飯田店
2025/04/17 16:43
トレーニングの基本3原理ってなに?

こんにちは!飯田店田中です🐺
本日ご紹介する内容は『トレーニングの基本3原理』です🙋♂️
トレーニング初心者の方はあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、とっても大切な内容ですのでこの機会にぜひ覚えてくださいね👍

①過負荷の原理
過負荷の原理は、トレーニングにいおいて筋肉や身体の成長を促すために、通常の負荷よりも高い負荷をかける必要があるという考え方です。
簡単に言うと、毎回同じ重量でトレーニングをしていても身体が刺激に慣れてしまいます。日常生活以上の負荷を身体に与えなければ、トレーニングの効果は現れません。
例 30㎏×10rep×3setのトレーニングを達成出来たら、次回のトレーニングから重量を2.5㎏増やす。

②可逆性の原理
可逆性の原理は、トレーニングや運動によって得られたフィットネスの向上や能力の増加が、一定期間トレーニングを中断したり継続しなかったりすることで減少するという考え方です。トレーニングによる成果を保つためには定期的にトレーニングをしないと元のレベルに戻ってしまいます。

③特異性の原理
特異性の原理は、トレーニングや運動の効果を最大限に引き出すために、目標に関する特定の活動やエクササイズを行う必要があるという考え方です。筋力を高めたい(高重量トレーニング)のに、筋持久力を高めるトレーニング(低重量トレーニング)をしていては、求める効果が現れません。どんな目的であれ、目的に合ったやり方を行う必要があります。
今回はトレーニングの『3原理』をご紹介しましたがいかがでしたか😊?
これはトレーニング全般に当てはまる考え方なので、これをもとにトレーニングメニューの作成や、ご自身のトレーニングを見直す機会になればうれしいです‼️また次回の投稿も楽しみにお待ちください🙋♂️
コメントする