ウォーキングとランニング

ウォーキングとランニングどっちがいいのか?
初心者の方はジムに来て、トレッドミルを前に悩む方も多いのではないのでしょうか?
隣の人めちゃくちゃ走ってるし、やっぱ走った方が良いのか??
でも歩いてる人けっこういるし、歩くのがベストなのか??
結果周りに流されてよくわからん、、、
となってしまわないように、それぞれメリットデメリット等を説明していきます。
まずウォーキングとランニングを始めるにあたって、、、
ウォーキングは多くの人が取り組みやすい運動です。
例えば買い物に行く時、ちょっと出かける時、歩いて行くことがあるかもしれません。
日常的に歩くという動作を行っている方は多いため、
さあウォーキングをするぞ!となった時にも抵抗がない方が多いと思います。
対してランニングですが、日常生活の中で走る必要性ってほとんど無いですよね、、、
慣れていない為、いざやるぞとなった時にも、
走るの得意じゃないしなぁ、、、となってしまいやすく、
持久走やシャトルランのイメージがあったりと、
ただただきつい、つらいだけと苦行のように思われがちです。
このようにマイナスなところが思い浮かぶランニングですが、しっかりメリットもあります。
ウォーキングに比べ、同じ時間取り組んだ場合の消費カロリーが大きいことです。
走るペースに左右されるところはありますが、ゆっくり走っても、
ウォーキングよりカロリー消費が見込める為オススメです。
また、有酸素能力の向上も見込め、心疾患などの対策や持久力アップに繋がります。
もちろんデメリットもあります。
それは身体への衝撃が大きいということです。
走るという動作はジャンプの連続であり。
関節や脚に負担がかかるので、
肥満気味の方、もともと故障を抱えている方にはオススメできません。
そうでなくとも、走り方によっては怪我をしてしまうことにも繋がりますし、
ウォーキングに比べるとどうしてもリスクは高くなってしまいます。
また、カロリー消費が大きいということは、
それだけ身体を動かしているので、つらさというところも避けては通れません。
このあたりがランニングをする上でネックとなるところでしょうか。
ではウォーキングはどうなのか?
最初に書いたように、歩くという動作は慣れている人が多いため、
無理なく始めやすい。
また、関節や脚への負担が少ないため、
体型や故障の有無にかかわらずランニングよりも安全に取り組める。
と言ったところがメリットでしょうか。
ではデメリットは?
消費カロリーを上げることや有酸素能力を鍛えるという点でどうしても、
ランニングよりも効果が小さくなってしまうということです。
また、体力レベルの高い方は、ウォーキングでは効果を得ることが難しいという点も重要です。
じゃあ有酸素運動をする上で、
ウォーキングかランニング、結局のところどっちなんだ?
というところですが、、、
運動経験が無い、または無いに等しい方や、故障の可能性を抱えている方は、
無理にランニングを選択する必要はありません。ウォーキングを選択しましょう。
心肺機能の向上をメインにしたい、ウォーキングより消費カロリーを上げたい、
という場合はランニングがオススメです。
どちらもとても良い運動ですが、大事にして欲しいのは、
怪我をしない、そして続けることです。
トレーニングは1回、2回で効果があるものではありません。
しっかりと継続できること、そのためにも怪我をしないこと、
それを考えて選択していきましょう。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示たまに聞かれることがあるので参考にします!