知っているだけで効果的!筋トレの原理原則!
みなさんこんにちは😃
本日は筋トレの原理原則に
ついてお話ししたいと思いますのでお付き合い下さい🙏
まず初めに筋トレには
3つの原理と5つの原則があるのはご存知でしょうか?🧐
(原理原作・根本となる基本的な仕組みの事)
中には当たり前の事もありますが
その当たり前の事が凄く重要な事です🔑!
それでは解説していきます✍️

【トレーニングにおける3原理】
①過負荷の原理・・・普段の生活の負荷では無く、一定以上の負荷を与えること「いつもと同じ」では同じ効果しか出ないと言う事です。
②特異性の原理・・・刺激した機能だけ成長します、腹筋をすれば腹直筋が鍛えられプッシュアップをすれば大胸筋が鍛えられます。
③可逆性の原理・・・トレーニングで得た効果もやめてしまうと徐々に失われてしまうと言う事です、ダイエット後のリバウンドはこの事を意味します。
【トレーニングにおける5原則】
①全面性の原則・・・全身をバランスよく鍛える事が大切です、気になる部分のみだったり大きくしたい所のみをターゲットに筋トレをするとアンバランスな体になってしまい、怪我のリスクが高まったり姿勢が悪くなったりします。
②意識性の原則・・・筋肉の何処にきいているのかを意識しながら筋トレを行いましょう。何気なくマシンを動かすのと、意識をしながら動かすのでは30%程の効果が違うとされています。
③漸進性の原則・・・筋トレを始めたばかりの方が無理な重量を扱うと怪我のリスクは大きくなります。漸進性とは徐々にトレーニングの内容や負荷を変えていく必要があると言う意味です。
④個別性の原則・・・人それぞれ年齢.骨格.体重.体力等すべて同じの人はいません。SNS等は参考にはなりますがその人にあったエクササイズとは限りません。個人にあったトレーニングをするのがベストです。
⑤反復性の原則・・・トレーニングはその日だけ頑張ったからと言って効果が出るわけでは無いです。何度も繰り返し行う事でその刺激に似合った体作りが出来ます。運動は一生ものと考えましょう。

いかがでしたでしょうか?😮
筋トレは奥が深いですが、
原理原則にのっとったトレーニングを行えば
理想の体作りに繋がります💪!
暑い時期が始まりましたが
水分補給をしっかり行い運動を楽しみましょう🤭