、こればっかりは仕方ないと思います
また来年ですが、また去年のコースに戻してほしいというのは密かに願っています(苦笑