睡眠について

人生の1/3を寝て過ごすので、睡眠の質はとっても重要になってきます🥸
人生の1/3って考えるとすごいですよね😳
皆さん、この中に当てはまるものはありませんか?
・大きないびきをかく
・日中に眠気がある
・激しい寝言や夢で身体が動く
・高血圧
当てはまるよ〜🙋♀️という方は、睡眠の見直しをお勧めします✨
不眠症という言葉を1度は聞いたことがあるかと思います。
不眠症と聞くと、どんなイメージをしますか❓
私のイメージは、
なかなか眠れない。
寝たいと思っているのに眠れない。
睡眠薬とかに頼らいないと眠れない。
悩みなどがあり眠れない。とかですね🤔
しかし実は!眠れないというだけでは不眠症では無いんです。
『寝つきが悪い』や『途中で起きてしまう』、『早朝に目が覚めて寝れない』などの不眠により日中に眠くなったり、
集中力ややる気が低下して仕事が手に付かなくなるなどの支障をきたした場合に不眠症となる。
※睡眠時間は人それぞれ、日中に眠気が無ければOK!こだわりすぎもNG
寝不足で脳卒中のリスク増加
寝不足が続くとどうなる?
免疫低下、食欲増加、自律神経が乱れる、ストレスホルモン増加
→高血圧になり脳卒中・脳出血・脳梗塞・くも膜下出血に繋がる
寝不足が続く
↓
交感神経が優位になる(常に興奮状態になりリラックスできていない)
↓
血圧・脈拍が上昇
↓
脳の血管が耐えきれなくなり脳卒中に
その他、睡眠不足は高血圧や糖尿病、動脈硬化といった生活習慣病の原因にもなるといわれています🤨
睡眠時無呼吸症候群の危険性
睡眠中に無呼吸(10秒以上の呼吸停止)、または低呼吸が1時間に5回以上出現することを睡眠時無呼吸症候群という。
大きないびきや無呼吸症候群は睡眠中に十分な酸素が身体に取り入れられておらず、様々な悪影響を及ぼす。
原因
肥満 首周りの脂肪が気道を圧迫。太っていていびきをかく人はダイエットの基準に。
扁桃炎 炎症により気道が狭くなるため。
骨格 顎が小さい人はなりやすいので、女性も要注意。
飲酒 酒は筋力を緩ませるので、舌の筋肉が緩みいびきに繋がる。
無呼吸睡眠で繰り返されていること
睡眠→ 無呼吸→ 覚醒 → 喚起
(苦しくて起きる) (酸素を取り入れる)
身体の酸素が低下して交感神経が優位になり浅い眠りに繋がり、高血圧で脳卒中の危険性も高まる!
※寝ているときに二酸化炭素が身体に多くなり、起床後に頭痛が起こることも。
質の良い睡眠のために
★規則正しい起床・睡眠時間
バラバラの時間は睡眠の質を下げるので毎日のリズムが大切
★昼寝は20分以内を15時までに終わらせる
★カフェインはお昼まで・喫煙はNG・お酒は早めの時間に(目安:日本酒150cc)
★睡眠ホルモン、メラトニンを出す(暗い環境で分泌されるのでスマホの見すぎNG)
★アプリや睡眠日誌をつけて管理
日々の生活の中で睡眠時間はともすれば犠牲になりがちです。
しかし長期にわたり睡眠不足を続けたり、睡眠障害を放置すると健康を大きく害します。
慌ただしい毎日ですが、自分の睡眠を見直し、質の良い睡眠が取れるよう心がけていきましょう🥸
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示大豆製品もメラトニンの材料になりますよ、大豆イソフラボンがメラトニンの材料になるまで12時間ほどかかるとか、朝からお昼にかけて食べると良いらしいですよ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も昔からナイトアウルで朝は苦手ですが、早く寝たところで目が覚める時間は遅かったり、夕方眠くなることが多かったり、やはり万全ではなく…
数年前からFitbitを装着して睡眠ログを取って睡眠の深さを可視化するようになりました。朝は眠りが浅いところでバイブアラーム鳴らしてくれるので、目を覚ましやすいです🐔
アップルウォッチの方もこういった機能使ってますか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示当てはまりますね〜🤣