GTスクール🧑‍🏫

松阪郷津店
2024/03/25 12:38

心拍数について その2

こんにちは

松阪郷津店の高岡です。

前回の続き

心拍数の話ですね

https://green-terrace.coorum.jp/announcements/rpqtlqxnvhzeb2c5

安静時心拍数のところで終わりました。

では次に最大心拍数の説明です。

最大心拍数とは、

ものすごく頑張って、とても苦しいと感じるような、

最大努力の運動をしている時の心拍数です。

人によっては200を超えることも🫀

これは、

220-年齢で表せます。

40歳なら、180となります。

 

自分の安静時心拍数、最大心拍数を知っておくことは非常に重要です。なぜなら、そこから心拍数の目安の算出が可能だからです。では、運動時の目的に応じた心拍数の目安を計算していきましょう。
 

安静時心拍数+(最大心拍数-安静時心拍数)×◯◯%

=目安の心拍数
 

◯◯は運動の強度を表しており、目的に応じた数字が入ります。

有酸素能力向上であれば、60〜80%

(有酸素能力が既に高い方は80%よりも上)

健康維持やダイエットであれば50%前後

例えば40歳の安静時心拍数70の方が健康維持目的で有酸素運動をする場合、
 

70+(180-70)×0.5

=125

 

となり、

心拍数125を目安に運動すればいいことになります⭕️

逆に、これ以下だと、なかなか結果には繋がってきません😵

いつも有酸素運動時の心拍数を計算しているんだけども、

という方は、それがどれくらいの運動強度なのか、逆算してみましょう。足りないのか、やりすぎているのかがわかります。

※この運動強度、◯◯%HRmax (最大心拍数)と表しますが、ここでは一旦置いといてください。

 

というように心拍数を把握し、活用することでより目的達成に近づきます👍 

これ、筋トレのレップ、セット数もそうですが、

なんとなーくで続けていると、思うように伸びなかったり成果が出なかったり、、、

一見シビアで面倒ですが、結果が出てくると楽しくなってくるので、ぜひ計算してみてください‼️

コメントする