遅くなり申し訳ありません
最近、バタバタしてましてコメント返しもう少しお待ちください
やっと富士五湖ウルトラマラソンの総括です
例によって長文ですが、ご了承ください
富士五湖ウルトラマラソンは現地に向かう時に岡谷店の酸素ルームから諏訪大社の参拝をするのですが、
諏訪大社に参拝する際に賽銭箱にお金を投げ入れた所、なんと当たり所が悪かったか、弾いて賽銭箱の外にいってしまいました
不吉だと思いましたが、レース中思い知らされる事になりました
当日は道の駅かつやまで車中泊をし、午前0時半起床
眠いと思いつつ準備を済ませ、会場の富士北嶺公園に移動します
120kmの利点としてはスタート地点に車を駐車できる所です
あとは離れた所に駐車してバス移動なので便利です
今年から本格的に2km増えたのですが、年を経つにつれて辛くなっております
一応スタートできるように準備はしたのですが、トイレも大きい方だけできなかったのは気がかりですが、120kmスタートは競技場の中スタートなので移動します
今年のスタート地点の気温は10℃とそれほど寒くもないですしいいかなと思います
富士五湖は記録は狙わず、完走目的でやっていますが、完走できるためのハードルを作っています
〇制限時間の半分(7時半半)120kmの55%(66km)通過
〇100kmの関門を12時間以内に
〇残り5kmの時点で残り1時間
これを守って完走しておりますが、今年はどうなるか
そして午前4時120kmスタートしました
まずは陸上トラックを1周半して、北嶺公園を通り、通常のコースに出るのですがここで大問題が発生しました
トイレ行きたくなりました
しかも大きい方
7kmのエイドまで我慢しなければいけないので、そこまで必死に我慢します
今まで出なかったのになんで今頃と思ったのですが、前日の諏訪大社の賽銭箱を思い出し、納得
7kmの最初のエイドに到着し、幸い男子トイレの個室は空いていたので駆け込んで、色々と後始末していました
色々スッキリした所でレースに復帰し、12km過ぎの山中湖を目指して走ります
そろそろ空も明るくなりましたが、ここまでの歩道は2列分の幅しかなく、スピードも出せませんが、
とりあえずできるだけ前に出ることにします
8km過ぎで100kmのトップにあっさり抜かされ、焦りだしてきたとき、歩道の段差に躓き、転倒
膝と肘に擦り傷ができましたが、まだまだ走れます
12km過ぎ山中湖に到着
ここから山中湖に沿って走ることになります
ここはウッドデッキを走るし、高低差はあんまりないので山中湖は好きです
15km過ぎでまた転倒し、最初から散々な目に合ってますが、第一関門19.1km⼭中湖交流プラザきららに到着
ここからトラブル等で疲れも見えてきましたけど、まだまだいける状態
22km過ぎで高山で一番速いといわれる方と遭遇
トップ争いすると思っていましたが、ゆっくり走るとのことで少し話させていただきました
25kmで山中湖とお別れ
そこから忍野八海を抜けるコースになります
ここら辺も見通しもよく、メンタルにきますが、キロペース5分半で粘っていきます
車の往来でペースを乱される所もありますが、なんとか粘り、35km過ぎ忍野八海を突破
ここから登り坂になるのですが、いつもここら辺で潰れてくるのですが、さてどうなるやら
登り坂で走りと歩きを混ぜて進むのですが、ここから脚の異変が出てきました
なんかふくらはぎが痛いのですが・・
そんな状態だからスピードにも乗れないし、何ならキロ6分も厳しい状態に
第10エイド富士河口湖町役場駐車場で長めに休んで、脚のマッサージをして
48kmようやく河口湖大橋にきました
風は強いですが、景色がいいです
ここから懸念した区間に入ります
観光客とか走っているすぐ横に車がとか気を使うので、集中力が途切れてしまいます
ここからキロ6分半を目標に頑張ることにします
目標ペースを落とした事でまた走れるようになりました
10時過ぎ、第3関門57.6km足和田出張所に到着
制限時間まで50分なので、やっぱり想定よりも遅くなってしまいました
完走するための条件「制限時間の半分(7時半半)120kmの55%(66km)通過」を達成するために
すぐに出発
すぐに急な登り坂なので、ゆっくりと行って、登り坂が終わってトンネルを抜けると西湖突入です
ここもしばらくは同じようなコースを走るので、我慢の走りが続きます
西湖が終わり、また登り坂が続く道に入り、ここで第15エイド西湖野鳥の森公園に到着
ここは吉田のうどんが置いてありますので、さっそく食べる事に 美味しいです
被り水もありましたので、頭と脚にかけて冷やし、そして出発します
まだ登り坂が続きますので、我慢の走りが続きます
登り坂が終わった所で制限時間の半分の7時間半が経過しました
この時点で67kmでとりあえず達成
まだまだ予断は許さない状態なので、頑張って走ります
青木ヶ原樹海を横切れば精進湖に到着です
富士五湖の中で小さな湖ですが、しんどいです
ここからキロ7分を切らないように走る事を目標にすることにします
74kmで精進湖は終わり、ここから100kmと62kmの方と別れ、本栖湖に向かいます
ここから人数も減ります
今年から80kmも本栖湖を走っているのですが、ここら辺で80km最後尾を抜いたので、
多分80kmの人はいないだろうなあと諦めモード
12時40分頃、ようやく第4関門76.4km本栖湖県営駐車場に到着
制限時間まで50分なので、まだ予断は許せない状況が続きます
ここから本栖湖1周が始まります
1周12km位ですので、ここ等で勝負をかけていきたい所です
ここら辺から気温も上がり、走るづらくなりますが、ここで頑張れば後で楽になると言い聞かせ
しっかりと走っていきます
本栖湖もアップダウンがあって、嫌ですが、走って歩いてを繰り返し
午後2時過ぎには本栖湖1周が終わり、本栖湖とお別れ
午後2時40分第5関門91.7kmの旧精進小学校に到着
ここまで来るとゴールもうっすらと見えてもきます
完走するための条件「100kmの関門を12時間以内に」を達成するためにすぐに出発
脚も動いてくれないですが、それでも前に進むことを意識しました
去年とかは関門の制限時間ギリギリの為に無理して走っていましたが、今年は余裕もあるため
ゆっくりになってしまいます
スタートしてから11時間50分で第6関門100.3km西湖公民館に到着
もう辛い・・あとは西湖が終われば見えてくる・・という感じで出発しました
次のエイドまで5km、西湖のほとりを走りたいのですが、ここら辺から脚も止まりがちに
なってきました
110km地点で13時間18分多分完走できるけど、去年並みのタイムになるかも
もう周りの選手も歩いている人ばかりで走ろうなんて人は滅多にいない状態でした
115km最後の登り坂の時点で14時間、最後の完走の条件「残り5kmの時点で残り1時間」も達成
ここからしっかり歩きます
116kmの最後のエイドがあるので、飲み物飲んでいこうと考えていましたが、なんか張りのある声
が聞こえてきました
なんと山梨学院大学の駅伝部の方々がエイドに居られました
野辺山ウルトラでもチアの方々が来てた事はありますが、これは豪華だわと思いつつコーラを一杯
もらい飲んでまた出発
また歩くのですが、登り坂の終わりは知っているので、Google mapを使って距離を割り出してあと1km、
あと650mと自分自身を励ましていました
やっと登り坂が終わりましたが、辺りは真っ暗になっていました
まあできるだけラストスパートをかけていきたいのですが、でもそんなに走ることもできず
そして富士北嶺公園の敷地に入るとおかえりなさいの労いの声
本当に有難いと思いつつ、ゴールに向かって走って14時間54分32秒でゴールしました
2年前とは2km増えたので、キロペースで比較すると8分くらい速く完走できたという事で
僅かながらも記録を伸ばしています
最初からトラブルばかりで完走できるか不安でしたが、なんとか今年も完走することはできました
ただ富士五湖はやっぱり苦手です
そこから日帰り温泉に入り、甲府市内のネットカフェで寝た後、帰路に着きましたが
そこから痰がからむ咳がでるようになりました
多分黄砂だと思うのですが
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示完走おめでとうございます🏁
そしてお疲れ様でした!
じっくり読みましたが、それぞれの関門までのエピソードなどすごく頭の中で想像ですが映像が出てきます📼
喉は大丈夫でしたか?
次の大会までコンディション整えてくださいね✨️