こんにちは☀️
松阪郷津店、高岡です。
突然ですが今日はプロテインの話をしようと思います。
みなさんプロテイン摂ってますか?
そもそもプロテインとは?
という方もいるかと思います。
最近は非常に多くのメーカーがプロテインを販売しており、
種類も味も様々です。
どれを買えばいいのかわからない、
いつ、どれくらい摂ればいいの?
そもそもプロテインとは?
色んな方がいるかと思います。
今日は摂取タイミングについて話します。
この前シャワー前後、どちらかわかりませんが、
シャワー室でプロテインを摂っている方がいたようです。(ヤメテクダサイヨゴレマス)
自分ならしないけどなと思って、ぶちまけたであろうプロテインを掃除していました。
なぜか🤔
シャワーやお風呂に入ると身体が温まりますよね。
そうすると血流が良くなり、全身隅々まで血液が流れていきます。
では食事の時は🤔
食事をすると、
消化の為に消化器官への血液の流量が増加します。
ということは、
シャワーやお風呂の直前にプロテインや食事を摂ると、
本当は消化の為に消化器官に血液を集めたいのですが、
身体が暖まり血液が隅々まで流れやすい状態だと、
消化器官に必要な血液が行かず、うまく消化ができません。
お腹を壊してしまうなど消化不良となってしまい、
栄養もうまく吸収されません。
お風呂上がりも、身体が冷めて落ち着いてくるくらいまで待ってあげた方が良いかと思います。
では、
少し話が変わりますが、
運動後のプロテイン、
ゴールデンタイムという言葉を聞いたことはありますか❓
30、45分以内に、プロテインを摂ると良いという話です。
確かにトレーニング後はタンパク質の合成速度が上がるのですが、この状態はすぐには終わらず、1~2日間続きます。
ということは、トレーニング翌日にしっかりとタンパク質を摂取できているかどうかが非常に重要になります。
これは意外とできていない方も多いのではないでしょうか😓
トレーニング翌日、今日はオフだからプロテインええわ😮
なんてことをしてしまうと、もったいないということです😵💫
運動後に焦ってプロテインを飲んでいたとしても、
ここがうまくできていないと結果に繋がりづらいです😵
自分の話になるのですが、
私はトレーニング直後にプロテインを摂りません。
摂るとしてもトレーニング後1時間は空けています。
トレーニングでグロッキーな状態になり、全身の筋肉に血液が行っている状態でプロテインを摂ると、ずっとお腹にいる感じがしたり、お腹の調子が悪くなります。そもそも気持ち悪くて摂る気になれません🤢
でも筋量も増えていますし、扱える重量は右肩上がりに増えています↗️
同じように、トレーニング後は血流の関係で、
すぐにはプロテインを摂らないという、
大会にも出ているバリバリのパーソナルトレーナーの知人もいます。
ゴールデンタイムと呼ばれる時間を逃したとて、
結果が出ないことはありませんし、むしろその後、
トレーニング以外の時間での摂取が大切ということです🧐
一回のトレーニングとプロテインを摂るという行為を繋げるのであれば、
トレーニング後にシャワーを浴びてゆっくりと帰り支度をし、
休憩スペースで今日のトレーニングを振り返りながら身体を落ち着かせ、プロテインサーバーで1杯飲んで帰宅、、、
という流れが良いかなと思います🥤
これなら身体の負担も減りますし、施設も満喫できるのではないでしょうか❓
今の自分の基本のプロテイン摂取タイミングは、
朝☀️と夕方🌆と就寝前🛌で、
トレーニング直後は何も摂らず、
少し時間を空けて身体が落ち着いてから、
プロテインまたは通常の食事を摂るようにしています。
ん?なんで朝?夕方?就寝前?という話ですが、
その話をするには別の話をしないといけないので、
今日はこの辺りで👋
ちなみに今飲んでいるプロテインの味は、
チョコ味
キャラメル味
かめはめ波風味です💥(嘘でもボケでもないですよほんとですよ)
こんにちは☀️
松阪郷津店、高岡です。
突然ですが今日はプロテインの話をしようと思います。
みなさんプロテイン摂ってますか?
そもそもプロテインとは?
という方もいるかと思います。
最近は非常に多くのメーカーがプロテインを販売しており、
種類も味も様々です。
どれを買えばいいのかわからない、
いつ、どれくらい摂ればいいの?
そもそもプロテインとは?
色んな方がいるかと思います。
今日は摂取タイミングについて話します。
この前シャワー前後、どちらかわかりませんが、
シャワー室でプロテインを摂っている方がいたようです。(ヤメテクダサイヨゴレマス)
自分ならしないけどなと思って、ぶちまけたであろうプロテインを掃除していました。
なぜか🤔
シャワーやお風呂に入ると身体が温まりますよね。
そうすると血流が良くなり、全身隅々まで血液が流れていきます。
では食事の時は🤔
食事をすると、
消化の為に消化器官への血液の流量が増加します。
ということは、
シャワーやお風呂の直前にプロテインや食事を摂ると、
本当は消化の為に消化器官に血液を集めたいのですが、
身体が暖まり血液が隅々まで流れやすい状態だと、
消化器官に必要な血液が行かず、うまく消化ができません。
お腹を壊してしまうなど消化不良となってしまい、
栄養もうまく吸収されません。
お風呂上がりも、身体が冷めて落ち着いてくるくらいまで待ってあげた方が良いかと思います。
では、
少し話が変わりますが、
運動後のプロテイン、
ゴールデンタイムという言葉を聞いたことはありますか❓
30、45分以内に、プロテインを摂ると良いという話です。
確かにトレーニング後はタンパク質の合成速度が上がるのですが、この状態はすぐには終わらず、1~2日間続きます。
ということは、トレーニング翌日にしっかりとタンパク質を摂取できているかどうかが非常に重要になります。
これは意外とできていない方も多いのではないでしょうか😓
トレーニング翌日、今日はオフだからプロテインええわ😮
なんてことをしてしまうと、もったいないということです😵💫
運動後に焦ってプロテインを飲んでいたとしても、
ここがうまくできていないと結果に繋がりづらいです😵
自分の話になるのですが、
私はトレーニング直後にプロテインを摂りません。
摂るとしてもトレーニング後1時間は空けています。
トレーニングでグロッキーな状態になり、全身の筋肉に血液が行っている状態でプロテインを摂ると、ずっとお腹にいる感じがしたり、お腹の調子が悪くなります。そもそも気持ち悪くて摂る気になれません🤢
でも筋量も増えていますし、扱える重量は右肩上がりに増えています↗️
同じように、トレーニング後は血流の関係で、
すぐにはプロテインを摂らないという、
大会にも出ているバリバリのパーソナルトレーナーの知人もいます。
ゴールデンタイムと呼ばれる時間を逃したとて、
結果が出ないことはありませんし、むしろその後、
トレーニング以外の時間での摂取が大切ということです🧐
一回のトレーニングとプロテインを摂るという行為を繋げるのであれば、
トレーニング後にシャワーを浴びてゆっくりと帰り支度をし、
休憩スペースで今日のトレーニングを振り返りながら身体を落ち着かせ、プロテインサーバーで1杯飲んで帰宅、、、
という流れが良いかなと思います🥤
これなら身体の負担も減りますし、施設も満喫できるのではないでしょうか❓
今の自分の基本のプロテイン摂取タイミングは、
朝☀️と夕方🌆と就寝前🛌で、
トレーニング直後は何も摂らず、
少し時間を空けて身体が落ち着いてから、
プロテインまたは通常の食事を摂るようにしています。
ん?なんで朝?夕方?就寝前?という話ですが、
その話をするには別の話をしないといけないので、
今日はこの辺りで👋
ちなみに今飲んでいるプロテインの味は、
チョコ味
キャラメル味
かめはめ波風味です💥(嘘でもボケでもないですよほんとですよ)
8
18
松阪郷津店
|
2023/07/18
|
スタッフのつぶやき