みんなでおしゃべり☕️

メニュー画像

はじめましてのご挨拶😘
筋トレ談義🍙
こんなレッスン参加しました👯👫
趣味や好きなものを語る🏄🐈🎣👟
お休みにここ行きました🚙…
などなど、みんなで自由にゆるーく語りましょう☕

ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今回はプロテインについてです(いまさらですが😅) プロテインは基本的に3種類あり、ホエイプロテイン(運動後)、ソイプロテイン(ダイエット)、カゼインプロテイン(就寝)。 プロテインは大きくわけて、ホエイプロテイン・ソイプロテイン・カゼインプロテインの3種類。どのプロテインを選んでもたんぱく質含有率に大差はなし。 でもいろいろありメーカーや種類もいっぱいあってどれを買おうか迷うと思います...が、 その中でも筋トレしてる人はほぼ必ず飲んでいるホエイプロテインについて紹介しマッスル💪 ホエイプロテインの選び方として、メーカー、味、量、値段だと思います。 けど、それでほんとにいいのか!? ということで、みなさんがこれから選ぶのに参考にしてもらえればいいかな〜と ここで本題! 【たんぱく質含有率&WPI/WPC製法】 ホエイプロテインとは、牛乳由来のたんぱく質を摂取できるプロテインのこと。体内への吸収スピードが速く、運動で消費した体へ素早く栄養を送り込めるので効率的に体づくりができ、運動後の摂取にぴったりです。 ホエイプロテインの製法は大きくわけて、WPI(Whey Protein Isolate)製法とWPC(Whey Protein Concentrate)製法の2種類があります。 WPI製法とは、たんぱく質から余分な成分を分離させる製法のこと。たんぱく質含有率が約80〜90%と高いものが多いうえ、脂質が低いのも魅力です。栄養の吸収効率を重視するならWPI製法のものがおすすめです。 そして、WPC製法とはたんぱく質のほかにも乳糖や脂質も含有している製法のこと。ホエイプロテインのなかでは価格が抑えられているので、ランニングコストをできるだけ抑えたい人にぴったりですよ。 WPI&WPC製法で違いがあることが分かるかと思います。 下の写真は、現在飲んでいる『ON Gold Standard 100% 』ホエイプロテインです。WPI製法、たんぱく質含有率約80%です。 WPI、WPC製法ともどちらがいいわるいはないので、自分にあった物でいいと思います。 ホエイプロテインで、たんぱく質をとり、ほかのサプリとかでHMBやBCAAを接種した方が安いかな😅 逆に高いか🤣 プロテインの中に入っているのもありますが、値段がちょい高い! おすすめはAll in Oneプロテイン。 できればmade in Japan!

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今回はプロテインについてです(いまさらですが😅) プロテインは基本的に3種類あり、ホエイプロテイン(運動後)、ソイプロテイン(ダイエット)、カゼインプロテイン(就寝)。 プロテインは大きくわけて、ホエイプロテイン・ソイプロテイン・カゼインプロテインの3種類。どのプロテインを選んでもたんぱく質含有率に大差はなし。 でもいろいろありメーカーや種類もいっぱいあってどれを買おうか迷うと思います...が、 その中でも筋トレしてる人はほぼ必ず飲んでいるホエイプロテインについて紹介しマッスル💪 ホエイプロテインの選び方として、メーカー、味、量、値段だと思います。 けど、それでほんとにいいのか!? ということで、みなさんがこれから選ぶのに参考にしてもらえればいいかな〜と ここで本題! 【たんぱく質含有率&WPI/WPC製法】 ホエイプロテインとは、牛乳由来のたんぱく質を摂取できるプロテインのこと。体内への吸収スピードが速く、運動で消費した体へ素早く栄養を送り込めるので効率的に体づくりができ、運動後の摂取にぴったりです。 ホエイプロテインの製法は大きくわけて、WPI(Whey Protein Isolate)製法とWPC(Whey Protein Concentrate)製法の2種類があります。 WPI製法とは、たんぱく質から余分な成分を分離させる製法のこと。たんぱく質含有率が約80〜90%と高いものが多いうえ、脂質が低いのも魅力です。栄養の吸収効率を重視するならWPI製法のものがおすすめです。 そして、WPC製法とはたんぱく質のほかにも乳糖や脂質も含有している製法のこと。ホエイプロテインのなかでは価格が抑えられているので、ランニングコストをできるだけ抑えたい人にぴったりですよ。 WPI&WPC製法で違いがあることが分かるかと思います。 下の写真は、現在飲んでいる『ON Gold Standard 100% 』ホエイプロテインです。WPI製法、たんぱく質含有率約80%です。 WPI、WPC製法ともどちらがいいわるいはないので、自分にあった物でいいと思います。 ホエイプロテインで、たんぱく質をとり、ほかのサプリとかでHMBやBCAAを接種した方が安いかな😅 逆に高いか🤣 プロテインの中に入っているのもありますが、値段がちょい高い! おすすめはAll in Oneプロテイン。 できればmade in Japan!

コメント 0 4
ロウラア
| 2024/07/23 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今回はプロテインについてです(いまさらですが😅) プロテインは基本的に3種類あり、ホエイプロテイン(運動後)、ソイプロテイン(ダイエット)、カゼインプロテイン(就寝)。 プロテインは大きくわけて、ホエイプロテイン・ソイプロテイン・カゼインプロテインの3種類。どのプロテインを選んでもたんぱく質含有率に大差はなし。 でもいろいろありメーカーや種類もいっぱいあってどれを買おうか迷うと思います...が、 その中でも筋トレしてる人はほぼ必ず飲んでいるホエイプロテインについて紹介しマッスル💪 ホエイプロテインの選び方として、メーカー、味、量、値段だと思います。 けど、それでほんとにいいのか!? ということで、みなさんがこれから選ぶのに参考にしてもらえればいいかな〜と ここで本題! 【たんぱく質含有率&WPI/WPC製法】 ホエイプロテインとは、牛乳由来のたんぱく質を摂取できるプロテインのこと。体内への吸収スピードが速く、運動で消費した体へ素早く栄養を送り込めるので効率的に体づくりができ、運動後の摂取にぴったりです。 ホエイプロテインの製法は大きくわけて、WPI(Whey Protein Isolate)製法とWPC(Whey Protein Concentrate)製法の2種類があります。 WPI製法とは、たんぱく質から余分な成分を分離させる製法のこと。たんぱく質含有率が約80〜90%と高いものが多いうえ、脂質が低いのも魅力です。栄養の吸収効率を重視するならWPI製法のものがおすすめです。 そして、WPC製法とはたんぱく質のほかにも乳糖や脂質も含有している製法のこと。ホエイプロテインのなかでは価格が抑えられているので、ランニングコストをできるだけ抑えたい人にぴったりですよ。 WPI&WPC製法で違いがあることが分かるかと思います。 下の写真は、現在飲んでいる『ON Gold Standard 100% 』ホエイプロテインです。WPI製法、たんぱく質含有率約80%です。 WPI、WPC製法ともどちらがいいわるいはないので、自分にあった物でいいと思います。 ホエイプロテインで、たんぱく質をとり、ほかのサプリとかでHMBやBCAAを接種した方が安いかな😅 逆に高いか🤣 プロテインの中に入っているのもありますが、値段がちょい高い! おすすめはAll in Oneプロテイン。 できればmade in Japan!

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 2024/07/23 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 富山県のドンキホーテでこんなのあったので紹介しやす😆 PANCAKE MIX WHEY PROTEIN(パンケーキミックスプロテイン)🥞 ジャンル:栄養補助食品(ホエイ/小麦/大豆プロテイン) プレーン味 1食分60g当たりたんぱく質29.5g 内容量:120g(約2食分)たんぱく質約59g 栄養成分表示(1食分60g当たり)&(2食分120g) エネルギー:240kcal/480kcal たんぱく質:29.5g/59g 脂質:4.0g/8.0g 炭水化物:21.5g/43g 食塩相当量:1.3g/2.6g 少し食塩相当量が多い気がしますね🤔 脂質は少なく罪悪感はないです。 で、実際作って見たものの焦げちゃってパンケーキ🥞の形してな〜い😆 本当は1食分作ろうとしたものの、しゃばかったので、結局全部入れて120gにした😅 味は、まいう〜😋でした。 見た目はいいんです美味しければ(言い訳🤣) 2食分でも、お店で食べる量に比べたら少ないと思うし、たんぱく質が約59g💪💪💪💪と摂れるのでお得🉐や〜ん👍 値段は¥646のところを¥324で購入できたのでお得🉐や〜ん✌️ ぜひドンキで見かけたら購入して見てください🥞🙇 味は保証しマッスル💪

 みなさん、おはこんにちばんは😁 富山県のドンキホーテでこんなのあったので紹介しやす😆 PANCAKE MIX WHEY PROTEIN(パンケーキミックスプロテイン)🥞 ジャンル:栄養補助食品(ホエイ/小麦/大豆プロテイン) プレーン味 1食分60g当たりたんぱく質29.5g 内容量:120g(約2食分)たんぱく質約59g 栄養成分表示(1食分60g当たり)&(2食分120g) エネルギー:240kcal/480kcal たんぱく質:29.5g/59g 脂質:4.0g/8.0g 炭水化物:21.5g/43g 食塩相当量:1.3g/2.6g 少し食塩相当量が多い気がしますね🤔 脂質は少なく罪悪感はないです。 で、実際作って見たものの焦げちゃってパンケーキ🥞の形してな〜い😆 本当は1食分作ろうとしたものの、しゃばかったので、結局全部入れて120gにした😅 味は、まいう〜😋でした。 見た目はいいんです美味しければ(言い訳🤣) 2食分でも、お店で食べる量に比べたら少ないと思うし、たんぱく質が約59g💪💪💪💪と摂れるのでお得🉐や〜ん👍 値段は¥646のところを¥324で購入できたのでお得🉐や〜ん✌️ ぜひドンキで見かけたら購入して見てください🥞🙇 味は保証しマッスル💪

コメント 3 4
ロウラア
| 2024/07/29 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 富山県のドンキホーテでこんなのあったので紹介しやす😆 PANCAKE MIX WHEY PROTEIN(パンケーキミックスプロテイン)🥞 ジャンル:栄養補助食品(ホエイ/小麦/大豆プロテイン) プレーン味 1食分60g当たりたんぱく質29.5g 内容量:120g(約2食分)たんぱく質約59g 栄養成分表示(1食分60g当たり)&(2食分120g) エネルギー:240kcal/480kcal たんぱく質:29.5g/59g 脂質:4.0g/8.0g 炭水化物:21.5g/43g 食塩相当量:1.3g/2.6g 少し食塩相当量が多い気がしますね🤔 脂質は少なく罪悪感はないです。 で、実際作って見たものの焦げちゃってパンケーキ🥞の形してな〜い😆 本当は1食分作ろうとしたものの、しゃばかったので、結局全部入れて120gにした😅 味は、まいう〜😋でした。 見た目はいいんです美味しければ(言い訳🤣) 2食分でも、お店で食べる量に比べたら少ないと思うし、たんぱく質が約59g💪💪💪💪と摂れるのでお得🉐や〜ん👍 値段は¥646のところを¥324で購入できたのでお得🉐や〜ん✌️ ぜひドンキで見かけたら購入して見てください🥞🙇 味は保証しマッスル💪

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 2024/07/29 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今回のプロテインはこれ! ALPRON (アルプロン) THE BUILD WPI ホエイ プロテイン Produced by 横川尚隆 ロイヤルミルクティー風味 900g WPI製法 価格¥4000〜 栄養成分表示1食分(30g)あたり、エネルギー:113kcal、タンパク質:24.1g、脂質:0.4g、炭水化物:3.4g、糖質:3.2g、食物繊維:0.2g、食塩相当量:0.1g、ビタミンB1:1.5mg、ビタミンB2:1.4mg、ビタミンB6:1.7mg、ビタミンC:88mg、ビタミンD:4.1μg、ナイアシン:20mg 【原材料名】乳清たんぱく分離物(アメリカ製造)、マルトデキストリン、クリーミングパウダー、インスタント紅茶、食塩、有胞子性乳酸菌粉末/調味料(アミノ酸)、乳化剤、V.C、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)、ナイアシン、香料、パントテン酸Ca、V.B6、V.B2、V.A、V.B1、葉酸、V.E、V.D、V.B12、(一部に乳成分・大豆を含む) 甘味料に、アスパルテームが入っているのでちょいやばい😅 味は、水で飲むとミルクティーですがあまりうまくないですね😆 でも、飲むヨーグルト無糖やアーモンド効果無糖などで作ると、チーズ🧀ケーキの味になり飲みやすくなるので、アレンジして飲むのが一番いいかも😳

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今回のプロテインはこれ! ALPRON (アルプロン) THE BUILD WPI ホエイ プロテイン Produced by 横川尚隆 ロイヤルミルクティー風味 900g WPI製法 価格¥4000〜 栄養成分表示1食分(30g)あたり、エネルギー:113kcal、タンパク質:24.1g、脂質:0.4g、炭水化物:3.4g、糖質:3.2g、食物繊維:0.2g、食塩相当量:0.1g、ビタミンB1:1.5mg、ビタミンB2:1.4mg、ビタミンB6:1.7mg、ビタミンC:88mg、ビタミンD:4.1μg、ナイアシン:20mg 【原材料名】乳清たんぱく分離物(アメリカ製造)、マルトデキストリン、クリーミングパウダー、インスタント紅茶、食塩、有胞子性乳酸菌粉末/調味料(アミノ酸)、乳化剤、V.C、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)、ナイアシン、香料、パントテン酸Ca、V.B6、V.B2、V.A、V.B1、葉酸、V.E、V.D、V.B12、(一部に乳成分・大豆を含む) 甘味料に、アスパルテームが入っているのでちょいやばい😅 味は、水で飲むとミルクティーですがあまりうまくないですね😆 でも、飲むヨーグルト無糖やアーモンド効果無糖などで作ると、チーズ🧀ケーキの味になり飲みやすくなるので、アレンジして飲むのが一番いいかも😳

コメント 0 4
ロウラア
| 2024/08/14 | 筋トレ

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今回のプロテインはこれ! ALPRON (アルプロン) THE BUILD WPI ホエイ プロテイン Produced by 横川尚隆 ロイヤルミルクティー風味 900g WPI製法 価格¥4000〜 栄養成分表示1食分(30g)あたり、エネルギー:113kcal、タンパク質:24.1g、脂質:0.4g、炭水化物:3.4g、糖質:3.2g、食物繊維:0.2g、食塩相当量:0.1g、ビタミンB1:1.5mg、ビタミンB2:1.4mg、ビタミンB6:1.7mg、ビタミンC:88mg、ビタミンD:4.1μg、ナイアシン:20mg 【原材料名】乳清たんぱく分離物(アメリカ製造)、マルトデキストリン、クリーミングパウダー、インスタント紅茶、食塩、有胞子性乳酸菌粉末/調味料(アミノ酸)、乳化剤、V.C、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)、ナイアシン、香料、パントテン酸Ca、V.B6、V.B2、V.A、V.B1、葉酸、V.E、V.D、V.B12、(一部に乳成分・大豆を含む) 甘味料に、アスパルテームが入っているのでちょいやばい😅 味は、水で飲むとミルクティーですがあまりうまくないですね😆 でも、飲むヨーグルト無糖やアーモンド効果無糖などで作ると、チーズ🧀ケーキの味になり飲みやすくなるので、アレンジして飲むのが一番いいかも😳

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 2024/08/14 | 筋トレ
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんちばんは😁 今回はプロテインだぜ😆💪 メーカー:BULKHOMME 商品名:THE PROTEIN REST WELL チョコ&アーモンドフレーバー1袋14回分 2袋セット 夜プロテイン ホエイ&ソイ配合 酵母プロテイン 初回は¥1,980であとは定期契約なので、解約しない限り自動で送られてきます。 2回目以降は、2袋で10,000円超えます。 いいものだけあって、眠りが深くなります。 が、14回分と書いてあったので、試しに計ったら10回分しかなかった🤣 ただ、値段が高いので続けようとするとお財布に響くよね😅 このプロテインだけ飲むんだったらいいけど、他にも複数飲んでるとね😳 味も上手いし効果はありますが、値段が気にならない人はぜひ🙏

 みなさん、おはこんちばんは😁 今回はプロテインだぜ😆💪 メーカー:BULKHOMME 商品名:THE PROTEIN REST WELL チョコ&アーモンドフレーバー1袋14回分 2袋セット 夜プロテイン ホエイ&ソイ配合 酵母プロテイン 初回は¥1,980であとは定期契約なので、解約しない限り自動で送られてきます。 2回目以降は、2袋で10,000円超えます。 いいものだけあって、眠りが深くなります。 が、14回分と書いてあったので、試しに計ったら10回分しかなかった🤣 ただ、値段が高いので続けようとするとお財布に響くよね😅 このプロテインだけ飲むんだったらいいけど、他にも複数飲んでるとね😳 味も上手いし効果はありますが、値段が気にならない人はぜひ🙏

コメント 0 4
ロウラア
| 10/28 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんちばんは😁 今回はプロテインだぜ😆💪 メーカー:BULKHOMME 商品名:THE PROTEIN REST WELL チョコ&アーモンドフレーバー1袋14回分 2袋セット 夜プロテイン ホエイ&ソイ配合 酵母プロテイン 初回は¥1,980であとは定期契約なので、解約しない限り自動で送られてきます。 2回目以降は、2袋で10,000円超えます。 いいものだけあって、眠りが深くなります。 が、14回分と書いてあったので、試しに計ったら10回分しかなかった🤣 ただ、値段が高いので続けようとするとお財布に響くよね😅 このプロテインだけ飲むんだったらいいけど、他にも複数飲んでるとね😳 味も上手いし効果はありますが、値段が気にならない人はぜひ🙏

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 10/28 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 ミナサン、オハコンニチバンハ😁 雨つづきでちょいサムですが...🤣 今回はダンベル紹介だ! メーカー:TOP FILM 可変式ダンベル40kg✖️2セット 最小4kg〜40kgまでウェイト切り替えできるダンベルです。 オンザニーができるので脚が痛くない。 置き台にバーをセットした状態で、左右にあるメモリダイヤル(kg)を15に合わすと15kgのウェイトになリます。それだけ👍 回して合わすタイプなので、ウェイトかえるたんびにストッパーを取り外し、プレートを付け替えたりしなくていいので、ウェイトかえが楽ちん💪 プレートが平らな部分があるので、転がらない。 もちろん、『made in じゃぱ〜ん🇯🇵』 ジムによっては、このダンベルが設置してる店舗もあるみたいです。 これがあれば確かに、使用して拭いてまた他のダンベルを持ってこなくても済むので、ジムで取り合いみたいなことは起きないね😆 自宅にあれば、家族みんなで使えるのでいいかと思います。 おすすめですっちょ💪💪💪

 ミナサン、オハコンニチバンハ😁 雨つづきでちょいサムですが...🤣 今回はダンベル紹介だ! メーカー:TOP FILM 可変式ダンベル40kg✖️2セット 最小4kg〜40kgまでウェイト切り替えできるダンベルです。 オンザニーができるので脚が痛くない。 置き台にバーをセットした状態で、左右にあるメモリダイヤル(kg)を15に合わすと15kgのウェイトになリます。それだけ👍 回して合わすタイプなので、ウェイトかえるたんびにストッパーを取り外し、プレートを付け替えたりしなくていいので、ウェイトかえが楽ちん💪 プレートが平らな部分があるので、転がらない。 もちろん、『made in じゃぱ〜ん🇯🇵』 ジムによっては、このダンベルが設置してる店舗もあるみたいです。 これがあれば確かに、使用して拭いてまた他のダンベルを持ってこなくても済むので、ジムで取り合いみたいなことは起きないね😆 自宅にあれば、家族みんなで使えるのでいいかと思います。 おすすめですっちょ💪💪💪

コメント 0 4
ロウラア
| 11/02 | 筋トレ

 ミナサン、オハコンニチバンハ😁 雨つづきでちょいサムですが...🤣 今回はダンベル紹介だ! メーカー:TOP FILM 可変式ダンベル40kg✖️2セット 最小4kg〜40kgまでウェイト切り替えできるダンベルです。 オンザニーができるので脚が痛くない。 置き台にバーをセットした状態で、左右にあるメモリダイヤル(kg)を15に合わすと15kgのウェイトになリます。それだけ👍 回して合わすタイプなので、ウェイトかえるたんびにストッパーを取り外し、プレートを付け替えたりしなくていいので、ウェイトかえが楽ちん💪 プレートが平らな部分があるので、転がらない。 もちろん、『made in じゃぱ〜ん🇯🇵』 ジムによっては、このダンベルが設置してる店舗もあるみたいです。 これがあれば確かに、使用して拭いてまた他のダンベルを持ってこなくても済むので、ジムで取り合いみたいなことは起きないね😆 自宅にあれば、家族みんなで使えるのでいいかと思います。 おすすめですっちょ💪💪💪

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 11/02 | 筋トレ
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今回は、【ホエイプロテインの選び方&表記】についてです。 〈表記〉(タンパク質含有率:タンパク質含有率80%未満/80%以上) 製法:WPI(分離乳清タンパク質):タンパク質以外の糖質や脂質がほぼ除去。タンパク質含有率が多い。(80%〜90%) WPC(濃縮乳清タンパク質):乳糖が残っているため牛乳が苦手な人は下痢になるかも。タンパク質含有率が少ない。(70%〜80%) CFM:有効成分を残しつつ乳糖や脂質だけを除去。WPI&WPCよりBCAA含有率の高い商品が多い。(80%〜90%) WPH:消化吸収が速い。BCAA含有率も高く上質。(80%〜90%) 〈表記〉BCAA/EAA(必須アミノ酸9種類)     MEM(非必須アミノ酸11種) 〈表記〉アミノ酸スコア100 :BCAA/EAA 体内で全てのアミノ酸が満たされていることで、桶の高さを作り、桶の中の水(タンパク質)がこぼれないようになっています。 この状態のときに、体のなかでは十分なタンパク質が生成されると考えられています。アミノ酸が1つでも不足していると、タンパク質が不足しているアミノ酸のレベルまでしか合成されない。1つが90%だとそこまでしか合成されないということ。 〈表記〉ビタミン/ミネラル入り メーカー/量/味/金額など 等、いろいろありますが結論から言うと、自分にあったものを選べばいいと思います。(それを言うんかい😆)

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今回は、【ホエイプロテインの選び方&表記】についてです。 〈表記〉(タンパク質含有率:タンパク質含有率80%未満/80%以上) 製法:WPI(分離乳清タンパク質):タンパク質以外の糖質や脂質がほぼ除去。タンパク質含有率が多い。(80%〜90%) WPC(濃縮乳清タンパク質):乳糖が残っているため牛乳が苦手な人は下痢になるかも。タンパク質含有率が少ない。(70%〜80%) CFM:有効成分を残しつつ乳糖や脂質だけを除去。WPI&WPCよりBCAA含有率の高い商品が多い。(80%〜90%) WPH:消化吸収が速い。BCAA含有率も高く上質。(80%〜90%) 〈表記〉BCAA/EAA(必須アミノ酸9種類)     MEM(非必須アミノ酸11種) 〈表記〉アミノ酸スコア100 :BCAA/EAA 体内で全てのアミノ酸が満たされていることで、桶の高さを作り、桶の中の水(タンパク質)がこぼれないようになっています。 この状態のときに、体のなかでは十分なタンパク質が生成されると考えられています。アミノ酸が1つでも不足していると、タンパク質が不足しているアミノ酸のレベルまでしか合成されない。1つが90%だとそこまでしか合成されないということ。 〈表記〉ビタミン/ミネラル入り メーカー/量/味/金額など 等、いろいろありますが結論から言うと、自分にあったものを選べばいいと思います。(それを言うんかい😆)

コメント 1 4
ロウラア
| 11/21 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今回は、【ホエイプロテインの選び方&表記】についてです。 〈表記〉(タンパク質含有率:タンパク質含有率80%未満/80%以上) 製法:WPI(分離乳清タンパク質):タンパク質以外の糖質や脂質がほぼ除去。タンパク質含有率が多い。(80%〜90%) WPC(濃縮乳清タンパク質):乳糖が残っているため牛乳が苦手な人は下痢になるかも。タンパク質含有率が少ない。(70%〜80%) CFM:有効成分を残しつつ乳糖や脂質だけを除去。WPI&WPCよりBCAA含有率の高い商品が多い。(80%〜90%) WPH:消化吸収が速い。BCAA含有率も高く上質。(80%〜90%) 〈表記〉BCAA/EAA(必須アミノ酸9種類)     MEM(非必須アミノ酸11種) 〈表記〉アミノ酸スコア100 :BCAA/EAA 体内で全てのアミノ酸が満たされていることで、桶の高さを作り、桶の中の水(タンパク質)がこぼれないようになっています。 この状態のときに、体のなかでは十分なタンパク質が生成されると考えられています。アミノ酸が1つでも不足していると、タンパク質が不足しているアミノ酸のレベルまでしか合成されない。1つが90%だとそこまでしか合成されないということ。 〈表記〉ビタミン/ミネラル入り メーカー/量/味/金額など 等、いろいろありますが結論から言うと、自分にあったものを選べばいいと思います。(それを言うんかい😆)

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 11/21 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は子どもが弁当がいるので久しぶりに作りました♪ 一様、PFCバランスを考えて弁当作り! Protein タンパク質、 Fat 脂質、 Carbohydrate 炭水化物(糖質)。 内容:ケチャップライス、卵焼き、肉団子、チキンナゲット、なもちゃんウインナー、アンパンマンポテト。 弁当箱4つ分ですが、まだ隙間がありましたがこんな感じですね😆 色とりどりにしたのはいいですが、センスは0%です🤣 こうゆうのが上手に出来る人が羨ましいかぎりですよ😳

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は子どもが弁当がいるので久しぶりに作りました♪ 一様、PFCバランスを考えて弁当作り! Protein タンパク質、 Fat 脂質、 Carbohydrate 炭水化物(糖質)。 内容:ケチャップライス、卵焼き、肉団子、チキンナゲット、なもちゃんウインナー、アンパンマンポテト。 弁当箱4つ分ですが、まだ隙間がありましたがこんな感じですね😆 色とりどりにしたのはいいですが、センスは0%です🤣 こうゆうのが上手に出来る人が羨ましいかぎりですよ😳

コメント 1 4
ロウラア
| 11/24 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は子どもが弁当がいるので久しぶりに作りました♪ 一様、PFCバランスを考えて弁当作り! Protein タンパク質、 Fat 脂質、 Carbohydrate 炭水化物(糖質)。 内容:ケチャップライス、卵焼き、肉団子、チキンナゲット、なもちゃんウインナー、アンパンマンポテト。 弁当箱4つ分ですが、まだ隙間がありましたがこんな感じですね😆 色とりどりにしたのはいいですが、センスは0%です🤣 こうゆうのが上手に出来る人が羨ましいかぎりですよ😳

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 11/24 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんわ😁 今年1年は、人生において最低災厄な1年でした。 そう、漢字一文字で例えると『苦』、『崩』、『絶』、『死』などです。(どんだけあるねん👋) まあどれも当てはまるのでなんとも言えませんが、みなさんは漢字一文字だとなにかにゃ〜😽 そうそう、トレーニングしたいのに、ジムに通わない人に聞いたあるあるを言いたい😆 【ジムに通わない人に聞いたあるある】 ①通うのがめんどくさい ②1ヶ月の使用量が高い ③入りずらい ④人に気を遣って器具等を使用するのが嫌 ⑤人見知りだから ⑥駐車場が狭い ⑦効果がでずどうせすぐ辞める 等です。 ジムのスタッフさんたちは多分実感してるとは思いますが、考え方は人それぞれ、十人十色。 まあ、ジムに通いやすく辞めにくい環境にするしかないとは思いますが... また来年もジムのスタッフさんもめげずに頑張っていこうぜ👍💪💪💪💪💪💪💪 今年1年ありがとうございましたと言いたいところですが、まだ投稿するので辞めときます。

 みなさん、おはこんにちばんわ😁 今年1年は、人生において最低災厄な1年でした。 そう、漢字一文字で例えると『苦』、『崩』、『絶』、『死』などです。(どんだけあるねん👋) まあどれも当てはまるのでなんとも言えませんが、みなさんは漢字一文字だとなにかにゃ〜😽 そうそう、トレーニングしたいのに、ジムに通わない人に聞いたあるあるを言いたい😆 【ジムに通わない人に聞いたあるある】 ①通うのがめんどくさい ②1ヶ月の使用量が高い ③入りずらい ④人に気を遣って器具等を使用するのが嫌 ⑤人見知りだから ⑥駐車場が狭い ⑦効果がでずどうせすぐ辞める 等です。 ジムのスタッフさんたちは多分実感してるとは思いますが、考え方は人それぞれ、十人十色。 まあ、ジムに通いやすく辞めにくい環境にするしかないとは思いますが... また来年もジムのスタッフさんもめげずに頑張っていこうぜ👍💪💪💪💪💪💪💪 今年1年ありがとうございましたと言いたいところですが、まだ投稿するので辞めときます。

コメント 2 4
ロウラア
| 12/28 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんわ😁 今年1年は、人生において最低災厄な1年でした。 そう、漢字一文字で例えると『苦』、『崩』、『絶』、『死』などです。(どんだけあるねん👋) まあどれも当てはまるのでなんとも言えませんが、みなさんは漢字一文字だとなにかにゃ〜😽 そうそう、トレーニングしたいのに、ジムに通わない人に聞いたあるあるを言いたい😆 【ジムに通わない人に聞いたあるある】 ①通うのがめんどくさい ②1ヶ月の使用量が高い ③入りずらい ④人に気を遣って器具等を使用するのが嫌 ⑤人見知りだから ⑥駐車場が狭い ⑦効果がでずどうせすぐ辞める 等です。 ジムのスタッフさんたちは多分実感してるとは思いますが、考え方は人それぞれ、十人十色。 まあ、ジムに通いやすく辞めにくい環境にするしかないとは思いますが... また来年もジムのスタッフさんもめげずに頑張っていこうぜ👍💪💪💪💪💪💪💪 今年1年ありがとうございましたと言いたいところですが、まだ投稿するので辞めときます。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 12/28 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんわ😁 今年もあと2日ですが、やり残したことがあると思いますがそれはそれ、これはこれ😆 みなさん『体幹トレーニング』を知ってると思いますが、案外それでカラダを痛めたりしてないでしょうか? よくある『体幹トレーニング』に潜む危険! 体幹トレーニングという言葉をよく耳にします。 「体幹」というと、いわゆるシックスパックや引きしまったウエストを思い浮かべる人もいるかもしれません。 がしかし、シックスパックといわれている腹直筋や、引きしまったウエストに関係ある腹斜筋は、あくまで体幹の一部にすぎません。 実際の体幹とは、「背骨を中心とした首から骨盤までの範囲」と考えます。 さらに、よくある「体幹トレーニング」をおこなって、かえってからだの働きを損ねているケースも多く見られます。 人が何かの動作をおこなおうとする時、主に腕や脚を使い、その「動き」ができるように体幹が支えます。 よく考えると、体幹だけで何かの動作をおこなうことはほとんどありません。 さらに腹直筋の主な作用は「体幹を曲げ、骨盤を後傾させる」ことであり腕や脚の動きにはあまり関わりません。この為、腹直筋だけを鍛えた場合、骨盤は後傾しやすくなりますが、それで腕や脚の動作がしやすくなるわけではない(むしろ骨盤が後傾すると腰痛の原因になる恐れがあります)。 体幹全体を向上させる必要があるので、今までのやり方が間違ってたら見直してみては... 「体幹トレーニング」のコツは、【背骨と呼吸】ですよ

 みなさん、おはこんにちばんわ😁 今年もあと2日ですが、やり残したことがあると思いますがそれはそれ、これはこれ😆 みなさん『体幹トレーニング』を知ってると思いますが、案外それでカラダを痛めたりしてないでしょうか? よくある『体幹トレーニング』に潜む危険! 体幹トレーニングという言葉をよく耳にします。 「体幹」というと、いわゆるシックスパックや引きしまったウエストを思い浮かべる人もいるかもしれません。 がしかし、シックスパックといわれている腹直筋や、引きしまったウエストに関係ある腹斜筋は、あくまで体幹の一部にすぎません。 実際の体幹とは、「背骨を中心とした首から骨盤までの範囲」と考えます。 さらに、よくある「体幹トレーニング」をおこなって、かえってからだの働きを損ねているケースも多く見られます。 人が何かの動作をおこなおうとする時、主に腕や脚を使い、その「動き」ができるように体幹が支えます。 よく考えると、体幹だけで何かの動作をおこなうことはほとんどありません。 さらに腹直筋の主な作用は「体幹を曲げ、骨盤を後傾させる」ことであり腕や脚の動きにはあまり関わりません。この為、腹直筋だけを鍛えた場合、骨盤は後傾しやすくなりますが、それで腕や脚の動作がしやすくなるわけではない(むしろ骨盤が後傾すると腰痛の原因になる恐れがあります)。 体幹全体を向上させる必要があるので、今までのやり方が間違ってたら見直してみては... 「体幹トレーニング」のコツは、【背骨と呼吸】ですよ

コメント 0 4
ロウラア
| 12/30 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんわ😁 今年もあと2日ですが、やり残したことがあると思いますがそれはそれ、これはこれ😆 みなさん『体幹トレーニング』を知ってると思いますが、案外それでカラダを痛めたりしてないでしょうか? よくある『体幹トレーニング』に潜む危険! 体幹トレーニングという言葉をよく耳にします。 「体幹」というと、いわゆるシックスパックや引きしまったウエストを思い浮かべる人もいるかもしれません。 がしかし、シックスパックといわれている腹直筋や、引きしまったウエストに関係ある腹斜筋は、あくまで体幹の一部にすぎません。 実際の体幹とは、「背骨を中心とした首から骨盤までの範囲」と考えます。 さらに、よくある「体幹トレーニング」をおこなって、かえってからだの働きを損ねているケースも多く見られます。 人が何かの動作をおこなおうとする時、主に腕や脚を使い、その「動き」ができるように体幹が支えます。 よく考えると、体幹だけで何かの動作をおこなうことはほとんどありません。 さらに腹直筋の主な作用は「体幹を曲げ、骨盤を後傾させる」ことであり腕や脚の動きにはあまり関わりません。この為、腹直筋だけを鍛えた場合、骨盤は後傾しやすくなりますが、それで腕や脚の動作がしやすくなるわけではない(むしろ骨盤が後傾すると腰痛の原因になる恐れがあります)。 体幹全体を向上させる必要があるので、今までのやり方が間違ってたら見直してみては... 「体幹トレーニング」のコツは、【背骨と呼吸】ですよ

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 12/30 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんわ😁 2024年も今日でラスト! 大晦日 ラスト投稿です! 1年を通していろいろありましたが、真面目な投稿や暗い投稿ばかりしてしまって申し訳ない😅🙇🏼‍♂️ 2025年はいいことあるようにしていきたいと願います🤲 みなさんも来年が良い一年でありますように願います。 今年1年ありがとうございました😊 また来年も宜しくお願いします🙇 それでは良いお年をお迎えください👍💪 💪🏼good luck💪

 みなさん、おはこんにちばんわ😁 2024年も今日でラスト! 大晦日 ラスト投稿です! 1年を通していろいろありましたが、真面目な投稿や暗い投稿ばかりしてしまって申し訳ない😅🙇🏼‍♂️ 2025年はいいことあるようにしていきたいと願います🤲 みなさんも来年が良い一年でありますように願います。 今年1年ありがとうございました😊 また来年も宜しくお願いします🙇 それでは良いお年をお迎えください👍💪 💪🏼good luck💪

コメント 4 4
ロウラア
| 12/31 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんわ😁 2024年も今日でラスト! 大晦日 ラスト投稿です! 1年を通していろいろありましたが、真面目な投稿や暗い投稿ばかりしてしまって申し訳ない😅🙇🏼‍♂️ 2025年はいいことあるようにしていきたいと願います🤲 みなさんも来年が良い一年でありますように願います。 今年1年ありがとうございました😊 また来年も宜しくお願いします🙇 それでは良いお年をお迎えください👍💪 💪🏼good luck💪

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 12/31 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

  みなさん、おはこんにちばんわ😁 この内容は、自分も知らなかったのでそうなんだ〜とビックリ‼️😵 【ダイエットの落とし穴】 『走っても脂肪は燃えない!? 運動すれば帳消し!?の危険な誤解!』 忘年会、新年会、お正月等で食べ過ぎ飲み過ぎで体重増加してませんか? これを読んでビックリしないでくださいね。 *気になる記事があったのでいいところだけを投稿しました。 なぜ「運動でカロリーを消費させる」ではうまくいかないのか? まず知っておくべき重要なことがあります。 それは「運動でカロリーを消費させる」という考えから抜け出すことです。 これは「カロリーイン/カロリーアウト」という考え方の一部で、「あとでジムに行くから、あとで運動するから」といってお菓子に手を出すなど、我慢できずに甘いものを食べることの言い訳によく使われます。 しかし、「運動すれば、甘い物を食べて増えたカロリーを帳消しにできる」というこの考えは正しくはありません。 このケースの場合なら、体重の増加以上に身体に悪影響を与えます。 糖の大部分は3つの燃料タンク(肝臓、筋肉、体脂肪)に振り分けられますが、一部は心臓や腎臓、脳など、身体の他の部分に沈着します。 やがて、これらのデリケートな身体の部位は「糖でコーティング」されるようになります (このプロセスは「糖化」として知られています)。 このことからも、「甘い物を食べてもジムに行けばトレーニングすれば帳消しにできる」という考えが正しくないことがわかります。 こうした食べ物(糖)が与える身体へのダメージは、運動では元に戻せないのです。悪い食事がもたらす影響からは、逃れられません。 「体脂肪消費」までの遠い道のり また、「摂取した余分なカロリーは、運動すれば解消できる」という考えは、「お菓子を食べて増えた分のエネルギーは、ジムに行けばすぐ使い切れる」といった思い込みを前提にしています。 けれども実際には、3つの燃料タンクは順番に使われていきます。まず筋肉に蓄えられている燃料(300キロカロリー分)が、次に肝臓の燃料(1000キロカロリー分)が使われます。 この2つの燃料を使い果たしたら、ようやく第3の燃料タンクである体脂肪(お菓子を食べたことで得た余分な糖の大部分が蓄えられている場所)が使われ始めます。 しかし、筋肉と肝臓に蓄えられた合計1300キロカロリーを消費するには、何時間も運動をしなければなりません。これは、ほとんどの人にとって現実的ではありません。 つまり、40分間のガーデニングや30分間の水泳など、私たちが忙しい日常生活の中で行っている運動のほとんどは、体脂肪ではなく、筋肉と肝臓に蓄えられた燃料のみを使っているだけなのです。 これを知れば、運動によって脂肪を燃やせるという考えが正確ではないことがわかるはずです。 なので、ダイエットではなくシェイプアップや筋トレをして筋肉を増やし、脂肪燃焼やカロリー消費できるカラダにする必要がある。 筋肉がつけば代謝率が上がり、筋組織を維持するために必要なエネルギー量が増え、より多くのカロリーが体内で消費されることになる。そのため、(体脂肪などの)脂肪組織の消化が期待できる。 ダイエットしたい人は、筋トレやシェイプアップをがんばっていくしかないですね😅 あとは自分に厳しくすることです💪😁

  みなさん、おはこんにちばんわ😁 この内容は、自分も知らなかったのでそうなんだ〜とビックリ‼️😵 【ダイエットの落とし穴】 『走っても脂肪は燃えない!? 運動すれば帳消し!?の危険な誤解!』 忘年会、新年会、お正月等で食べ過ぎ飲み過ぎで体重増加してませんか? これを読んでビックリしないでくださいね。 *気になる記事があったのでいいところだけを投稿しました。 なぜ「運動でカロリーを消費させる」ではうまくいかないのか? まず知っておくべき重要なことがあります。 それは「運動でカロリーを消費させる」という考えから抜け出すことです。 これは「カロリーイン/カロリーアウト」という考え方の一部で、「あとでジムに行くから、あとで運動するから」といってお菓子に手を出すなど、我慢できずに甘いものを食べることの言い訳によく使われます。 しかし、「運動すれば、甘い物を食べて増えたカロリーを帳消しにできる」というこの考えは正しくはありません。 このケースの場合なら、体重の増加以上に身体に悪影響を与えます。 糖の大部分は3つの燃料タンク(肝臓、筋肉、体脂肪)に振り分けられますが、一部は心臓や腎臓、脳など、身体の他の部分に沈着します。 やがて、これらのデリケートな身体の部位は「糖でコーティング」されるようになります (このプロセスは「糖化」として知られています)。 このことからも、「甘い物を食べてもジムに行けばトレーニングすれば帳消しにできる」という考えが正しくないことがわかります。 こうした食べ物(糖)が与える身体へのダメージは、運動では元に戻せないのです。悪い食事がもたらす影響からは、逃れられません。 「体脂肪消費」までの遠い道のり また、「摂取した余分なカロリーは、運動すれば解消できる」という考えは、「お菓子を食べて増えた分のエネルギーは、ジムに行けばすぐ使い切れる」といった思い込みを前提にしています。 けれども実際には、3つの燃料タンクは順番に使われていきます。まず筋肉に蓄えられている燃料(300キロカロリー分)が、次に肝臓の燃料(1000キロカロリー分)が使われます。 この2つの燃料を使い果たしたら、ようやく第3の燃料タンクである体脂肪(お菓子を食べたことで得た余分な糖の大部分が蓄えられている場所)が使われ始めます。 しかし、筋肉と肝臓に蓄えられた合計1300キロカロリーを消費するには、何時間も運動をしなければなりません。これは、ほとんどの人にとって現実的ではありません。 つまり、40分間のガーデニングや30分間の水泳など、私たちが忙しい日常生活の中で行っている運動のほとんどは、体脂肪ではなく、筋肉と肝臓に蓄えられた燃料のみを使っているだけなのです。 これを知れば、運動によって脂肪を燃やせるという考えが正確ではないことがわかるはずです。 なので、ダイエットではなくシェイプアップや筋トレをして筋肉を増やし、脂肪燃焼やカロリー消費できるカラダにする必要がある。 筋肉がつけば代謝率が上がり、筋組織を維持するために必要なエネルギー量が増え、より多くのカロリーが体内で消費されることになる。そのため、(体脂肪などの)脂肪組織の消化が期待できる。 ダイエットしたい人は、筋トレやシェイプアップをがんばっていくしかないですね😅 あとは自分に厳しくすることです💪😁

コメント 0 4
ロウラア
| 01/02 | みんなのつぶやき

  みなさん、おはこんにちばんわ😁 この内容は、自分も知らなかったのでそうなんだ〜とビックリ‼️😵 【ダイエットの落とし穴】 『走っても脂肪は燃えない!? 運動すれば帳消し!?の危険な誤解!』 忘年会、新年会、お正月等で食べ過ぎ飲み過ぎで体重増加してませんか? これを読んでビックリしないでくださいね。 *気になる記事があったのでいいところだけを投稿しました。 なぜ「運動でカロリーを消費させる」ではうまくいかないのか? まず知っておくべき重要なことがあります。 それは「運動でカロリーを消費させる」という考えから抜け出すことです。 これは「カロリーイン/カロリーアウト」という考え方の一部で、「あとでジムに行くから、あとで運動するから」といってお菓子に手を出すなど、我慢できずに甘いものを食べることの言い訳によく使われます。 しかし、「運動すれば、甘い物を食べて増えたカロリーを帳消しにできる」というこの考えは正しくはありません。 このケースの場合なら、体重の増加以上に身体に悪影響を与えます。 糖の大部分は3つの燃料タンク(肝臓、筋肉、体脂肪)に振り分けられますが、一部は心臓や腎臓、脳など、身体の他の部分に沈着します。 やがて、これらのデリケートな身体の部位は「糖でコーティング」されるようになります (このプロセスは「糖化」として知られています)。 このことからも、「甘い物を食べてもジムに行けばトレーニングすれば帳消しにできる」という考えが正しくないことがわかります。 こうした食べ物(糖)が与える身体へのダメージは、運動では元に戻せないのです。悪い食事がもたらす影響からは、逃れられません。 「体脂肪消費」までの遠い道のり また、「摂取した余分なカロリーは、運動すれば解消できる」という考えは、「お菓子を食べて増えた分のエネルギーは、ジムに行けばすぐ使い切れる」といった思い込みを前提にしています。 けれども実際には、3つの燃料タンクは順番に使われていきます。まず筋肉に蓄えられている燃料(300キロカロリー分)が、次に肝臓の燃料(1000キロカロリー分)が使われます。 この2つの燃料を使い果たしたら、ようやく第3の燃料タンクである体脂肪(お菓子を食べたことで得た余分な糖の大部分が蓄えられている場所)が使われ始めます。 しかし、筋肉と肝臓に蓄えられた合計1300キロカロリーを消費するには、何時間も運動をしなければなりません。これは、ほとんどの人にとって現実的ではありません。 つまり、40分間のガーデニングや30分間の水泳など、私たちが忙しい日常生活の中で行っている運動のほとんどは、体脂肪ではなく、筋肉と肝臓に蓄えられた燃料のみを使っているだけなのです。 これを知れば、運動によって脂肪を燃やせるという考えが正確ではないことがわかるはずです。 なので、ダイエットではなくシェイプアップや筋トレをして筋肉を増やし、脂肪燃焼やカロリー消費できるカラダにする必要がある。 筋肉がつけば代謝率が上がり、筋組織を維持するために必要なエネルギー量が増え、より多くのカロリーが体内で消費されることになる。そのため、(体脂肪などの)脂肪組織の消化が期待できる。 ダイエットしたい人は、筋トレやシェイプアップをがんばっていくしかないですね😅 あとは自分に厳しくすることです💪😁

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 01/02 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 〈筋トレインストラクター&トレーニングサポーターが教えます講座🔰〉 2025年《🔰初心者向け🔰Green Terrace講座》          “第1弾” *あくまでこの講座は、『🔰初心者向け🔰』であり、中級者&上級者向けではありません。ご了承下さい🙇 (*内容に間違いが有れば、指摘してくださいね。) トレーニングの種類:ウェイトトレーニング(ダンベルやバーベル等の機器、器具を使う)、自重トレーニング(自分の体重で行う)、ストレッチ等と種類があります。 トレーニング前に 『動的ストレッチ』 体を動かして筋肉を刺激しながら関節の可動域を広げて柔軟性を高めるストレッチです。 心拍数や体温を上げることができるので、運動前に適したストレッチとなっています。 運動前に可動域を広げて柔軟性を高める理由は、怪我の予防や多様な動きを可能にするためです。 トレーニング後に 『静的ストレッチ』 筋肉の緊張をやわらげ、柔軟性の向上や関節可動域の拡大などの効果が得られます。 また、深呼吸を入れながら実施することで副交感神経を刺激し、リラックスさせる効果もあります。 *特にストレッチ中は腹式呼吸ですが、難しい場合は普通に深呼吸しよう。呼吸は大事なので、止めないで呼吸しよう。 *筋トレする際、鍛える筋肉の部位、姿勢、呼吸を意識してください。大事なことですよ。 *トレーニングは常に危険と隣り合わせです。気を付けながら筋力UP! 【💪筋力アップ💪を目指す場合】 『大筋群(だいきんぐん)を中心に鍛える』 大きい筋肉から鍛えるということを意識して取り組んでいただきたいです。まずは『大筋群』と言われる、胸(大胸筋/だいきょうきん)・背中(広背筋/こうはいきん)・脚(大腿四頭筋/だいたいしとうきん)を鍛えていくことが入り口になります。 又、腹(腹直筋/ふくちょくきん)・肩(三角筋/さんかくきん)・お尻(大臀筋/だいでんきん)もそれに含むと考える人はいますが、正解・不正解は特にないと思いますので、それはそれで良いと思います。 “メリットとしては、やはり怪我をしにくくなるというところですね。” 〔*ただ実際の所、肩(三角筋)、腕(上腕二頭筋/じょうわんにとうきん&上腕三頭筋/じょうわんさんとうきん)の体積の方が胸(大胸筋)よりもデカいみたいです。〕 一般的に『スクワット』『ベンチプレス』『デッドリフト』の3種目をBIG3と呼びます。 スクワット:下半身、特に大腿四頭筋(だいたいしとうきん)・下腿三頭筋(かたいさんとうきん)・大臀筋(だいでんきん)・中臀筋(ちゅうでんきん)などの筋力アップ、「筋肥大」に大きな効果を持つ。 筋肥大(きんひだい):筋肥大とは「筋肉量を増やす」ことを指し、筋肉細胞が成長・増加する現象です。 筋肉に負荷をかけるトレーニングを行うと、筋繊維が損傷しその修復過程で筋繊維が以前より強く太くなります。 筋肥大には2つのタイプがあり、それぞれ異なる役割を持っています。 〈収縮性筋肥大〉 筋繊維が太くなると起こり、筋力とスピードの向上に貢献。 〈筋形質性筋肥大〉 結合組織が肥大すると起こり、筋力の増加には結びつかない。 ベンチプレス:上半身を鍛えるウェイトトレーニングの種目である。主に大胸筋、上腕三頭筋、三角筋前部が鍛えられる。 デッドリフト:下背部(かはいぶ)・臀部(でんぶ)・脚部を鍛える代表的なウェイトトレーニングの種目。主に広背筋(こうはいきん)、僧帽筋(そうぼうきん)、脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)、大臀筋(だいでんきん)、ハムストリングスが鍛えられる。 【トレーニング🏋🏽‍♂️の長さはどれくらい?】 すべての場合に言えますが、あまりトレーニング種目を増やさず、1回のトレーニングは5種目程度に留めて行います。時間は、大体5種目を約30分で終わらせるイメージ。理由はそれ以上になると集中力が続かなくなるか、早い段階で燃え尽き症候群を起こしてしまい、リタイアするのを防ぐためです。 “大切なのは、長く続けられること👍” 【ウォーキング🏃やランニング🚶‍♂️といった全身運動で心肺機能を上げる】 🏃🏼‍♂️ランニングマシンで、歩く🚶🏾または走る🏃🏽‍♀️といった運動を取り入れた方がいいと思います。心肺機能をある程度刺激し、持久力を落とさないようにすることは健康においても大切です。とくに血液循環がよくなりますので、血管内壁で内側に付着しているコレステロールが流れたり、毛細血管に血液が流れて体も温まります。全身運動をする際は、いい姿勢を保つことを意識しながら行ってくださいね。 【有酸素運動はどれくらい?なにをしたらい?】 筋トレを約30分で5種目行い、そこから15分~20分有酸素運動を行う形がベストかと思います。有酸素運動は🏃‍♀️ランニングマシンか、🚴🏻‍♂️エアロバイクがおすすめです。最初は膝などに負担がかからないよう🚶🏽‍♀️ウオーキングから始め、その後🏃ランニングに入りましょう。🚴‍♀️エアロバイクも最初は負荷を弱く、段々負荷を強くしていけば怪我のリスクが減ります。 【ジム初心者が気を付けるべきこと】 『筋肉痛まで追い込まず、その手前でやめること』 毎回筋肉痛になるまで追い込むことは継続することが難しくなるうえ、追い込めば追い込むほど摂取しなければいけないビタミン、ミネラル、タンパク質の量は増えていきます。また、筋肉痛がすべてのバロメーターになるわけではないので、筋肉痛にならなくても、当然「筋力トレーニング」の効果は出ているので、心配せず、無理のない範囲で続けていきましょう。 “基本的に約1時間くらいでトレーニングしていけば、効果はあるかと思います。” (*個人差はありますが。) *あくまでこの講座は、『🔰初心者向け🔰』であり、中級者&上級者向けではありません。 最後まで読んで頂き、ありがとうございました😁

 みなさん、おはこんにちばんは😁 〈筋トレインストラクター&トレーニングサポーターが教えます講座🔰〉 2025年《🔰初心者向け🔰Green Terrace講座》          “第1弾” *あくまでこの講座は、『🔰初心者向け🔰』であり、中級者&上級者向けではありません。ご了承下さい🙇 (*内容に間違いが有れば、指摘してくださいね。) トレーニングの種類:ウェイトトレーニング(ダンベルやバーベル等の機器、器具を使う)、自重トレーニング(自分の体重で行う)、ストレッチ等と種類があります。 トレーニング前に 『動的ストレッチ』 体を動かして筋肉を刺激しながら関節の可動域を広げて柔軟性を高めるストレッチです。 心拍数や体温を上げることができるので、運動前に適したストレッチとなっています。 運動前に可動域を広げて柔軟性を高める理由は、怪我の予防や多様な動きを可能にするためです。 トレーニング後に 『静的ストレッチ』 筋肉の緊張をやわらげ、柔軟性の向上や関節可動域の拡大などの効果が得られます。 また、深呼吸を入れながら実施することで副交感神経を刺激し、リラックスさせる効果もあります。 *特にストレッチ中は腹式呼吸ですが、難しい場合は普通に深呼吸しよう。呼吸は大事なので、止めないで呼吸しよう。 *筋トレする際、鍛える筋肉の部位、姿勢、呼吸を意識してください。大事なことですよ。 *トレーニングは常に危険と隣り合わせです。気を付けながら筋力UP! 【💪筋力アップ💪を目指す場合】 『大筋群(だいきんぐん)を中心に鍛える』 大きい筋肉から鍛えるということを意識して取り組んでいただきたいです。まずは『大筋群』と言われる、胸(大胸筋/だいきょうきん)・背中(広背筋/こうはいきん)・脚(大腿四頭筋/だいたいしとうきん)を鍛えていくことが入り口になります。 又、腹(腹直筋/ふくちょくきん)・肩(三角筋/さんかくきん)・お尻(大臀筋/だいでんきん)もそれに含むと考える人はいますが、正解・不正解は特にないと思いますので、それはそれで良いと思います。 “メリットとしては、やはり怪我をしにくくなるというところですね。” 〔*ただ実際の所、肩(三角筋)、腕(上腕二頭筋/じょうわんにとうきん&上腕三頭筋/じょうわんさんとうきん)の体積の方が胸(大胸筋)よりもデカいみたいです。〕 一般的に『スクワット』『ベンチプレス』『デッドリフト』の3種目をBIG3と呼びます。 スクワット:下半身、特に大腿四頭筋(だいたいしとうきん)・下腿三頭筋(かたいさんとうきん)・大臀筋(だいでんきん)・中臀筋(ちゅうでんきん)などの筋力アップ、「筋肥大」に大きな効果を持つ。 筋肥大(きんひだい):筋肥大とは「筋肉量を増やす」ことを指し、筋肉細胞が成長・増加する現象です。 筋肉に負荷をかけるトレーニングを行うと、筋繊維が損傷しその修復過程で筋繊維が以前より強く太くなります。 筋肥大には2つのタイプがあり、それぞれ異なる役割を持っています。 〈収縮性筋肥大〉 筋繊維が太くなると起こり、筋力とスピードの向上に貢献。 〈筋形質性筋肥大〉 結合組織が肥大すると起こり、筋力の増加には結びつかない。 ベンチプレス:上半身を鍛えるウェイトトレーニングの種目である。主に大胸筋、上腕三頭筋、三角筋前部が鍛えられる。 デッドリフト:下背部(かはいぶ)・臀部(でんぶ)・脚部を鍛える代表的なウェイトトレーニングの種目。主に広背筋(こうはいきん)、僧帽筋(そうぼうきん)、脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)、大臀筋(だいでんきん)、ハムストリングスが鍛えられる。 【トレーニング🏋🏽‍♂️の長さはどれくらい?】 すべての場合に言えますが、あまりトレーニング種目を増やさず、1回のトレーニングは5種目程度に留めて行います。時間は、大体5種目を約30分で終わらせるイメージ。理由はそれ以上になると集中力が続かなくなるか、早い段階で燃え尽き症候群を起こしてしまい、リタイアするのを防ぐためです。 “大切なのは、長く続けられること👍” 【ウォーキング🏃やランニング🚶‍♂️といった全身運動で心肺機能を上げる】 🏃🏼‍♂️ランニングマシンで、歩く🚶🏾または走る🏃🏽‍♀️といった運動を取り入れた方がいいと思います。心肺機能をある程度刺激し、持久力を落とさないようにすることは健康においても大切です。とくに血液循環がよくなりますので、血管内壁で内側に付着しているコレステロールが流れたり、毛細血管に血液が流れて体も温まります。全身運動をする際は、いい姿勢を保つことを意識しながら行ってくださいね。 【有酸素運動はどれくらい?なにをしたらい?】 筋トレを約30分で5種目行い、そこから15分~20分有酸素運動を行う形がベストかと思います。有酸素運動は🏃‍♀️ランニングマシンか、🚴🏻‍♂️エアロバイクがおすすめです。最初は膝などに負担がかからないよう🚶🏽‍♀️ウオーキングから始め、その後🏃ランニングに入りましょう。🚴‍♀️エアロバイクも最初は負荷を弱く、段々負荷を強くしていけば怪我のリスクが減ります。 【ジム初心者が気を付けるべきこと】 『筋肉痛まで追い込まず、その手前でやめること』 毎回筋肉痛になるまで追い込むことは継続することが難しくなるうえ、追い込めば追い込むほど摂取しなければいけないビタミン、ミネラル、タンパク質の量は増えていきます。また、筋肉痛がすべてのバロメーターになるわけではないので、筋肉痛にならなくても、当然「筋力トレーニング」の効果は出ているので、心配せず、無理のない範囲で続けていきましょう。 “基本的に約1時間くらいでトレーニングしていけば、効果はあるかと思います。” (*個人差はありますが。) *あくまでこの講座は、『🔰初心者向け🔰』であり、中級者&上級者向けではありません。 最後まで読んで頂き、ありがとうございました😁

コメント 0 4
ロウラア
| 01/05 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 〈筋トレインストラクター&トレーニングサポーターが教えます講座🔰〉 2025年《🔰初心者向け🔰Green Terrace講座》          “第1弾” *あくまでこの講座は、『🔰初心者向け🔰』であり、中級者&上級者向けではありません。ご了承下さい🙇 (*内容に間違いが有れば、指摘してくださいね。) トレーニングの種類:ウェイトトレーニング(ダンベルやバーベル等の機器、器具を使う)、自重トレーニング(自分の体重で行う)、ストレッチ等と種類があります。 トレーニング前に 『動的ストレッチ』 体を動かして筋肉を刺激しながら関節の可動域を広げて柔軟性を高めるストレッチです。 心拍数や体温を上げることができるので、運動前に適したストレッチとなっています。 運動前に可動域を広げて柔軟性を高める理由は、怪我の予防や多様な動きを可能にするためです。 トレーニング後に 『静的ストレッチ』 筋肉の緊張をやわらげ、柔軟性の向上や関節可動域の拡大などの効果が得られます。 また、深呼吸を入れながら実施することで副交感神経を刺激し、リラックスさせる効果もあります。 *特にストレッチ中は腹式呼吸ですが、難しい場合は普通に深呼吸しよう。呼吸は大事なので、止めないで呼吸しよう。 *筋トレする際、鍛える筋肉の部位、姿勢、呼吸を意識してください。大事なことですよ。 *トレーニングは常に危険と隣り合わせです。気を付けながら筋力UP! 【💪筋力アップ💪を目指す場合】 『大筋群(だいきんぐん)を中心に鍛える』 大きい筋肉から鍛えるということを意識して取り組んでいただきたいです。まずは『大筋群』と言われる、胸(大胸筋/だいきょうきん)・背中(広背筋/こうはいきん)・脚(大腿四頭筋/だいたいしとうきん)を鍛えていくことが入り口になります。 又、腹(腹直筋/ふくちょくきん)・肩(三角筋/さんかくきん)・お尻(大臀筋/だいでんきん)もそれに含むと考える人はいますが、正解・不正解は特にないと思いますので、それはそれで良いと思います。 “メリットとしては、やはり怪我をしにくくなるというところですね。” 〔*ただ実際の所、肩(三角筋)、腕(上腕二頭筋/じょうわんにとうきん&上腕三頭筋/じょうわんさんとうきん)の体積の方が胸(大胸筋)よりもデカいみたいです。〕 一般的に『スクワット』『ベンチプレス』『デッドリフト』の3種目をBIG3と呼びます。 スクワット:下半身、特に大腿四頭筋(だいたいしとうきん)・下腿三頭筋(かたいさんとうきん)・大臀筋(だいでんきん)・中臀筋(ちゅうでんきん)などの筋力アップ、「筋肥大」に大きな効果を持つ。 筋肥大(きんひだい):筋肥大とは「筋肉量を増やす」ことを指し、筋肉細胞が成長・増加する現象です。 筋肉に負荷をかけるトレーニングを行うと、筋繊維が損傷しその修復過程で筋繊維が以前より強く太くなります。 筋肥大には2つのタイプがあり、それぞれ異なる役割を持っています。 〈収縮性筋肥大〉 筋繊維が太くなると起こり、筋力とスピードの向上に貢献。 〈筋形質性筋肥大〉 結合組織が肥大すると起こり、筋力の増加には結びつかない。 ベンチプレス:上半身を鍛えるウェイトトレーニングの種目である。主に大胸筋、上腕三頭筋、三角筋前部が鍛えられる。 デッドリフト:下背部(かはいぶ)・臀部(でんぶ)・脚部を鍛える代表的なウェイトトレーニングの種目。主に広背筋(こうはいきん)、僧帽筋(そうぼうきん)、脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)、大臀筋(だいでんきん)、ハムストリングスが鍛えられる。 【トレーニング🏋🏽‍♂️の長さはどれくらい?】 すべての場合に言えますが、あまりトレーニング種目を増やさず、1回のトレーニングは5種目程度に留めて行います。時間は、大体5種目を約30分で終わらせるイメージ。理由はそれ以上になると集中力が続かなくなるか、早い段階で燃え尽き症候群を起こしてしまい、リタイアするのを防ぐためです。 “大切なのは、長く続けられること👍” 【ウォーキング🏃やランニング🚶‍♂️といった全身運動で心肺機能を上げる】 🏃🏼‍♂️ランニングマシンで、歩く🚶🏾または走る🏃🏽‍♀️といった運動を取り入れた方がいいと思います。心肺機能をある程度刺激し、持久力を落とさないようにすることは健康においても大切です。とくに血液循環がよくなりますので、血管内壁で内側に付着しているコレステロールが流れたり、毛細血管に血液が流れて体も温まります。全身運動をする際は、いい姿勢を保つことを意識しながら行ってくださいね。 【有酸素運動はどれくらい?なにをしたらい?】 筋トレを約30分で5種目行い、そこから15分~20分有酸素運動を行う形がベストかと思います。有酸素運動は🏃‍♀️ランニングマシンか、🚴🏻‍♂️エアロバイクがおすすめです。最初は膝などに負担がかからないよう🚶🏽‍♀️ウオーキングから始め、その後🏃ランニングに入りましょう。🚴‍♀️エアロバイクも最初は負荷を弱く、段々負荷を強くしていけば怪我のリスクが減ります。 【ジム初心者が気を付けるべきこと】 『筋肉痛まで追い込まず、その手前でやめること』 毎回筋肉痛になるまで追い込むことは継続することが難しくなるうえ、追い込めば追い込むほど摂取しなければいけないビタミン、ミネラル、タンパク質の量は増えていきます。また、筋肉痛がすべてのバロメーターになるわけではないので、筋肉痛にならなくても、当然「筋力トレーニング」の効果は出ているので、心配せず、無理のない範囲で続けていきましょう。 “基本的に約1時間くらいでトレーニングしていけば、効果はあるかと思います。” (*個人差はありますが。) *あくまでこの講座は、『🔰初心者向け🔰』であり、中級者&上級者向けではありません。 最後まで読んで頂き、ありがとうございました😁

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 01/05 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 ☃️雪は大丈夫ですか? 寒いのは嫌ですね😆 スキー⛷️や🏂スノボーをする人にとっては嬉しいかもしれないけど・・・! やっと筋トレインストラクター&トレーニングサポーターの資格合格認定証が来ました。 資格を取得するのは、免許証以外に初めてですよ😁 ちっとうれしいかも☺️ 名前の部分は実名なのでロウラアにしときます。

 みなさん、おはこんにちばんは😁 ☃️雪は大丈夫ですか? 寒いのは嫌ですね😆 スキー⛷️や🏂スノボーをする人にとっては嬉しいかもしれないけど・・・! やっと筋トレインストラクター&トレーニングサポーターの資格合格認定証が来ました。 資格を取得するのは、免許証以外に初めてですよ😁 ちっとうれしいかも☺️ 名前の部分は実名なのでロウラアにしときます。

コメント 2 4
ロウラア
| 01/09 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 ☃️雪は大丈夫ですか? 寒いのは嫌ですね😆 スキー⛷️や🏂スノボーをする人にとっては嬉しいかもしれないけど・・・! やっと筋トレインストラクター&トレーニングサポーターの資格合格認定証が来ました。 資格を取得するのは、免許証以外に初めてですよ😁 ちっとうれしいかも☺️ 名前の部分は実名なのでロウラアにしときます。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 01/09 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさ〜ん、おはこんにちばんは😁 寒い🥶とにかくさむ〜いですが...   【今こそ家トレのチャンス?!      運動を続けるメリットとは?】 出歩く機会が減ってしまうことで運動量が下がり、免疫力低下を招くことがあります。 体温が1度低くなると、免疫力が約 30%程低くなると言われています。 筋肉量と体温は比例しており、筋肉をつけることで体温アップ、基礎代謝の向上に繋がります。 特に、大きい筋肉を鍛えるとより効果が出やすいと言われています。 自宅でも、簡単なストレッチやスクワットなど無理のない範囲で行ってみましょう。 【運動を続けるメリット】 『免疫力が高まる』 運動不足によって、体の熱を生産する筋肉量が低下すると体温も下がってしまい、体温が下がると免疫力が低下すると言われています。 免疫力を上げることでウイルスに強い身体を目指せます。 自宅で出来るスクワットや腹筋、ストレッチなどを毎日続け筋肉量のアップを目指しましょう。 『朝の目覚めが良くなる』 ついつい二度寝をしてしまったり、なかなかエンジンがかからなかったりして悩んでいませんか? 運動することによって寝つきも良くなり、睡眠時間は以前と同じでも、睡眠の質が改善され、疲れを翌朝まで持ち越すことが無くなったという方は多いようです。 『ポジティブに考えることが増える』 体力がつくことで、疲れにくい身体を作ることができると言われています。 自分の身体と向き合うことでモチベーションもアップにも繋がります。 『集中力が高まる』 身体を動かす事は勉強や仕事に関係ないと思っていませんか? 実は、運動は脳を動かすことにもつながり、集中力や判断力を高めることが近年の研究により明らかになっています。 体を動かすと血流が良くなり、脳が活性化して勉強に疲れにくい体をつくることができると言われています。

みなさ〜ん、おはこんにちばんは😁 寒い🥶とにかくさむ〜いですが...   【今こそ家トレのチャンス?!      運動を続けるメリットとは?】 出歩く機会が減ってしまうことで運動量が下がり、免疫力低下を招くことがあります。 体温が1度低くなると、免疫力が約 30%程低くなると言われています。 筋肉量と体温は比例しており、筋肉をつけることで体温アップ、基礎代謝の向上に繋がります。 特に、大きい筋肉を鍛えるとより効果が出やすいと言われています。 自宅でも、簡単なストレッチやスクワットなど無理のない範囲で行ってみましょう。 【運動を続けるメリット】 『免疫力が高まる』 運動不足によって、体の熱を生産する筋肉量が低下すると体温も下がってしまい、体温が下がると免疫力が低下すると言われています。 免疫力を上げることでウイルスに強い身体を目指せます。 自宅で出来るスクワットや腹筋、ストレッチなどを毎日続け筋肉量のアップを目指しましょう。 『朝の目覚めが良くなる』 ついつい二度寝をしてしまったり、なかなかエンジンがかからなかったりして悩んでいませんか? 運動することによって寝つきも良くなり、睡眠時間は以前と同じでも、睡眠の質が改善され、疲れを翌朝まで持ち越すことが無くなったという方は多いようです。 『ポジティブに考えることが増える』 体力がつくことで、疲れにくい身体を作ることができると言われています。 自分の身体と向き合うことでモチベーションもアップにも繋がります。 『集中力が高まる』 身体を動かす事は勉強や仕事に関係ないと思っていませんか? 実は、運動は脳を動かすことにもつながり、集中力や判断力を高めることが近年の研究により明らかになっています。 体を動かすと血流が良くなり、脳が活性化して勉強に疲れにくい体をつくることができると言われています。

コメント 0 4
ロウラア
| 01/15 | みんなのつぶやき

みなさ〜ん、おはこんにちばんは😁 寒い🥶とにかくさむ〜いですが...   【今こそ家トレのチャンス?!      運動を続けるメリットとは?】 出歩く機会が減ってしまうことで運動量が下がり、免疫力低下を招くことがあります。 体温が1度低くなると、免疫力が約 30%程低くなると言われています。 筋肉量と体温は比例しており、筋肉をつけることで体温アップ、基礎代謝の向上に繋がります。 特に、大きい筋肉を鍛えるとより効果が出やすいと言われています。 自宅でも、簡単なストレッチやスクワットなど無理のない範囲で行ってみましょう。 【運動を続けるメリット】 『免疫力が高まる』 運動不足によって、体の熱を生産する筋肉量が低下すると体温も下がってしまい、体温が下がると免疫力が低下すると言われています。 免疫力を上げることでウイルスに強い身体を目指せます。 自宅で出来るスクワットや腹筋、ストレッチなどを毎日続け筋肉量のアップを目指しましょう。 『朝の目覚めが良くなる』 ついつい二度寝をしてしまったり、なかなかエンジンがかからなかったりして悩んでいませんか? 運動することによって寝つきも良くなり、睡眠時間は以前と同じでも、睡眠の質が改善され、疲れを翌朝まで持ち越すことが無くなったという方は多いようです。 『ポジティブに考えることが増える』 体力がつくことで、疲れにくい身体を作ることができると言われています。 自分の身体と向き合うことでモチベーションもアップにも繋がります。 『集中力が高まる』 身体を動かす事は勉強や仕事に関係ないと思っていませんか? 実は、運動は脳を動かすことにもつながり、集中力や判断力を高めることが近年の研究により明らかになっています。 体を動かすと血流が良くなり、脳が活性化して勉強に疲れにくい体をつくることができると言われています。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 01/15 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

岡谷店の会員様へ 本日1/22(水)・24日(金) MUTSUMI先生レッスンは体調不良により、休講とさせていただきます。 急で申し訳ございませんが、Instagramや個別へメール等もさせていただいております。 尚、振替は3月以降に行う予定ですので決まりましたらお知らせ致します🙇‍♀️ インフルエンザが流行っており、幼稚園や小学校でも学級閉鎖になっているところもありますので、みなさんお気をつけください😌 フィットイージー岡谷店 店舗責任者 吉澤

岡谷店の会員様へ 本日1/22(水)・24日(金) MUTSUMI先生レッスンは体調不良により、休講とさせていただきます。 急で申し訳ございませんが、Instagramや個別へメール等もさせていただいております。 尚、振替は3月以降に行う予定ですので決まりましたらお知らせ致します🙇‍♀️ インフルエンザが流行っており、幼稚園や小学校でも学級閉鎖になっているところもありますので、みなさんお気をつけください😌 フィットイージー岡谷店 店舗責任者 吉澤

コメント 0 4
岡谷店
| 01/22 | その他

岡谷店の会員様へ 本日1/22(水)・24日(金) MUTSUMI先生レッスンは体調不良により、休講とさせていただきます。 急で申し訳ございませんが、Instagramや個別へメール等もさせていただいております。 尚、振替は3月以降に行う予定ですので決まりましたらお知らせ致します🙇‍♀️ インフルエンザが流行っており、幼稚園や小学校でも学級閉鎖になっているところもありますので、みなさんお気をつけください😌 フィットイージー岡谷店 店舗責任者 吉澤

ユーザー画像 バッジ画像
岡谷店
| 01/22 | その他
ユーザー画像 バッジ画像

①遠征先店舗名 伊勢店(三重県) ②店舗レポート・感想 販売会で行った際に、出勤まで朝トレさせて頂きました!! イントラさんの紹介がずらーっと並んでいて、見ただけで楽しそうな感じがしました♪ とりあえず場所が分からずウロウロしてみましたが、清潔で、気持ちよくトレーニング出来ました✨ ③そのお店と分かる画像の添付 外観、店内全体など ④ハッシュタグ欄に店名を入力 例:高山店

①遠征先店舗名 伊勢店(三重県) ②店舗レポート・感想 販売会で行った際に、出勤まで朝トレさせて頂きました!! イントラさんの紹介がずらーっと並んでいて、見ただけで楽しそうな感じがしました♪ とりあえず場所が分からずウロウロしてみましたが、清潔で、気持ちよくトレーニング出来ました✨ ③そのお店と分かる画像の添付 外観、店内全体など ④ハッシュタグ欄に店名を入力 例:高山店

コメント 3 4
岡谷店
| 01/27 | スタンプラリー

①遠征先店舗名 伊勢店(三重県) ②店舗レポート・感想 販売会で行った際に、出勤まで朝トレさせて頂きました!! イントラさんの紹介がずらーっと並んでいて、見ただけで楽しそうな感じがしました♪ とりあえず場所が分からずウロウロしてみましたが、清潔で、気持ちよくトレーニング出来ました✨ ③そのお店と分かる画像の添付 外観、店内全体など ④ハッシュタグ欄に店名を入力 例:高山店

ユーザー画像 バッジ画像
岡谷店
| 01/27 | スタンプラリー
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😄 【筋肉のつき方を知って効果的な筋トレを!】 筋肉を鍛えるといっても、そもそも自分の体のどこにどんな筋肉があるのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。人の全身には、細かいものまでカウントすると400もの筋肉があります。すべての筋肉について知らなくても問題ありません。理想の体を手に入れるために鍛えるのは10種類程度の筋肉でよいのです。 見た目でもわかるように、男性と女性では筋肉量のバランスが違います。全身の筋肉量を100とすると、男性は腕や肩など上半身に約25%、体幹に約15%、下半身に約60%の筋肉がついています。女性の場合は、上半身に約15%、体幹に約15%、下半身に約70%です。女性は下半身に筋肉が多いため、加齢や運動不足で下半身の筋肉量が減ると、男性以上に太りやすいのです。 効率よく体型を整えるには、衰えやすい筋肉から鍛えるべきです。男女ともに最も衰えやすいのは下半身、次に減りやすいのは体幹、特に背すじです。ここを鍛えるだけでも、目に見えて若々しいシルエットに変わります。 女性の場合はもともと上半身の筋肉が少なく、あまり減りませんので、上半身は割愛しても構いません。男性の場合は筋肉量が多い部分ですし、男性らしいたくましさを演出するためにも上半身も鍛えましょう。 【筋肉量のバランスと鍛える部位は男女で異なる】 『筋トレで鍛えるべき部位』 男女ともに最も減りやすい下半身の筋肉、次に減りやすい体幹の筋肉男女別、女性は上半身の種目を割愛可、男性は上半身の種目が不可欠! 『筋肉のつき方を理解し、効率よく良い筋トレを!』

 みなさん、おはこんにちばんは😄 【筋肉のつき方を知って効果的な筋トレを!】 筋肉を鍛えるといっても、そもそも自分の体のどこにどんな筋肉があるのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。人の全身には、細かいものまでカウントすると400もの筋肉があります。すべての筋肉について知らなくても問題ありません。理想の体を手に入れるために鍛えるのは10種類程度の筋肉でよいのです。 見た目でもわかるように、男性と女性では筋肉量のバランスが違います。全身の筋肉量を100とすると、男性は腕や肩など上半身に約25%、体幹に約15%、下半身に約60%の筋肉がついています。女性の場合は、上半身に約15%、体幹に約15%、下半身に約70%です。女性は下半身に筋肉が多いため、加齢や運動不足で下半身の筋肉量が減ると、男性以上に太りやすいのです。 効率よく体型を整えるには、衰えやすい筋肉から鍛えるべきです。男女ともに最も衰えやすいのは下半身、次に減りやすいのは体幹、特に背すじです。ここを鍛えるだけでも、目に見えて若々しいシルエットに変わります。 女性の場合はもともと上半身の筋肉が少なく、あまり減りませんので、上半身は割愛しても構いません。男性の場合は筋肉量が多い部分ですし、男性らしいたくましさを演出するためにも上半身も鍛えましょう。 【筋肉量のバランスと鍛える部位は男女で異なる】 『筋トレで鍛えるべき部位』 男女ともに最も減りやすい下半身の筋肉、次に減りやすい体幹の筋肉男女別、女性は上半身の種目を割愛可、男性は上半身の種目が不可欠! 『筋肉のつき方を理解し、効率よく良い筋トレを!』

コメント 1 4
ロウラア
| 03/05 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😄 【筋肉のつき方を知って効果的な筋トレを!】 筋肉を鍛えるといっても、そもそも自分の体のどこにどんな筋肉があるのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。人の全身には、細かいものまでカウントすると400もの筋肉があります。すべての筋肉について知らなくても問題ありません。理想の体を手に入れるために鍛えるのは10種類程度の筋肉でよいのです。 見た目でもわかるように、男性と女性では筋肉量のバランスが違います。全身の筋肉量を100とすると、男性は腕や肩など上半身に約25%、体幹に約15%、下半身に約60%の筋肉がついています。女性の場合は、上半身に約15%、体幹に約15%、下半身に約70%です。女性は下半身に筋肉が多いため、加齢や運動不足で下半身の筋肉量が減ると、男性以上に太りやすいのです。 効率よく体型を整えるには、衰えやすい筋肉から鍛えるべきです。男女ともに最も衰えやすいのは下半身、次に減りやすいのは体幹、特に背すじです。ここを鍛えるだけでも、目に見えて若々しいシルエットに変わります。 女性の場合はもともと上半身の筋肉が少なく、あまり減りませんので、上半身は割愛しても構いません。男性の場合は筋肉量が多い部分ですし、男性らしいたくましさを演出するためにも上半身も鍛えましょう。 【筋肉量のバランスと鍛える部位は男女で異なる】 『筋トレで鍛えるべき部位』 男女ともに最も減りやすい下半身の筋肉、次に減りやすい体幹の筋肉男女別、女性は上半身の種目を割愛可、男性は上半身の種目が不可欠! 『筋肉のつき方を理解し、効率よく良い筋トレを!』

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 03/05 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😄 来週から暖かくなるみたいですが、花粉症🤧の人にとっては辛い時期ですね! 今回はトレーニングを見直す意味での内容です。 《運動するタイミングは!?》 【ダイエットがムダになるかも!筋トレは!運動は食前・食後どっちがいいの?】 筋肉量を増やす目的で運動を行う場合は、「食後」に! 痩せたい、ダイエット目的なら運動は「食前」に! 運動をするタイミングは、目的によって異なります。 運動の目的がダイエット(減量)の場合は、食前に運動を行うのがおすすめです。食前だと、体内の脂肪が運動をするためのエネルギーとして使われます。 体を動かすエネルギー源が脂質となることから、食前の運動は脂肪燃焼効果が期待できるのです。 しかし、あまりにも空腹の状態で運動を行うと、エネルギー不足になってしまうことも考えられるため、激しい運動は控えた方が良いでしよう。 一般的に、最後の食事から5〜6時間後には空腹感が出るとされているため、空腹時に激しい運動を行うことでめまいや吐き気、震えなどの低血糖の症状が出てしまう危険があることを把握し、自分の体と相談しながら運動を行うようにしましょう。 一方、筋肉量を増やす目的で運動を行う場合は、食後がおすすめです。 筋肉をつけるためには「筋トレ」を行いますが、筋トレは自分の限界値に挑戦することで筋肉を強くするトレーニングであるため、体内に栄養が満ちている状態で行うのがベストです。 また、食後の運動は、糖や脂肪が体に蓄積される前に消費できることから、スタイルを維持したいという方にもおすすめのタイミングです。 しかし、食後は消化のために胃が活発に動いている状態です。本来胃へ集中すべき血液が、運動によって筋肉に集中してしまうことで、消化不良の原因となることもあるため注意が必要です。 そのため、食後といっても30~60分間は避けるようにして、満腹状態での運動をしないようにしましょう。 『誰でも簡単にできるウォーキングがおすすめ!』 前述したように、ダイエットをして減量したい人は「食前」、筋肉量を増やしたい人、今の体重をキープしたい人は「食後」に運動をするのがおすすめです。まずは、手軽に始められるウオーキングからスタートしてみましょう! 「有酸素運動は20分以上やらないと効果がない」と聞いたことがある人も多いと思いますが、まずは1日10分からでも無理せず習慣化することが大事です。 食前にウォーキングをするときは、食事の30分前を目安としてまずは10分間歩くようにしてみましょう。10分間なら階段を上り下りしたり、廊下を行き来したりと、家の中でも気軽に行えます。 食後にウォーキングをするときは、食後1時間以内を目安に10分間、負荷を無理に上げないように行いましょう。 家の中でもできる運動なら、雨の日が続いても運動を習慣化できて、減量や体重維持といった目的も達成しやすいですね!

 みなさん、おはこんにちばんは😄 来週から暖かくなるみたいですが、花粉症🤧の人にとっては辛い時期ですね! 今回はトレーニングを見直す意味での内容です。 《運動するタイミングは!?》 【ダイエットがムダになるかも!筋トレは!運動は食前・食後どっちがいいの?】 筋肉量を増やす目的で運動を行う場合は、「食後」に! 痩せたい、ダイエット目的なら運動は「食前」に! 運動をするタイミングは、目的によって異なります。 運動の目的がダイエット(減量)の場合は、食前に運動を行うのがおすすめです。食前だと、体内の脂肪が運動をするためのエネルギーとして使われます。 体を動かすエネルギー源が脂質となることから、食前の運動は脂肪燃焼効果が期待できるのです。 しかし、あまりにも空腹の状態で運動を行うと、エネルギー不足になってしまうことも考えられるため、激しい運動は控えた方が良いでしよう。 一般的に、最後の食事から5〜6時間後には空腹感が出るとされているため、空腹時に激しい運動を行うことでめまいや吐き気、震えなどの低血糖の症状が出てしまう危険があることを把握し、自分の体と相談しながら運動を行うようにしましょう。 一方、筋肉量を増やす目的で運動を行う場合は、食後がおすすめです。 筋肉をつけるためには「筋トレ」を行いますが、筋トレは自分の限界値に挑戦することで筋肉を強くするトレーニングであるため、体内に栄養が満ちている状態で行うのがベストです。 また、食後の運動は、糖や脂肪が体に蓄積される前に消費できることから、スタイルを維持したいという方にもおすすめのタイミングです。 しかし、食後は消化のために胃が活発に動いている状態です。本来胃へ集中すべき血液が、運動によって筋肉に集中してしまうことで、消化不良の原因となることもあるため注意が必要です。 そのため、食後といっても30~60分間は避けるようにして、満腹状態での運動をしないようにしましょう。 『誰でも簡単にできるウォーキングがおすすめ!』 前述したように、ダイエットをして減量したい人は「食前」、筋肉量を増やしたい人、今の体重をキープしたい人は「食後」に運動をするのがおすすめです。まずは、手軽に始められるウオーキングからスタートしてみましょう! 「有酸素運動は20分以上やらないと効果がない」と聞いたことがある人も多いと思いますが、まずは1日10分からでも無理せず習慣化することが大事です。 食前にウォーキングをするときは、食事の30分前を目安としてまずは10分間歩くようにしてみましょう。10分間なら階段を上り下りしたり、廊下を行き来したりと、家の中でも気軽に行えます。 食後にウォーキングをするときは、食後1時間以内を目安に10分間、負荷を無理に上げないように行いましょう。 家の中でもできる運動なら、雨の日が続いても運動を習慣化できて、減量や体重維持といった目的も達成しやすいですね!

コメント 1 4
ロウラア
| 03/06 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😄 来週から暖かくなるみたいですが、花粉症🤧の人にとっては辛い時期ですね! 今回はトレーニングを見直す意味での内容です。 《運動するタイミングは!?》 【ダイエットがムダになるかも!筋トレは!運動は食前・食後どっちがいいの?】 筋肉量を増やす目的で運動を行う場合は、「食後」に! 痩せたい、ダイエット目的なら運動は「食前」に! 運動をするタイミングは、目的によって異なります。 運動の目的がダイエット(減量)の場合は、食前に運動を行うのがおすすめです。食前だと、体内の脂肪が運動をするためのエネルギーとして使われます。 体を動かすエネルギー源が脂質となることから、食前の運動は脂肪燃焼効果が期待できるのです。 しかし、あまりにも空腹の状態で運動を行うと、エネルギー不足になってしまうことも考えられるため、激しい運動は控えた方が良いでしよう。 一般的に、最後の食事から5〜6時間後には空腹感が出るとされているため、空腹時に激しい運動を行うことでめまいや吐き気、震えなどの低血糖の症状が出てしまう危険があることを把握し、自分の体と相談しながら運動を行うようにしましょう。 一方、筋肉量を増やす目的で運動を行う場合は、食後がおすすめです。 筋肉をつけるためには「筋トレ」を行いますが、筋トレは自分の限界値に挑戦することで筋肉を強くするトレーニングであるため、体内に栄養が満ちている状態で行うのがベストです。 また、食後の運動は、糖や脂肪が体に蓄積される前に消費できることから、スタイルを維持したいという方にもおすすめのタイミングです。 しかし、食後は消化のために胃が活発に動いている状態です。本来胃へ集中すべき血液が、運動によって筋肉に集中してしまうことで、消化不良の原因となることもあるため注意が必要です。 そのため、食後といっても30~60分間は避けるようにして、満腹状態での運動をしないようにしましょう。 『誰でも簡単にできるウォーキングがおすすめ!』 前述したように、ダイエットをして減量したい人は「食前」、筋肉量を増やしたい人、今の体重をキープしたい人は「食後」に運動をするのがおすすめです。まずは、手軽に始められるウオーキングからスタートしてみましょう! 「有酸素運動は20分以上やらないと効果がない」と聞いたことがある人も多いと思いますが、まずは1日10分からでも無理せず習慣化することが大事です。 食前にウォーキングをするときは、食事の30分前を目安としてまずは10分間歩くようにしてみましょう。10分間なら階段を上り下りしたり、廊下を行き来したりと、家の中でも気軽に行えます。 食後にウォーキングをするときは、食後1時間以内を目安に10分間、負荷を無理に上げないように行いましょう。 家の中でもできる運動なら、雨の日が続いても運動を習慣化できて、減量や体重維持といった目的も達成しやすいですね!

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 03/06 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は良い天気☀️なので、トレーニングルームをきれいに整理整頓しました🧹 広くなって気分転換にもなったぜ! まああくまで一部しか置けないので、別部屋にも懸垂機器やエアロバイク、ステッパー、腹筋ローラー等が置いてあります。 ただ、このトレーニングルームをきれいにしたのは、新たなマシンを置くためのスペースを確保するために行ったわけでは、マシンの写真は載せときます。 まだ商品が届いてないので、届いたら使用してまたつぶやきますね😆 1人で掃除を行ったのでかなりハードで、全てが重いので疲れました😓

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は良い天気☀️なので、トレーニングルームをきれいに整理整頓しました🧹 広くなって気分転換にもなったぜ! まああくまで一部しか置けないので、別部屋にも懸垂機器やエアロバイク、ステッパー、腹筋ローラー等が置いてあります。 ただ、このトレーニングルームをきれいにしたのは、新たなマシンを置くためのスペースを確保するために行ったわけでは、マシンの写真は載せときます。 まだ商品が届いてないので、届いたら使用してまたつぶやきますね😆 1人で掃除を行ったのでかなりハードで、全てが重いので疲れました😓

コメント 0 4
ロウラア
| 03/09 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は良い天気☀️なので、トレーニングルームをきれいに整理整頓しました🧹 広くなって気分転換にもなったぜ! まああくまで一部しか置けないので、別部屋にも懸垂機器やエアロバイク、ステッパー、腹筋ローラー等が置いてあります。 ただ、このトレーニングルームをきれいにしたのは、新たなマシンを置くためのスペースを確保するために行ったわけでは、マシンの写真は載せときます。 まだ商品が届いてないので、届いたら使用してまたつぶやきますね😆 1人で掃除を行ったのでかなりハードで、全てが重いので疲れました😓

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 03/09 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 あ〜高山はまた雪が降っていました🥶 寒くても筋トレに励んでいますが、一回の筋トレで全身を鍛えるため、週末は3〜4時間ほどかけてトレーニングするため1つの部位に時間があまりかけれないし休日がなくなる。 なので、3月17日(月)から分割法を取り入れてやってこうと思います💪 〈分割法のすすめ〉 【分割法とは】 分割法とは:「胸」や「背中」、「脚」など、全身の各部位を分割して鍛えるトレーニング法! 各曜日で異なる部位を鍛え、一週間トータルで全身を鍛えていく。(筋肥大したい人、スポーツ選手) なぜなら一度に全身を鍛えると、トレーニング時間が長くなって集中力が持続せず、筋肉の分解も進行するため。 また1回に摂取&合成できるたんぱく質量には限度があり、他にも長時間の筋トレには、疲労で途中からトレーニング強度が落ちるデメリットがある。 しかし、分割法は一回のトレーニング時間が短縮され、筋肉の分解もある程度抑えられる。 また、各部位の回復期間を取りながら効率良く全身を鍛えられる。 また、一回の筋トレで鍛える筋肉を絞ることで、刺激した筋肉に対し筋肥大が可能となる量のたんぱく質をしっかり供給できる。 分割法を活用することで、仕事や学校や家事とトレーニングの両立も可能となる。 今回自分が始める分割法は3分割にしました。 『超回復』時間がそれぞれ違うので、組み方は自由です。これなら1時間ほど有ればこなせるプログラムかと思います。 日曜日は『チートデイ』休暇にしました。 腹筋は毎日鍛えてもOK💪 しばらくはこれでやって試します👍

 みなさん、おはこんにちばんは😁 あ〜高山はまた雪が降っていました🥶 寒くても筋トレに励んでいますが、一回の筋トレで全身を鍛えるため、週末は3〜4時間ほどかけてトレーニングするため1つの部位に時間があまりかけれないし休日がなくなる。 なので、3月17日(月)から分割法を取り入れてやってこうと思います💪 〈分割法のすすめ〉 【分割法とは】 分割法とは:「胸」や「背中」、「脚」など、全身の各部位を分割して鍛えるトレーニング法! 各曜日で異なる部位を鍛え、一週間トータルで全身を鍛えていく。(筋肥大したい人、スポーツ選手) なぜなら一度に全身を鍛えると、トレーニング時間が長くなって集中力が持続せず、筋肉の分解も進行するため。 また1回に摂取&合成できるたんぱく質量には限度があり、他にも長時間の筋トレには、疲労で途中からトレーニング強度が落ちるデメリットがある。 しかし、分割法は一回のトレーニング時間が短縮され、筋肉の分解もある程度抑えられる。 また、各部位の回復期間を取りながら効率良く全身を鍛えられる。 また、一回の筋トレで鍛える筋肉を絞ることで、刺激した筋肉に対し筋肥大が可能となる量のたんぱく質をしっかり供給できる。 分割法を活用することで、仕事や学校や家事とトレーニングの両立も可能となる。 今回自分が始める分割法は3分割にしました。 『超回復』時間がそれぞれ違うので、組み方は自由です。これなら1時間ほど有ればこなせるプログラムかと思います。 日曜日は『チートデイ』休暇にしました。 腹筋は毎日鍛えてもOK💪 しばらくはこれでやって試します👍

コメント 2 4
ロウラア
| 03/16 | 筋トレ

 みなさん、おはこんにちばんは😁 あ〜高山はまた雪が降っていました🥶 寒くても筋トレに励んでいますが、一回の筋トレで全身を鍛えるため、週末は3〜4時間ほどかけてトレーニングするため1つの部位に時間があまりかけれないし休日がなくなる。 なので、3月17日(月)から分割法を取り入れてやってこうと思います💪 〈分割法のすすめ〉 【分割法とは】 分割法とは:「胸」や「背中」、「脚」など、全身の各部位を分割して鍛えるトレーニング法! 各曜日で異なる部位を鍛え、一週間トータルで全身を鍛えていく。(筋肥大したい人、スポーツ選手) なぜなら一度に全身を鍛えると、トレーニング時間が長くなって集中力が持続せず、筋肉の分解も進行するため。 また1回に摂取&合成できるたんぱく質量には限度があり、他にも長時間の筋トレには、疲労で途中からトレーニング強度が落ちるデメリットがある。 しかし、分割法は一回のトレーニング時間が短縮され、筋肉の分解もある程度抑えられる。 また、各部位の回復期間を取りながら効率良く全身を鍛えられる。 また、一回の筋トレで鍛える筋肉を絞ることで、刺激した筋肉に対し筋肥大が可能となる量のたんぱく質をしっかり供給できる。 分割法を活用することで、仕事や学校や家事とトレーニングの両立も可能となる。 今回自分が始める分割法は3分割にしました。 『超回復』時間がそれぞれ違うので、組み方は自由です。これなら1時間ほど有ればこなせるプログラムかと思います。 日曜日は『チートデイ』休暇にしました。 腹筋は毎日鍛えてもOK💪 しばらくはこれでやって試します👍

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 03/16 | 筋トレ
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は高山は雪❄️が降ってまんで〜😱 春が遠いような近いような🙄 そうそう、この「マルトデキストリン」知ってますか? 【マルトデキストリンとは何か?】 初めて聞く人もいると思いますが、自分も初めて知りました。実際に使用しているので紹介します。 『マルトデキストリンの主な特徴』 【エネルギー補給源】
 マルトデキストリンは、素早くエネルギーに変わるため、スポーツや運動をする際の即効性のあるエネルギー補給に適しています。消化吸収が速いめ、運動中や運動後のエネルギー回復に使われます。 【血糖値への影響】
 マルトデキストリンは高GI(グリセミック・インデックス)食品で、摂取後に血糖値が急速に上がる特性があります。これにより、運動後の素早いエネルギー回復を助けますが、糖尿病などで血糖値管理が必要な人には注意が必要です。 【食品添加物としての利用】
 マルトデキストリンは、増量剤として多くの加工食品に使用されています。たとえば、粉末状の食品や調味料で量を増やすために加えられたり、食品の質感を滑らかにするために利用されます。また、乳化剤として食品成分を均一に保つ働きもします。 【風味や色を変えない】
 無味無臭で、水や他の液体に溶けやすく、風味や色を変えないため、スムージーやプロテインシェイク、栄養補助食品などに加えやすい特徴があります。 『マルトデキストリンの健康効果』 【運動パフォーマンスの向上】 マルトデキストリンは、運動中や運動後の素早いエネルギー補給源として使われます。特に、持久力の向上や、筋肉のエネルギー源であるグリコーゲンの回復を助けるため、アスリートや筋トレをしている人にとって有益です。 【体重増加やカロリー摂取の補助】 消化吸収が速くカロリー密度が高いため、体重を増やしたい人や、食事からのカロリー摂取が不足している人のカロリー補給としても利用されます。特に、増量期や体重を増やしたいアスリートには、効率的なカロリー摂取をサポートします。 【水分補給を促進】 マルトデキストリンは、スポーツドリンクや電解質補給飲料に使われ、糖分を通じて水分の吸収を促進する効果があります。これにより、運動中の脱水症状を予防し、パフォーマンスを維持できます。 今回は5kgを購入!250杯分!!!約8ヶ月分🫢 メーカー:HULX-FACTOR 商品名:Maltodextrin 国産/人工甘味料・合成着色料・保存料不使用/無添加/ノンフレーバー/パウダー/植物由来原料使用 BCAAに混ぜて飲んでます。 無味なので何に混ぜてもOK! プロテインやジュース、コーヒー、料理にも!

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は高山は雪❄️が降ってまんで〜😱 春が遠いような近いような🙄 そうそう、この「マルトデキストリン」知ってますか? 【マルトデキストリンとは何か?】 初めて聞く人もいると思いますが、自分も初めて知りました。実際に使用しているので紹介します。 『マルトデキストリンの主な特徴』 【エネルギー補給源】
 マルトデキストリンは、素早くエネルギーに変わるため、スポーツや運動をする際の即効性のあるエネルギー補給に適しています。消化吸収が速いめ、運動中や運動後のエネルギー回復に使われます。 【血糖値への影響】
 マルトデキストリンは高GI(グリセミック・インデックス)食品で、摂取後に血糖値が急速に上がる特性があります。これにより、運動後の素早いエネルギー回復を助けますが、糖尿病などで血糖値管理が必要な人には注意が必要です。 【食品添加物としての利用】
 マルトデキストリンは、増量剤として多くの加工食品に使用されています。たとえば、粉末状の食品や調味料で量を増やすために加えられたり、食品の質感を滑らかにするために利用されます。また、乳化剤として食品成分を均一に保つ働きもします。 【風味や色を変えない】
 無味無臭で、水や他の液体に溶けやすく、風味や色を変えないため、スムージーやプロテインシェイク、栄養補助食品などに加えやすい特徴があります。 『マルトデキストリンの健康効果』 【運動パフォーマンスの向上】 マルトデキストリンは、運動中や運動後の素早いエネルギー補給源として使われます。特に、持久力の向上や、筋肉のエネルギー源であるグリコーゲンの回復を助けるため、アスリートや筋トレをしている人にとって有益です。 【体重増加やカロリー摂取の補助】 消化吸収が速くカロリー密度が高いため、体重を増やしたい人や、食事からのカロリー摂取が不足している人のカロリー補給としても利用されます。特に、増量期や体重を増やしたいアスリートには、効率的なカロリー摂取をサポートします。 【水分補給を促進】 マルトデキストリンは、スポーツドリンクや電解質補給飲料に使われ、糖分を通じて水分の吸収を促進する効果があります。これにより、運動中の脱水症状を予防し、パフォーマンスを維持できます。 今回は5kgを購入!250杯分!!!約8ヶ月分🫢 メーカー:HULX-FACTOR 商品名:Maltodextrin 国産/人工甘味料・合成着色料・保存料不使用/無添加/ノンフレーバー/パウダー/植物由来原料使用 BCAAに混ぜて飲んでます。 無味なので何に混ぜてもOK! プロテインやジュース、コーヒー、料理にも!

コメント 1 4
ロウラア
| 03/30 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 今日は高山は雪❄️が降ってまんで〜😱 春が遠いような近いような🙄 そうそう、この「マルトデキストリン」知ってますか? 【マルトデキストリンとは何か?】 初めて聞く人もいると思いますが、自分も初めて知りました。実際に使用しているので紹介します。 『マルトデキストリンの主な特徴』 【エネルギー補給源】
 マルトデキストリンは、素早くエネルギーに変わるため、スポーツや運動をする際の即効性のあるエネルギー補給に適しています。消化吸収が速いめ、運動中や運動後のエネルギー回復に使われます。 【血糖値への影響】
 マルトデキストリンは高GI(グリセミック・インデックス)食品で、摂取後に血糖値が急速に上がる特性があります。これにより、運動後の素早いエネルギー回復を助けますが、糖尿病などで血糖値管理が必要な人には注意が必要です。 【食品添加物としての利用】
 マルトデキストリンは、増量剤として多くの加工食品に使用されています。たとえば、粉末状の食品や調味料で量を増やすために加えられたり、食品の質感を滑らかにするために利用されます。また、乳化剤として食品成分を均一に保つ働きもします。 【風味や色を変えない】
 無味無臭で、水や他の液体に溶けやすく、風味や色を変えないため、スムージーやプロテインシェイク、栄養補助食品などに加えやすい特徴があります。 『マルトデキストリンの健康効果』 【運動パフォーマンスの向上】 マルトデキストリンは、運動中や運動後の素早いエネルギー補給源として使われます。特に、持久力の向上や、筋肉のエネルギー源であるグリコーゲンの回復を助けるため、アスリートや筋トレをしている人にとって有益です。 【体重増加やカロリー摂取の補助】 消化吸収が速くカロリー密度が高いため、体重を増やしたい人や、食事からのカロリー摂取が不足している人のカロリー補給としても利用されます。特に、増量期や体重を増やしたいアスリートには、効率的なカロリー摂取をサポートします。 【水分補給を促進】 マルトデキストリンは、スポーツドリンクや電解質補給飲料に使われ、糖分を通じて水分の吸収を促進する効果があります。これにより、運動中の脱水症状を予防し、パフォーマンスを維持できます。 今回は5kgを購入!250杯分!!!約8ヶ月分🫢 メーカー:HULX-FACTOR 商品名:Maltodextrin 国産/人工甘味料・合成着色料・保存料不使用/無添加/ノンフレーバー/パウダー/植物由来原料使用 BCAAに混ぜて飲んでます。 無味なので何に混ぜてもOK! プロテインやジュース、コーヒー、料理にも!

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 03/30 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

みなさん、おはこんにちばんは😁  「からだ」と『こころ』の関係性! 「からだ」は、鍛えると筋肉繊維が傷つき超回復を経て筋肉が強くなり大きくなっていきます。からだは筋トレをすればするだけ強く大きくたくましくなります。 ですが、『こころ』はどうでしょう? こころは一度キズつくと、修復するのにどれくらい時が経つと強く大きくなるのだろうか? 修復するどころか、さらにキズが深くどん底になっていきます。 いくらからだを鍛えても、こころまでは鍛えることができません。 多分、一生こころのキズを背負って生きていくしかないと思います。🥲 癒えることはないと。 こころにも、『超回復』が欲しいと思いました。

みなさん、おはこんにちばんは😁  「からだ」と『こころ』の関係性! 「からだ」は、鍛えると筋肉繊維が傷つき超回復を経て筋肉が強くなり大きくなっていきます。からだは筋トレをすればするだけ強く大きくたくましくなります。 ですが、『こころ』はどうでしょう? こころは一度キズつくと、修復するのにどれくらい時が経つと強く大きくなるのだろうか? 修復するどころか、さらにキズが深くどん底になっていきます。 いくらからだを鍛えても、こころまでは鍛えることができません。 多分、一生こころのキズを背負って生きていくしかないと思います。🥲 癒えることはないと。 こころにも、『超回復』が欲しいと思いました。

コメント 1 4
ロウラア
| 04/11 | みんなのつぶやき

みなさん、おはこんにちばんは😁  「からだ」と『こころ』の関係性! 「からだ」は、鍛えると筋肉繊維が傷つき超回復を経て筋肉が強くなり大きくなっていきます。からだは筋トレをすればするだけ強く大きくたくましくなります。 ですが、『こころ』はどうでしょう? こころは一度キズつくと、修復するのにどれくらい時が経つと強く大きくなるのだろうか? 修復するどころか、さらにキズが深くどん底になっていきます。 いくらからだを鍛えても、こころまでは鍛えることができません。 多分、一生こころのキズを背負って生きていくしかないと思います。🥲 癒えることはないと。 こころにも、『超回復』が欲しいと思いました。

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 04/11 | みんなのつぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 毎日あっちちあっちだぞ😽 【コンパウンド種目を中心に全身法でトレーニングするやり方】 コンパウンド種目とは? コンパウンド種目とは、複数の関節や筋肉群を同時に使用する複合的な運動を指します。 効率的な筋力増強と機能的な体の動きの改善に非常に効果的で複数の筋肉群を同時に刺激するため、短時間で全身的なトレーニング効果が得られます。 具体的な例として、ベンチプレスやスクワット、デッドリフトなどがコンパウンド種目に当たります。 分割法や1つの部位で何種目を行うやり方等いろいろありますが、コンパウンドトレーニングも取り入れると良いかと思います💪💪💪

 みなさん、おはこんにちばんは😁 毎日あっちちあっちだぞ😽 【コンパウンド種目を中心に全身法でトレーニングするやり方】 コンパウンド種目とは? コンパウンド種目とは、複数の関節や筋肉群を同時に使用する複合的な運動を指します。 効率的な筋力増強と機能的な体の動きの改善に非常に効果的で複数の筋肉群を同時に刺激するため、短時間で全身的なトレーニング効果が得られます。 具体的な例として、ベンチプレスやスクワット、デッドリフトなどがコンパウンド種目に当たります。 分割法や1つの部位で何種目を行うやり方等いろいろありますが、コンパウンドトレーニングも取り入れると良いかと思います💪💪💪

コメント 0 4
ロウラア
| 04/23 | 筋トレ

 みなさん、おはこんにちばんは😁 毎日あっちちあっちだぞ😽 【コンパウンド種目を中心に全身法でトレーニングするやり方】 コンパウンド種目とは? コンパウンド種目とは、複数の関節や筋肉群を同時に使用する複合的な運動を指します。 効率的な筋力増強と機能的な体の動きの改善に非常に効果的で複数の筋肉群を同時に刺激するため、短時間で全身的なトレーニング効果が得られます。 具体的な例として、ベンチプレスやスクワット、デッドリフトなどがコンパウンド種目に当たります。 分割法や1つの部位で何種目を行うやり方等いろいろありますが、コンパウンドトレーニングも取り入れると良いかと思います💪💪💪

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 04/23 | 筋トレ
ユーザー画像 バッジ画像

 みなさん、おはこんにちばんは😁 先日、コストコで購入した商品を紹介しまっせ! ソイプロテイン 植物由来のオーガニックプロテイン! Organ Organic Protein スーパーフードミックス(50種類の素材) フレーバー:チョコレートファッジ風味(チョコレート香料使用) 容量:1.2kg コストコよりもAmazonの方が安い😅が、その場で試飲を3杯したので🤣🤣🤣 栄養成分表示(1回50gあたり) カロリー:170kcal たんぱく質:21g 脂質:5g 炭水化物:18g(糖質9g/糖類0.5g/食物繊維9g) 食塩相当量1.0g 穀物や野菜、フルーツ、スプラウトなど50種類の素材で出来たオーガニックスーパーフードミックスを配合!10億個の乳酸菌配合。 植物由来のピープロテイン、玄米プロテインをはじめ、厳選したオーガニック素材を使用。原材料としてグルテン不使用! ソイなのにサラッとして美味しい😋 シナモンの薫りがほんのりしていて、今まで飲んだチョコレートプロテインの中で、ダントツトップ‼️ このソイプロテインを飲むと、他のソイプロテインはもう飲めない🚱 自信を持っておすすめできるソイプロテインです!👍

 みなさん、おはこんにちばんは😁 先日、コストコで購入した商品を紹介しまっせ! ソイプロテイン 植物由来のオーガニックプロテイン! Organ Organic Protein スーパーフードミックス(50種類の素材) フレーバー:チョコレートファッジ風味(チョコレート香料使用) 容量:1.2kg コストコよりもAmazonの方が安い😅が、その場で試飲を3杯したので🤣🤣🤣 栄養成分表示(1回50gあたり) カロリー:170kcal たんぱく質:21g 脂質:5g 炭水化物:18g(糖質9g/糖類0.5g/食物繊維9g) 食塩相当量1.0g 穀物や野菜、フルーツ、スプラウトなど50種類の素材で出来たオーガニックスーパーフードミックスを配合!10億個の乳酸菌配合。 植物由来のピープロテイン、玄米プロテインをはじめ、厳選したオーガニック素材を使用。原材料としてグルテン不使用! ソイなのにサラッとして美味しい😋 シナモンの薫りがほんのりしていて、今まで飲んだチョコレートプロテインの中で、ダントツトップ‼️ このソイプロテインを飲むと、他のソイプロテインはもう飲めない🚱 自信を持っておすすめできるソイプロテインです!👍

コメント 2 4
ロウラア
| 05/04 | みんなのつぶやき

 みなさん、おはこんにちばんは😁 先日、コストコで購入した商品を紹介しまっせ! ソイプロテイン 植物由来のオーガニックプロテイン! Organ Organic Protein スーパーフードミックス(50種類の素材) フレーバー:チョコレートファッジ風味(チョコレート香料使用) 容量:1.2kg コストコよりもAmazonの方が安い😅が、その場で試飲を3杯したので🤣🤣🤣 栄養成分表示(1回50gあたり) カロリー:170kcal たんぱく質:21g 脂質:5g 炭水化物:18g(糖質9g/糖類0.5g/食物繊維9g) 食塩相当量1.0g 穀物や野菜、フルーツ、スプラウトなど50種類の素材で出来たオーガニックスーパーフードミックスを配合!10億個の乳酸菌配合。 植物由来のピープロテイン、玄米プロテインをはじめ、厳選したオーガニック素材を使用。原材料としてグルテン不使用! ソイなのにサラッとして美味しい😋 シナモンの薫りがほんのりしていて、今まで飲んだチョコレートプロテインの中で、ダントツトップ‼️ このソイプロテインを飲むと、他のソイプロテインはもう飲めない🚱 自信を持っておすすめできるソイプロテインです!👍

ユーザー画像 バッジ画像
ロウラア
| 05/04 | みんなのつぶやき
ユーザー画像

先週かな?撮ってきました花🌸 下諏訪です 場所の名前は…よくわからん(笑) 諏訪湖畔で…たまに行くかな 昨日もその近くの駐車場で車中飯しました 昨日は喘息の処方箋を貰いに行く日 少し時間があったから 車中飯🍚  空見ながら お弁当をバクバク食べた~ 気持ちよい昼間でした😁 

先週かな?撮ってきました花🌸 下諏訪です 場所の名前は…よくわからん(笑) 諏訪湖畔で…たまに行くかな 昨日もその近くの駐車場で車中飯しました 昨日は喘息の処方箋を貰いに行く日 少し時間があったから 車中飯🍚  空見ながら お弁当をバクバク食べた~ 気持ちよい昼間でした😁 

コメント 1 4
あいさん
| 05/29 | みんなのつぶやき

先週かな?撮ってきました花🌸 下諏訪です 場所の名前は…よくわからん(笑) 諏訪湖畔で…たまに行くかな 昨日もその近くの駐車場で車中飯しました 昨日は喘息の処方箋を貰いに行く日 少し時間があったから 車中飯🍚  空見ながら お弁当をバクバク食べた~ 気持ちよい昼間でした😁 

ユーザー画像
あいさん
| 05/29 | みんなのつぶやき
  • 826-850件 / 全892件