みんなでおしゃべり☕️

メニュー画像

はじめましてのご挨拶😘
筋トレ談義🍙
こんなレッスン参加しました👯👫
趣味や好きなものを語る🏄🐈🎣👟
お休みにここ行きました🚙…
などなど、みんなで自由にゆるーく語りましょう☕

ユーザー画像 バッジ画像

  みなさん、おはこんにちばんは😁 お正月🎍も終わっちゃいましたね😆 以前から、筋トレインストラクター&トレーニングサポーターの資格を取得するために勉強をして頑張っていましたが、遂に資格を取得することができました💪 【2025年の目標】 🔰まだまだ勉強不足なのでこれからも、引き続き頑張ってやっていこうと思います。 人にも教えながら、人に教わりながら自分にも吸収しながらやっていきます。 又、トレーニング(フィットネス)ジムでバイトが出来ればやりたいし、トレーナーとして働けたら一番いいかな😆 筋トレしてる人の「笑顔が見たい」し、効果がでず悩んでる人を助けて「笑顔にしたい」と。(自分の経験上)😁 筋トレが辛いと思う人を「筋トレはこんなに楽しい」と思うようにしたいし。💪💪💪 ただ、ジムでバイトや正社員の募集してないとダメだけど。 高山はあまりトレーニング(フィットネス)ジムが少ないのが欠点。🤔 自分で経営か・・・!?🤣😱(無理)

  みなさん、おはこんにちばんは😁 お正月🎍も終わっちゃいましたね😆 以前から、筋トレインストラクター&トレーニングサポーターの資格を取得するために勉強をして頑張っていましたが、遂に資格を取得することができました💪 【2025年の目標】 🔰まだまだ勉強不足なのでこれからも、引き続き頑張ってやっていこうと思います。 人にも教えながら、人に教わりながら自分にも吸収しながらやっていきます。 又、トレーニング(フィットネス)ジムでバイトが出来ればやりたいし、トレーナーとして働けたら一番いいかな😆 筋トレしてる人の「笑顔が見たい」し、効果がでず悩んでる人を助けて「笑顔にしたい」と。(自分の経験上)😁 筋トレが辛いと思う人を「筋トレはこんなに楽しい」と思うようにしたいし。💪💪💪 ただ、ジムでバイトや正社員の募集してないとダメだけど。 高山はあまりトレーニング(フィットネス)ジムが少ないのが欠点。🤔 自分で経営か・・・!?🤣😱(無理)

コメント 0 6
ロウラア
| 01/04 | みんなのつぶやき

  みなさん、おはこんにちばんは😁 お正月🎍も終わっちゃいましたね😆 以前から、筋トレインストラクター&トレーニングサポーターの資格を取得するために勉強をして頑張っていましたが、遂に資格を取得することができました💪 【2025年の目標】 🔰まだまだ勉強不足なのでこれからも、引き続き頑張ってやっていこうと思います。 人にも教えながら、人に教わりながら自分にも吸収しながらやっていきます。 又、トレーニング(フィットネス)ジムでバイトが出来ればやりたいし、トレーナーとして働けたら一番いいかな😆 筋トレしてる人の「笑顔が見たい」し、効果がでず悩んでる人を助けて「笑顔にしたい」と。(自分の経験上)😁 筋トレが辛いと思う人を「筋トレはこんなに楽しい」と思うようにしたいし。💪💪💪 ただ、ジムでバイトや正社員の募集してないとダメだけど。 高山はあまりトレーニング(フィットネス)ジムが少ないのが欠点。🤔 自分で経営か・・・!?🤣😱(無理)

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 01/04 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

昨日 今年最初のジムでした❗ 年末から膝が痛いのでバイクと足のトレーニングは無し  久しぶりの身体を動かした~感だったな 良く寝れたよ~✌

昨日 今年最初のジムでした❗ 年末から膝が痛いのでバイクと足のトレーニングは無し  久しぶりの身体を動かした~感だったな 良く寝れたよ~✌

コメント 1 6
あいさん
| 01/06 | みんなのつぶやき

昨日 今年最初のジムでした❗ 年末から膝が痛いのでバイクと足のトレーニングは無し  久しぶりの身体を動かした~感だったな 良く寝れたよ~✌

ユーザー画像
あいさん
| 01/06 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 高山店の1月のスタジオレッスンに参加してきました 11日のヨガでは相変わらずできるポーズと出来ないポーズがあって、特に柔軟系は特に駄目で辛くて息が出来ないという場面も まだまだ通う必要がありそうです 19日のダンスでは12月のスタジオレッスンから始めていますが、激しい動きについていくのが必死でしたが楽しんでやれました 動いてトレイルランでも応用できるかなと思いつつ、また来たいなと思います 色々と楽しみ方が増えてきた感じで、次いけるのが待ち遠しいです

 高山店の1月のスタジオレッスンに参加してきました 11日のヨガでは相変わらずできるポーズと出来ないポーズがあって、特に柔軟系は特に駄目で辛くて息が出来ないという場面も まだまだ通う必要がありそうです 19日のダンスでは12月のスタジオレッスンから始めていますが、激しい動きについていくのが必死でしたが楽しんでやれました 動いてトレイルランでも応用できるかなと思いつつ、また来たいなと思います 色々と楽しみ方が増えてきた感じで、次いけるのが待ち遠しいです

コメント 4 6
グイン バッジ画像
| 01/20 | みんなのつぶやき

 高山店の1月のスタジオレッスンに参加してきました 11日のヨガでは相変わらずできるポーズと出来ないポーズがあって、特に柔軟系は特に駄目で辛くて息が出来ないという場面も まだまだ通う必要がありそうです 19日のダンスでは12月のスタジオレッスンから始めていますが、激しい動きについていくのが必死でしたが楽しんでやれました 動いてトレイルランでも応用できるかなと思いつつ、また来たいなと思います 色々と楽しみ方が増えてきた感じで、次いけるのが待ち遠しいです

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 01/20 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

①伊那店 ②有酸素運動 ③ランニングマシン,写真撮影 ④よろしくお願いします

①伊那店 ②有酸素運動 ③ランニングマシン,写真撮影 ④よろしくお願いします

コメント 3 6
Line
| 01/22 | 自己紹介

①伊那店 ②有酸素運動 ③ランニングマシン,写真撮影 ④よろしくお願いします

ユーザー画像
Line
| 01/22 | 自己紹介
ユーザー画像

 飯田店でベリーダンス初体験しました! わかりやすく丁寧に教えて下さり楽しかったです。少しはセクシーに近づけたかな…

 飯田店でベリーダンス初体験しました! わかりやすく丁寧に教えて下さり楽しかったです。少しはセクシーに近づけたかな…

コメント 1 6
退会したユーザー | 01/28 | みんなのつぶやき

 飯田店でベリーダンス初体験しました! わかりやすく丁寧に教えて下さり楽しかったです。少しはセクシーに近づけたかな…

ユーザー画像
退会したユーザー | 01/28 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

勝手にウェア紹介No.15 あったかフリースジョガー 1/11(土) 高山店ヨガ 遅くなりましたが1月のウェア紹介!この日は市内の道路も雪に覆われてゴテゴテしていましたねー☃️ ●レズミルズR ナチュラルダイ ライトウェイト フーディー Reebok 2021年購入 No.6にも登場。本当はこの下のウェアでやる予定でしたが、寒すぎて着っぱなしでやりました🐧 https://green-terrace.coorum.jp/chats/2pcvnyet4wmn31pe ●フリースジョガーパンツ lululemon 2021年購入 散歩やちょっとのお出かけにもヨシ♪裏起毛ではなく、生地そのものがフリースで薄いですが、寒い時のウェアにいいんじゃないでしょうか?汗かかなければ。 通常の椅子のポーズは正面を向いた、いわゆる空気イスです。体幹を板のように薄く硬くしないと安定しないため、お腹も使います。 ねじった場合は、肘を反対側の太腿に引っ掛けて、合掌にします。手が浮かないよう、親指の付け根を胸の中心の凹み、アナハタチャクラにくっつけると安定度UP! ねじりのポーズは、息を吐く度にねじることで深まります。

勝手にウェア紹介No.15 あったかフリースジョガー 1/11(土) 高山店ヨガ 遅くなりましたが1月のウェア紹介!この日は市内の道路も雪に覆われてゴテゴテしていましたねー☃️ ●レズミルズR ナチュラルダイ ライトウェイト フーディー Reebok 2021年購入 No.6にも登場。本当はこの下のウェアでやる予定でしたが、寒すぎて着っぱなしでやりました🐧 https://green-terrace.coorum.jp/chats/2pcvnyet4wmn31pe ●フリースジョガーパンツ lululemon 2021年購入 散歩やちょっとのお出かけにもヨシ♪裏起毛ではなく、生地そのものがフリースで薄いですが、寒い時のウェアにいいんじゃないでしょうか?汗かかなければ。 通常の椅子のポーズは正面を向いた、いわゆる空気イスです。体幹を板のように薄く硬くしないと安定しないため、お腹も使います。 ねじった場合は、肘を反対側の太腿に引っ掛けて、合掌にします。手が浮かないよう、親指の付け根を胸の中心の凹み、アナハタチャクラにくっつけると安定度UP! ねじりのポーズは、息を吐く度にねじることで深まります。

コメント 5 6
Madoka*YOGA
| 02/09 | ヨガ&ピラティス

勝手にウェア紹介No.15 あったかフリースジョガー 1/11(土) 高山店ヨガ 遅くなりましたが1月のウェア紹介!この日は市内の道路も雪に覆われてゴテゴテしていましたねー☃️ ●レズミルズR ナチュラルダイ ライトウェイト フーディー Reebok 2021年購入 No.6にも登場。本当はこの下のウェアでやる予定でしたが、寒すぎて着っぱなしでやりました🐧 https://green-terrace.coorum.jp/chats/2pcvnyet4wmn31pe ●フリースジョガーパンツ lululemon 2021年購入 散歩やちょっとのお出かけにもヨシ♪裏起毛ではなく、生地そのものがフリースで薄いですが、寒い時のウェアにいいんじゃないでしょうか?汗かかなければ。 通常の椅子のポーズは正面を向いた、いわゆる空気イスです。体幹を板のように薄く硬くしないと安定しないため、お腹も使います。 ねじった場合は、肘を反対側の太腿に引っ掛けて、合掌にします。手が浮かないよう、親指の付け根を胸の中心の凹み、アナハタチャクラにくっつけると安定度UP! ねじりのポーズは、息を吐く度にねじることで深まります。

ユーザー画像 バッジ画像
Madoka*YOGA
| 02/09 | ヨガ&ピラティス
ユーザー画像

 高山店の1月スタジオレッスンのヨガに行ってきました 今回は中々の人数がいまして、大体夏は人数多くて、冬は人数少なめになりがちですが、男性は私だけになりがちの場合が増えてきてる状況です 今回は骨盤関係中心にやっていましたが、柔軟系は相変わらず駄目です なんだかんだと全然できないだとか体が痛いというスタジオレッスンでしたが、良かったなと思います 14日にダンスのスタジオレッスンがありますおんで、それに参加するつもりでいます

 高山店の1月スタジオレッスンのヨガに行ってきました 今回は中々の人数がいまして、大体夏は人数多くて、冬は人数少なめになりがちですが、男性は私だけになりがちの場合が増えてきてる状況です 今回は骨盤関係中心にやっていましたが、柔軟系は相変わらず駄目です なんだかんだと全然できないだとか体が痛いというスタジオレッスンでしたが、良かったなと思います 14日にダンスのスタジオレッスンがありますおんで、それに参加するつもりでいます

コメント 2 6
グイン バッジ画像
| 02/10 | みんなのつぶやき

 高山店の1月スタジオレッスンのヨガに行ってきました 今回は中々の人数がいまして、大体夏は人数多くて、冬は人数少なめになりがちですが、男性は私だけになりがちの場合が増えてきてる状況です 今回は骨盤関係中心にやっていましたが、柔軟系は相変わらず駄目です なんだかんだと全然できないだとか体が痛いというスタジオレッスンでしたが、良かったなと思います 14日にダンスのスタジオレッスンがありますおんで、それに参加するつもりでいます

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 02/10 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

おーひさしぶりです。どもども😅 ジムも行けるときは行ってます。 今年から月に1回だけプロテイン飲むことにしました。私腎臓病だから たんぱく質多い食事は控えています。筋トレで筋肉つけたいので 一番多く筋トレをやる日を作りました。その日だけはプロテイン飲むことにしました。 運動は出来る限りやりたいんだ~💦  みんなを見てるとモチベーションあがるんだよね😁 運動だけじゃなくて すべてにおいて🙌 ありがたいよ うん✨ 話変わるけど 今日11年目の愛車タントに前だけドラレコ付けました。春暖かくなったら後ろも付ける予定📹 新車タント欲しいけど高い(笑)パートの時給じゃ無理だ(笑) つーことで腰痛と五十肩に悩まされている私でした😁 またね🙋

おーひさしぶりです。どもども😅 ジムも行けるときは行ってます。 今年から月に1回だけプロテイン飲むことにしました。私腎臓病だから たんぱく質多い食事は控えています。筋トレで筋肉つけたいので 一番多く筋トレをやる日を作りました。その日だけはプロテイン飲むことにしました。 運動は出来る限りやりたいんだ~💦  みんなを見てるとモチベーションあがるんだよね😁 運動だけじゃなくて すべてにおいて🙌 ありがたいよ うん✨ 話変わるけど 今日11年目の愛車タントに前だけドラレコ付けました。春暖かくなったら後ろも付ける予定📹 新車タント欲しいけど高い(笑)パートの時給じゃ無理だ(笑) つーことで腰痛と五十肩に悩まされている私でした😁 またね🙋

コメント 1 6
あいさん
| 02/10 | みんなのつぶやき

おーひさしぶりです。どもども😅 ジムも行けるときは行ってます。 今年から月に1回だけプロテイン飲むことにしました。私腎臓病だから たんぱく質多い食事は控えています。筋トレで筋肉つけたいので 一番多く筋トレをやる日を作りました。その日だけはプロテイン飲むことにしました。 運動は出来る限りやりたいんだ~💦  みんなを見てるとモチベーションあがるんだよね😁 運動だけじゃなくて すべてにおいて🙌 ありがたいよ うん✨ 話変わるけど 今日11年目の愛車タントに前だけドラレコ付けました。春暖かくなったら後ろも付ける予定📹 新車タント欲しいけど高い(笑)パートの時給じゃ無理だ(笑) つーことで腰痛と五十肩に悩まされている私でした😁 またね🙋

ユーザー画像
あいさん
| 02/10 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

  みなさん、おはこんにちばんは😄 この3連休は、高山はほとんど雪❄️は降らずに終わってくれたので助かりました😆(今までの分は積もり放題ですけど😅) 話は変わって、トレーニングの順番の話ですが、自分が推奨しているやり方と普通のやり方を検証してみましたので報告します! 【トレーニングの順番】推奨 (室温10℃くらいの環境) ①ウォーミングアップ
 怪我の予防や筋トレ効果アップのために行う。 (軽い全身運動:ウォーキング5km/hで10分の後に、動的ストレッチを行いました。) ②メイントレーニング
 筋力トレーニングと有酸素運動を行う。 (有酸素運動は無しで行いました。) ③クールダウン
 カラダの回復や再生を促進していく。 (静的ストレッチを行いました。) このやり方と、もう一つは、普通①ウォーミングアップ(全身運動無しで動的ストレッチのみ)、②メイントレーニング(有酸素運動無し)と③クールダウン(静的ストレッチのみ)でトレーニングした際の効果を検証してみました。 結果的に、自分が推奨している方が、筋トレ時のパフォーマンス向上に期待できます。 ①ウォーミングアップで軽い全身運動ウォーキング5km/hで10分と動的ストレッチでカラダの体温、筋温を上昇させた方が、②メイントレーニングでの筋トレのパフォーマンスが上がりました。ウェイトも上がりました。 動的ストレッチのみだと、カラダが温まっていない状態でほぐすのみなので、カラダが温まるのに時間がかかりました。 やはり、トレーニングでパフォーマンスを上げるにはウォーミングアップでの軽い全身運動(カラダの体温、筋温上昇)が一番適しているやり方だと思います。推奨してるやり方は怪我の予防、トレーニング効果を上げる方法だと思いました。

  みなさん、おはこんにちばんは😄 この3連休は、高山はほとんど雪❄️は降らずに終わってくれたので助かりました😆(今までの分は積もり放題ですけど😅) 話は変わって、トレーニングの順番の話ですが、自分が推奨しているやり方と普通のやり方を検証してみましたので報告します! 【トレーニングの順番】推奨 (室温10℃くらいの環境) ①ウォーミングアップ
 怪我の予防や筋トレ効果アップのために行う。 (軽い全身運動:ウォーキング5km/hで10分の後に、動的ストレッチを行いました。) ②メイントレーニング
 筋力トレーニングと有酸素運動を行う。 (有酸素運動は無しで行いました。) ③クールダウン
 カラダの回復や再生を促進していく。 (静的ストレッチを行いました。) このやり方と、もう一つは、普通①ウォーミングアップ(全身運動無しで動的ストレッチのみ)、②メイントレーニング(有酸素運動無し)と③クールダウン(静的ストレッチのみ)でトレーニングした際の効果を検証してみました。 結果的に、自分が推奨している方が、筋トレ時のパフォーマンス向上に期待できます。 ①ウォーミングアップで軽い全身運動ウォーキング5km/hで10分と動的ストレッチでカラダの体温、筋温を上昇させた方が、②メイントレーニングでの筋トレのパフォーマンスが上がりました。ウェイトも上がりました。 動的ストレッチのみだと、カラダが温まっていない状態でほぐすのみなので、カラダが温まるのに時間がかかりました。 やはり、トレーニングでパフォーマンスを上げるにはウォーミングアップでの軽い全身運動(カラダの体温、筋温上昇)が一番適しているやり方だと思います。推奨してるやり方は怪我の予防、トレーニング効果を上げる方法だと思いました。

コメント 2 6
ロウラア
| 02/24 | 筋トレ

  みなさん、おはこんにちばんは😄 この3連休は、高山はほとんど雪❄️は降らずに終わってくれたので助かりました😆(今までの分は積もり放題ですけど😅) 話は変わって、トレーニングの順番の話ですが、自分が推奨しているやり方と普通のやり方を検証してみましたので報告します! 【トレーニングの順番】推奨 (室温10℃くらいの環境) ①ウォーミングアップ
 怪我の予防や筋トレ効果アップのために行う。 (軽い全身運動:ウォーキング5km/hで10分の後に、動的ストレッチを行いました。) ②メイントレーニング
 筋力トレーニングと有酸素運動を行う。 (有酸素運動は無しで行いました。) ③クールダウン
 カラダの回復や再生を促進していく。 (静的ストレッチを行いました。) このやり方と、もう一つは、普通①ウォーミングアップ(全身運動無しで動的ストレッチのみ)、②メイントレーニング(有酸素運動無し)と③クールダウン(静的ストレッチのみ)でトレーニングした際の効果を検証してみました。 結果的に、自分が推奨している方が、筋トレ時のパフォーマンス向上に期待できます。 ①ウォーミングアップで軽い全身運動ウォーキング5km/hで10分と動的ストレッチでカラダの体温、筋温を上昇させた方が、②メイントレーニングでの筋トレのパフォーマンスが上がりました。ウェイトも上がりました。 動的ストレッチのみだと、カラダが温まっていない状態でほぐすのみなので、カラダが温まるのに時間がかかりました。 やはり、トレーニングでパフォーマンスを上げるにはウォーミングアップでの軽い全身運動(カラダの体温、筋温上昇)が一番適しているやり方だと思います。推奨してるやり方は怪我の予防、トレーニング効果を上げる方法だと思いました。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 02/24 | 筋トレ
ユーザー画像

①遠征先店舗名  長野県 安曇野店 ②店舗レポート・感想 とても綺麗な店舗でスタッフさんも親切で気持ち良く利用できました。 ランニングマシン等にはミラーリング、ワイヤレス充電機能も搭載で便利 ストレッチエリアが狭かった事がちょっと残念 店舗周辺には人気ラーメン店やわさび農園の他、飲食店や観光名所も多数あり次回はゆっくり楽しみたいです😄 北アルプスの絶景も最高でした‼️ ③そのお店と分かる画像の添付 外観、店内全体など ④安曇野店

①遠征先店舗名  長野県 安曇野店 ②店舗レポート・感想 とても綺麗な店舗でスタッフさんも親切で気持ち良く利用できました。 ランニングマシン等にはミラーリング、ワイヤレス充電機能も搭載で便利 ストレッチエリアが狭かった事がちょっと残念 店舗周辺には人気ラーメン店やわさび農園の他、飲食店や観光名所も多数あり次回はゆっくり楽しみたいです😄 北アルプスの絶景も最高でした‼️ ③そのお店と分かる画像の添付 外観、店内全体など ④安曇野店

コメント 2 6
くろ猫
| 03/01 | スタンプラリー

①遠征先店舗名  長野県 安曇野店 ②店舗レポート・感想 とても綺麗な店舗でスタッフさんも親切で気持ち良く利用できました。 ランニングマシン等にはミラーリング、ワイヤレス充電機能も搭載で便利 ストレッチエリアが狭かった事がちょっと残念 店舗周辺には人気ラーメン店やわさび農園の他、飲食店や観光名所も多数あり次回はゆっくり楽しみたいです😄 北アルプスの絶景も最高でした‼️ ③そのお店と分かる画像の添付 外観、店内全体など ④安曇野店

ユーザー画像
くろ猫
| 03/01 | スタンプラリー
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 花粉は大丈夫ですか?そんな時季ですね🤧 加圧式トレーニングはご存知ですか? ジムでも資格がないと行えないみたいですが、 【加圧トレーニング】とは 腕と脚の付け根に専用のベルトで圧力をかけて、血流を制限して行うことで低負荷・短時間で効果を出すことが可能な筋力トレーニングです。 血流を制限することで、筋肉を素早く低酸素化させる事が出来ます。 筋肉内が低酸素化すると、日常では使われにくい、多くの筋繊維(基礎代謝量に影響しやすい速筋繊維)を刺激する事が出来ます。 『加圧トレーニング5大効果』の図は下記参照。 (また個人的にやる場合には注意が必要)  「メリット」 短時間で効果がでる。 低負荷なのでラクに行える。 体力がなくてもトレーニング可能。 血流が良くなる。 「デメリット」 負荷の選択が難しい。 血流の制限には細心の注意が必要。 トレーナーにより効果に差が生まれる。 トレーニング方法次第で消失するこれらのデメリットよりも、加圧トレーニングによる全体的な筋力アップや血流促進効果による恩恵の方が大きいのでおすすめできます。(自宅でできますよ😆)

 みなさん、おはこんにちばんは😁 花粉は大丈夫ですか?そんな時季ですね🤧 加圧式トレーニングはご存知ですか? ジムでも資格がないと行えないみたいですが、 【加圧トレーニング】とは 腕と脚の付け根に専用のベルトで圧力をかけて、血流を制限して行うことで低負荷・短時間で効果を出すことが可能な筋力トレーニングです。 血流を制限することで、筋肉を素早く低酸素化させる事が出来ます。 筋肉内が低酸素化すると、日常では使われにくい、多くの筋繊維(基礎代謝量に影響しやすい速筋繊維)を刺激する事が出来ます。 『加圧トレーニング5大効果』の図は下記参照。 (また個人的にやる場合には注意が必要)  「メリット」 短時間で効果がでる。 低負荷なのでラクに行える。 体力がなくてもトレーニング可能。 血流が良くなる。 「デメリット」 負荷の選択が難しい。 血流の制限には細心の注意が必要。 トレーナーにより効果に差が生まれる。 トレーニング方法次第で消失するこれらのデメリットよりも、加圧トレーニングによる全体的な筋力アップや血流促進効果による恩恵の方が大きいのでおすすめできます。(自宅でできますよ😆)

コメント 0 6
ロウラア
| 03/12 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 花粉は大丈夫ですか?そんな時季ですね🤧 加圧式トレーニングはご存知ですか? ジムでも資格がないと行えないみたいですが、 【加圧トレーニング】とは 腕と脚の付け根に専用のベルトで圧力をかけて、血流を制限して行うことで低負荷・短時間で効果を出すことが可能な筋力トレーニングです。 血流を制限することで、筋肉を素早く低酸素化させる事が出来ます。 筋肉内が低酸素化すると、日常では使われにくい、多くの筋繊維(基礎代謝量に影響しやすい速筋繊維)を刺激する事が出来ます。 『加圧トレーニング5大効果』の図は下記参照。 (また個人的にやる場合には注意が必要)  「メリット」 短時間で効果がでる。 低負荷なのでラクに行える。 体力がなくてもトレーニング可能。 血流が良くなる。 「デメリット」 負荷の選択が難しい。 血流の制限には細心の注意が必要。 トレーナーにより効果に差が生まれる。 トレーニング方法次第で消失するこれらのデメリットよりも、加圧トレーニングによる全体的な筋力アップや血流促進効果による恩恵の方が大きいのでおすすめできます。(自宅でできますよ😆)

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 03/12 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 昨日の美濃国山城トレイルCHALLENGE.ThirdのMINOに参加してきました 結果は10時間24分28秒とやっと完走できましたがという内容でした 時系列は出していこうと思います(長くなりますので、ご了承ください) 14日の勤務が終わって、すぐ寝てから15日午前1時半に出発 関SAで休憩を入れながら、午前4時過ぎに受付を済ませ、準備をすすめることに 午前4時半から5時までのバスに乗らないといけないので、慌てて準備をすすめて バスに乗り込みました バスの中で寝れればいいやと思っていましたが、全然眠れず スタート地点の道の駅 織部の里もとすに到着 気温は5度と寒く、バスの中に待機していましたが、スタート15分前にバスから出てアップを始めました スタート5分前に体操等をやって、午前6時にスタートしました スタートしたのはいいけど、とりあえずペースは上げないで行くことに 最初の文珠山の登りはシングルな登山道ですので案の定、渋滞してました 渋滞が文殊の森の展望台に続き、途中で暑くなってきたので服を脱ぎ、しっかりとレース に集中します 文珠山・祐向山のエリアを抜け、昭和エイドに到着 5kmを1時間は不味いなあと思いつつ、次の網代山エリアに向かいます ここは5km位の山の中を進まなくてはいけないので、警戒はしていたのですが 10km過ぎてからの下りで足取りが悪くなってきました それでもなんとか時間をかけて突破して、エイドで軽めの補給をして次の御望山に向かいます ここはレースの中でも標高が低い山なので、大丈夫だろうと思っていましたが・・、甘かったです ここでも時間を食ってしまい、御望山の頂上を過ぎての急な下りで滑って転んで強打してを繰り返して いました 14.8kmの伸光エイドにはスタートして3時間ちょいで到着 この時点で脚がヤバめでしたが、もう少し頑張ることに 次は石谷・城ケ峰エリアに向かうわけですが、足がヤバめのため、登りがとてもきついです まずは脚を止めない事に徹し、石谷を突破、城ケ峰手前で転んだ時に両脚が攣ってしまいました そこからスピードが著しく遅くなり、見通しは良くない状態 石谷・城ケ峰エリアを抜け20.1kmの常磐エイドには4時間25分で到着 ここで少しでも動きが出来るように、補給、特に塩関係をとる為に長めに滞在しました 次のエイドまで10kmありますしね そしてここからが後半戦、そして難所百々ヶ峰に挑みます ここからはスマホアプリ、ジオグラフィカを多用することにします 標高10m登れたら、あと100m、50mUPで登りが終わるという希望が持てるからです それでなんとか真福寺山と西峰頂上を突破、百々ヶ峰まで距離が長く、アップダウンもありましたが 11時40分に到着 ここから登りが終わるーと思っていたら、まだ登りがあることに気づいて絶望 しかし、他の山と違って、整備されているから走りやすくて助かります ここから制限時間も意識しながら走ることになります 気温も上がってくれない天候ですので、これからどうしようと考えるようになってきました エイドの制限時間に間に合ったーとなっても次の制限時間に間に合うのは難しい場合が大きいと 考えています 今から頑張っておかないと制限時間に引っかかるという意識をもっていくことになります 31.1km岩田エイドにはスタートしてから6時間50分、エイド制限まで40分前に到着 ここはワッフルが美味しく、滅多にやらないおかわりしました ここから雨が降ってきたので、合羽を着て次の岩田山・船伏山エリアに突入します 岩田山は順調に行けましたが、船伏山辺りから脚が動かなくて、特に下りが対応できず時間が かかりました いくら抜かされてもいいから、確実に進む これしかなかったわけでです 最後のエイド36.3km日野エイドにはスタートしてから8時間13分で到着 何とか9時間台で完走したいなあと最後の金華山X2に挑みます 尾根に出るまではいけたのですが、鼻高山を抜けてから岩場が多くなり、登りも険しくなります ヘロヘロになりつつ、岐阜城天守閣裏手に着いて、ここからめい想の小径で一旦下ります ここから本降りとなり、岩場をまた下りるので嫌だなーと思いつつ下っていましたが、岩場で滑って 転んで脚を強打してしまいました これは9時間台は無理だなと歩いて確実に進むことになりました そこから馬の背で登るのですが、1kmですからと言われたのですが、これ絶望するくらいの難所 である意味、ロッククライミングですよ 脚もまともに上がらないから、登るのにも一苦労する有様 ロープが張ってあったので、それを伝って登ることに 雨も降って、岩場も濡れているので、猶更つらい 制限時間を1時間を切った16時過ぎにやっと最後の難所、馬の背を突破 天守閣付近に居られたスタッフの方を見て、馬の背頑張って良かったなあと和みました ここから歩行区間となりますが、もう皆、走る余裕ゆらない状態で下りていきます 歩行区間が終わり、残り2km ここからできるかぎり走ることに専念します 辛いけど、痛みがくるけど、やっと終わるという安堵感 そして10時間24分28秒、制限時間まであと36分前、総合103位で完走しました やっぱり甘くみていたなーというのが大きかったです 後は練習不足 けっこう滑って転び、足が攣り、雨の影響もあり、寒さに苦しめられる で、筋肉痛もその辺の中距離トライルランではなく、100kmトレイルランレベルなのでとんでもなくハイレベルなレースだったと思います 課題もでましたが、やり切れたのは良かったと思います 次は富士五湖ウルトラマラソン5lakeの部に向けてやりたいと思います

 昨日の美濃国山城トレイルCHALLENGE.ThirdのMINOに参加してきました 結果は10時間24分28秒とやっと完走できましたがという内容でした 時系列は出していこうと思います(長くなりますので、ご了承ください) 14日の勤務が終わって、すぐ寝てから15日午前1時半に出発 関SAで休憩を入れながら、午前4時過ぎに受付を済ませ、準備をすすめることに 午前4時半から5時までのバスに乗らないといけないので、慌てて準備をすすめて バスに乗り込みました バスの中で寝れればいいやと思っていましたが、全然眠れず スタート地点の道の駅 織部の里もとすに到着 気温は5度と寒く、バスの中に待機していましたが、スタート15分前にバスから出てアップを始めました スタート5分前に体操等をやって、午前6時にスタートしました スタートしたのはいいけど、とりあえずペースは上げないで行くことに 最初の文珠山の登りはシングルな登山道ですので案の定、渋滞してました 渋滞が文殊の森の展望台に続き、途中で暑くなってきたので服を脱ぎ、しっかりとレース に集中します 文珠山・祐向山のエリアを抜け、昭和エイドに到着 5kmを1時間は不味いなあと思いつつ、次の網代山エリアに向かいます ここは5km位の山の中を進まなくてはいけないので、警戒はしていたのですが 10km過ぎてからの下りで足取りが悪くなってきました それでもなんとか時間をかけて突破して、エイドで軽めの補給をして次の御望山に向かいます ここはレースの中でも標高が低い山なので、大丈夫だろうと思っていましたが・・、甘かったです ここでも時間を食ってしまい、御望山の頂上を過ぎての急な下りで滑って転んで強打してを繰り返して いました 14.8kmの伸光エイドにはスタートして3時間ちょいで到着 この時点で脚がヤバめでしたが、もう少し頑張ることに 次は石谷・城ケ峰エリアに向かうわけですが、足がヤバめのため、登りがとてもきついです まずは脚を止めない事に徹し、石谷を突破、城ケ峰手前で転んだ時に両脚が攣ってしまいました そこからスピードが著しく遅くなり、見通しは良くない状態 石谷・城ケ峰エリアを抜け20.1kmの常磐エイドには4時間25分で到着 ここで少しでも動きが出来るように、補給、特に塩関係をとる為に長めに滞在しました 次のエイドまで10kmありますしね そしてここからが後半戦、そして難所百々ヶ峰に挑みます ここからはスマホアプリ、ジオグラフィカを多用することにします 標高10m登れたら、あと100m、50mUPで登りが終わるという希望が持てるからです それでなんとか真福寺山と西峰頂上を突破、百々ヶ峰まで距離が長く、アップダウンもありましたが 11時40分に到着 ここから登りが終わるーと思っていたら、まだ登りがあることに気づいて絶望 しかし、他の山と違って、整備されているから走りやすくて助かります ここから制限時間も意識しながら走ることになります 気温も上がってくれない天候ですので、これからどうしようと考えるようになってきました エイドの制限時間に間に合ったーとなっても次の制限時間に間に合うのは難しい場合が大きいと 考えています 今から頑張っておかないと制限時間に引っかかるという意識をもっていくことになります 31.1km岩田エイドにはスタートしてから6時間50分、エイド制限まで40分前に到着 ここはワッフルが美味しく、滅多にやらないおかわりしました ここから雨が降ってきたので、合羽を着て次の岩田山・船伏山エリアに突入します 岩田山は順調に行けましたが、船伏山辺りから脚が動かなくて、特に下りが対応できず時間が かかりました いくら抜かされてもいいから、確実に進む これしかなかったわけでです 最後のエイド36.3km日野エイドにはスタートしてから8時間13分で到着 何とか9時間台で完走したいなあと最後の金華山X2に挑みます 尾根に出るまではいけたのですが、鼻高山を抜けてから岩場が多くなり、登りも険しくなります ヘロヘロになりつつ、岐阜城天守閣裏手に着いて、ここからめい想の小径で一旦下ります ここから本降りとなり、岩場をまた下りるので嫌だなーと思いつつ下っていましたが、岩場で滑って 転んで脚を強打してしまいました これは9時間台は無理だなと歩いて確実に進むことになりました そこから馬の背で登るのですが、1kmですからと言われたのですが、これ絶望するくらいの難所 である意味、ロッククライミングですよ 脚もまともに上がらないから、登るのにも一苦労する有様 ロープが張ってあったので、それを伝って登ることに 雨も降って、岩場も濡れているので、猶更つらい 制限時間を1時間を切った16時過ぎにやっと最後の難所、馬の背を突破 天守閣付近に居られたスタッフの方を見て、馬の背頑張って良かったなあと和みました ここから歩行区間となりますが、もう皆、走る余裕ゆらない状態で下りていきます 歩行区間が終わり、残り2km ここからできるかぎり走ることに専念します 辛いけど、痛みがくるけど、やっと終わるという安堵感 そして10時間24分28秒、制限時間まであと36分前、総合103位で完走しました やっぱり甘くみていたなーというのが大きかったです 後は練習不足 けっこう滑って転び、足が攣り、雨の影響もあり、寒さに苦しめられる で、筋肉痛もその辺の中距離トライルランではなく、100kmトレイルランレベルなのでとんでもなくハイレベルなレースだったと思います 課題もでましたが、やり切れたのは良かったと思います 次は富士五湖ウルトラマラソン5lakeの部に向けてやりたいと思います

コメント 4 6
グイン バッジ画像
| 03/16 | みんなのつぶやき

 昨日の美濃国山城トレイルCHALLENGE.ThirdのMINOに参加してきました 結果は10時間24分28秒とやっと完走できましたがという内容でした 時系列は出していこうと思います(長くなりますので、ご了承ください) 14日の勤務が終わって、すぐ寝てから15日午前1時半に出発 関SAで休憩を入れながら、午前4時過ぎに受付を済ませ、準備をすすめることに 午前4時半から5時までのバスに乗らないといけないので、慌てて準備をすすめて バスに乗り込みました バスの中で寝れればいいやと思っていましたが、全然眠れず スタート地点の道の駅 織部の里もとすに到着 気温は5度と寒く、バスの中に待機していましたが、スタート15分前にバスから出てアップを始めました スタート5分前に体操等をやって、午前6時にスタートしました スタートしたのはいいけど、とりあえずペースは上げないで行くことに 最初の文珠山の登りはシングルな登山道ですので案の定、渋滞してました 渋滞が文殊の森の展望台に続き、途中で暑くなってきたので服を脱ぎ、しっかりとレース に集中します 文珠山・祐向山のエリアを抜け、昭和エイドに到着 5kmを1時間は不味いなあと思いつつ、次の網代山エリアに向かいます ここは5km位の山の中を進まなくてはいけないので、警戒はしていたのですが 10km過ぎてからの下りで足取りが悪くなってきました それでもなんとか時間をかけて突破して、エイドで軽めの補給をして次の御望山に向かいます ここはレースの中でも標高が低い山なので、大丈夫だろうと思っていましたが・・、甘かったです ここでも時間を食ってしまい、御望山の頂上を過ぎての急な下りで滑って転んで強打してを繰り返して いました 14.8kmの伸光エイドにはスタートして3時間ちょいで到着 この時点で脚がヤバめでしたが、もう少し頑張ることに 次は石谷・城ケ峰エリアに向かうわけですが、足がヤバめのため、登りがとてもきついです まずは脚を止めない事に徹し、石谷を突破、城ケ峰手前で転んだ時に両脚が攣ってしまいました そこからスピードが著しく遅くなり、見通しは良くない状態 石谷・城ケ峰エリアを抜け20.1kmの常磐エイドには4時間25分で到着 ここで少しでも動きが出来るように、補給、特に塩関係をとる為に長めに滞在しました 次のエイドまで10kmありますしね そしてここからが後半戦、そして難所百々ヶ峰に挑みます ここからはスマホアプリ、ジオグラフィカを多用することにします 標高10m登れたら、あと100m、50mUPで登りが終わるという希望が持てるからです それでなんとか真福寺山と西峰頂上を突破、百々ヶ峰まで距離が長く、アップダウンもありましたが 11時40分に到着 ここから登りが終わるーと思っていたら、まだ登りがあることに気づいて絶望 しかし、他の山と違って、整備されているから走りやすくて助かります ここから制限時間も意識しながら走ることになります 気温も上がってくれない天候ですので、これからどうしようと考えるようになってきました エイドの制限時間に間に合ったーとなっても次の制限時間に間に合うのは難しい場合が大きいと 考えています 今から頑張っておかないと制限時間に引っかかるという意識をもっていくことになります 31.1km岩田エイドにはスタートしてから6時間50分、エイド制限まで40分前に到着 ここはワッフルが美味しく、滅多にやらないおかわりしました ここから雨が降ってきたので、合羽を着て次の岩田山・船伏山エリアに突入します 岩田山は順調に行けましたが、船伏山辺りから脚が動かなくて、特に下りが対応できず時間が かかりました いくら抜かされてもいいから、確実に進む これしかなかったわけでです 最後のエイド36.3km日野エイドにはスタートしてから8時間13分で到着 何とか9時間台で完走したいなあと最後の金華山X2に挑みます 尾根に出るまではいけたのですが、鼻高山を抜けてから岩場が多くなり、登りも険しくなります ヘロヘロになりつつ、岐阜城天守閣裏手に着いて、ここからめい想の小径で一旦下ります ここから本降りとなり、岩場をまた下りるので嫌だなーと思いつつ下っていましたが、岩場で滑って 転んで脚を強打してしまいました これは9時間台は無理だなと歩いて確実に進むことになりました そこから馬の背で登るのですが、1kmですからと言われたのですが、これ絶望するくらいの難所 である意味、ロッククライミングですよ 脚もまともに上がらないから、登るのにも一苦労する有様 ロープが張ってあったので、それを伝って登ることに 雨も降って、岩場も濡れているので、猶更つらい 制限時間を1時間を切った16時過ぎにやっと最後の難所、馬の背を突破 天守閣付近に居られたスタッフの方を見て、馬の背頑張って良かったなあと和みました ここから歩行区間となりますが、もう皆、走る余裕ゆらない状態で下りていきます 歩行区間が終わり、残り2km ここからできるかぎり走ることに専念します 辛いけど、痛みがくるけど、やっと終わるという安堵感 そして10時間24分28秒、制限時間まであと36分前、総合103位で完走しました やっぱり甘くみていたなーというのが大きかったです 後は練習不足 けっこう滑って転び、足が攣り、雨の影響もあり、寒さに苦しめられる で、筋肉痛もその辺の中距離トライルランではなく、100kmトレイルランレベルなのでとんでもなくハイレベルなレースだったと思います 課題もでましたが、やり切れたのは良かったと思います 次は富士五湖ウルトラマラソン5lakeの部に向けてやりたいと思います

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 03/16 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

揖斐大野店、店長のHARUです! 先日、オープニング当初から活躍していた学生スタッフさんが最終勤務を終え卒業しました🌸 寂しくもありますが、若いスタッフが卒業し、社会へと旅立つ瞬間は、明るい未来を感じられ、とてもいいものだと思います。 私がジムの店長として働く上で、好きな瞬間の5本指に入ります! 揖斐大野店で学んだことを社会で少しでも思い出して 活かしてくれたらとても嬉しいです😊 新しい年度の始まりに、ワクワクしますね!

揖斐大野店、店長のHARUです! 先日、オープニング当初から活躍していた学生スタッフさんが最終勤務を終え卒業しました🌸 寂しくもありますが、若いスタッフが卒業し、社会へと旅立つ瞬間は、明るい未来を感じられ、とてもいいものだと思います。 私がジムの店長として働く上で、好きな瞬間の5本指に入ります! 揖斐大野店で学んだことを社会で少しでも思い出して 活かしてくれたらとても嬉しいです😊 新しい年度の始まりに、ワクワクしますね!

コメント 2 6
揖斐大野店
| 03/29 | スタッフのつぶやき

揖斐大野店、店長のHARUです! 先日、オープニング当初から活躍していた学生スタッフさんが最終勤務を終え卒業しました🌸 寂しくもありますが、若いスタッフが卒業し、社会へと旅立つ瞬間は、明るい未来を感じられ、とてもいいものだと思います。 私がジムの店長として働く上で、好きな瞬間の5本指に入ります! 揖斐大野店で学んだことを社会で少しでも思い出して 活かしてくれたらとても嬉しいです😊 新しい年度の始まりに、ワクワクしますね!

ユーザー画像
揖斐大野店
| 03/29 | スタッフのつぶやき
ユーザー画像

①遠征先店舗名 山形鶴岡店 ②店舗レポート・感想 肝醤油は刺身用の醤油らしいです。確かにおいしいと思いました。Amazonでも買えるのはありがたいです。「玉子かけご飯にも」と書かれていましたが、それは違うなと思いました。刺身用に留めておくのがよろしいかと思います。 写真を整理していたら1月に訪問した事を思い出しました。残念ながら店内の様子は覚えていません。

①遠征先店舗名 山形鶴岡店 ②店舗レポート・感想 肝醤油は刺身用の醤油らしいです。確かにおいしいと思いました。Amazonでも買えるのはありがたいです。「玉子かけご飯にも」と書かれていましたが、それは違うなと思いました。刺身用に留めておくのがよろしいかと思います。 写真を整理していたら1月に訪問した事を思い出しました。残念ながら店内の様子は覚えていません。

コメント 1 6
ぶちこ バッジ画像
| 04/12 | スタンプラリー

①遠征先店舗名 山形鶴岡店 ②店舗レポート・感想 肝醤油は刺身用の醤油らしいです。確かにおいしいと思いました。Amazonでも買えるのはありがたいです。「玉子かけご飯にも」と書かれていましたが、それは違うなと思いました。刺身用に留めておくのがよろしいかと思います。 写真を整理していたら1月に訪問した事を思い出しました。残念ながら店内の様子は覚えていません。

ユーザー画像
ぶちこ バッジ画像
| 04/12 | スタンプラリー
ユーザー画像

①遠征先店舗名 熊本荒尾店 ②店舗レポート・感想 外から見るとコンパクトですが、中は2階建てです。フリーウェイトの部屋は2Fにあり、広かったような気がします。オープン時の機材の搬入は大変だったんだろうなと思いました。 最寄り駅(荒尾駅)近くの持ち帰り専門の焼き鳥屋さんが良かったです。ホテルの床にタレをこぼして掃除が大変でした。 https://maps.app.goo.gl/cYrpE9p6HkRQcrJe8

①遠征先店舗名 熊本荒尾店 ②店舗レポート・感想 外から見るとコンパクトですが、中は2階建てです。フリーウェイトの部屋は2Fにあり、広かったような気がします。オープン時の機材の搬入は大変だったんだろうなと思いました。 最寄り駅(荒尾駅)近くの持ち帰り専門の焼き鳥屋さんが良かったです。ホテルの床にタレをこぼして掃除が大変でした。 https://maps.app.goo.gl/cYrpE9p6HkRQcrJe8

コメント 0 6
ぶちこ バッジ画像
| 04/15 | スタンプラリー

①遠征先店舗名 熊本荒尾店 ②店舗レポート・感想 外から見るとコンパクトですが、中は2階建てです。フリーウェイトの部屋は2Fにあり、広かったような気がします。オープン時の機材の搬入は大変だったんだろうなと思いました。 最寄り駅(荒尾駅)近くの持ち帰り専門の焼き鳥屋さんが良かったです。ホテルの床にタレをこぼして掃除が大変でした。 https://maps.app.goo.gl/cYrpE9p6HkRQcrJe8

ユーザー画像
ぶちこ バッジ画像
| 04/15 | スタンプラリー
ユーザー画像

【👚お客様のウェア紹介👚】 皆さんこんにちは! 揖斐大野店スタジオインストラクターの春です🌸 先日のズンバにてお客様のウェアが素敵でしたので ご紹介させていただきます!(投稿のご許可を頂いております!) 上下シンプルかつ可愛いウェアでした✨ 腕にシリコンバンドやバンダナを腰につけたりと ワンポイントもすごくオシャレでした😊 ウェアで気分やテンションも変わるから大事と 笑顔でお話しいただきました\(^o^)/ いつも楽しく受講いただきありがとうございます♫ 次はどなたを紹介しようかなー💫

【👚お客様のウェア紹介👚】 皆さんこんにちは! 揖斐大野店スタジオインストラクターの春です🌸 先日のズンバにてお客様のウェアが素敵でしたので ご紹介させていただきます!(投稿のご許可を頂いております!) 上下シンプルかつ可愛いウェアでした✨ 腕にシリコンバンドやバンダナを腰につけたりと ワンポイントもすごくオシャレでした😊 ウェアで気分やテンションも変わるから大事と 笑顔でお話しいただきました\(^o^)/ いつも楽しく受講いただきありがとうございます♫ 次はどなたを紹介しようかなー💫

コメント 2 6
haruka
| 04/17 | 有酸素

【👚お客様のウェア紹介👚】 皆さんこんにちは! 揖斐大野店スタジオインストラクターの春です🌸 先日のズンバにてお客様のウェアが素敵でしたので ご紹介させていただきます!(投稿のご許可を頂いております!) 上下シンプルかつ可愛いウェアでした✨ 腕にシリコンバンドやバンダナを腰につけたりと ワンポイントもすごくオシャレでした😊 ウェアで気分やテンションも変わるから大事と 笑顔でお話しいただきました\(^o^)/ いつも楽しく受講いただきありがとうございます♫ 次はどなたを紹介しようかなー💫

ユーザー画像
haruka
| 04/17 | 有酸素
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 春なのか、夏なのか分からない気候ですが体調に気を付けてくださいね👍 【サボリ筋トレーニング】ってなに〜! 筋肉のバランスを整えるカギは『サボリ筋』にあり。 「サボリ筋」とは、関節を支える筋肉です。この筋肉は普段意識して動かすことが難しく、弱くなりやすい特徴を持っています。また、年齢とともに低下していく筋肉でもあります。 サボリ筋が十分に働いていないと、他の筋肉に過剰な負担がかかり、肩こりや腰痛、筋疲労といった問題を引き起こすことがあります。 【一般的な筋トレとサボリ筋トレーニングの違いは何?】 一般的な筋トレは、スクワットやベンチプレスなど、体全体の筋肉を使って大きな動きを行うことが特徴です。 一方で、サボリ筋トレーニングは、関節を支える筋肉だけにフォーカスして鍛える方法です。そのため、負荷が少なく、高齢者からアスリートまで誰でも取り組めます。 さらに、普段使いにくい筋肉を意識的に鍛えることで、体の動きが安定し、怪我の予防やトレーニング効果の向上が期待できます。 【サボリ筋トレーニングを取り入れることで、筋トレの停滞期を突破できる? 例えば、一般的な筋トレでは、使いやすい筋肉だけに負担が集中しやすく、停滞や怪我につながることが多いです。 一方、サボリ筋を鍛えることで関節が安定し、全身の筋肉がバランス良く働くようになります。これにより、トレーニングの効率が上がり、重量を上げるパフオーマンスの向上も期待できます。 筋トレを続けている方は、すでに健康意識が高い方が多いと思いますが、バランスを整える要素も加えることで、より効果的なトレーニングが実現します。 『理想の体を手に入れるために、サボリ筋を鍛えよう』

 みなさん、おはこんにちばんは😁 春なのか、夏なのか分からない気候ですが体調に気を付けてくださいね👍 【サボリ筋トレーニング】ってなに〜! 筋肉のバランスを整えるカギは『サボリ筋』にあり。 「サボリ筋」とは、関節を支える筋肉です。この筋肉は普段意識して動かすことが難しく、弱くなりやすい特徴を持っています。また、年齢とともに低下していく筋肉でもあります。 サボリ筋が十分に働いていないと、他の筋肉に過剰な負担がかかり、肩こりや腰痛、筋疲労といった問題を引き起こすことがあります。 【一般的な筋トレとサボリ筋トレーニングの違いは何?】 一般的な筋トレは、スクワットやベンチプレスなど、体全体の筋肉を使って大きな動きを行うことが特徴です。 一方で、サボリ筋トレーニングは、関節を支える筋肉だけにフォーカスして鍛える方法です。そのため、負荷が少なく、高齢者からアスリートまで誰でも取り組めます。 さらに、普段使いにくい筋肉を意識的に鍛えることで、体の動きが安定し、怪我の予防やトレーニング効果の向上が期待できます。 【サボリ筋トレーニングを取り入れることで、筋トレの停滞期を突破できる? 例えば、一般的な筋トレでは、使いやすい筋肉だけに負担が集中しやすく、停滞や怪我につながることが多いです。 一方、サボリ筋を鍛えることで関節が安定し、全身の筋肉がバランス良く働くようになります。これにより、トレーニングの効率が上がり、重量を上げるパフオーマンスの向上も期待できます。 筋トレを続けている方は、すでに健康意識が高い方が多いと思いますが、バランスを整える要素も加えることで、より効果的なトレーニングが実現します。 『理想の体を手に入れるために、サボリ筋を鍛えよう』

コメント 3 6
ロウラア
| 04/18 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 春なのか、夏なのか分からない気候ですが体調に気を付けてくださいね👍 【サボリ筋トレーニング】ってなに〜! 筋肉のバランスを整えるカギは『サボリ筋』にあり。 「サボリ筋」とは、関節を支える筋肉です。この筋肉は普段意識して動かすことが難しく、弱くなりやすい特徴を持っています。また、年齢とともに低下していく筋肉でもあります。 サボリ筋が十分に働いていないと、他の筋肉に過剰な負担がかかり、肩こりや腰痛、筋疲労といった問題を引き起こすことがあります。 【一般的な筋トレとサボリ筋トレーニングの違いは何?】 一般的な筋トレは、スクワットやベンチプレスなど、体全体の筋肉を使って大きな動きを行うことが特徴です。 一方で、サボリ筋トレーニングは、関節を支える筋肉だけにフォーカスして鍛える方法です。そのため、負荷が少なく、高齢者からアスリートまで誰でも取り組めます。 さらに、普段使いにくい筋肉を意識的に鍛えることで、体の動きが安定し、怪我の予防やトレーニング効果の向上が期待できます。 【サボリ筋トレーニングを取り入れることで、筋トレの停滞期を突破できる? 例えば、一般的な筋トレでは、使いやすい筋肉だけに負担が集中しやすく、停滞や怪我につながることが多いです。 一方、サボリ筋を鍛えることで関節が安定し、全身の筋肉がバランス良く働くようになります。これにより、トレーニングの効率が上がり、重量を上げるパフオーマンスの向上も期待できます。 筋トレを続けている方は、すでに健康意識が高い方が多いと思いますが、バランスを整える要素も加えることで、より効果的なトレーニングが実現します。 『理想の体を手に入れるために、サボリ筋を鍛えよう』

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 04/18 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁 朝から暖かく、仕事行く前の朝一トレーニングしてると汗が💦💦💦  【何も食べないまま運動をすると効果が半減???筋トレ&運動前に食べるべき!?】 ジムや家でのトレーニングやランニングを始める前に、何を食べるか迷う人も多いはず。「食べすぎると体が重くなりトレーニングのパフォーマンスが半減しますし、反対に何も食べずに行うと体の燃料が足りずに力を出せずに終わってしまいます」。 『空腹でトレーニングすると効果が半減する!?』 体は食事から燃料を摂取することで、効果的に動かすことができます。運動前にエネルギー補給をしておかないと、途中で燃料が切れる可能性が高くなり、運動を最後まで集中して行うためのエネルギーが足りず、カロリーを燃焼する力が出せきれない可能性も。また空腹時に運動すると、オーバートレーニング(過剰な運動量を行うこと)、めまい、疲労、集中力の欠如からの怪我などリスクが増えます。 『こんな食べ物がおすすめ』 バナナ🍌:バナナには自然な炭水化物とカリウムが豊富に含まれていて、運動中の水分補給と神経伝達をサポートし、筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズのにします。 バナナはトレーニングの直前、5~10分前に食べても消化しやすい炭水化物のため、トレーニングで体に悪影響にはなりません。何も食べずにトレーニングをしているなら、まずはバナナを食べることから始めるといいでしょう。食べるときはしっかり噛んで消化しやすいように気をつける。 卵🥚:卵は良質のタンパク質が豊富な点で、トレーニングのパフォーマンスを向上させるだけでなく、筋肉の成長、回復、体組成を高めることが期待できます。調理も簡単で、ゆで卵、目玉焼き、オムレツ、スクランブルエッグと様々な調理で楽しむことができます。トレーニングの1~2時間前なら他の野菜や肉類と合わせてオムレツやスクランブルエッグを食べても構いませんが、トレーニング直前なら、ゆで卵1~2個がおすすめ。 食材としては、比較的安く手に入るのでおすすめですよ。

みなさん、おはこんにちばんは😁 朝から暖かく、仕事行く前の朝一トレーニングしてると汗が💦💦💦  【何も食べないまま運動をすると効果が半減???筋トレ&運動前に食べるべき!?】 ジムや家でのトレーニングやランニングを始める前に、何を食べるか迷う人も多いはず。「食べすぎると体が重くなりトレーニングのパフォーマンスが半減しますし、反対に何も食べずに行うと体の燃料が足りずに力を出せずに終わってしまいます」。 『空腹でトレーニングすると効果が半減する!?』 体は食事から燃料を摂取することで、効果的に動かすことができます。運動前にエネルギー補給をしておかないと、途中で燃料が切れる可能性が高くなり、運動を最後まで集中して行うためのエネルギーが足りず、カロリーを燃焼する力が出せきれない可能性も。また空腹時に運動すると、オーバートレーニング(過剰な運動量を行うこと)、めまい、疲労、集中力の欠如からの怪我などリスクが増えます。 『こんな食べ物がおすすめ』 バナナ🍌:バナナには自然な炭水化物とカリウムが豊富に含まれていて、運動中の水分補給と神経伝達をサポートし、筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズのにします。 バナナはトレーニングの直前、5~10分前に食べても消化しやすい炭水化物のため、トレーニングで体に悪影響にはなりません。何も食べずにトレーニングをしているなら、まずはバナナを食べることから始めるといいでしょう。食べるときはしっかり噛んで消化しやすいように気をつける。 卵🥚:卵は良質のタンパク質が豊富な点で、トレーニングのパフォーマンスを向上させるだけでなく、筋肉の成長、回復、体組成を高めることが期待できます。調理も簡単で、ゆで卵、目玉焼き、オムレツ、スクランブルエッグと様々な調理で楽しむことができます。トレーニングの1~2時間前なら他の野菜や肉類と合わせてオムレツやスクランブルエッグを食べても構いませんが、トレーニング直前なら、ゆで卵1~2個がおすすめ。 食材としては、比較的安く手に入るのでおすすめですよ。

コメント 0 6
ロウラア
| 04/21 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁 朝から暖かく、仕事行く前の朝一トレーニングしてると汗が💦💦💦  【何も食べないまま運動をすると効果が半減???筋トレ&運動前に食べるべき!?】 ジムや家でのトレーニングやランニングを始める前に、何を食べるか迷う人も多いはず。「食べすぎると体が重くなりトレーニングのパフォーマンスが半減しますし、反対に何も食べずに行うと体の燃料が足りずに力を出せずに終わってしまいます」。 『空腹でトレーニングすると効果が半減する!?』 体は食事から燃料を摂取することで、効果的に動かすことができます。運動前にエネルギー補給をしておかないと、途中で燃料が切れる可能性が高くなり、運動を最後まで集中して行うためのエネルギーが足りず、カロリーを燃焼する力が出せきれない可能性も。また空腹時に運動すると、オーバートレーニング(過剰な運動量を行うこと)、めまい、疲労、集中力の欠如からの怪我などリスクが増えます。 『こんな食べ物がおすすめ』 バナナ🍌:バナナには自然な炭水化物とカリウムが豊富に含まれていて、運動中の水分補給と神経伝達をサポートし、筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズのにします。 バナナはトレーニングの直前、5~10分前に食べても消化しやすい炭水化物のため、トレーニングで体に悪影響にはなりません。何も食べずにトレーニングをしているなら、まずはバナナを食べることから始めるといいでしょう。食べるときはしっかり噛んで消化しやすいように気をつける。 卵🥚:卵は良質のタンパク質が豊富な点で、トレーニングのパフォーマンスを向上させるだけでなく、筋肉の成長、回復、体組成を高めることが期待できます。調理も簡単で、ゆで卵、目玉焼き、オムレツ、スクランブルエッグと様々な調理で楽しむことができます。トレーニングの1~2時間前なら他の野菜や肉類と合わせてオムレツやスクランブルエッグを食べても構いませんが、トレーニング直前なら、ゆで卵1~2個がおすすめ。 食材としては、比較的安く手に入るのでおすすめですよ。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 04/21 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

先日名古屋に飲みに行ったのですが、 前は食べられなかったのに美味しく食べられるようになった食べ物がありました! それは、、、、、 【紅しょうがの天ぷら】! お酒と奏でるハーモニーが最高でした🤤 私は納豆などが特にそうなのですが、 皆様も『以前は食べられなかったのに今は美味しく食べられるもの』はありますでしょうか? ぜひ教えてくださーい😊

先日名古屋に飲みに行ったのですが、 前は食べられなかったのに美味しく食べられるようになった食べ物がありました! それは、、、、、 【紅しょうがの天ぷら】! お酒と奏でるハーモニーが最高でした🤤 私は納豆などが特にそうなのですが、 皆様も『以前は食べられなかったのに今は美味しく食べられるもの』はありますでしょうか? ぜひ教えてくださーい😊

コメント 8 6
haruka
| 04/21 | スタッフのつぶやき

先日名古屋に飲みに行ったのですが、 前は食べられなかったのに美味しく食べられるようになった食べ物がありました! それは、、、、、 【紅しょうがの天ぷら】! お酒と奏でるハーモニーが最高でした🤤 私は納豆などが特にそうなのですが、 皆様も『以前は食べられなかったのに今は美味しく食べられるもの』はありますでしょうか? ぜひ教えてくださーい😊

ユーザー画像
haruka
| 04/21 | スタッフのつぶやき
ユーザー画像

 もう少しでゴールデンウィークですね☺️ ジムの混雑具合どんな感じか少し不安です🥲

 もう少しでゴールデンウィークですね☺️ ジムの混雑具合どんな感じか少し不安です🥲

コメント 8 6
ヤス
| 04/23 | みんなのつぶやき

 もう少しでゴールデンウィークですね☺️ ジムの混雑具合どんな感じか少し不安です🥲

ユーザー画像
ヤス
| 04/23 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 犬の散歩🐕をしたらま〜暑い🥵 芝桜が咲いていたので、ぷぅちゃん🐶と蝶々🦋も一緒にパシャリ📸 (写真右上の白いのが蝶々🦋さん) ついでに近所にある燻製屋(ハム、ソーセージ)の、 店名:キュルノンチュエ この時期になるといつもお客様が他府県から来てますが、自分は一回も行ったことがない😅 どうやら値段がお高いらしい💲🫢 高速なら高山西インター降りて5分くらいの場所ですが、場所が分かりづらい所にあり、よく間違って自分の家がある道に来てUターンしてくのを見まっせ! 燻製が好きな人はぜひ行って感想を聞かせて下さいね😗😙😚

 みなさん、おはこんにちばんは😁 犬の散歩🐕をしたらま〜暑い🥵 芝桜が咲いていたので、ぷぅちゃん🐶と蝶々🦋も一緒にパシャリ📸 (写真右上の白いのが蝶々🦋さん) ついでに近所にある燻製屋(ハム、ソーセージ)の、 店名:キュルノンチュエ この時期になるといつもお客様が他府県から来てますが、自分は一回も行ったことがない😅 どうやら値段がお高いらしい💲🫢 高速なら高山西インター降りて5分くらいの場所ですが、場所が分かりづらい所にあり、よく間違って自分の家がある道に来てUターンしてくのを見まっせ! 燻製が好きな人はぜひ行って感想を聞かせて下さいね😗😙😚

コメント 3 6
ロウラア
| 04/24 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 犬の散歩🐕をしたらま〜暑い🥵 芝桜が咲いていたので、ぷぅちゃん🐶と蝶々🦋も一緒にパシャリ📸 (写真右上の白いのが蝶々🦋さん) ついでに近所にある燻製屋(ハム、ソーセージ)の、 店名:キュルノンチュエ この時期になるといつもお客様が他府県から来てますが、自分は一回も行ったことがない😅 どうやら値段がお高いらしい💲🫢 高速なら高山西インター降りて5分くらいの場所ですが、場所が分かりづらい所にあり、よく間違って自分の家がある道に来てUターンしてくのを見まっせ! 燻製が好きな人はぜひ行って感想を聞かせて下さいね😗😙😚

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 04/24 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 遅くなり申し訳ありません 最近、バタバタしてましてコメント返しもう少しお待ちください やっと富士五湖ウルトラマラソンの総括です 例によって長文ですが、ご了承ください 富士五湖ウルトラマラソンは現地に向かう時に岡谷店の酸素ルームから諏訪大社の参拝をするのですが、 諏訪大社に参拝する際に賽銭箱にお金を投げ入れた所、なんと当たり所が悪かったか、弾いて賽銭箱の外にいってしまいました 不吉だと思いましたが、レース中思い知らされる事になりました 当日は道の駅かつやまで車中泊をし、午前0時半起床 眠いと思いつつ準備を済ませ、会場の富士北嶺公園に移動します 120kmの利点としてはスタート地点に車を駐車できる所です あとは離れた所に駐車してバス移動なので便利です 今年から本格的に2km増えたのですが、年を経つにつれて辛くなっております 一応スタートできるように準備はしたのですが、トイレも大きい方だけできなかったのは気がかりですが、120kmスタートは競技場の中スタートなので移動します 今年のスタート地点の気温は10℃とそれほど寒くもないですしいいかなと思います 富士五湖は記録は狙わず、完走目的でやっていますが、完走できるためのハードルを作っています 〇制限時間の半分(7時半半)120kmの55%(66km)通過 〇100kmの関門を12時間以内に 〇残り5kmの時点で残り1時間 これを守って完走しておりますが、今年はどうなるか そして午前4時120kmスタートしました まずは陸上トラックを1周半して、北嶺公園を通り、通常のコースに出るのですがここで大問題が発生しました トイレ行きたくなりました しかも大きい方 7kmのエイドまで我慢しなければいけないので、そこまで必死に我慢します 今まで出なかったのになんで今頃と思ったのですが、前日の諏訪大社の賽銭箱を思い出し、納得 7kmの最初のエイドに到着し、幸い男子トイレの個室は空いていたので駆け込んで、色々と後始末していました 色々スッキリした所でレースに復帰し、12km過ぎの山中湖を目指して走ります そろそろ空も明るくなりましたが、ここまでの歩道は2列分の幅しかなく、スピードも出せませんが、 とりあえずできるだけ前に出ることにします 8km過ぎで100kmのトップにあっさり抜かされ、焦りだしてきたとき、歩道の段差に躓き、転倒 膝と肘に擦り傷ができましたが、まだまだ走れます 12km過ぎ山中湖に到着 ここから山中湖に沿って走ることになります ここはウッドデッキを走るし、高低差はあんまりないので山中湖は好きです 15km過ぎでまた転倒し、最初から散々な目に合ってますが、第一関門19.1km⼭中湖交流プラザきららに到着 ここからトラブル等で疲れも見えてきましたけど、まだまだいける状態 22km過ぎで高山で一番速いといわれる方と遭遇 トップ争いすると思っていましたが、ゆっくり走るとのことで少し話させていただきました 25kmで山中湖とお別れ そこから忍野八海を抜けるコースになります ここら辺も見通しもよく、メンタルにきますが、キロペース5分半で粘っていきます 車の往来でペースを乱される所もありますが、なんとか粘り、35km過ぎ忍野八海を突破 ここから登り坂になるのですが、いつもここら辺で潰れてくるのですが、さてどうなるやら 登り坂で走りと歩きを混ぜて進むのですが、ここから脚の異変が出てきました なんかふくらはぎが痛いのですが・・ そんな状態だからスピードにも乗れないし、何ならキロ6分も厳しい状態に 第10エイド富士河口湖町役場駐車場で長めに休んで、脚のマッサージをして 48kmようやく河口湖大橋にきました 風は強いですが、景色がいいです ここから懸念した区間に入ります 観光客とか走っているすぐ横に車がとか気を使うので、集中力が途切れてしまいます ここからキロ6分半を目標に頑張ることにします 目標ペースを落とした事でまた走れるようになりました 10時過ぎ、第3関門57.6km足和田出張所に到着 制限時間まで50分なので、やっぱり想定よりも遅くなってしまいました 完走するための条件「制限時間の半分(7時半半)120kmの55%(66km)通過」を達成するために すぐに出発 すぐに急な登り坂なので、ゆっくりと行って、登り坂が終わってトンネルを抜けると西湖突入です ここもしばらくは同じようなコースを走るので、我慢の走りが続きます 西湖が終わり、また登り坂が続く道に入り、ここで第15エイド西湖野鳥の森公園に到着 ここは吉田のうどんが置いてありますので、さっそく食べる事に 美味しいです 被り水もありましたので、頭と脚にかけて冷やし、そして出発します まだ登り坂が続きますので、我慢の走りが続きます 登り坂が終わった所で制限時間の半分の7時間半が経過しました この時点で67kmでとりあえず達成 まだまだ予断は許さない状態なので、頑張って走ります 青木ヶ原樹海を横切れば精進湖に到着です 富士五湖の中で小さな湖ですが、しんどいです ここからキロ7分を切らないように走る事を目標にすることにします 74kmで精進湖は終わり、ここから100kmと62kmの方と別れ、本栖湖に向かいます ここから人数も減ります 今年から80kmも本栖湖を走っているのですが、ここら辺で80km最後尾を抜いたので、 多分80kmの人はいないだろうなあと諦めモード 12時40分頃、ようやく第4関門76.4km本栖湖県営駐車場に到着 制限時間まで50分なので、まだ予断は許せない状況が続きます ここから本栖湖1周が始まります 1周12km位ですので、ここ等で勝負をかけていきたい所です ここら辺から気温も上がり、走るづらくなりますが、ここで頑張れば後で楽になると言い聞かせ しっかりと走っていきます 本栖湖もアップダウンがあって、嫌ですが、走って歩いてを繰り返し 午後2時過ぎには本栖湖1周が終わり、本栖湖とお別れ 午後2時40分第5関門91.7kmの旧精進小学校に到着 ここまで来るとゴールもうっすらと見えてもきます 完走するための条件「100kmの関門を12時間以内に」を達成するためにすぐに出発 脚も動いてくれないですが、それでも前に進むことを意識しました 去年とかは関門の制限時間ギリギリの為に無理して走っていましたが、今年は余裕もあるため ゆっくりになってしまいます スタートしてから11時間50分で第6関門100.3km西湖公民館に到着 もう辛い・・あとは西湖が終われば見えてくる・・という感じで出発しました 次のエイドまで5km、西湖のほとりを走りたいのですが、ここら辺から脚も止まりがちに なってきました 110km地点で13時間18分多分完走できるけど、去年並みのタイムになるかも もう周りの選手も歩いている人ばかりで走ろうなんて人は滅多にいない状態でした 115km最後の登り坂の時点で14時間、最後の完走の条件「残り5kmの時点で残り1時間」も達成 ここからしっかり歩きます 116kmの最後のエイドがあるので、飲み物飲んでいこうと考えていましたが、なんか張りのある声 が聞こえてきました なんと山梨学院大学の駅伝部の方々がエイドに居られました 野辺山ウルトラでもチアの方々が来てた事はありますが、これは豪華だわと思いつつコーラを一杯 もらい飲んでまた出発 また歩くのですが、登り坂の終わりは知っているので、Google mapを使って距離を割り出してあと1km、 あと650mと自分自身を励ましていました やっと登り坂が終わりましたが、辺りは真っ暗になっていました まあできるだけラストスパートをかけていきたいのですが、でもそんなに走ることもできず そして富士北嶺公園の敷地に入るとおかえりなさいの労いの声 本当に有難いと思いつつ、ゴールに向かって走って14時間54分32秒でゴールしました 2年前とは2km増えたので、キロペースで比較すると8分くらい速く完走できたという事で 僅かながらも記録を伸ばしています 最初からトラブルばかりで完走できるか不安でしたが、なんとか今年も完走することはできました ただ富士五湖はやっぱり苦手です そこから日帰り温泉に入り、甲府市内のネットカフェで寝た後、帰路に着きましたが そこから痰がからむ咳がでるようになりました 多分黄砂だと思うのですが

 遅くなり申し訳ありません 最近、バタバタしてましてコメント返しもう少しお待ちください やっと富士五湖ウルトラマラソンの総括です 例によって長文ですが、ご了承ください 富士五湖ウルトラマラソンは現地に向かう時に岡谷店の酸素ルームから諏訪大社の参拝をするのですが、 諏訪大社に参拝する際に賽銭箱にお金を投げ入れた所、なんと当たり所が悪かったか、弾いて賽銭箱の外にいってしまいました 不吉だと思いましたが、レース中思い知らされる事になりました 当日は道の駅かつやまで車中泊をし、午前0時半起床 眠いと思いつつ準備を済ませ、会場の富士北嶺公園に移動します 120kmの利点としてはスタート地点に車を駐車できる所です あとは離れた所に駐車してバス移動なので便利です 今年から本格的に2km増えたのですが、年を経つにつれて辛くなっております 一応スタートできるように準備はしたのですが、トイレも大きい方だけできなかったのは気がかりですが、120kmスタートは競技場の中スタートなので移動します 今年のスタート地点の気温は10℃とそれほど寒くもないですしいいかなと思います 富士五湖は記録は狙わず、完走目的でやっていますが、完走できるためのハードルを作っています 〇制限時間の半分(7時半半)120kmの55%(66km)通過 〇100kmの関門を12時間以内に 〇残り5kmの時点で残り1時間 これを守って完走しておりますが、今年はどうなるか そして午前4時120kmスタートしました まずは陸上トラックを1周半して、北嶺公園を通り、通常のコースに出るのですがここで大問題が発生しました トイレ行きたくなりました しかも大きい方 7kmのエイドまで我慢しなければいけないので、そこまで必死に我慢します 今まで出なかったのになんで今頃と思ったのですが、前日の諏訪大社の賽銭箱を思い出し、納得 7kmの最初のエイドに到着し、幸い男子トイレの個室は空いていたので駆け込んで、色々と後始末していました 色々スッキリした所でレースに復帰し、12km過ぎの山中湖を目指して走ります そろそろ空も明るくなりましたが、ここまでの歩道は2列分の幅しかなく、スピードも出せませんが、 とりあえずできるだけ前に出ることにします 8km過ぎで100kmのトップにあっさり抜かされ、焦りだしてきたとき、歩道の段差に躓き、転倒 膝と肘に擦り傷ができましたが、まだまだ走れます 12km過ぎ山中湖に到着 ここから山中湖に沿って走ることになります ここはウッドデッキを走るし、高低差はあんまりないので山中湖は好きです 15km過ぎでまた転倒し、最初から散々な目に合ってますが、第一関門19.1km⼭中湖交流プラザきららに到着 ここからトラブル等で疲れも見えてきましたけど、まだまだいける状態 22km過ぎで高山で一番速いといわれる方と遭遇 トップ争いすると思っていましたが、ゆっくり走るとのことで少し話させていただきました 25kmで山中湖とお別れ そこから忍野八海を抜けるコースになります ここら辺も見通しもよく、メンタルにきますが、キロペース5分半で粘っていきます 車の往来でペースを乱される所もありますが、なんとか粘り、35km過ぎ忍野八海を突破 ここから登り坂になるのですが、いつもここら辺で潰れてくるのですが、さてどうなるやら 登り坂で走りと歩きを混ぜて進むのですが、ここから脚の異変が出てきました なんかふくらはぎが痛いのですが・・ そんな状態だからスピードにも乗れないし、何ならキロ6分も厳しい状態に 第10エイド富士河口湖町役場駐車場で長めに休んで、脚のマッサージをして 48kmようやく河口湖大橋にきました 風は強いですが、景色がいいです ここから懸念した区間に入ります 観光客とか走っているすぐ横に車がとか気を使うので、集中力が途切れてしまいます ここからキロ6分半を目標に頑張ることにします 目標ペースを落とした事でまた走れるようになりました 10時過ぎ、第3関門57.6km足和田出張所に到着 制限時間まで50分なので、やっぱり想定よりも遅くなってしまいました 完走するための条件「制限時間の半分(7時半半)120kmの55%(66km)通過」を達成するために すぐに出発 すぐに急な登り坂なので、ゆっくりと行って、登り坂が終わってトンネルを抜けると西湖突入です ここもしばらくは同じようなコースを走るので、我慢の走りが続きます 西湖が終わり、また登り坂が続く道に入り、ここで第15エイド西湖野鳥の森公園に到着 ここは吉田のうどんが置いてありますので、さっそく食べる事に 美味しいです 被り水もありましたので、頭と脚にかけて冷やし、そして出発します まだ登り坂が続きますので、我慢の走りが続きます 登り坂が終わった所で制限時間の半分の7時間半が経過しました この時点で67kmでとりあえず達成 まだまだ予断は許さない状態なので、頑張って走ります 青木ヶ原樹海を横切れば精進湖に到着です 富士五湖の中で小さな湖ですが、しんどいです ここからキロ7分を切らないように走る事を目標にすることにします 74kmで精進湖は終わり、ここから100kmと62kmの方と別れ、本栖湖に向かいます ここから人数も減ります 今年から80kmも本栖湖を走っているのですが、ここら辺で80km最後尾を抜いたので、 多分80kmの人はいないだろうなあと諦めモード 12時40分頃、ようやく第4関門76.4km本栖湖県営駐車場に到着 制限時間まで50分なので、まだ予断は許せない状況が続きます ここから本栖湖1周が始まります 1周12km位ですので、ここ等で勝負をかけていきたい所です ここら辺から気温も上がり、走るづらくなりますが、ここで頑張れば後で楽になると言い聞かせ しっかりと走っていきます 本栖湖もアップダウンがあって、嫌ですが、走って歩いてを繰り返し 午後2時過ぎには本栖湖1周が終わり、本栖湖とお別れ 午後2時40分第5関門91.7kmの旧精進小学校に到着 ここまで来るとゴールもうっすらと見えてもきます 完走するための条件「100kmの関門を12時間以内に」を達成するためにすぐに出発 脚も動いてくれないですが、それでも前に進むことを意識しました 去年とかは関門の制限時間ギリギリの為に無理して走っていましたが、今年は余裕もあるため ゆっくりになってしまいます スタートしてから11時間50分で第6関門100.3km西湖公民館に到着 もう辛い・・あとは西湖が終われば見えてくる・・という感じで出発しました 次のエイドまで5km、西湖のほとりを走りたいのですが、ここら辺から脚も止まりがちに なってきました 110km地点で13時間18分多分完走できるけど、去年並みのタイムになるかも もう周りの選手も歩いている人ばかりで走ろうなんて人は滅多にいない状態でした 115km最後の登り坂の時点で14時間、最後の完走の条件「残り5kmの時点で残り1時間」も達成 ここからしっかり歩きます 116kmの最後のエイドがあるので、飲み物飲んでいこうと考えていましたが、なんか張りのある声 が聞こえてきました なんと山梨学院大学の駅伝部の方々がエイドに居られました 野辺山ウルトラでもチアの方々が来てた事はありますが、これは豪華だわと思いつつコーラを一杯 もらい飲んでまた出発 また歩くのですが、登り坂の終わりは知っているので、Google mapを使って距離を割り出してあと1km、 あと650mと自分自身を励ましていました やっと登り坂が終わりましたが、辺りは真っ暗になっていました まあできるだけラストスパートをかけていきたいのですが、でもそんなに走ることもできず そして富士北嶺公園の敷地に入るとおかえりなさいの労いの声 本当に有難いと思いつつ、ゴールに向かって走って14時間54分32秒でゴールしました 2年前とは2km増えたので、キロペースで比較すると8分くらい速く完走できたという事で 僅かながらも記録を伸ばしています 最初からトラブルばかりで完走できるか不安でしたが、なんとか今年も完走することはできました ただ富士五湖はやっぱり苦手です そこから日帰り温泉に入り、甲府市内のネットカフェで寝た後、帰路に着きましたが そこから痰がからむ咳がでるようになりました 多分黄砂だと思うのですが

コメント 2 6
グイン バッジ画像
| 05/12 | みんなのつぶやき

 遅くなり申し訳ありません 最近、バタバタしてましてコメント返しもう少しお待ちください やっと富士五湖ウルトラマラソンの総括です 例によって長文ですが、ご了承ください 富士五湖ウルトラマラソンは現地に向かう時に岡谷店の酸素ルームから諏訪大社の参拝をするのですが、 諏訪大社に参拝する際に賽銭箱にお金を投げ入れた所、なんと当たり所が悪かったか、弾いて賽銭箱の外にいってしまいました 不吉だと思いましたが、レース中思い知らされる事になりました 当日は道の駅かつやまで車中泊をし、午前0時半起床 眠いと思いつつ準備を済ませ、会場の富士北嶺公園に移動します 120kmの利点としてはスタート地点に車を駐車できる所です あとは離れた所に駐車してバス移動なので便利です 今年から本格的に2km増えたのですが、年を経つにつれて辛くなっております 一応スタートできるように準備はしたのですが、トイレも大きい方だけできなかったのは気がかりですが、120kmスタートは競技場の中スタートなので移動します 今年のスタート地点の気温は10℃とそれほど寒くもないですしいいかなと思います 富士五湖は記録は狙わず、完走目的でやっていますが、完走できるためのハードルを作っています 〇制限時間の半分(7時半半)120kmの55%(66km)通過 〇100kmの関門を12時間以内に 〇残り5kmの時点で残り1時間 これを守って完走しておりますが、今年はどうなるか そして午前4時120kmスタートしました まずは陸上トラックを1周半して、北嶺公園を通り、通常のコースに出るのですがここで大問題が発生しました トイレ行きたくなりました しかも大きい方 7kmのエイドまで我慢しなければいけないので、そこまで必死に我慢します 今まで出なかったのになんで今頃と思ったのですが、前日の諏訪大社の賽銭箱を思い出し、納得 7kmの最初のエイドに到着し、幸い男子トイレの個室は空いていたので駆け込んで、色々と後始末していました 色々スッキリした所でレースに復帰し、12km過ぎの山中湖を目指して走ります そろそろ空も明るくなりましたが、ここまでの歩道は2列分の幅しかなく、スピードも出せませんが、 とりあえずできるだけ前に出ることにします 8km過ぎで100kmのトップにあっさり抜かされ、焦りだしてきたとき、歩道の段差に躓き、転倒 膝と肘に擦り傷ができましたが、まだまだ走れます 12km過ぎ山中湖に到着 ここから山中湖に沿って走ることになります ここはウッドデッキを走るし、高低差はあんまりないので山中湖は好きです 15km過ぎでまた転倒し、最初から散々な目に合ってますが、第一関門19.1km⼭中湖交流プラザきららに到着 ここからトラブル等で疲れも見えてきましたけど、まだまだいける状態 22km過ぎで高山で一番速いといわれる方と遭遇 トップ争いすると思っていましたが、ゆっくり走るとのことで少し話させていただきました 25kmで山中湖とお別れ そこから忍野八海を抜けるコースになります ここら辺も見通しもよく、メンタルにきますが、キロペース5分半で粘っていきます 車の往来でペースを乱される所もありますが、なんとか粘り、35km過ぎ忍野八海を突破 ここから登り坂になるのですが、いつもここら辺で潰れてくるのですが、さてどうなるやら 登り坂で走りと歩きを混ぜて進むのですが、ここから脚の異変が出てきました なんかふくらはぎが痛いのですが・・ そんな状態だからスピードにも乗れないし、何ならキロ6分も厳しい状態に 第10エイド富士河口湖町役場駐車場で長めに休んで、脚のマッサージをして 48kmようやく河口湖大橋にきました 風は強いですが、景色がいいです ここから懸念した区間に入ります 観光客とか走っているすぐ横に車がとか気を使うので、集中力が途切れてしまいます ここからキロ6分半を目標に頑張ることにします 目標ペースを落とした事でまた走れるようになりました 10時過ぎ、第3関門57.6km足和田出張所に到着 制限時間まで50分なので、やっぱり想定よりも遅くなってしまいました 完走するための条件「制限時間の半分(7時半半)120kmの55%(66km)通過」を達成するために すぐに出発 すぐに急な登り坂なので、ゆっくりと行って、登り坂が終わってトンネルを抜けると西湖突入です ここもしばらくは同じようなコースを走るので、我慢の走りが続きます 西湖が終わり、また登り坂が続く道に入り、ここで第15エイド西湖野鳥の森公園に到着 ここは吉田のうどんが置いてありますので、さっそく食べる事に 美味しいです 被り水もありましたので、頭と脚にかけて冷やし、そして出発します まだ登り坂が続きますので、我慢の走りが続きます 登り坂が終わった所で制限時間の半分の7時間半が経過しました この時点で67kmでとりあえず達成 まだまだ予断は許さない状態なので、頑張って走ります 青木ヶ原樹海を横切れば精進湖に到着です 富士五湖の中で小さな湖ですが、しんどいです ここからキロ7分を切らないように走る事を目標にすることにします 74kmで精進湖は終わり、ここから100kmと62kmの方と別れ、本栖湖に向かいます ここから人数も減ります 今年から80kmも本栖湖を走っているのですが、ここら辺で80km最後尾を抜いたので、 多分80kmの人はいないだろうなあと諦めモード 12時40分頃、ようやく第4関門76.4km本栖湖県営駐車場に到着 制限時間まで50分なので、まだ予断は許せない状況が続きます ここから本栖湖1周が始まります 1周12km位ですので、ここ等で勝負をかけていきたい所です ここら辺から気温も上がり、走るづらくなりますが、ここで頑張れば後で楽になると言い聞かせ しっかりと走っていきます 本栖湖もアップダウンがあって、嫌ですが、走って歩いてを繰り返し 午後2時過ぎには本栖湖1周が終わり、本栖湖とお別れ 午後2時40分第5関門91.7kmの旧精進小学校に到着 ここまで来るとゴールもうっすらと見えてもきます 完走するための条件「100kmの関門を12時間以内に」を達成するためにすぐに出発 脚も動いてくれないですが、それでも前に進むことを意識しました 去年とかは関門の制限時間ギリギリの為に無理して走っていましたが、今年は余裕もあるため ゆっくりになってしまいます スタートしてから11時間50分で第6関門100.3km西湖公民館に到着 もう辛い・・あとは西湖が終われば見えてくる・・という感じで出発しました 次のエイドまで5km、西湖のほとりを走りたいのですが、ここら辺から脚も止まりがちに なってきました 110km地点で13時間18分多分完走できるけど、去年並みのタイムになるかも もう周りの選手も歩いている人ばかりで走ろうなんて人は滅多にいない状態でした 115km最後の登り坂の時点で14時間、最後の完走の条件「残り5kmの時点で残り1時間」も達成 ここからしっかり歩きます 116kmの最後のエイドがあるので、飲み物飲んでいこうと考えていましたが、なんか張りのある声 が聞こえてきました なんと山梨学院大学の駅伝部の方々がエイドに居られました 野辺山ウルトラでもチアの方々が来てた事はありますが、これは豪華だわと思いつつコーラを一杯 もらい飲んでまた出発 また歩くのですが、登り坂の終わりは知っているので、Google mapを使って距離を割り出してあと1km、 あと650mと自分自身を励ましていました やっと登り坂が終わりましたが、辺りは真っ暗になっていました まあできるだけラストスパートをかけていきたいのですが、でもそんなに走ることもできず そして富士北嶺公園の敷地に入るとおかえりなさいの労いの声 本当に有難いと思いつつ、ゴールに向かって走って14時間54分32秒でゴールしました 2年前とは2km増えたので、キロペースで比較すると8分くらい速く完走できたという事で 僅かながらも記録を伸ばしています 最初からトラブルばかりで完走できるか不安でしたが、なんとか今年も完走することはできました ただ富士五湖はやっぱり苦手です そこから日帰り温泉に入り、甲府市内のネットカフェで寝た後、帰路に着きましたが そこから痰がからむ咳がでるようになりました 多分黄砂だと思うのですが

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 05/12 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁  【絶対に買ってはいけないプロテインパウダーは?6つの見分け方!】 「ワークアウト」は、一般的に、自分の身体を鍛えたり、健康を維持したりするための運動を指す!」 ワークアウト前の燃料補給や移動中のスナックにプロテインパウダーを使ってる人もいるのでは? でも、それが良いか悪いかはパウダーの種類によるかも。 だってへルシーな飲み物と、恐ろしい添加物や人工甘味料がいっぱいのシェイクとでは、全然話が違うから。 今回は絶対に買ってはいけないプロテインパウダーの特徴についてご紹介! 「体のためにプロテインパウダーを使うなら、不健康な成分が使われたパウダーは避けた方がいい?」 1.人工甘味料が使われているもの スクラロースなどの人工甘味料で味がごまかされたプロテインパウダーは多いけれど、人工甘味料は「本末転倒の結果」を招くので絶対に避けるべし。 体は甘さを感じると、カロリーや糖質が入ってくると思い込むそう。その期待が満たされないと、体はもっと甘い物を欲しがり始める。こうなると、健康のために飲んでいるプロテインシェイクのせいで、いつの間にかクッキーが手放せなくなってしまう。甘いプロテインパウダーが欲しいなら、ステビア抽出物(植物性のノンカロリ一甘味料)が使われたものを選ぶべし。 2.カラギーナンが入っているもの 海藻由来のカラギーナンは一見無害。それでもプロテインパウダーに使われるべきではない。「カラギーナンは単なる安価な重量剤です」。カラギーナンが入っていたら、その商品は間違いなく低品質。 植物性のプロテインパウダー(ホエイは動物性)にも、エンドウ豆、ヘンプ、大豆などオプションは豊富にあるので心配無用。 3.固形コーンシロップが入っているもの 固形コーンシロップは糖の一種。でも、この名前にはハロー効果がある(糖という言葉が使われていないせいで無害に思える)から厄介。フルーツに含まれる果糖も他の糖より体に良いと思われがち。「でも、フルクトースはフルーツではありません」。 原材料がグラスフェッドのホエイプロテインだけのものなど、添加糖類不使用のプロテインパウダーが理想的。 4.人工香料が使われているもの 人工香料の何が問題なのだろう。メーカーは人工および天然香料の正体を徹底的に隠しており、成分表に記載する義務もないという。 人工香料はジャンクフードにも使われているので、それが使われているプロテインパウダーはミルクシェイクと同じくらいアンヘルシー。 5.発音できない添加物が入っているもの パッケージに記載された成分が全部読めなければ、おすすめしない。「自分の知らない成分を口に入れてはいけません」。ビタミンやミネラルを含んでいるパウダーもあるので、"ミックストコフェロール”(ビタミンE)などの成分を見ても驚かないで下さい。 『見慣れない文字は調べるべし。』 タンパク質が十分に含まれていないもの ワークアウト後のプロテインシェイクには28~30gのタンパク質が入っているべきという。 それ以上は筋肉が吸収できないからだ。植物性のプロテインパウダーは、タンパク質の含有量が15〜20gとやや低め。その場合には、豆乳、牛乳、ナッツバターで不足分を補おう。

みなさん、おはこんにちばんは😁  【絶対に買ってはいけないプロテインパウダーは?6つの見分け方!】 「ワークアウト」は、一般的に、自分の身体を鍛えたり、健康を維持したりするための運動を指す!」 ワークアウト前の燃料補給や移動中のスナックにプロテインパウダーを使ってる人もいるのでは? でも、それが良いか悪いかはパウダーの種類によるかも。 だってへルシーな飲み物と、恐ろしい添加物や人工甘味料がいっぱいのシェイクとでは、全然話が違うから。 今回は絶対に買ってはいけないプロテインパウダーの特徴についてご紹介! 「体のためにプロテインパウダーを使うなら、不健康な成分が使われたパウダーは避けた方がいい?」 1.人工甘味料が使われているもの スクラロースなどの人工甘味料で味がごまかされたプロテインパウダーは多いけれど、人工甘味料は「本末転倒の結果」を招くので絶対に避けるべし。 体は甘さを感じると、カロリーや糖質が入ってくると思い込むそう。その期待が満たされないと、体はもっと甘い物を欲しがり始める。こうなると、健康のために飲んでいるプロテインシェイクのせいで、いつの間にかクッキーが手放せなくなってしまう。甘いプロテインパウダーが欲しいなら、ステビア抽出物(植物性のノンカロリ一甘味料)が使われたものを選ぶべし。 2.カラギーナンが入っているもの 海藻由来のカラギーナンは一見無害。それでもプロテインパウダーに使われるべきではない。「カラギーナンは単なる安価な重量剤です」。カラギーナンが入っていたら、その商品は間違いなく低品質。 植物性のプロテインパウダー(ホエイは動物性)にも、エンドウ豆、ヘンプ、大豆などオプションは豊富にあるので心配無用。 3.固形コーンシロップが入っているもの 固形コーンシロップは糖の一種。でも、この名前にはハロー効果がある(糖という言葉が使われていないせいで無害に思える)から厄介。フルーツに含まれる果糖も他の糖より体に良いと思われがち。「でも、フルクトースはフルーツではありません」。 原材料がグラスフェッドのホエイプロテインだけのものなど、添加糖類不使用のプロテインパウダーが理想的。 4.人工香料が使われているもの 人工香料の何が問題なのだろう。メーカーは人工および天然香料の正体を徹底的に隠しており、成分表に記載する義務もないという。 人工香料はジャンクフードにも使われているので、それが使われているプロテインパウダーはミルクシェイクと同じくらいアンヘルシー。 5.発音できない添加物が入っているもの パッケージに記載された成分が全部読めなければ、おすすめしない。「自分の知らない成分を口に入れてはいけません」。ビタミンやミネラルを含んでいるパウダーもあるので、"ミックストコフェロール”(ビタミンE)などの成分を見ても驚かないで下さい。 『見慣れない文字は調べるべし。』 タンパク質が十分に含まれていないもの ワークアウト後のプロテインシェイクには28~30gのタンパク質が入っているべきという。 それ以上は筋肉が吸収できないからだ。植物性のプロテインパウダーは、タンパク質の含有量が15〜20gとやや低め。その場合には、豆乳、牛乳、ナッツバターで不足分を補おう。

コメント 0 6
ロウラア
| 05/14 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁  【絶対に買ってはいけないプロテインパウダーは?6つの見分け方!】 「ワークアウト」は、一般的に、自分の身体を鍛えたり、健康を維持したりするための運動を指す!」 ワークアウト前の燃料補給や移動中のスナックにプロテインパウダーを使ってる人もいるのでは? でも、それが良いか悪いかはパウダーの種類によるかも。 だってへルシーな飲み物と、恐ろしい添加物や人工甘味料がいっぱいのシェイクとでは、全然話が違うから。 今回は絶対に買ってはいけないプロテインパウダーの特徴についてご紹介! 「体のためにプロテインパウダーを使うなら、不健康な成分が使われたパウダーは避けた方がいい?」 1.人工甘味料が使われているもの スクラロースなどの人工甘味料で味がごまかされたプロテインパウダーは多いけれど、人工甘味料は「本末転倒の結果」を招くので絶対に避けるべし。 体は甘さを感じると、カロリーや糖質が入ってくると思い込むそう。その期待が満たされないと、体はもっと甘い物を欲しがり始める。こうなると、健康のために飲んでいるプロテインシェイクのせいで、いつの間にかクッキーが手放せなくなってしまう。甘いプロテインパウダーが欲しいなら、ステビア抽出物(植物性のノンカロリ一甘味料)が使われたものを選ぶべし。 2.カラギーナンが入っているもの 海藻由来のカラギーナンは一見無害。それでもプロテインパウダーに使われるべきではない。「カラギーナンは単なる安価な重量剤です」。カラギーナンが入っていたら、その商品は間違いなく低品質。 植物性のプロテインパウダー(ホエイは動物性)にも、エンドウ豆、ヘンプ、大豆などオプションは豊富にあるので心配無用。 3.固形コーンシロップが入っているもの 固形コーンシロップは糖の一種。でも、この名前にはハロー効果がある(糖という言葉が使われていないせいで無害に思える)から厄介。フルーツに含まれる果糖も他の糖より体に良いと思われがち。「でも、フルクトースはフルーツではありません」。 原材料がグラスフェッドのホエイプロテインだけのものなど、添加糖類不使用のプロテインパウダーが理想的。 4.人工香料が使われているもの 人工香料の何が問題なのだろう。メーカーは人工および天然香料の正体を徹底的に隠しており、成分表に記載する義務もないという。 人工香料はジャンクフードにも使われているので、それが使われているプロテインパウダーはミルクシェイクと同じくらいアンヘルシー。 5.発音できない添加物が入っているもの パッケージに記載された成分が全部読めなければ、おすすめしない。「自分の知らない成分を口に入れてはいけません」。ビタミンやミネラルを含んでいるパウダーもあるので、"ミックストコフェロール”(ビタミンE)などの成分を見ても驚かないで下さい。 『見慣れない文字は調べるべし。』 タンパク質が十分に含まれていないもの ワークアウト後のプロテインシェイクには28~30gのタンパク質が入っているべきという。 それ以上は筋肉が吸収できないからだ。植物性のプロテインパウダーは、タンパク質の含有量が15〜20gとやや低め。その場合には、豆乳、牛乳、ナッツバターで不足分を補おう。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 05/14 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 遅くなりましたがの第3弾5/3.4のヤリカン100マイルをやってきましたが、完走することができずリタイヤしました。 内容は8.7kmを20周、獲得標高9600mを36時間以内というレースですがその総括(言い訳)をしたいと思います 長いのでご了承ください 5/2に家を出て、現地に向かうことにしました 白山比咩神社の参拝とか前日受付と早めに寝るためですが白山比咩神社で参拝した際のおみくじは末吉・・ 白山比咩神社では良いおみくじを引いたことないのですが・・ 前日受付を済ませ、買い物もしてネットカフェで寝ることにしました だけど、寝れず1時間おきに起きる始末 そんなこんなで午前4時に起床 身支度を済ませ、会場のむろくじ広場に向かいます しかし、むろくじ広場には車を停める事ができず、奥の仏大寺処理場に停める事が出来ました 会場入りすると熱気が凄いです 午前6時にスタートしました 4周目まで(34.8km) 最初からストックを使い、飛ばさずに行く事を徹底して1周1時間20分ペースで推移、 良い感じを思いつつもこれからが怖いなと思いつつ進みます 7周目まで(60.9km) ここからペースが落ち始めてきていました 1周1時間40分くらいまで落ちてきているので、まずいなあと思いつつやる事に 10周目まで(87km) ここから暗くなってきてヘッドライトを点けるも足元が見えづらく、滑って転ぶ可能性がある為走りたい所も歩く羽目に けっこう疲労のピークが来てるので、遣水観音山山頂の東屋で5分横になる対応もしました ここら辺から雨降ってきて、滑りやすくなってきました 12周目まで(104.4km) ここから本格的に雨が降ってきて滑って転ぶ回数も増え、何なら滑って崖下に落ちそうになったりするも夜が明ければまた走れると思っていましたが、12週終えた段階で寒さが尋常じゃないくらいで低体温症の症状がでてきました ストーブに当たっていましたが、全然改善できる見込みもなく、ここでリタイヤとしました 2年前も同じ所でリタイアしているので、全然成長していないなあと感じました 反省点 〇行動食は固形物(カロリーメイト等)を持っていくべきだった 〇寝る時の選択(全然寝れず、疲れが取れなかった) 〇ストックのロックがかからず、ストックが使えなかった 〇寒さ対策が取れなかった 〇ヘッドライトは腰用も用意 色々ありましたが、一番は過信しすぎという所です また来年どうなるか分かりませんが出直しです

 遅くなりましたがの第3弾5/3.4のヤリカン100マイルをやってきましたが、完走することができずリタイヤしました。 内容は8.7kmを20周、獲得標高9600mを36時間以内というレースですがその総括(言い訳)をしたいと思います 長いのでご了承ください 5/2に家を出て、現地に向かうことにしました 白山比咩神社の参拝とか前日受付と早めに寝るためですが白山比咩神社で参拝した際のおみくじは末吉・・ 白山比咩神社では良いおみくじを引いたことないのですが・・ 前日受付を済ませ、買い物もしてネットカフェで寝ることにしました だけど、寝れず1時間おきに起きる始末 そんなこんなで午前4時に起床 身支度を済ませ、会場のむろくじ広場に向かいます しかし、むろくじ広場には車を停める事ができず、奥の仏大寺処理場に停める事が出来ました 会場入りすると熱気が凄いです 午前6時にスタートしました 4周目まで(34.8km) 最初からストックを使い、飛ばさずに行く事を徹底して1周1時間20分ペースで推移、 良い感じを思いつつもこれからが怖いなと思いつつ進みます 7周目まで(60.9km) ここからペースが落ち始めてきていました 1周1時間40分くらいまで落ちてきているので、まずいなあと思いつつやる事に 10周目まで(87km) ここから暗くなってきてヘッドライトを点けるも足元が見えづらく、滑って転ぶ可能性がある為走りたい所も歩く羽目に けっこう疲労のピークが来てるので、遣水観音山山頂の東屋で5分横になる対応もしました ここら辺から雨降ってきて、滑りやすくなってきました 12周目まで(104.4km) ここから本格的に雨が降ってきて滑って転ぶ回数も増え、何なら滑って崖下に落ちそうになったりするも夜が明ければまた走れると思っていましたが、12週終えた段階で寒さが尋常じゃないくらいで低体温症の症状がでてきました ストーブに当たっていましたが、全然改善できる見込みもなく、ここでリタイヤとしました 2年前も同じ所でリタイアしているので、全然成長していないなあと感じました 反省点 〇行動食は固形物(カロリーメイト等)を持っていくべきだった 〇寝る時の選択(全然寝れず、疲れが取れなかった) 〇ストックのロックがかからず、ストックが使えなかった 〇寒さ対策が取れなかった 〇ヘッドライトは腰用も用意 色々ありましたが、一番は過信しすぎという所です また来年どうなるか分かりませんが出直しです

コメント 0 6
グイン バッジ画像
| 05/17 | みんなのつぶやき

 遅くなりましたがの第3弾5/3.4のヤリカン100マイルをやってきましたが、完走することができずリタイヤしました。 内容は8.7kmを20周、獲得標高9600mを36時間以内というレースですがその総括(言い訳)をしたいと思います 長いのでご了承ください 5/2に家を出て、現地に向かうことにしました 白山比咩神社の参拝とか前日受付と早めに寝るためですが白山比咩神社で参拝した際のおみくじは末吉・・ 白山比咩神社では良いおみくじを引いたことないのですが・・ 前日受付を済ませ、買い物もしてネットカフェで寝ることにしました だけど、寝れず1時間おきに起きる始末 そんなこんなで午前4時に起床 身支度を済ませ、会場のむろくじ広場に向かいます しかし、むろくじ広場には車を停める事ができず、奥の仏大寺処理場に停める事が出来ました 会場入りすると熱気が凄いです 午前6時にスタートしました 4周目まで(34.8km) 最初からストックを使い、飛ばさずに行く事を徹底して1周1時間20分ペースで推移、 良い感じを思いつつもこれからが怖いなと思いつつ進みます 7周目まで(60.9km) ここからペースが落ち始めてきていました 1周1時間40分くらいまで落ちてきているので、まずいなあと思いつつやる事に 10周目まで(87km) ここから暗くなってきてヘッドライトを点けるも足元が見えづらく、滑って転ぶ可能性がある為走りたい所も歩く羽目に けっこう疲労のピークが来てるので、遣水観音山山頂の東屋で5分横になる対応もしました ここら辺から雨降ってきて、滑りやすくなってきました 12周目まで(104.4km) ここから本格的に雨が降ってきて滑って転ぶ回数も増え、何なら滑って崖下に落ちそうになったりするも夜が明ければまた走れると思っていましたが、12週終えた段階で寒さが尋常じゃないくらいで低体温症の症状がでてきました ストーブに当たっていましたが、全然改善できる見込みもなく、ここでリタイヤとしました 2年前も同じ所でリタイアしているので、全然成長していないなあと感じました 反省点 〇行動食は固形物(カロリーメイト等)を持っていくべきだった 〇寝る時の選択(全然寝れず、疲れが取れなかった) 〇ストックのロックがかからず、ストックが使えなかった 〇寒さ対策が取れなかった 〇ヘッドライトは腰用も用意 色々ありましたが、一番は過信しすぎという所です また来年どうなるか分かりませんが出直しです

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 05/17 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

 野辺山ウルトラマラソンの総括をしたいと思います 相変わらず長いので、ご了承願います 当日は道の駅南きよさとで午前0時半に起床 歯磨き・トイレを済ませ、準備はスタート会場でもできるので、すぐに出発 ご飯を食べながら車を走らせ、スタート会場に近い、野辺山総合グラウンドに到着し、 無事に車を停めることができました 午前4時半まで準備をしたり、横になって休んだりして、準備を整え、いざスタート地点に向けて 移動です スタート会場は選手等でごった返していました 野辺山ではいつも後発組で5:10にスタートするのですが、余裕が持てて有難いです 4:55にウェーブAがスタート 先発組がスタートすると緊張してきます 今年は前の方に陣取り、最初から自分のペースでいきたいと思っていたので、スタート直後の混雑 は避けられそうです ただ、練習不足の感はあるので、それが不安ですが・・ そして5:10スタートしました 1km過ぎで先発組の最後尾を抜き、3kmで先発組の集団の中を抜き、良い感じなんですが、 最初のエイド直前で少し苦しくなってきて、不安になりましたが、とりあえず最初のエイド、最高地点でトイレを済ませ、最初の長い登りに入ります 最初の10kmが1時間で去年より遅いですが、トイレ行っていたし、同じくらいのタイムだと思います ここから最高標高まで登り坂ですが、やっぱり去年よりも体が動かないです 10km過ぎから歩く始末で、ともかく最高標高まで我慢が続きます スタートして2時間で最高標高に到着 ここから第一関門の林道ゲートまで下りなので、ペースを上げていきます 27kmで野辺山ウルトラの唯一の町、小海町に到着 50kmまでにキロ6分までに回復しておきたいのですが、34kmの稲子湯までのアップダウンに 苦しめられてます 34kmの稲子湯エイドでシンシュウエナジー等を取り、いつもなら少し休憩する所を今年はすぐに出発 とはいえ登り坂が続くので、まだまだ歩きますが・・ 37kmで登り坂は終わり、待ちに待った下り坂でペースを上げていきます とりあえずキロ5分を目安に駆け下ります 42kmエイド八峰の湯にスタートして4時間半に到着 42kmのゴールでもあるので、42kmの選手の方々はここでお別れ そしてまた下り坂を駆け下ります 50kmの小海中学校までは登り坂もほぼないため、スピードを上げるためには絶好の地点です ただ、気温が上がっていき湿気も高め、体力が徐々に失われる感覚はありますが、とにかく今を頑張るだけ 50kmエイド小海中学校にはスタートして5時間23分で到着 5時間半以内にたどり着けたのは良かったと思います ここでは蕎麦食べたかったのですが、行列ができていたので、蕎麦は諦めて先に進むことにします ここから登り坂が続くので、歩きも多くなるしペースも遅くなる これは仕方ないのですが、腰辺りが痛くなりました 多分、股関節だと思いますが、道路脇で寝そべるわけにもいかず、次のエイドまで我慢することに 54km地点で小海町に別れを告げ、北相木村に入りすぐにエイドがあるので、長めに休んで 股関節のストレッチをすることに なんとか痛みも引いてきたので、また出発 ここから北相木村役場までの折り返しに挑みます まずは4kmの登りに入ります そんなに斜度もきつくはないので、ゆっくりと走るのですが、やっぱりきつい・・ ここは私設エイドもあって、提供される飲み物を飲みつつスタートから6時間28分で58kmエイド北相木村役場に到着 さっそく冷凍パインをほうばり、最高に美味しいです。ここまで頑張った甲斐がありました 股関節のストレッチをし、色々と補給して来た道を折り返します 多少下り坂ですが、あまりスピードには乗れない状態で難儀しながら走っていました この頃から雲がなくなって、日差しが直接来て、暑さ体力を徐々に消耗してる所に追い打ちをかける状態となってしまいました 60km過ぎた所で制限時間の半分の7時間が経過し、もう記録に拘らず最悪完走ペースかな と思いつつ、64kmで北相木村に別れを告げ、南相木村に入ります 65km過ぎまでは登り坂はないので、必死になって走って、登り坂では歩いたり走ったりの繰り返しをやっていました そして日差しは強く、あつい・・ やっと68kmの南相木村役場に8時間前位に到着 ここで68kmはゴールですので、この先は100kmの独断場となります ここでは蕎麦をいただいて、設置してあるローションを使わせていただいて、また出発します まず民家がない辺りからの登り坂はきつく、どうしても走る事はできないです で歩くしかないのですが、1kmあるようですが、すごく長く感じます この先、立岩の滝、立岩湖を過ぎれば滝見の湯だと思っていても長く感じます やっと滝見の湯を通過し、ここから今年からコース変更の所に行くのですが、去年に比べると1km過ぎのショートカットになるので、これは嬉しいなあと思っていたのですが、それは早々にして打ち砕かれることとなりました 斜度が半端じゃなくキツく、全然走れるところではないです で、途中で斜度10度の標識を見て愕然としました 斜度10度だったら、飛騨高山の千光寺坂に匹敵できる斜度になるからです(以前調べました) だけど、泣き言を言っても仕方ないので、歩くわけですが歩いていてもきついですし、そして暑い これを馬越峠頂上までの5kmを頑張って行かなければいけないです これは去年の方が良かったです 途中、エイドがあり、次のエイドまで1.4kmという事でコーラを飲んで出発したのですが これがまた長く感じます キロ12分で進むのがやっとですし、近くで歩いている人とはこの坂きついですよねと言い合うくらい 73km立原高原キャンプ場のエイドに到着したのはいいですが、まだ馬越峠まで3kmくらい 早々に補給して出発 ようやく去年のコースと合流 かと言って、まだまだ歩き通すしかない状況で、我慢が続きます ○○号カーブの標識を目安に頑張って歩いて、ついに76.5kmの馬越峠頂上に到着 スタートして9時間半過ぎ経過して、やっぱりかかったなあと思います ここで長めの休憩を入れて、下り坂に入ります これで南相木村とおさらばして、100kmでしか来れない川上村に入ります 下り坂では無理してスピードを上げます 途中、車が徐行しながら行っていたので、それについていった方が楽だなあと思い、車のスピード についていきました 気分は箱根駅伝!なんか燃えます 道路も広くなり、車も徐行の必要もなくなり行ってしまったので、また一人で走っていたのですが いつもならスムーズに下っていきますが、今回は歩きが多くなってしまった感じです 次のエイドでトイレを済ませ、走るのですがすごく気持ち悪くなりました そしてお腹も痛くなり、満足に走れる状態ではなくなってしまいました 多分、暑さで内臓がやられたのと疲労のピークだと思いますが、ここから仕方ないですが歩き主体で 進むことになりました 結構抜かされていきますが、それでも体調の悪さを抱えつつ、歩き主体でたまに走って進むことに 84km川上村原公民館エイドで休み、救護の方から体調の悪い方が見えるみたいで、これはそうなるわなと思いつつ出発します しばらくは無理して走るようにして88kmから1km過ぎの登り坂に挑みます ここは歩き一択ですが、歩みを止めずに進みます そして登り坂を突破して90km地点をスタートから11時間30分過ぎで通過 気温も下がってきて、体調が悪化しないかのリスクを抱えつつ、歩き主体で進みます 94kmで川上村を抜けて、南牧村に戻ってきました ここからゴールに向かって進んでいきます ここからは登り坂はないものの、体調の悪さで走る事も危ない状態 無理して走ると脱水症で吐きそうで怖いんですよね そして96km過ぎからコース変更で名探偵コナンの新作映画で国立天文台野辺山が舞台のようで それが縁か分からないですが、普段は立ち入り禁止の国立天文台野辺山の敷地内を走らせてくれるとの事です 私としてはすごく興味があるんですが、もう少し元気がある時に走らせてほしかったなあと思いますが笑 45mミリ波電波望遠鏡を間近で見えて良かったと思います 国立天文台野辺山の敷地から出て、しばらくするとゴールまであと1kmの表示が・・ ホント長かったと思う野辺山だったと思います それでゴールまで少しなので、無理して走るのですが、ここで問題が発生しました なんと、踏切に捕まりました笑 野辺山駅に近いので、遮断機が下りてる時間も長く、後続の選手も続々やってきました ここで考えたのはここからスパートかければゴールまで持つよね?と そんなわけで電車が通過するまで縁石に座り、意識を集中してました 電車が通過して遮断機が上がってからラストスパートを開始 後に続く人もいなかったので、もう独断場です笑 ゴールまで力強く走り、13時間14分34秒で無事ではないのですが、完走することができました メダルを貰い、タグを回収してもらってから、地べたで寝そべっていました そりゃ、無理してラストスパートかけたわけだし 相変わらず無茶をする馬鹿ですよ 今年で6回目の完走をし、10回完走称号デカフォレストまであと4回となりました ただ目標の11時間台は達成できませんでしたが、こればっかりは仕方ないと思います また来年ですが、また去年のコースに戻してほしいというのは密かに願っています(苦笑

 野辺山ウルトラマラソンの総括をしたいと思います 相変わらず長いので、ご了承願います 当日は道の駅南きよさとで午前0時半に起床 歯磨き・トイレを済ませ、準備はスタート会場でもできるので、すぐに出発 ご飯を食べながら車を走らせ、スタート会場に近い、野辺山総合グラウンドに到着し、 無事に車を停めることができました 午前4時半まで準備をしたり、横になって休んだりして、準備を整え、いざスタート地点に向けて 移動です スタート会場は選手等でごった返していました 野辺山ではいつも後発組で5:10にスタートするのですが、余裕が持てて有難いです 4:55にウェーブAがスタート 先発組がスタートすると緊張してきます 今年は前の方に陣取り、最初から自分のペースでいきたいと思っていたので、スタート直後の混雑 は避けられそうです ただ、練習不足の感はあるので、それが不安ですが・・ そして5:10スタートしました 1km過ぎで先発組の最後尾を抜き、3kmで先発組の集団の中を抜き、良い感じなんですが、 最初のエイド直前で少し苦しくなってきて、不安になりましたが、とりあえず最初のエイド、最高地点でトイレを済ませ、最初の長い登りに入ります 最初の10kmが1時間で去年より遅いですが、トイレ行っていたし、同じくらいのタイムだと思います ここから最高標高まで登り坂ですが、やっぱり去年よりも体が動かないです 10km過ぎから歩く始末で、ともかく最高標高まで我慢が続きます スタートして2時間で最高標高に到着 ここから第一関門の林道ゲートまで下りなので、ペースを上げていきます 27kmで野辺山ウルトラの唯一の町、小海町に到着 50kmまでにキロ6分までに回復しておきたいのですが、34kmの稲子湯までのアップダウンに 苦しめられてます 34kmの稲子湯エイドでシンシュウエナジー等を取り、いつもなら少し休憩する所を今年はすぐに出発 とはいえ登り坂が続くので、まだまだ歩きますが・・ 37kmで登り坂は終わり、待ちに待った下り坂でペースを上げていきます とりあえずキロ5分を目安に駆け下ります 42kmエイド八峰の湯にスタートして4時間半に到着 42kmのゴールでもあるので、42kmの選手の方々はここでお別れ そしてまた下り坂を駆け下ります 50kmの小海中学校までは登り坂もほぼないため、スピードを上げるためには絶好の地点です ただ、気温が上がっていき湿気も高め、体力が徐々に失われる感覚はありますが、とにかく今を頑張るだけ 50kmエイド小海中学校にはスタートして5時間23分で到着 5時間半以内にたどり着けたのは良かったと思います ここでは蕎麦食べたかったのですが、行列ができていたので、蕎麦は諦めて先に進むことにします ここから登り坂が続くので、歩きも多くなるしペースも遅くなる これは仕方ないのですが、腰辺りが痛くなりました 多分、股関節だと思いますが、道路脇で寝そべるわけにもいかず、次のエイドまで我慢することに 54km地点で小海町に別れを告げ、北相木村に入りすぐにエイドがあるので、長めに休んで 股関節のストレッチをすることに なんとか痛みも引いてきたので、また出発 ここから北相木村役場までの折り返しに挑みます まずは4kmの登りに入ります そんなに斜度もきつくはないので、ゆっくりと走るのですが、やっぱりきつい・・ ここは私設エイドもあって、提供される飲み物を飲みつつスタートから6時間28分で58kmエイド北相木村役場に到着 さっそく冷凍パインをほうばり、最高に美味しいです。ここまで頑張った甲斐がありました 股関節のストレッチをし、色々と補給して来た道を折り返します 多少下り坂ですが、あまりスピードには乗れない状態で難儀しながら走っていました この頃から雲がなくなって、日差しが直接来て、暑さ体力を徐々に消耗してる所に追い打ちをかける状態となってしまいました 60km過ぎた所で制限時間の半分の7時間が経過し、もう記録に拘らず最悪完走ペースかな と思いつつ、64kmで北相木村に別れを告げ、南相木村に入ります 65km過ぎまでは登り坂はないので、必死になって走って、登り坂では歩いたり走ったりの繰り返しをやっていました そして日差しは強く、あつい・・ やっと68kmの南相木村役場に8時間前位に到着 ここで68kmはゴールですので、この先は100kmの独断場となります ここでは蕎麦をいただいて、設置してあるローションを使わせていただいて、また出発します まず民家がない辺りからの登り坂はきつく、どうしても走る事はできないです で歩くしかないのですが、1kmあるようですが、すごく長く感じます この先、立岩の滝、立岩湖を過ぎれば滝見の湯だと思っていても長く感じます やっと滝見の湯を通過し、ここから今年からコース変更の所に行くのですが、去年に比べると1km過ぎのショートカットになるので、これは嬉しいなあと思っていたのですが、それは早々にして打ち砕かれることとなりました 斜度が半端じゃなくキツく、全然走れるところではないです で、途中で斜度10度の標識を見て愕然としました 斜度10度だったら、飛騨高山の千光寺坂に匹敵できる斜度になるからです(以前調べました) だけど、泣き言を言っても仕方ないので、歩くわけですが歩いていてもきついですし、そして暑い これを馬越峠頂上までの5kmを頑張って行かなければいけないです これは去年の方が良かったです 途中、エイドがあり、次のエイドまで1.4kmという事でコーラを飲んで出発したのですが これがまた長く感じます キロ12分で進むのがやっとですし、近くで歩いている人とはこの坂きついですよねと言い合うくらい 73km立原高原キャンプ場のエイドに到着したのはいいですが、まだ馬越峠まで3kmくらい 早々に補給して出発 ようやく去年のコースと合流 かと言って、まだまだ歩き通すしかない状況で、我慢が続きます ○○号カーブの標識を目安に頑張って歩いて、ついに76.5kmの馬越峠頂上に到着 スタートして9時間半過ぎ経過して、やっぱりかかったなあと思います ここで長めの休憩を入れて、下り坂に入ります これで南相木村とおさらばして、100kmでしか来れない川上村に入ります 下り坂では無理してスピードを上げます 途中、車が徐行しながら行っていたので、それについていった方が楽だなあと思い、車のスピード についていきました 気分は箱根駅伝!なんか燃えます 道路も広くなり、車も徐行の必要もなくなり行ってしまったので、また一人で走っていたのですが いつもならスムーズに下っていきますが、今回は歩きが多くなってしまった感じです 次のエイドでトイレを済ませ、走るのですがすごく気持ち悪くなりました そしてお腹も痛くなり、満足に走れる状態ではなくなってしまいました 多分、暑さで内臓がやられたのと疲労のピークだと思いますが、ここから仕方ないですが歩き主体で 進むことになりました 結構抜かされていきますが、それでも体調の悪さを抱えつつ、歩き主体でたまに走って進むことに 84km川上村原公民館エイドで休み、救護の方から体調の悪い方が見えるみたいで、これはそうなるわなと思いつつ出発します しばらくは無理して走るようにして88kmから1km過ぎの登り坂に挑みます ここは歩き一択ですが、歩みを止めずに進みます そして登り坂を突破して90km地点をスタートから11時間30分過ぎで通過 気温も下がってきて、体調が悪化しないかのリスクを抱えつつ、歩き主体で進みます 94kmで川上村を抜けて、南牧村に戻ってきました ここからゴールに向かって進んでいきます ここからは登り坂はないものの、体調の悪さで走る事も危ない状態 無理して走ると脱水症で吐きそうで怖いんですよね そして96km過ぎからコース変更で名探偵コナンの新作映画で国立天文台野辺山が舞台のようで それが縁か分からないですが、普段は立ち入り禁止の国立天文台野辺山の敷地内を走らせてくれるとの事です 私としてはすごく興味があるんですが、もう少し元気がある時に走らせてほしかったなあと思いますが笑 45mミリ波電波望遠鏡を間近で見えて良かったと思います 国立天文台野辺山の敷地から出て、しばらくするとゴールまであと1kmの表示が・・ ホント長かったと思う野辺山だったと思います それでゴールまで少しなので、無理して走るのですが、ここで問題が発生しました なんと、踏切に捕まりました笑 野辺山駅に近いので、遮断機が下りてる時間も長く、後続の選手も続々やってきました ここで考えたのはここからスパートかければゴールまで持つよね?と そんなわけで電車が通過するまで縁石に座り、意識を集中してました 電車が通過して遮断機が上がってからラストスパートを開始 後に続く人もいなかったので、もう独断場です笑 ゴールまで力強く走り、13時間14分34秒で無事ではないのですが、完走することができました メダルを貰い、タグを回収してもらってから、地べたで寝そべっていました そりゃ、無理してラストスパートかけたわけだし 相変わらず無茶をする馬鹿ですよ 今年で6回目の完走をし、10回完走称号デカフォレストまであと4回となりました ただ目標の11時間台は達成できませんでしたが、こればっかりは仕方ないと思います また来年ですが、また去年のコースに戻してほしいというのは密かに願っています(苦笑

コメント 2 6
グイン バッジ画像
| 05/24 | みんなのつぶやき

 野辺山ウルトラマラソンの総括をしたいと思います 相変わらず長いので、ご了承願います 当日は道の駅南きよさとで午前0時半に起床 歯磨き・トイレを済ませ、準備はスタート会場でもできるので、すぐに出発 ご飯を食べながら車を走らせ、スタート会場に近い、野辺山総合グラウンドに到着し、 無事に車を停めることができました 午前4時半まで準備をしたり、横になって休んだりして、準備を整え、いざスタート地点に向けて 移動です スタート会場は選手等でごった返していました 野辺山ではいつも後発組で5:10にスタートするのですが、余裕が持てて有難いです 4:55にウェーブAがスタート 先発組がスタートすると緊張してきます 今年は前の方に陣取り、最初から自分のペースでいきたいと思っていたので、スタート直後の混雑 は避けられそうです ただ、練習不足の感はあるので、それが不安ですが・・ そして5:10スタートしました 1km過ぎで先発組の最後尾を抜き、3kmで先発組の集団の中を抜き、良い感じなんですが、 最初のエイド直前で少し苦しくなってきて、不安になりましたが、とりあえず最初のエイド、最高地点でトイレを済ませ、最初の長い登りに入ります 最初の10kmが1時間で去年より遅いですが、トイレ行っていたし、同じくらいのタイムだと思います ここから最高標高まで登り坂ですが、やっぱり去年よりも体が動かないです 10km過ぎから歩く始末で、ともかく最高標高まで我慢が続きます スタートして2時間で最高標高に到着 ここから第一関門の林道ゲートまで下りなので、ペースを上げていきます 27kmで野辺山ウルトラの唯一の町、小海町に到着 50kmまでにキロ6分までに回復しておきたいのですが、34kmの稲子湯までのアップダウンに 苦しめられてます 34kmの稲子湯エイドでシンシュウエナジー等を取り、いつもなら少し休憩する所を今年はすぐに出発 とはいえ登り坂が続くので、まだまだ歩きますが・・ 37kmで登り坂は終わり、待ちに待った下り坂でペースを上げていきます とりあえずキロ5分を目安に駆け下ります 42kmエイド八峰の湯にスタートして4時間半に到着 42kmのゴールでもあるので、42kmの選手の方々はここでお別れ そしてまた下り坂を駆け下ります 50kmの小海中学校までは登り坂もほぼないため、スピードを上げるためには絶好の地点です ただ、気温が上がっていき湿気も高め、体力が徐々に失われる感覚はありますが、とにかく今を頑張るだけ 50kmエイド小海中学校にはスタートして5時間23分で到着 5時間半以内にたどり着けたのは良かったと思います ここでは蕎麦食べたかったのですが、行列ができていたので、蕎麦は諦めて先に進むことにします ここから登り坂が続くので、歩きも多くなるしペースも遅くなる これは仕方ないのですが、腰辺りが痛くなりました 多分、股関節だと思いますが、道路脇で寝そべるわけにもいかず、次のエイドまで我慢することに 54km地点で小海町に別れを告げ、北相木村に入りすぐにエイドがあるので、長めに休んで 股関節のストレッチをすることに なんとか痛みも引いてきたので、また出発 ここから北相木村役場までの折り返しに挑みます まずは4kmの登りに入ります そんなに斜度もきつくはないので、ゆっくりと走るのですが、やっぱりきつい・・ ここは私設エイドもあって、提供される飲み物を飲みつつスタートから6時間28分で58kmエイド北相木村役場に到着 さっそく冷凍パインをほうばり、最高に美味しいです。ここまで頑張った甲斐がありました 股関節のストレッチをし、色々と補給して来た道を折り返します 多少下り坂ですが、あまりスピードには乗れない状態で難儀しながら走っていました この頃から雲がなくなって、日差しが直接来て、暑さ体力を徐々に消耗してる所に追い打ちをかける状態となってしまいました 60km過ぎた所で制限時間の半分の7時間が経過し、もう記録に拘らず最悪完走ペースかな と思いつつ、64kmで北相木村に別れを告げ、南相木村に入ります 65km過ぎまでは登り坂はないので、必死になって走って、登り坂では歩いたり走ったりの繰り返しをやっていました そして日差しは強く、あつい・・ やっと68kmの南相木村役場に8時間前位に到着 ここで68kmはゴールですので、この先は100kmの独断場となります ここでは蕎麦をいただいて、設置してあるローションを使わせていただいて、また出発します まず民家がない辺りからの登り坂はきつく、どうしても走る事はできないです で歩くしかないのですが、1kmあるようですが、すごく長く感じます この先、立岩の滝、立岩湖を過ぎれば滝見の湯だと思っていても長く感じます やっと滝見の湯を通過し、ここから今年からコース変更の所に行くのですが、去年に比べると1km過ぎのショートカットになるので、これは嬉しいなあと思っていたのですが、それは早々にして打ち砕かれることとなりました 斜度が半端じゃなくキツく、全然走れるところではないです で、途中で斜度10度の標識を見て愕然としました 斜度10度だったら、飛騨高山の千光寺坂に匹敵できる斜度になるからです(以前調べました) だけど、泣き言を言っても仕方ないので、歩くわけですが歩いていてもきついですし、そして暑い これを馬越峠頂上までの5kmを頑張って行かなければいけないです これは去年の方が良かったです 途中、エイドがあり、次のエイドまで1.4kmという事でコーラを飲んで出発したのですが これがまた長く感じます キロ12分で進むのがやっとですし、近くで歩いている人とはこの坂きついですよねと言い合うくらい 73km立原高原キャンプ場のエイドに到着したのはいいですが、まだ馬越峠まで3kmくらい 早々に補給して出発 ようやく去年のコースと合流 かと言って、まだまだ歩き通すしかない状況で、我慢が続きます ○○号カーブの標識を目安に頑張って歩いて、ついに76.5kmの馬越峠頂上に到着 スタートして9時間半過ぎ経過して、やっぱりかかったなあと思います ここで長めの休憩を入れて、下り坂に入ります これで南相木村とおさらばして、100kmでしか来れない川上村に入ります 下り坂では無理してスピードを上げます 途中、車が徐行しながら行っていたので、それについていった方が楽だなあと思い、車のスピード についていきました 気分は箱根駅伝!なんか燃えます 道路も広くなり、車も徐行の必要もなくなり行ってしまったので、また一人で走っていたのですが いつもならスムーズに下っていきますが、今回は歩きが多くなってしまった感じです 次のエイドでトイレを済ませ、走るのですがすごく気持ち悪くなりました そしてお腹も痛くなり、満足に走れる状態ではなくなってしまいました 多分、暑さで内臓がやられたのと疲労のピークだと思いますが、ここから仕方ないですが歩き主体で 進むことになりました 結構抜かされていきますが、それでも体調の悪さを抱えつつ、歩き主体でたまに走って進むことに 84km川上村原公民館エイドで休み、救護の方から体調の悪い方が見えるみたいで、これはそうなるわなと思いつつ出発します しばらくは無理して走るようにして88kmから1km過ぎの登り坂に挑みます ここは歩き一択ですが、歩みを止めずに進みます そして登り坂を突破して90km地点をスタートから11時間30分過ぎで通過 気温も下がってきて、体調が悪化しないかのリスクを抱えつつ、歩き主体で進みます 94kmで川上村を抜けて、南牧村に戻ってきました ここからゴールに向かって進んでいきます ここからは登り坂はないものの、体調の悪さで走る事も危ない状態 無理して走ると脱水症で吐きそうで怖いんですよね そして96km過ぎからコース変更で名探偵コナンの新作映画で国立天文台野辺山が舞台のようで それが縁か分からないですが、普段は立ち入り禁止の国立天文台野辺山の敷地内を走らせてくれるとの事です 私としてはすごく興味があるんですが、もう少し元気がある時に走らせてほしかったなあと思いますが笑 45mミリ波電波望遠鏡を間近で見えて良かったと思います 国立天文台野辺山の敷地から出て、しばらくするとゴールまであと1kmの表示が・・ ホント長かったと思う野辺山だったと思います それでゴールまで少しなので、無理して走るのですが、ここで問題が発生しました なんと、踏切に捕まりました笑 野辺山駅に近いので、遮断機が下りてる時間も長く、後続の選手も続々やってきました ここで考えたのはここからスパートかければゴールまで持つよね?と そんなわけで電車が通過するまで縁石に座り、意識を集中してました 電車が通過して遮断機が上がってからラストスパートを開始 後に続く人もいなかったので、もう独断場です笑 ゴールまで力強く走り、13時間14分34秒で無事ではないのですが、完走することができました メダルを貰い、タグを回収してもらってから、地べたで寝そべっていました そりゃ、無理してラストスパートかけたわけだし 相変わらず無茶をする馬鹿ですよ 今年で6回目の完走をし、10回完走称号デカフォレストまであと4回となりました ただ目標の11時間台は達成できませんでしたが、こればっかりは仕方ないと思います また来年ですが、また去年のコースに戻してほしいというのは密かに願っています(苦笑

ユーザー画像
グイン バッジ画像
| 05/24 | みんなのつぶやき
  • 726-750件 / 全892件