心肺機能について
こんにちは🎶
広陵店の藤本です🌈
今回は、心肺機能についてお話ししたいと思います。
早速ですが皆様、、
有酸素トレーニングの目的とは何だと思いますか?👀
、、、多くの方は、え、ダイエットじゃないの??と思うかもしれません。
また、これまでの投稿を見ている方は、生活習慣病の予防の為?と思うかもしれませんが、実は本来は違うんです。
ズバリ、、、【心肺機能の向上】が本来の目的であり、ダイエットはあくまで結果論という事になります!
★有酸素運動は心臓機能と肺の機能の向上が本来の目的です★
◼️そもそも心肺機能って何のこと❓🤷♂️
……『心肺機能』とは、ご覧の漢字の通り『心臓』と『肺』の両方の機能をまとめて心肺機能と呼びます。
肺の機能は人間の呼吸によって空気中の酸素を身体に取り入れて、その後いらなくなった二酸化炭素を身体の外へ吐き出す働きをしています。口や鼻から入った空気は期間を通ったあと左右の肺に入り、その後『肺胞』という箇所にたどり着きます。
この肺胞で、取りこんだ酸素と外に排出する二酸化炭素の交換を行っています。
その肺の機能で体内に取り込まれた酸素を身体全体に行きわたらせる働きをしているのが『心臓』になります。
心臓はとても頑丈な筋肉でできており、毎分60~80回ほど収縮して絶え間なく動き続けることでポンプのように酸素を含んだ血液を身体全体へ送っています。
この心臓と肺の両方の心肺機能によって体全身に酸素が行き届きエネルギーの元となる糖質や脂肪を燃やしているのです。
よって、効率よく全身に酸素を送り出すことができれば、効率よくエネルギーを作り出すことができるようになり、フルマラソンを完走できる強靭な体を作ることができるようになるのです。
今回は、心肺機能についてのお話をしました🧑🏫
有酸素運動は、そこまでハードルが高いものではないので、気軽に日々のトレーニングに取り入れることも出来ます。
無理しない程度に頑張っていきましょう🏃