GREEN TERRACE

みんなでおしゃべり☕️

2025/02/07 22:00

 みなさん、おはこんにちばんは😁
雪☃️がやばいくらい積もってる〜🤣
そんな家から出たくない時には!
(今流行りの外出キャンセル界隈)
『自宅トレーニング』でOK🙆‍♀️
自分の場合は自宅で筋トレできるように、一通りマシンや器具が揃っているので問題はないですが😄(ホームジム)

「ジム」と「自宅トレーニング」はどんな違いがある?宅トレをするときに意識すべき三原則

運動はしたいけど、雨の日や忙しくてジムに行けないことも。そんな時は宅トレに切り替えるのも一つの選択肢。普段ジムで運動している人にとっては、宅トレが物足りなく感じるかもしれないが、何もしないよりは少しでも体を動かすことが健康維持につながる。

毎日無理をしてまで運動する必要はありませんが、特に在宅勤務やデスクワークでほとんど体を動かさない人は、ジムに行けない日でも運動をする心掛けが必要でしょう。

『マシンや器具の種類』

自宅でのトレーニングは主に自重トレーニングーが中心になる。一方で、ジムに行けば多種多様なマシンやダンベルなどの器具が揃っており、筋トレだけでなく有酸素運動ができるランニングマシンやエアロバイクも利用きる。

これにより、様々な運動で体にも多くの刺激を得ることができる。
「宅トレでは長時間の有酸素運動や負荷の筋トレを行うことが難しい場合があります。ジムに行けない日こそ、普段ジムで行わない自重トレーニングに取り組むことが、体には新しい刺激になります」
普段と異なる運動を取り入れるは、筋肉の発達や運動神経の向上にも役立つ。ジムトレーニングが中心の人も、宅トレを補完的に取り入れることで、様々な体力要素をさらに向上させることができるでしょう。

『宅トレをするときに意識すべきこと』

正しいフォームやトレーニング頻度は、ジムトレーニングと同様に宅トレでも重要。ただし、自宅では環境や設備が限られるため、種目選びに工夫が求められる。

【トレーニングの三原則を意識する】

トレーニングを計画、実行する際には、筋トレの三原則を理解しておくことが大切。

  1. 漸進性の原則 負荷を徐々に増やすことで筋肉が成長する原則。自宅ではマシンやダンベルが使えないことも多いが、回数やセット数を増やしたり、動作のテンポを変えたりすることでも負荷調節が可能。 2.可逆性の原則 筋力や体力はトレーニングをやめると元に戻るという原則。ジムトレーニングができない日も、宅トレで継続的にトレーニングを行うことは重要。
  2. 特異性の原則 トレーニングは鍛えた部分や能力が特異的に発達するという原則。目的に応じた種目選びはもちろん大切だが、普段ジムでは行わないトレーニングで様々な能力を伸ばすことは、体力の礎を作り上げてくれる。

宅トレは自重トレーニング、ストレッチなどできることでいいのでやっていきましょう。1分でもOK🙆‍♀️

1件のコメント (新着順)
Madoka*YOGA
2025/02/07 23:05

最近は自宅のヨガマットの上でピラティスベースのマットエクササイズをやっています🏠️Cカール、バイシクル、シザーなどなど⋯お腹にアプローチしてばっかりなので、大きい筋肉も頑張ります😜