胸のストレッチについて
こんにちは😃
伊賀店/宮島です!
今日は大胸筋(胸のストレッチ)についてのご投稿です💪
本題に入る前に少しだけ解剖学の話しをします🙋
皆さん【起始】【停止】という言葉は聞いた事ありますでしょうか?🧐
簡単に言うと筋肉が「ここからここまで付いている」と言う意味です☝️もう少し細かく言うと、
【起始】→動作時に固定されている箇所
【停止】→運動時に大きく動く箇所
と言う認識です📖
ストレッチに関しては【筋肉を伸ばす】と言う意味ですが解剖学上は【起始部】と【停止部】を離すと言う認識となります🏋️
では本題に戻ります!

↑画像の様なストレッチ方法が大胸筋の代表的な一つのストレッチとなります!(他にも様々な伸ばし方はあります)
筋肉を伸ばすベクトル(方向)に関しては実は正解はありません🙅♂️なぜなら人それぞれ骨格や筋量が違う為、実際に伸ばしてみた事に伸びている感覚が得られれば正解です⭕️!

では大胸筋の起始と停止は?
【起始】→鎖骨+肋骨
【停止】→上腕骨
となります📖
解剖学の話しをすると細かくなりますが、、
ストレッチを行う際に、ここからここまで付いてるからこの様に伸ばせば良いんだ!と思って頂ければと思います😊
ストレッチには静的ストレッチと動的ストレッチの2種類があります🤸どちらをどのタイミングで行うと有効か?
答えはトレーニング前には動的ストレッチ(ラジオ体操等)ダイナミックストレッチとも良います🙆
トレーニング前に静的ストレッチを行うと副交感神経が優位に働きトレーニングの集中力が途切れてしまう可能性があるからです😓
又、トレーニング後には静的ストレッチを行いましょう🙆♀️
副交感神経を優位にし、興奮状態を抑えた状況の方がタンパク質等の栄養分の吸収を促進してくれます♫
以上、ストレッチと少しだけ解剖学についての投稿です😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ためになりました😙
あと、画像が消えてる!?