みんなでおしゃべり☕️

2025/07/12 15:25

 6/27-29までdeep japan ultra 100に参加してきました
171kmあるのですが、結局、103km辺りでリタイヤすることになりました
今回その総括(言い訳)になります
例によって長いし、箇条書きで出していますので、ご了承願います

木曜日の勤務が終わり、そこからすぐに現地に向かわないと間に合わない状態で
富山から北陸道に入り、300km走らせて車中泊をする堀之内PAに午前0時半に到着
そのまま就寝・・
午前6時に起きて、準備を整えて、魚沼市の旧入広瀬小学校に到着
持ち物検査を無事通過して、受付を済ませ、スタート11時まで車で待機
福田六花さん演奏によるテーマソング熱唱は感激でした
そして160kmスタートしました

スタート~山菜会館エイド(8.6km)
いきなり登り坂からなので、ゆっくりとやるかと考えていたら
2km過ぎでグレートトラバースの田中陽希さんに抜かされる
田中陽希さんの臀部とかしっかり鍛え上げているので、凄い・・自分もあそこまでやらなきゃな
と思いつつ、最初のトレイルへ
トレイルは難なく通過できたので、これはいけるなと確信
トレイルを抜けてからはエイドまでロードなので楽なのですが、あれ?なんか服が濡れてる・・
飲み物の容器が水漏れを起こして使えない状態になり残り2つで運用することに

山菜会館エイド(8.6km)~浅草岳~山菜会館エイド(37.1km)
またロードが続き、飲み物が少ないので、自販機ないか探しながら走っていましたが無いので、
結局16kmからの標高1000m登りの浅草岳登山に突入
登ってからしばらくして川に差し掛かったので、ここで水を補給
これは仕方ないのですが、後々危険回避につながりました
そこから登りがきつくなり、休んでが増えてきました
雨も降って、ガスも出てきて、飲み物の消費が激しい
ようやく道路を横切る所に出て、登りも緩やかになりましたが、きついのは相変わらず
また休みつつ登り、23kmの折り返しに到着
残雪の上も滑るし、苦労しました
下りも泥の中下るので、滑って転んだりと散々でした
そして川の水で補給し
ロードに入ってからは喉の渇きに気になりますが、なんとか山菜会館に戻ってきました
着いたとたん1.5L飲んでました

山菜会館エイド(37.1km)~ハーブ香園エイド(51.8km)
スタート直後のトレイルを一旦戻る為、登り坂のロードを使うのですが、ここでは歩き多めで
ちょうどウルトラマラソンをやっておられる地元の方と話す機会があった為、話しながら走る事に
で、自分が遅れだしてきたので、先に行ってもらったのですが、その方がコースアウトされて、え!?
と思いつつ呼び戻すことはできないので、そのままいく事に
ここからトレイルに入りますが、ロードで力を温存していた分をここで使います
だから、トレイルは勢いで上り下りしましたが、下る所で暗くなったため、ヘッドライトを準備しましたが
かなり手間取りました
今回、腰にもヘッドライトを点けて走りましたが、負担が少なく走れて、これはいいや!と思いつつ
ロードに突入
エイドまでの7kmのロードはかなりつらいですが、問題もなく走り切れました

ハーブ香園エイド(51.8km)~守門大岳(62.8km)~塩谷川エイド(74.8km)
ハーブ香園からは歩き通すことにしました
塩谷川エイドまでに6時間位でいければいいやとおもっていたのもありますし
また守門大岳までの標高1000mUPもありますし、そこまでは温存する構えでいきたいと思いました
守門の登り口からh順調に登る事ができました
水場に差し掛かり、補給しようとすると、また飲み物の容器が一つ水漏れを起こしていました
この先は水場はないため、500mlで守門大岳を越えないといけません
とりあえず、超省エネペースで登るも水が少ないと辛いです
一つ一つ登っていかなきゃいけないと思って休みつつ登って行きます
やっと登りに目途がついたと思っていたら、残雪の上を歩かなきゃいけないのとガスが出て見えづらいのと
風も強いなってきて、しかも登りづらい・下りづらい所ばっかりでもう辛すぎます
やっとある程度進んで、やっと人の声がした時はやっと終わるんだと確信できました
午前3時くらいに守門大岳にたどり着きました
ここから10kmの下りに入るのですが、泥が酷くてスピード出せないんですよね・・
それでも頑張って下るのですが、そうこうしている内に夜が明けてきました
もうそろそろ終わるかなと思っていたら、複数の渓流を横切らなきゃいけないことに
石を伝って渓流を渡るのですが、けっこう大変でした
目印も探さないといけないし、バランス崩して川に足浸かっちゃったしで散々でした
ロードに入ってからすごい眠気がきたので、塩谷川エイドに着いたら、少し寝るかと考えていました
塩谷川エイドで20分くらい寝たら眠気もなくなったので、また補給して出発です

塩谷川エイド(74.8km)~いい湯らていエイド(93.2km)
ここら辺は難しいエイドはないので、楽にいけるかと思っていましたが、緊急事態が起きました
なんと83km辺りで残り一つの飲み物容器を落としました
あと携帯カップも・・
そうなるとあと10km飲み物なしで行けなければいけません
気温も上がってきたので、命の危険が・・ということもでてきます
とりあえず走ると汗が出て、渇きが出てくるので、歩きどおしで行って川で水が確保できればという感じです
だけど、暑くなっていく中、辛いです
川にたどり着いたものの、かなり下りなきゃいけないのもあるし、だけど川の水で渇きがなんとか抑える事は
できました(バクテリアもありますが、それよりも命の危険がありますので仕方なく)
トボトボと歩いて91kmでトレイルが終わり、そこには自販機がありました!
お金はあるので、さっそくコーラを買い飲みます
はあ・・、暑い時にコーラ・・最高にうまいです
2kmのロードを経ていい湯らていエイドに到着
少し横になり、ドロップバックを受け取り、準備を進めて、補給して、午前11時になってしまい
ここのエイドの制限時間1時間前となりました
ここから130km変更でゴールすることもできますが、130kmでは意味がないと先に進むことにします

いい湯らていエイド(93.2km)~三条市中浦ヒメサユリ森林公園(103.8km)
ここの登りは頑張って行きたいと思い、勢いで登っていきます
それでなければ関門時間に引っかかる恐れがあります
それでなんとか頑張っていったのですが、ある程度進んだくらいで脚が動かなくなって、休みながらも進んでいました
多分、ここら辺から熱中症の症状が出ていたと思います
こうしている内に時間も進んでいき、歩くのがやっとという状態
次のエイドまで14kmもあるので、この状態でもう無理かなという事でリタイアを決意しました
三条市中浦ヒメサユリ森林公園に着いたのはここの関門時間の6分前
それ以上、迷惑もかけられないしという事でここで終わりました
その後ろにもここを目指している人がいて、自分以上の馬鹿がいたんだと呆気にとられました

反省とか
結構動けたので、あとは水関係を良いものにしておけば完走は目指せた
装備品が良くなかったので見直しを
泥を走る対策をまた一から練り直し
ぶゆ等に刺されなくったので今でもかゆい
人生が変わると謳うだけあって、楽しかった
130km行っておけばと思う事もありますけど、後悔はないし、身の程を知って良かった

あの後、ぶよで刺されまくって、身体中痒かったですし、左足裏がかなり痛み、やっと治ってきました
こんな感じです
次は7/20 OSJ ONTAKE100に向かいます