パワーラック~チンニング~

みなさんこんにちは
飯田店田中です🐺
今回は【パワーラック】を使用したチンニング(懸垂)をご紹介します!
最近トレーニングを始めた方には聞き慣れない言葉かもしれません。
チンニング(懸垂)は、背中や腕の筋力を効率的に鍛えられるものの、少し難しいトレーニングです。
正しいフォームで行わなければ、効果が半減するだけでなく、ケガのリスクも高まります。今回はチンニングの効果や初心者ができるようになるコツについてご説明します。ぜひ最後までご覧くだ
い!
チンニングとは?手順や3つの効果を紹介
チンニングは、自身の体重(自重)を負荷として利用する上半身のトレーニングです。バーにぶら下が
た状態から、背中や腕の力で体を引き上げる動作を指します。一見単純に思えますが、広範囲な筋
群を同時に鍛えることができるので、効率よく筋力向上や筋肥大を狙えます。
まずは手順を紹介します。
①手幅は肩幅よりやや広いくらいでバーを握ります。

②持ち手は順手

③胸を張って肩甲骨を寄せた状態をキープする※肩をすくめない

④③の状態を維持しながら張った胸をバーに近づけるイメージで身体を持ち上げる。
⑤身体を上げ切ったらゆっくりと元の位置に戻す。※ゆっくりが大切です

次に効果についてご紹介します。
①広背筋を中心とした背中全体を鍛えられる
チンニングの最大の特徴は、背中全体の筋肉群をまんべんなく鍛えられることです。広背筋を中心
に、首から背中にかけて広がる僧帽筋や広背筋の頭側にある大円筋といった背中全体の筋肉群も同
に刺激されるため、バランスの取れた逆三角形の背中が目指せます。
②姿勢改善
デスクワークやスマートフォンの使用が多い現代社会は、姿勢が悪化しやすい環境です。チンニング
によって背中の筋肉群が鍛えられることで、背筋を伸ばした状態が維持しやすくなります。その結果日常生活における姿勢の改善にもつながります。
③基礎代謝アップにつながる
背中は広背筋、脊柱起立筋、僧帽筋などの大きな筋肉のある部位です。したがってこれらの筋群を鍛え
えることで、基礎代謝アップにつながります。また、複数の大きな筋肉群を同時に使用することで、消費カロリーが高まり、脂肪燃焼にも効果的です。
回数にこだわらず正しいフォームを意識しましょう!
チンニングは、習得が難しいとされるトレーニングですが、正しいアプローチを取れば、誰でも実施できるようになります。
重要なのは、回数にこだわりすぎず、まずは正しいフォームの習得に焦点を当てましょう。補助器やマシンも活用しながら、筋力を技術を向上させていきましょう。効果的なトレーニングをしたい方や、チンニングができなくてお悩みの方は店舗のオフィシャルトレーナーやパーソナルトレーナーに聞いてください!次回の投稿も楽しみにお待ちください😊