7/13、14とOSJ ONTAKE100に参加してきました
100kmの部で109kmほぼ林道のコースを行く
という走れるトレイルとなっています
今回、林道の一部が崩落しててコース変更があり、-2km、累計-200mとの事だったので甘く見ていたところはありました
大会前日13日午後3時に現地入りしました
受付も済ませ準備を済ませて車で寝ようと思っていましたが、全然寝れず・・
こんな状態で14日午前0時スタートしました
スタート直後、ヘッドライトが落ちて壊れてしまいました
幸いライト部分は大丈夫だったので結局持って走ることに
今回、前半を6時間30分以内に収めるかという感じで持っていきたかったのですが、
スタート直後にヘッドライトが壊れるとは不安でしかありませんでした(実際その通りになりましたが)
まずは10kmまでの登りを1時間くらいでいきたいという事については問題なし(けっこう汗かいていましたが後で影響してきます)
14kmくらいまではなんともなかったのですが、ここからペースダウンが目立ってきました
体が重くて、登りに対応できなくなった感じがありここからストックを使い25kmエイド白川小川まで
我慢が続きます
25kmエイド白川小川に着き水補給として、バナナと思ったのですが、その時は全くありませんでした
マジかーと思いつつ仕方ないとオレンジをかじり先に進むことにして34kmまでの登り坂を突破できればなんとかなると思っていましたが、32km付近で脱水症を起こし、盛大に吐いてしまいました
OS-1を飲んでいたのですが、やっぱり駄目かあと凹みつつ、進みたいですが、あまり体が動かない状態
その間にも両足が攣ってきたり、膝辺りに鈍い痛みが出る始末
やっと34km過ぎて登り坂から下り坂に入ってもまだ歩くので精一杯の状態
ようやく立ち直ったのは45kmくらい、まだいけるけど、もう戦略崩壊確定です
午前7時半くらいにステージ1上松を終え、スタート地点松原スポーツ公園に戻ってきました
その間、ちょうどあった赤穂化成の熱中対策水とカロリーメイトを取った所、大分復活できました
その時にストックを置いていく決断をしました
そこからステージ2滝越に突入です
大分復活できたので、なるべく走るようにして進みます
60km台はそんなに斜度はないので、少しでも走るように心がけます
70kmくらいからは雨も激しくなってきて、心も折れかけてきましたが、73kmのウォーターステーションで出されていた麦茶で復活
水交園までは順調に進めて水交園で美味しくそうめんをいただきました
そして93kmまでの登り坂に挑むのですが、ここまでで足を使い果たし、登り坂を越えれば大丈夫かと思っていましたが、90kmウォーターステーションを越えてからは大変どころではないくらいの強風と激しい雨でした
ここまで来ると低体温症にも繋がるため、どうにかしたいのですが、もう歩くので精一杯
94kmからは下りに入ったので、体を温めるためにも無理して走りました
15時間44分13秒で完走できましたが、2年前よりも遅いタイムでした
色々とやることが裏目にでて望むような走りではなかったですが、それでも完走できたのはよかったと思います
ゴールしてから自分の車に移動し、さっそく横になりました
今回に関しては
〇寝れなかった事でのパフォーマンス低下
〇装備品の選択の失敗
〇コース短縮となった事への慢心
14時間切りに自信を持って臨みましたが、やること全てが裏目に出て、今回は不甲斐なかったです
ITRA4ポイントは取りましたが、来年やるかどうかは未定です
次は8/10~12のくろんどろんどに行きます
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示雨の中トレイルお疲れ様でした!!
しっかり体を休めてくださいね!!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示完走お疲れ様でした🍵
読んでいるだけでも天気や体調の過酷さが伝わってきますが、それでも写真を見るとこの大会にこれだけの参加者がいるのは、それぞれ同じような思いをして進む人がいるので本当にすごいなぁと思います👏